大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:  
{{main2|『スマブラfor』以前のキャラクターセレクト画面の仕様については「[[キャラクターセレクト画面/過去作仕様]]」を}}
 
{{main2|『スマブラfor』以前のキャラクターセレクト画面の仕様については「[[キャラクターセレクト画面/過去作仕様]]」を}}
[[ファイル:キャラクターセレクト画面 (SP).JPG|300px|サムネイル|『スマブラSP』のキャラクターセレクト画面(全ファイター使用可能の状態)。]]
+
[[ファイル:キャラクターセレクト画面 (SP).JPG|300px|サムネイル|『スマブラSP』のキャラクターセレクト画面(全ファイター+[[追加コンテンツの一覧 (SP)|追加ファイター]]使用可能の状態)。]]
 
ここでは、各[[ゲームモード]]を選んだ次に表示される、'''{{PAGENAME}}'''の操作・機能について解説する。なお、『スマブラDX』『スマブラX』の[[トーナメント]]モードや、『スマブラX』の「[[亜空の使者]]」、『スマブラSP』の「[[団体戦]]」ではこれとは異なる専用のキャラクターセレクトが表示される。
 
ここでは、各[[ゲームモード]]を選んだ次に表示される、'''{{PAGENAME}}'''の操作・機能について解説する。なお、『スマブラDX』『スマブラX』の[[トーナメント]]モードや、『スマブラX』の「[[亜空の使者]]」、『スマブラSP』の「[[団体戦]]」ではこれとは異なる専用のキャラクターセレクトが表示される。
   9行目: 9行目:  
手のようなカーソルを動かして、画面上部のファイターのアイコンに、Aボタンでチップを置いて選ぶことができる。もう一度Aボタンを押すことでチップをつかみなおしたり、Bボタンでカーソルがある場所に自分のチップを戻すことができる。
 
手のようなカーソルを動かして、画面上部のファイターのアイコンに、Aボタンでチップを置いて選ぶことができる。もう一度Aボタンを押すことでチップをつかみなおしたり、Bボタンでカーソルがある場所に自分のチップを戻すことができる。
   −
使用するファイターをランダムにできるアイコンもある。誰が選ばれるかは対戦開始までわからない。
+
この他、1人用モードおよびとオンライン「だれかと」以外では使用するファイターをランダムに選ぶ「おまかせ」も選択できる。誰が選ばれるかは対戦開始、または[[トーナメント]]/[[団体戦]]の編成決定までわからない。
   −
==== ポケモン/ダッシュファイターを選ぶ ====
+
==== 先発ファイター/ダッシュファイターを選ぶ ====
{{SP|ポケモントレーナー}}が最初に出すポケモンは、ポケモンの絵をタッチするか、Yボタンで選ぶことができる。
+
{{SP|ポケモントレーナー}}が最初に出すポケモンや、{{SP|ホムラ}}/{{SP|ヒカリ}}のどちらを最初に使うかを、絵をタッチするかYボタンで選ぶことができる。
   −
[[オプション]]で[[ダッシュファイター]]を重ねる設定した場合も、同じ方法でファイターを切り替えることができる。
+
[[オプション]]で[[ダッシュファイター]]を重ねる設定にした場合も、同じ方法でファイターを切り替えることができる。
 +
<gallery>
 +
ポケモントレーナー (SP) ポケモンセレクト.jpg|
 +
ホムラ・ヒカリ (SP) ブレイドセレクト.jpg|
 +
キャラクターセレクト画面 (SP) ダッシュファイター選択.jpg|
 +
</gallery>
 +
{{-}}
    
=== ファイターの色を変える ===
 
=== ファイターの色を変える ===
 
{{main|カラーバリエーション}}
 
{{main|カラーバリエーション}}
L/Rボタンかファイターの絵をタッチすることで、ファイターの色を変えることができる。タッチした場合は色のリストが表示される。
+
L/Rボタンかファイターの絵をタッチすることで、ファイターの色を変えることができる。
   −
自分が使用するファイターはいつでも、CPが使用するファイターはカーソルがチップを持った状態で操作して変えられる。
+
自分が使用するファイターはいつでも、CPが使用するファイターはカーソルがチップを持った状態でL/Rボタンで変えられる。<br/>
 +
絵をタッチした場合は色のリストが表示される。
    
=== 対戦に参加するプレイヤーを決める ===
 
=== 対戦に参加するプレイヤーを決める ===
38行目: 45行目:     
=== チーム乱闘にする ===
 
=== チーム乱闘にする ===
{{main|チーム戦}}
+
{{main|チーム乱闘}}
 
[[対戦モード]]では、画面上部の対戦種目のボタンを押してチーム乱闘にすることができる。4色のチームに分けられるほか、右下にチームをシャッフルするボタンもある。
 
[[対戦モード]]では、画面上部の対戦種目のボタンを押してチーム乱闘にすることができる。4色のチームに分けられるほか、右下にチームをシャッフルするボタンもある。
   50行目: 57行目:     
==== 撃墜数 ====
 
==== 撃墜数 ====
『スマブラDX』以降、対戦モードではファイターの枠部分に、これまでプレイヤーが対戦で[[撃墜]]した回数の合計を示す星(『スマブラWii U』では勲章)が表示される。これは対戦モードが終了するまで記録される。
+
『スマブラDX』以降、対戦モードではファイターの枠部分に、これまでプレイヤーが対戦で[[撃墜]]した回数の合計を示す星(『スマブラWii U』からは勲章)が表示される。これはメインメニュー画面に戻るまでプレイヤー位置毎に累積されていく。
    
=== スピリッツ ===
 
=== スピリッツ ===
57行目: 64行目:     
=== 1人用モード ===
 
=== 1人用モード ===
1人用モードでは、ハイスコア・[[世界戦闘力]]の確認ができる。「[[組み手]]」では、画面上部のボタンで種目を変えることができる。
+
1人用モードでは、ハイスコア・[[世界戦闘力]]の確認ができる。「[[組み手]]」では、画面上部の種目名をタッチすると変更ができる。
    
== プレイヤーカラー ==
 
== プレイヤーカラー ==
プレイヤーカラーは1Pから順に赤、青、黄、緑、オレンジ、水色、ピンク、青紫が割り当てられている。CPは灰色、[[amiibo]]のFPは虹色で表示される。[[チーム戦]]では、そのチームの色で統一される。
+
プレイヤーカラーは1Pから順に赤、青、黄、緑、オレンジ、水色、ピンク、紫が割り当てられている。CPは灰色、[[amiibo]]のFPは虹色で表示される。[[チーム乱闘]]では、そのチームの色で統一される。
    
以下の対戦中に表示されるエフェクトなどの色は、プレイヤーカラーと同じになっている。FPはCPと同じ灰色で表示される。
 
以下の対戦中に表示されるエフェクトなどの色は、プレイヤーカラーと同じになっている。FPはCPと同じ灰色で表示される。
69行目: 76行目:  
*[[シールド]]
 
*[[シールド]]
 
*[[KO]]時の爆発エフェクト
 
*[[KO]]時の爆発エフェクト
 +
*[[ルーペ]]
 +
*[[レーダー]]
 
*ふっとびエフェクトと、KOしたファイターに一瞬表示される炎が湧くエフェクト
 
*ふっとびエフェクトと、KOしたファイターに一瞬表示される炎が湧くエフェクト
    
== 備考 ==
 
== 備考 ==
 
[[ファイル:キャラクターセレクト画面 (SP・アドベンチャーモード).JPG|250px|サムネイル|{{SP|カービィ}}ひとりだけのキャラクターセレクト画面。]]
 
[[ファイル:キャラクターセレクト画面 (SP・アドベンチャーモード).JPG|250px|サムネイル|{{SP|カービィ}}ひとりだけのキャラクターセレクト画面。]]
*『スマブラSP』のキャラクターセレクト画面は、ファイターの枠数が最多であると同時に最小枠数のキャラクターセレクト画面も存在する。これは「{{SP|アドベンチャー}}」を始めた直後で見ることができる。
+
*『スマブラSP』のキャラクターセレクト画面は、ファイターの枠数がシリーズ最多であると同時に、最小枠数のキャラクターセレクト画面も存在する。これは「{{SP|アドベンチャー}}」を始めた直後で見ることができる。
*{{SP|Miiファイター}}はカスタマイズキャラである特性上、[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL#ファイター|参戦ナンバー]]順ではなく一番最後に並ばれている。
+
*『スマブラSP』でのキャラクターセレクト画面の並び順は[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL#ファイター|公式サイトで公開された参戦ナンバー]]の順で並んでいるが、{{SP|Miiファイター}}はカスタマイズキャラである特性上、一番最後に並ばれている。
 +
*『スマブラSP』ではキャラクターセレクト画面などのカーソルの動きは入力して少しすると動きが速くなるという仕様だが、右スティックが入力されている状態では、過去作のように最初から速い速度でカーソルを動かせる。スティックのドリフト現象が発生するJoy-Conで起こりやすい。
    
{{デフォルトソート:きやらくたあせれくとかめん}}
 
{{デフォルトソート:きやらくたあせれくとかめん}}
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズ]]
+
[[Category:ゲームプレイ]]
 +
[[Category:操作]]

案内メニュー