大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
→‎上投げ: 内容追加
18行目: 18行目:  
*弱攻撃の中ではダメージが高い。
 
*弱攻撃の中ではダメージが高い。
 
*3段目は踏み込むためリーチが長く、[[#横スマッシュ攻撃]]より遠くまで届く。
 
*3段目は踏み込むためリーチが長く、[[#横スマッシュ攻撃]]より遠くまで届く。
*キャラによってはガードから技が割り込まれてしまうので注意。
   
----
 
----
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=全体モーション>
34行目: 33行目:  
*'''発生:''' 9-10F
 
*'''発生:''' 9-10F
 
*'''全体:''' 41F
 
*'''全体:''' 41F
*'''撃墜%:''' ?%
+
*'''撃墜%:''' 163%
 
----
 
----
*全キャラクターの中で加速が少ないダッシュ攻撃。
+
*どの部位でもヒットすれば横に大きくふっとばせる。後隙はやや大きめなので過信はできないが、有利な展開を作りやすい。
*崖展開で当てることが多く120%前後で倒せる為安定して使える
+
*崖際では120%台から直接撃墜が狙える。
 
{{-}}
 
{{-}}
   49行目: 48行目:  
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
----
 
----
*やや長めのリーチを持つ。出は早くないので、相手のワザの範囲外から振っていくとよい。
+
*やや長めのリーチを持つ。出は早くないので、相手のワザの範囲外から振っていくと良い。
*ダッシュ攻撃で反撃を取られるところを滑りから出すことによってリスクを減らせる。
   
{{-}}
 
{{-}}
   62行目: 60行目:  
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
----
 
----
*相手が低%の時は、数回繰り返すとお手玉ができる。中~高%帯でも追撃の起点になる。
+
*相手が低%の時は数回[[お手玉]]できる。中~高%帯でも追撃の起点になる。
*撃墜に困った時の撃墜技。
   
{{-}}
 
{{-}}
   75行目: 72行目:  
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
----
 
----
*隙の少なさに優れ、比較的振りやすいワザ。低く斜め上にふっとばすため、序盤はダッシュ[[#掴み]]や[[#前空中攻撃]]での追撃が狙える。
+
*隙の少なさに優れ、比較的振りやすいワザ。低く斜め上にふっとばすため、序盤はダッシュ[[#つかみ]]や[[#前空中攻撃]]での追撃が狙える。
*打点の低さも特徴で、しゃがみやダウンに問題なくヒットするが、低空からの差し込みには機能しづらい。
  −
*ガードからの掴みも相打ちまでになるのでガード振るのも強い。
   
{{-}}
 
{{-}}
   97行目: 92行目:  
{{ワザ名帯|キャラ=Mii 剣術タイプ(SP)|ワザ名="斬撃二連"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=Mii 剣術タイプ(SP)|ワザ名="斬撃二連"}}
 
[[ファイル:Mii 剣術タイプ (SP) 上スマ (1).jpg|300px|サムネイル|]]
 
[[ファイル:Mii 剣術タイプ (SP) 上スマ (1).jpg|300px|サムネイル|]]
ジャンプして宙で2回転しつつ上を斬る。
+
飛び上がりながら宙で2度斬り上げる。
 
*'''ダメージ:''' 計14-19.6% (4-5.6% + 3-4.2% + 7-9.8%)
 
*'''ダメージ:''' 計14-19.6% (4-5.6% + 3-4.2% + 7-9.8%)
*'''発生:''' 11-12F , 14-15F , 21-22F
+
*'''発生:''' 11-22F<ref>詳細: 11-12F , 14-15F , 21-22F</ref>
 
*'''ホールド開始:''' 10F
 
*'''ホールド開始:''' 10F
 
*'''全体:''' 59F
 
*'''全体:''' 59F
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
 +
*1ヒット目は斬り上げ直前の構えでMiiの前面に発生し、これが当たると相手を上に浮かせ2段斬りに繋がるようになっている。
 +
**そのため対空攻撃としての実質的な発生フレームは14F目からとなる。
 
----
 
----
*一回目の振りは振り始めとその後で二回攻撃判定が発生する。そのため対空として使用すると最初の4%部分がヒットしないことが多い。
+
*上方向へのリーチ・判定・持続に優れ、対空ワザとして使いやすい。ただし発生が遅めなため、着地狩りに使う場合は発動のタイミングに注意。
*当て方によって飛びがバラつく。1段目ヒットをすると最終段で1番飛ぶ当たり方をしてくれる事が多い。
   
----
 
----
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=全体モーション>
127行目: 123行目:  
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
----
 
----
*
+
*発生が早いスマッシュ攻撃で、即座に相手を撃墜したいときに向く。
 +
*当てれば真横に近いベクトルで吹っ飛ばせるので場外追撃の展開を作りたいときにも向いている。横方向の復帰力が低い相手には上手く当てれば強力。
 +
*発生に優れる分、後隙が大きいためガードされると危険。リーチもあまり長くないので無闇に振り回さないようにしたい。
 
----
 
----
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=全体モーション>
155行目: 153行目:  
前方に向かって剣で3回突く。
 
前方に向かって剣で3回突く。
 
*'''ダメージ:''' 計11% (3%+3%+5%)
 
*'''ダメージ:''' 計11% (3%+3%+5%)
*'''発生:''' 12-13F , 16-17F , 21-22F
+
*'''発生:''' 12-22F<ref>詳細: 12-13F , 16-17F , 21-22F</ref>
 
*'''全体:''' 46F
 
*'''全体:''' 46F
 
*'''着地硬直:''' 12F
 
*'''着地硬直:''' 12F
161行目: 159行目:  
----
 
----
 
*多段攻撃なので、低%のうちは[[コンボ]]パーツとして優秀。
 
*多段攻撃なので、低%のうちは[[コンボ]]パーツとして優秀。
*最終段が出る前に着地すると[[#上スマッシュ攻撃]]や[[#上強攻撃]]を繋ぐことが出来る。
+
*最終段が出る前に着地すると[[#上スマッシュ攻撃]]や[[#上強攻撃]]に繋ぐことが出来る。
 
----
 
----
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=全体モーション>
196行目: 194行目:  
----
 
----
 
*上方向へのリーチ、判定に優れるため、[[お手玉]]に使いやすい。持続も長いので、タイミングが少々ずれても難なく当たる。
 
*上方向へのリーチ、判定に優れるため、[[お手玉]]に使いやすい。持続も長いので、タイミングが少々ずれても難なく当たる。
 
+
*着地硬直が短めなので、カス当たりの持続部分を相手に当てた直後に着地すれば、軽く浮いた相手を追撃可能。打点が高いので背丈の低いファイターには地上だと当てづらいのが難点。
 
{{-}}
 
{{-}}
   232行目: 230行目:  
**振り向きつかみ: 37F
 
**振り向きつかみ: 37F
 
----
 
----
 
+
*平凡なつかみ。懐に潜り込まれたときの対処に役立つ。
 +
*投げはどれもダメージが低い。追撃を狙いやすい下投げがあるので、ダメージ稼ぎ目的なら下投げで。
 
----
 
----
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種モーション>
250行目: 249行目:  
*'''全体:''' 6F
 
*'''全体:''' 6F
 
<!--**'''[[ヒットストップ]]:''' F-->
 
<!--**'''[[ヒットストップ]]:''' F-->
 +
----
 +
*投げのダメージの低さを補うためにも、ある程度は蹴ってダメージを稼ごう。
 
{{-}}
 
{{-}}
   260行目: 261行目:  
*1ヒット目は周囲の相手にもヒットする[[打撃投げ]]。
 
*1ヒット目は周囲の相手にもヒットする[[打撃投げ]]。
 
----
 
----
 
+
*目の前が崖なら選択肢になる投げ。
 +
*動作が短く、打撃投げであるため混戦でも使いやすい。
 
{{-}}
 
{{-}}
   271行目: 273行目:  
*1ヒット目は周囲の相手にもヒットする[[打撃投げ]]。
 
*1ヒット目は周囲の相手にもヒットする[[打撃投げ]]。
 
----
 
----
 
+
*吹っ飛ばし力が地味にそこそこある。終点で崖を背にして崖縁にいる場合、無抵抗マリオを150%で撃墜可能。
 +
*シールドを多用してしぶとい相手にはこの投げで。
 
{{-}}
 
{{-}}
   282行目: 285行目:  
*2%部分は周囲の相手にもヒットする[[打撃投げ]]。
 
*2%部分は周囲の相手にもヒットする[[打撃投げ]]。
 
----
 
----
*
+
*リンクの上投げに似た動作だが、吹っ飛ばし力はあちらより格段に劣るほど非常に低い。
 +
**サドンデスでも仕留め損なう危険が高いので封印推奨。
 +
*他の投げ同様にダメージが低く、下投げほど追撃に優れているわけでもないため、使い勝手の悪い投げ。
 
{{-}}
 
{{-}}
   357行目: 362行目:  
*空中で出した際には少しホップしつつ僅かに前進しながら攻撃する。
 
*空中で出した際には少しホップしつつ僅かに前進しながら攻撃する。
 
----
 
----
*
+
*長い持続を活かして相手を引っ掛けるようにして発動するのが基本となる、置きワザの一種。
 +
*溜め無しでも吹っ飛ばし力はかなり強力であり、終点崖縁の無抵抗マリオを90%で撃墜できる。溜め無しでも最終段を当てさえすれば撃墜を狙える。
 +
**一方で最大溜めは終点中央の無抵抗マリオを42%で撃墜できるほど非常に強力。1on1では直接当てるのは難しいので崖際で狙うのが無難か。
 +
*最大溜めのシールドを削る能力はかなりのもので、最大溜め攻撃を全てガードされてしまっても、相手のシールド耐久値を大幅に減らせる。そのためガード崩しの一つとしても有力。
 +
**ただし連続攻撃からの最終段までに若干の間があり、この隙に相手はその場緊急回避ができてしまうため、慣れた相手にはガードからの緊急回避で無力化されてしまう。最終段をジャストガードされる危険もある。
 
----
 
----
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=全体モーション>
603行目: 612行目:  
*'''無敵:''' 攻撃判定ヒット・ガード後: 2F-11F (全身)
 
*'''無敵:''' 攻撃判定ヒット・ガード後: 2F-11F (全身)
 
*'''反射倍率'''
 
*'''反射倍率'''
**ダメージ: 1.5倍
+
**ダメージ: 1.8倍
**速度: 1.8倍
+
**速度: 1.5倍
 
*'''全体:''' 36F
 
*'''全体:''' 36F
 
*'''撃墜%:''' 直接撃墜不可
 
*'''撃墜%:''' 直接撃墜不可
 
*ヒットした対象によって異なる効果を発揮する。
 
*ヒットした対象によって異なる効果を発揮する。
**[[飛び道具]]の威力を1.5倍にして[[反射]]する。
+
**[[飛び道具]]の威力を1.8倍にして[[反射]]する。
 
**相手ファイターの場合は、相手の向きを左右反転させ、方向入力も少しの間左右反転する。なお、空中の相手を軽く押し出せるが、[[ノーリアクション]]なのでワザ動作を止めることはできない。
 
**相手ファイターの場合は、相手の向きを左右反転させ、方向入力も少しの間左右反転する。なお、空中の相手を軽く押し出せるが、[[ノーリアクション]]なのでワザ動作を止めることはできない。
 
**空中にいる相手にヒットすると、相手が少し上昇する。
 
**空中にいる相手にヒットすると、相手が少し上昇する。
40

回編集

案内メニュー