「パイロスフィア」の版間の差分

提供:大乱闘スマッシュブラザーズWiki
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:
|キャプション=
|キャプション=
|シンボル=[[ファイル:シンボル メトロイド.png|50px]]
|シンボル=[[ファイル:シンボル メトロイド.png|50px]]
|種類=不明
|種類=1
|終点化=
|終点化=あり
|8人乱闘=△e
}}
}}
{{TOC limit}}
{{TOC limit}}
== 出典作品 ==
== 出典作品 ==
*METROID Other M (2010/Wii)
*METROID Other M(2010/Wii)


== ステージ概要 ==
== ステージ概要 ==
=== 解説 ===
=== 解説 ===
サムスが救難信号をキャッチし突入した、廃棄されたスペースコロニー、"ボトルシップ"。元は銀河連邦の研究施設だった。
[[サムス・アラン|サムス]]が救難信号をキャッチし突入した、廃棄されたスペースコロニー“ボトルシップ”。元は銀河連邦の研究施設だった。


この施設のセクター3"パイロスフィア"にある地熱発電所が、ステージの元になっている。<br />
この施設のセクター3「パイロスフィア」にある地熱発電所が、ステージの元になっている。<br />
この地熱発電所で、サムスはクローンリドリーと戦うことになる。
この地熱発電所で、サムスは「クローンリドリー」と戦うことになる。




差異はあるものの、ほとんど原作と変わらない見た目になっている。<br />
差異はあるものの、ほとんど原作と変わらない見た目になっている。<br />
壁から溢れる溶岩は、サムスが照明替わりに壁のハッチを破壊して放出させたもので、その下の扉は、サムスの退路を絶つために、つながる通路をリドリーが破壊したもの。<br />
壁から溢れる溶岩は、サムスが照明替わりに壁のハッチを破壊して放出させたもの。その下の扉は、サムスの退路を絶つために、つながる通路をリドリーが破壊したもの。<br />
巨大な穴は、リドリーが逃げる際に開けた穴。サムスもそこから離脱することになる。
巨大な穴は、リドリーが逃げる際に開けた穴。サムスもそこから離脱することになる。


=== 特徴 ===
=== 特徴 ===
平坦な土台に、非対称に左右二つずつ小さい浮遊台があるステージ。
平坦な土台に、非対称に左右二つずつ小さい浮遊台があるステージ。
また、非常にわかりづらいが溶岩の満ち引きも確認できる。


{|
{|
34行目: 33行目:
|[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年06月20日.jpg|300px]]
|[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年06月20日.jpg|300px]]
|-
|-
|▲ステージボス リドリーの影…と思われるもの。
|▲ボスギミック リドリーの影…と思われるもの。
|▲よく見ると溶岩が満ちている。
|▲よく見ると溶岩が満ちている。
|}
|}
52行目: 51行目:
</gallery>
</gallery>


{{デフォルトソート:はいろすふいあ}}
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii Uのステージ]]
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii Uのステージ]]
[[カテゴリ:パイロスフィア]]
[[カテゴリ:パイロスフィア]]

2014年12月14日 (日) 16:57時点における版

パイロスフィア

種類基本ステージ
8人乱闘(Wii U)△(通常:非対応、終点化:8人)

出典作品

  • METROID Other M(2010/Wii)

ステージ概要

解説

サムスが救難信号をキャッチし突入した、廃棄されたスペースコロニー“ボトルシップ”。元は銀河連邦の研究施設だった。

この施設のセクター3「パイロスフィア」にある地熱発電所が、ステージの元になっている。
この地熱発電所で、サムスは「クローンリドリー」と戦うことになる。


差異はあるものの、ほとんど原作と変わらない見た目になっている。
壁から溢れる溶岩は、サムスが照明替わりに壁のハッチを破壊して放出させたもの。その下の扉は、サムスの退路を絶つために、つながる通路をリドリーが破壊したもの。
巨大な穴は、リドリーが逃げる際に開けた穴。サムスもそこから離脱することになる。

特徴

平坦な土台に、非対称に左右二つずつ小さい浮遊台があるステージ。

▲ボスギミック リドリーの影…と思われるもの。 ▲よく見ると溶岩が満ちている。

オレ曲セレクト

ギャラリー

パイロスフィアが映っている全ての公式スクリーンショットを
(検索ページにジャンプしたら、“マルチメディア”をクリック。)