大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「パルテナ」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(フィギュアと元ネタ)
44行目: 44行目:
  
 
=== ゲーム中の解説 ===
 
=== ゲーム中の解説 ===
==== フィギュア名鑑(X) ====
+
;[X フィギュア名鑑] パルテナ
===== パルテナ =====
+
:エンジェランドを治める女神。光をつかさどり、人間が幸福に生きられるよう光を注いでいた。しかし、人間に不幸をもたらすもう1人の女神メデューサを冥府界に追放したことでパルテナvsメデューサの争いが勃発。メデューサによって神殿の奥深くに閉じ込められてしまう。親衛隊のピットに弓矢を与え、メデューサ討伐の望みを託した。
エンジェランドを治める女神。光をつかさどり、人間が幸福に生きられるよう光を注いでいた。しかし、人間に不幸をもたらすもう1人の女神メデューサを冥府界に追放したことでパルテナvsメデューサの争いが勃発。メデューサによって神殿の奥深くに閉じ込められてしまう。親衛隊のピットに弓矢を与え、メデューサ討伐の望みを託した。
+
:*(FCD) 光神話 パルテナの鏡
*(FCD)光神話 パルテナの鏡
 
  
==== フィギュア名鑑(for) ====
+
;[for フィギュア名鑑] パルテナ
===== パルテナ =====
+
:『新・光神話 パルテナの鏡』で、テレパシーを使ってピットと会話し、「奇跡」と呼ばれる力で戦闘をサポートする光の女神。『スマブラ』では「テレポート」や「天の光」等、様々な必殺ワザを駆使する。カスタマイズで設定する必殺ワザの選び方次第で、近距離から遠距離まであらゆる距離に特化したファイターにすることも可能。
===== パルテナ(EX) =====
+
:*(FCD) 光神話 パルテナの鏡 (1986/12)
 +
:*(3DS) 新・光神話 パルテナの鏡 (2012/03)
  
 +
;[for フィギュア名鑑] パルテナ(EX)
 +
:横必殺ワザのひとつ「反射板」は、攻撃や飛び道具を全て跳ね返す盤面を前方に作る。他ファイターが使う反射技とは大きく違い、反射板がその場に残り、行動することが可能。盤面に触れた相手を押しやることができるので、ガケ際で復帰してくる相手に出すと効果的だ。密着した状態で出せばダメージも与えられる。
 +
:*(FCD) 光神話 パルテナの鏡 (1986/12)
 +
:*(3DS) 新・光神話 パルテナの鏡 (2012/03)
  
 
=== 動作などの元ネタ ===
 
=== 動作などの元ネタ ===
 
==== ワザ ====
 
==== ワザ ====
原作でピットが女神の力を借りて使用していた「奇跡」を必殺ワザとして使用する(ゼルダと同様の形式)。
+
原作でピットが女神の力を借りて使用していた「奇跡」を必殺ワザとして使用する。
  
 
*横スマッシュ攻撃:パルテナゴッドウィング
 
*横スマッシュ攻撃:パルテナゴッドウィング
**:原作でパルテナが使用した技。名前も同じ。ピットが至近距離に近づいたときにこの攻撃を仕掛けていた。
+
**原作でパルテナが敵として対峙した際に使用した攻撃。名前も同じ。ピットが至近距離に近づいたときにこの攻撃を仕掛けていた。
 
*上スマッシュ攻撃:光の柱
 
*上スマッシュ攻撃:光の柱
**:原作では光の柱を飛び道具として発射する攻撃が存在する。
+
**原作で敵として現れるパルテナが使用した攻撃「パルテナプレッシャー」に類似。3本の光の柱を飛び道具として発射する。
 
*通常必殺ワザ1:オート照準
 
*通常必殺ワザ1:オート照準
**:使用すると一定時間、照準が敵を自動で追尾してくれるようになる奇跡。
+
**使用すると一定時間、照準が敵を自動で追尾してくれるようになる奇跡。
**:表示される照準は新パルテナのそれと同じ。
+
**表示される照準は新パルテナのそれと同じ。
**:スマブラでの攻撃方法(杖から弾を3連射)は、原作でパルテナが敵として対峙した際に使用した攻撃。
+
**発射する弾は、原敵として現れるパルテナが使用した射撃攻撃の「3連ショット」「ワイドショット」で繰り出してきたものに似ている。弾数も同じ。
 
*通常必殺ワザ2:爆炎
 
*通常必殺ワザ2:爆炎
**:目の前に爆炎を発生させる奇跡。
+
**目の前に爆炎を発生させる奇跡。
 
*通常必殺ワザ3:天の光
 
*通常必殺ワザ3:天の光
**:自分の周りに攻撃判定を持つ光を発生させる奇跡。
+
**自分の周りに攻撃判定を持つ光を発生させる奇跡。
**:原作でも、敵として現れるパルテナが自身の周りに光をまとって突進攻撃する事がある。
+
**敵として現れるパルテナも、自身の周りに光をまとって突進攻撃する事がある。その名も「パルテナパニッシュメント」。こちらは当たるとふっとばされる。
 
*横必殺ワザ1:反射盤
 
*横必殺ワザ1:反射盤
**:敵の弾を反射する巨大な板を目の前に発生させる奇跡。スマブラの物は原作より小さめ。
+
**敵の弾を反射する巨大な板を目の前に発生させる奇跡。スマブラの物は原作より小さめ。
 
*横必殺ワザ2:人間ミサイル
 
*横必殺ワザ2:人間ミサイル
**:自身がミサイルになって突進する奇跡。
+
**自身がミサイルになって突進する奇跡。
 
*横必殺ワザ3:超速ダッシュ
 
*横必殺ワザ3:超速ダッシュ
**:高速でダッシュし、体当たり攻撃ができるようになる奇跡。
+
**高速でダッシュし、体当たり攻撃ができるようになる奇跡。
 
*上必殺ワザ1:テレポート
 
*上必殺ワザ1:テレポート
**:マルチプレイでのみ使用可能。ステージのどこかに一瞬でワープできる奇跡。フィールドスマッシュの同名の持ち込みアイテムと同じ効果。
+
**マルチプレイでのみ使用可能。ステージのどこかに一瞬でワープできる奇跡。フィールドスマッシュの同名の持ち込みアイテムと同じ効果。
 
*上必殺ワザ2:グライダージャンプ
 
*上必殺ワザ2:グライダージャンプ
**:ジャンプした後、滑空する奇跡(原作では崖際などを除き、基本的に能動的なジャンプができない)。これにより遠く離れた場所へショートカットが可能であった。
+
**ジャンプした後、滑空する奇跡(原作では崖際などを除き、基本的に能動的なジャンプができない)。これにより遠く離れた場所へショートカットが可能であった。
 
*上必殺ワザ3:ロケットジャンプ
 
*上必殺ワザ3:ロケットジャンプ
**:攻撃判定と共にジャンプする奇跡。
+
**攻撃判定と共にジャンプする奇跡。
**:原作でもパルテナがジャンプ攻撃を使用するが、モーションは全く別。
+
**原作でもパルテナがジャンプ攻撃を使用する「パルテナスピン」という攻撃があるが、モーションは全く別。
 
*下必殺ワザ1:カウンター
 
*下必殺ワザ1:カウンター
**:敵の攻撃を受けてもひるまず、自動で敵に反撃する奇跡。
+
**敵の攻撃を受けてもひるまず、自動で敵に向けて射撃する奇跡。
**:原作では攻撃した相手が近くにいない場合、それを追いかけて追尾していた。
 
 
*下必殺ワザ2:軽量化
 
*下必殺ワザ2:軽量化
**:一定時間移動速度と軽さがアップする奇跡。
+
**一定時間移動速度がアップし更にバテにくくなるが、受けるダメージが増す奇跡。
 
*下必殺ワザ3:打ち上げ花火
 
*下必殺ワザ3:打ち上げ花火
**:マルチプレイ専用。攻撃判定のある花火を打ち上げるだけの奇跡。
+
**マルチプレイ専用。攻撃判定のある花火を打ち上げるだけの奇跡。
**:原作はシューティングゲームという都合上、目の前しか攻撃できないこの奇跡はあまり役に立たない物として扱われていた。使用時に一瞬だけ生まれる無敵判定を利用するのが原作での(隠された)主な利用法であり、これはスマブラでも再現されている。
+
**原作はシューティングゲームという都合上、目の前しか攻撃できないこの奇跡はあまり役に立たない物として扱われていた。使用時に一瞬だけ生まれる無敵判定を利用するのが原作での(隠された)主な利用法であり、これはスマブラでも再現されている。
 
*最後の切りふだ:ブラックホール+波導ビーム
 
*最後の切りふだ:ブラックホール+波導ビーム
**:原作の異なる2つの奇跡を利用する。「ブラックホール」は敵を引き寄せるブラックホールを出現させる奇跡。マルチプレイ専用。「波導ビーム」は目の前に巨大なビームを発射する奇跡(スマブラと違い、攻撃力はそこまで大きくない)。
+
**異なる2つの奇跡を利用する。「ブラックホール」は敵を引き寄せるブラックホールを出現させる奇跡。マルチプレイ専用。「波導ビーム」は目の前に巨大なビームを発射する奇跡(スマブラと違い、攻撃力はそこまで大きくない)。
**:原作では、一部の敵キャラが「ブラックホールを出現させて動きを封じた所にビームを打ち込む」という攻撃手段をとっていた。
+
**原作では、「シオ」という敵キャラが「ブラックホールを出現させて動きを封じた所にビームを打ち込む」という攻撃手段をとっていた。
  
 
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==
 
*[http://www.nintendo.co.jp/wiiu/software/vc/fbbj/ 光神話 パルテナの鏡](1986/FC)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/wiiu/software/vc/fbbj/ 光神話 パルテナの鏡](1986/FC)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/3ds/akdj/ 新・光神話 パルテナの鏡](2012/3DS)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/3ds/akdj/ 新・光神話 パルテナの鏡](2012/3DS)
 
== 備考 ==
 
  
 
== 関連キャラクター ==
 
== 関連キャラクター ==

2015年10月3日 (土) 14:24時点における版

パルテナ
デビュー光神話 パルテナの鏡(1986年12月19日/FCD)

パルテナ(Palutena)はパルテナの鏡シリーズに登場するキャラクター。

概要

ディスクシステムで発売された『光神話 パルテナの鏡』のヒロイン。
天界"エンジェランド"を治める光の女神で、ピットの上司に当たる。

第一作『パルテナの鏡』では悪事を働く"闇の女神メデューサ"に呪いをかけ、冥府界に追放するが逆に囚われてしまう。
ピットはパルテナ救出とメデューサ討伐の戦いに向かう。

第二作『新・光神話 パルテナの鏡』では復活したメデューサを倒すべくピットにさまざまな"奇跡"でサポートする。
ストーリー後半では"渾沌の遣い"により操られ、ピットと戦闘することも。
意外にお茶目でいい加減な所があり、ピットや他の面々との会話では漫才状態になることが多い。

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

スマブラX』では「亜空の使者」に登場。また、ピット最後の切りふだを使用すると背景に一時的に姿が表示される。
ファイターとしては『スマブラfor』で初参戦。2014年6月10日に放送された『Nintendo Digital Event』の最後に公開された「光の女神」で参戦が明らかにされた。最初から選択可能なキャラクターとして登場している。

『スマブラX』でのデザインはピット同様に洗練されたものにリニューアルされており、『スマブラfor』では『スマブラX』を基にした『新・パルテナ』のデザインに準じている。

声の担当は『新・パルテナ』から引き続き久川綾が務める。

Miiファイターと同じく、派生ではない全く異なる種類のカスタマイズ必殺ワザを持つ。

公式イラスト

亜空の使者

マリオらが亜空軍に襲われていることを知ったピットの前に現れ、パルテナの神弓を授け地上へ送り出す。

ゲーム中の解説

[X フィギュア名鑑] パルテナ
エンジェランドを治める女神。光をつかさどり、人間が幸福に生きられるよう光を注いでいた。しかし、人間に不幸をもたらすもう1人の女神メデューサを冥府界に追放したことでパルテナvsメデューサの争いが勃発。メデューサによって神殿の奥深くに閉じ込められてしまう。親衛隊のピットに弓矢を与え、メデューサ討伐の望みを託した。
  • (FCD) 光神話 パルテナの鏡
[for フィギュア名鑑] パルテナ
『新・光神話 パルテナの鏡』で、テレパシーを使ってピットと会話し、「奇跡」と呼ばれる力で戦闘をサポートする光の女神。『スマブラ』では「テレポート」や「天の光」等、様々な必殺ワザを駆使する。カスタマイズで設定する必殺ワザの選び方次第で、近距離から遠距離まであらゆる距離に特化したファイターにすることも可能。
  • (FCD) 光神話 パルテナの鏡 (1986/12)
  • (3DS) 新・光神話 パルテナの鏡 (2012/03)
[for フィギュア名鑑] パルテナ(EX)
横必殺ワザのひとつ「反射板」は、攻撃や飛び道具を全て跳ね返す盤面を前方に作る。他ファイターが使う反射技とは大きく違い、反射板がその場に残り、行動することが可能。盤面に触れた相手を押しやることができるので、ガケ際で復帰してくる相手に出すと効果的だ。密着した状態で出せばダメージも与えられる。
  • (FCD) 光神話 パルテナの鏡 (1986/12)
  • (3DS) 新・光神話 パルテナの鏡 (2012/03)

動作などの元ネタ

ワザ

原作でピットが女神の力を借りて使用していた「奇跡」を必殺ワザとして使用する。

  • 横スマッシュ攻撃:パルテナゴッドウィング
    • 原作でパルテナが敵として対峙した際に使用した攻撃。名前も同じ。ピットが至近距離に近づいたときにこの攻撃を仕掛けていた。
  • 上スマッシュ攻撃:光の柱
    • 原作で敵として現れるパルテナが使用した攻撃「パルテナプレッシャー」に類似。3本の光の柱を飛び道具として発射する。
  • 通常必殺ワザ1:オート照準
    • 使用すると一定時間、照準が敵を自動で追尾してくれるようになる奇跡。
    • 表示される照準は新パルテナのそれと同じ。
    • 発射する弾は、原敵として現れるパルテナが使用した射撃攻撃の「3連ショット」「ワイドショット」で繰り出してきたものに似ている。弾数も同じ。
  • 通常必殺ワザ2:爆炎
    • 目の前に爆炎を発生させる奇跡。
  • 通常必殺ワザ3:天の光
    • 自分の周りに攻撃判定を持つ光を発生させる奇跡。
    • 敵として現れるパルテナも、自身の周りに光をまとって突進攻撃する事がある。その名も「パルテナパニッシュメント」。こちらは当たるとふっとばされる。
  • 横必殺ワザ1:反射盤
    • 敵の弾を反射する巨大な板を目の前に発生させる奇跡。スマブラの物は原作より小さめ。
  • 横必殺ワザ2:人間ミサイル
    • 自身がミサイルになって突進する奇跡。
  • 横必殺ワザ3:超速ダッシュ
    • 高速でダッシュし、体当たり攻撃ができるようになる奇跡。
  • 上必殺ワザ1:テレポート
    • マルチプレイでのみ使用可能。ステージのどこかに一瞬でワープできる奇跡。フィールドスマッシュの同名の持ち込みアイテムと同じ効果。
  • 上必殺ワザ2:グライダージャンプ
    • ジャンプした後、滑空する奇跡(原作では崖際などを除き、基本的に能動的なジャンプができない)。これにより遠く離れた場所へショートカットが可能であった。
  • 上必殺ワザ3:ロケットジャンプ
    • 攻撃判定と共にジャンプする奇跡。
    • 原作でもパルテナがジャンプ攻撃を使用する「パルテナスピン」という攻撃があるが、モーションは全く別。
  • 下必殺ワザ1:カウンター
    • 敵の攻撃を受けてもひるまず、自動で敵に向けて射撃する奇跡。
  • 下必殺ワザ2:軽量化
    • 一定時間移動速度がアップし更にバテにくくなるが、受けるダメージが増す奇跡。
  • 下必殺ワザ3:打ち上げ花火
    • マルチプレイ専用。攻撃判定のある花火を打ち上げるだけの奇跡。
    • 原作はシューティングゲームという都合上、目の前しか攻撃できないこの奇跡はあまり役に立たない物として扱われていた。使用時に一瞬だけ生まれる無敵判定を利用するのが原作での(隠された)主な利用法であり、これはスマブラでも再現されている。
  • 最後の切りふだ:ブラックホール+波導ビーム
    • 異なる2つの奇跡を利用する。「ブラックホール」は敵を引き寄せるブラックホールを出現させる奇跡。マルチプレイ専用。「波導ビーム」は目の前に巨大なビームを発射する奇跡(スマブラと違い、攻撃力はそこまで大きくない)。
    • 原作では、「シオ」という敵キャラが「ブラックホールを出現させて動きを封じた所にビームを打ち込む」という攻撃手段をとっていた。

主な登場作品

関連キャラクター

外部リンク


ファイター
64 マリオ - ドンキーコング - リンク - サムス - ヨッシー - カービィ - フォックス - ピカチュウ - ルイージ - ネス - キャプテン・ファルコン - プリン
DX クッパ - ピーチ - アイスクライマー - シーク - ゼルダ - マルス - ピチュー - ガノンドロフ - ドクターマリオ - ファルコ - ミュウツー - ロイ - こどもリンク - Mr.ゲーム&ウォッチ
X ピット - ワリオ - ゼロスーツサムス - アイク - ポケモントレーナー (ゼニガメ - フシギソウ - リザードン) - ディディーコング - メタナイト - スネーク - リュカ - ソニック - デデデ - ピクミン&オリマー/アルフ - ルカリオ - ロボット - トゥーンリンク - ウルフ
3U むらびと - ロックマン - Wii Fit トレーナー - ロゼッタ&チコ - リトル・マック - ゲッコウガ - Miiファイター - パルテナ - パックマン - ルキナ - ルフレ - シュルク - ブラックピット - クッパJr./クッパ7人衆 - ダックハント - リュウ - クラウド - カムイ - ベヨネッタ
SP インクリング - デイジー - リドリー - シモン - リヒター - クロム - ダークサムス - キングクルール - しずえ - ケン - ガオガエン - パックンフラワー - ジョーカー - 勇者 - バンジョー&カズーイ - テリー - ベレト/ベレス - ミェンミェン - スティーブ/アレックス/ゾンビ/エンダーマン - セフィロス - ホムラ/ヒカリ - カズヤ - ソラ