大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
}}
 
}}
 
'''カービィ'''(Kirby)は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]で最初から使える[[ファイター]]。
 
'''カービィ'''(Kirby)は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]で最初から使える[[ファイター]]。
 +
 +
『星のカービィ』シリーズの主人公。平和な星、ポップスターのプププランドに住む丸いひと。<br />
 +
なんでも吸い込み、飲み込んだ敵の技をコピーする能力も持つ。<br />
 +
スマブラでも「すいこみ」で相手の通常必殺ワザをコピーできるほか、原作のコピー能力で使うワザで戦う。
 +
 
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 
{{-}}
 
{{-}}
    
== ファイター性能 ==
 
== ファイター性能 ==
   
いわゆる“風船族”の一人で、全体的にふわふわとした性能。<br>
 
いわゆる“風船族”の一人で、全体的にふわふわとした性能。<br>
空中ジャンプが5回でき、また上必殺ワザも優秀な上昇力を持っているため、復帰力はかなり高いほう。<br>
+
空中ジャンプが5回でき、また上必殺ワザも優秀な上昇力を持っているため、復帰力はかなり高いほう。<br>
空中ジャンプの4、5回目はそれまでに比べて上昇力が若干落ちるのに注意。<br>
+
空中ジャンプの4、5回目はそれまでに比べて上昇力が若干落ちるのに注意。<br>
 
体重はかなり軽く、ふっとばされやすい。<br>
 
体重はかなり軽く、ふっとばされやすい。<br>
 
しゃがみの体勢が全キャラでもトップクラスに低く、身長の高い相手だと多くのワザをすかせる。<br>
 
しゃがみの体勢が全キャラでもトップクラスに低く、身長の高い相手だと多くのワザをすかせる。<br>
55行目: 59行目:     
==前作からの主な変更点 ==
 
==前作からの主な変更点 ==
*弱攻撃の百烈攻撃にフィニッシュが追加された。
+
*[[#弱攻撃]]の百烈攻撃にフィニッシュが追加された。
*ニュートラル空中攻撃の出が早くなり使いやすくなった。
+
*[[#ニュートラル空中攻撃]]の出が早くなり使いやすくなった。
 
*各種投げのふっとばし力などが変わったことにより、投げからの追撃が困難になった。
 
*各種投げのふっとばし力などが変わったことにより、投げからの追撃が困難になった。
*攻撃を受けたときに、通常必殺ワザ「すいこみ」で得たコピーが外れる確率が減った。
+
*攻撃を受けたときに、[[#通常必殺ワザ]]「すいこみ」で得たコピーが外れる確率が減った。
*横必殺ワザ「ハンマー」を溜めて、「鬼ごろし火炎ハンマー」ができるようになった。
+
*[[#横必殺ワザ]]「ハンマー」を溜めて、「鬼ごろし火炎ハンマー」ができるようになった。
*横必殺ワザ「ハンマー」の空中版の、2回目のスイングの威力が1回目と同じになった。
+
*「ハンマー」の空中版の仕様が変わった。
*横必殺ワザ「ハンマー」の空中版の攻撃動作中は、横移動ができなくなった。
+
**2回目のスイングの威力が1回目と同じになった。
*横必殺ワザ「ハンマー」の空中版の、使用中の落下速度低下が無くなった。
+
**攻撃動作中は、横移動ができなくなった。
*上必殺ワザ「ファイナルカッター」の衝撃波の飛距離が短くなった。
+
**使用中の落下速度低下が無くなった。
*下必殺ワザ「ストーン」の変身パターンの一つであるドッスンが、『スーパーマリオ64』を初出とする青色のものから、『スーパーマリオ3』を初出とする灰色でトゲのあるものに変わった。
+
*[[#上必殺ワザ]]「ファイナルカッター」の衝撃波の飛距離が短くなった。
*下必殺ワザ「ストーン」の耐久値低下(初代:50%/DX・X:30%/今作:25%)になった。
+
*[[#下必殺ワザ]]「ストーン」の耐久値が低下(64:50%/DX・X:30%/今作:25%)した。
*下必殺ワザ「ストーン」中、25%以上の攻撃を受けると強制的に解除され、半分のダメージを負うようになった(前作はノーダメージ)。
+
**「ストーン」中、25%以上の攻撃を受けると強制的に解除され、半分のダメージを負うようになった(前作はノーダメージ)。
*最後の切りふだが、「コック」から「ウルトラソード」になった。
+
**「ストーン」の変身パターンの一つであるドッスンが、『スーパーマリオ64』を初出とする青色のものから、『スーパーマリオ3』を初出とする灰色でトゲのあるものに変わった。
 +
*[[#最後の切りふだ]]が周囲のファイターやアイテムを鍋に吸い込んだ後に吹っ飛ばす「コック」から「ウルトラソード」になった。
    
== ワザ ==
 
== ワザ ==
359行目: 364行目:  
*上昇・下降ともに地形の影響を受ける。たとえば、すり抜け床の下で投げれば、すり抜け床の上に着地する。  
 
*上昇・下降ともに地形の影響を受ける。たとえば、すり抜け床の下で投げれば、すり抜け床の上に着地する。  
 
==== 解説 ====
 
==== 解説 ====
*ステージ上空(バーストライン付近、またはそれ以上)まで一瞬で飛び上がる性質から、ステージ上空から攻撃するカビゴンなど一部の組み合わせで、即死コンボになることも。
+
*ステージ上空(バーストライン付近、またはそれ以上)まで一瞬で飛び上がる性質から、ステージ上空から攻撃する[[モンスターボール#カビゴン|カビゴン]]など一部の組み合わせで、即死コンボになることも。
 
*戦場を一時離脱するので、飛び道具が飛んできたときやスマッシュで狙われたときなどにも、タイミングを合わせれば、邪魔を受けずに投げを行える。
 
*戦場を一時離脱するので、飛び道具が飛んできたときやスマッシュで狙われたときなどにも、タイミングを合わせれば、邪魔を受けずに投げを行える。
 
*すり抜け床の下で投げると、床の上に相手を叩きつけるので、高い位置でふっとばすことができる。  
 
*すり抜け床の下で投げると、床の上に相手を叩きつけるので、高い位置でふっとばすことができる。  
 
*爆発がいかにも巻き込めそうな雰囲気だが、実際には巻き込めない。
 
*爆発がいかにも巻き込めそうな雰囲気だが、実際には巻き込めない。
 
*投げが終わった後、空中で一回転し終わったあたりから行動可能になる。追撃は難しい。
 
*投げが終わった後、空中で一回転し終わったあたりから行動可能になる。追撃は難しい。
 +
 
{{-}}
 
{{-}}
   421行目: 427行目:  
**飲み込み: 10% / 星 (マリオ): 15%
 
**飲み込み: 10% / 星 (マリオ): 15%
 
*<b>相手の通常必殺ワザをコピーし、NBで使うことができる。</b>基本的には同じ性能だが、カービィの小さい手足を使って再現するため、元よりもリーチが短く打点が低くなるものは多い。
 
*<b>相手の通常必殺ワザをコピーし、NBで使うことができる。</b>基本的には同じ性能だが、カービィの小さい手足を使って再現するため、元よりもリーチが短く打点が低くなるものは多い。
**また、コピーしてもカービィの機動や他の技は変化しない。その為元キャラより有効的に使えるものもあれば、カービィではイマイチ扱えないコピーもある。
+
**また、コピーしてもカービィの機動や他のワザは変化しない。その為元キャラより有効的に使えるものもあれば、カービィではイマイチ扱えないコピーもある。
 
*相手がノーマルカービィだった場合はコピーできない。相手が誰かをコピーしたカービィだった場合、その能力を奪う。
 
*相手がノーマルカービィだった場合はコピーできない。相手が誰かをコピーしたカービィだった場合、その能力を奪う。
 
*相手の必殺ワザがカスタマイズされていても、コピーするのはデフォルト(通常必殺ワザ1)のもの。
 
*相手の必殺ワザがカスタマイズされていても、コピーするのはデフォルト(通常必殺ワザ1)のもの。
427行目: 433行目:  
*アピールを使ったとき、落下したときはコピーが解除される。
 
*アピールを使ったとき、落下したときはコピーが解除される。
 
*ダメージを受けるとコピーが解除されることがある。
 
*ダメージを受けるとコピーが解除されることがある。
*オールスターでは、コピーしていたキャラの蓄積ダメージ欄が表示されなくなると、コピーも解除される。
+
*「[[オールスター]]」では、コピーしていたキャラの蓄積ダメージ欄が表示されなくなると、コピーも解除される。
*[[ルカリオ (3DS/Wii U)|ルカリオ]]の「波導」、[[リトル・マック (3DS/Wii U)|リトル・マック]]の「K.O.ゲージ」はコピーできない。
+
*[[ルカリオ (3DS/Wii U)|ルカリオ]]の「波導」、[[リトル・マック (3DS/Wii U)|リトル・マック]]の「K.O.ゲージ」は固有のシステムなのでコピーできない。
 
*[[ルフレ (3DS/Wii U)|ルフレ]]のコピーは、魔道書を使い切った時点で強制的にコピーが解除される。
 
*[[ルフレ (3DS/Wii U)|ルフレ]]のコピーは、魔道書を使い切った時点で強制的にコピーが解除される。
 
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="width:100%; background:#FFF;">
 
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="width:100%; background:#FFF;">
452行目: 458行目:  
<tr><td>ゼルダ</td><td>×</td><td>反射倍率:1.25倍</td></tr>
 
<tr><td>ゼルダ</td><td>×</td><td>反射倍率:1.25倍</td></tr>
 
<tr><td>シーク</td><td>×</td><td></td></tr>
 
<tr><td>シーク</td><td>×</td><td></td></tr>
<tr><td>ガノンドロフ</td><td>×</td><td>空中性能が圧倒的にいいため、空中魔人拳が非常に使いやすい</td></tr>
+
<tr><td>ガノンドロフ</td><td>×</td><td>空中性能が圧倒的にいいため、空中「魔人拳」が非常に使いやすい</td></tr>
 
<tr><td>トゥーンリンク</td><td>×</td><td></td></tr>
 
<tr><td>トゥーンリンク</td><td>×</td><td></td></tr>
 
<tr><td>サムス</td><td>×</td><td></td></tr>
 
<tr><td>サムス</td><td>×</td><td></td></tr>
476行目: 482行目:  
<tr><td>キャプテン・ファルコン</td><td>×</td><td></td></tr>
 
<tr><td>キャプテン・ファルコン</td><td>×</td><td></td></tr>
 
<tr><td>むらびと</td><td>×</td><td>反射倍率:1.9倍</td></tr>
 
<tr><td>むらびと</td><td>×</td><td>反射倍率:1.9倍</td></tr>
<tr><td>ピクミン&オリマー</td><td>○</td><td>ピクミンをひっこ抜き、即座に投げる(オリマー横必殺ワザ)。相手から振りほどかれたピクミンは即座に死ぬ</td></tr>
+
<tr><td>ピクミン&オリマー</td><td>○</td><td>ピクミンをひっこ抜き、即座に投げる(横必殺ワザ)。相手から振りほどかれたピクミンは即座に死ぬ</td></tr>
 
<tr><td>Wii Fit トレーナー</td><td>×</td><td></td></tr>
 
<tr><td>Wii Fit トレーナー</td><td>×</td><td></td></tr>
 
<tr><td>ドクターマリオ</td><td>×</td><td></td></tr>
 
<tr><td>ドクターマリオ</td><td>×</td><td></td></tr>
488行目: 494行目:  
<tr><td>Miiファイター(剣術)</td><td>×</td><td>「トルネードショット」をコピー</td></tr>
 
<tr><td>Miiファイター(剣術)</td><td>×</td><td>「トルネードショット」をコピー</td></tr>
 
<tr><td>Miiファイター(射撃)</td><td>×</td><td>「ガンナーチャージ」をコピー</td></tr>
 
<tr><td>Miiファイター(射撃)</td><td>×</td><td>「ガンナーチャージ」をコピー</td></tr>
 +
<tr><td>ミュウツー</td><td>×</td><td></td></tr>
 +
<tr><td>リュカ</td><td>×</td><td></td></tr>
 +
<tr><td>ロイ</td><td>×</td><td></td></tr>
 +
<tr><td>リュウ</td><td>×</td><td>リュウ同様、コマンド入力で出すと強くなり、ボイスも変化する</td></tr>
 +
    
</table>
 
</table>
499行目: 510行目:  
[[ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9 30分41秒a.jpg|サムネイル]]
 
[[ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9 30分41秒a.jpg|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=カービィ|ワザ名="こちこちといき"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=カービィ|ワザ名="こちこちといき"}}
カービィのコピー能力のひとつである、「アイス」のワザ。口から冷気を出し、当たった相手を凍らせる。
+
カービィのコピー能力のひとつである「アイス」のワザ。口から冷気を出し、当たった相手を凍らせる。
    
===== 仕様 =====
 
===== 仕様 =====
539行目: 550行目:  
[[ファイル:WiiU SuperSmashBros NewAttack Screen 02.jpg|鬼ごろし火炎ハンマー|サムネイル]]
 
[[ファイル:WiiU SuperSmashBros NewAttack Screen 02.jpg|鬼ごろし火炎ハンマー|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=カービィ|ワザ名="ハンマー"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=カービィ|ワザ名="ハンマー"}}
ハンマーを振りかぶり、一気に振りぬく。
+
ハンマーを振りかぶり、一気に振りぬく。<br />
 +
溜めることで「鬼ごろし火炎ハンマー」に変化する。
    
===== 仕様 =====
 
===== 仕様 =====
556行目: 568行目:     
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
*最大溜め状態の鬼ごろし火炎ハンマーになると、魔人拳にも匹敵するほどの威力になる。
+
*最大溜め状態の「鬼ごろし火炎ハンマー」になると、「魔人拳」にも匹敵するほどの威力になる。
 
*溜めなくとも、それなりに使えるくらいの火力と吹っ飛ばしを持つ。
 
*溜めなくとも、それなりに使えるくらいの火力と吹っ飛ばしを持つ。
   775行目: 787行目:     
=== [[アピール]] ===
 
=== [[アピール]] ===
 
+
各種使うとコピー能力を捨てる。
 
*上アピール
 
*上アピール
 
*:原作でステージクリアしたときに行う“カービィダンス”を披露する。
 
*:原作でステージクリアしたときに行う“カービィダンス”を披露する。
796行目: 808行目:  
*勝利
 
*勝利
 
**BGM:『星のカービィ』シリーズのステージクリアBGM
 
**BGM:『星のカービィ』シリーズのステージクリアBGM
**ポーズ:十字←
+
**ポーズ:十字ボタン←
 
***小さく2回スライディングした後、くるっと回転してポーズ
 
***小さく2回スライディングした後、くるっと回転してポーズ
**ポーズ:十字↑
+
**ポーズ:十字ボタン↑
 
***正面を向いて両手を2回振った後、くるっと回転してポーズ。
 
***正面を向いて両手を2回振った後、くるっと回転してポーズ。
**ポーズ:十字→
+
**ポーズ:十字ボタン→
 
***1回転して後ろを向き体を小刻みに揺らした後、宙返りしてポーズ。
 
***1回転して後ろを向き体を小刻みに揺らした後、宙返りしてポーズ。
 
**BGM・ポーズともに前作よりも短縮されている。
 
**BGM・ポーズともに前作よりも短縮されている。
816行目: 828行目:  
|<span style="color:hotpink">■</span>通常カラー||:||ピンクベースで足が赤いカラー。
 
|<span style="color:hotpink">■</span>通常カラー||:||ピンクベースで足が赤いカラー。
 
|-
 
|-
|<span style="color:gold">■</span>黄色カラー||:||黄色ベースで足がオレンジカラー。 ||(元ネタ:ビームカービィのカラー、またはさまざまなシリーズでの2Pカラー。)
+
|<span style="color:gold">■</span>黄色カラー||:||黄色ベースで足がオレンジカラー。 ||(元ネタ:ビームカービィとニードルカービィのカラー、またはさまざまなシリーズでの2Pカラー。)
 
|-
 
|-
 
|<span style="color:DeepSkyBlue">■</span>青カラー||:||水色ベースで足が青いカラー。 ||(元ネタ:アイスカービィのカラー。)
 
|<span style="color:DeepSkyBlue">■</span>青カラー||:||水色ベースで足が青いカラー。 ||(元ネタ:アイスカービィのカラー。)
822行目: 834行目:  
|<span style="color:red">■</span>赤カラー||:||赤色ベースで足が深紅のカラー。 ||(元ネタ:ファイアカービィのカラー。)
 
|<span style="color:red">■</span>赤カラー||:||赤色ベースで足が深紅のカラー。 ||(元ネタ:ファイアカービィのカラー。)
 
|-
 
|-
|<span style="color:LimeGreen">■</span>緑カラー||:||緑色ベースで足がオレンジカラー。||(元ネタ:『USDX』版プラズマカービィのカラー。)
+
|<span style="color:LimeGreen">■</span>緑カラー||:||緑色ベースで足がオレンジカラー。||(元ネタ:『ウルトラスーパーデラックス』版プラズマカービィのカラー。)
 
|-
 
|-
|<span style="color:gray">□</span>白カラー||:||白色ベースで足が濃い灰色のカラー。 ||(元ネタ:初代『星のカービィ』を再現したカラー。)
+
|<span style="color:gray">□</span>白カラー||:||白色ベースで足が濃い灰色のカラー。 ||(元ネタ:初代『星のカービィ』のモノクロ画面を再現したカラー。)
 
|-
 
|-
 
|<span style="color:Darkorange">■</span>オレンジカラー||:||オレンジベースで足が濃いオレンジのカラー。||(元ネタ:『鏡の大迷宮』の「オレンジ」のカラースプレーを使用した時の色。)
 
|<span style="color:Darkorange">■</span>オレンジカラー||:||オレンジベースで足が濃いオレンジのカラー。||(元ネタ:『鏡の大迷宮』の「オレンジ」のカラースプレーを使用した時の色。)
 
|-
 
|-
|<span style="color:blue">■</span>紺カラー||:||紺色ベースで足が紫色、目が黄色のカラー。 ||(元ネタ:メタナイトを意識したカラー。『3』のグーイっぽくもある。)
+
|<span style="color:blue">■</span>紺カラー||:||紺色ベースで足が紫色、目が黄色のカラー。 ||(元ネタ:メタナイトを意識したカラー。『星のカービィ 3』のグーイっぽくもある。)
 
|}
 
|}
  
匿名利用者

案内メニュー