大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
整理と追記、レイアウトを仕様と解説形式にして見やすく。更新後変更や前作との違いの記述は最低限に留めさせる
26行目: 26行目:  
運動性能は最低クラスで、ワザの発生も遅く隙が大きいものが多いが、どのワザでも撃墜可能なほどのパワーを誇る。<br/>
 
運動性能は最低クラスで、ワザの発生も遅く隙が大きいものが多いが、どのワザでも撃墜可能なほどのパワーを誇る。<br/>
 
上述の特徴から1on1は少々苦手だが、乱戦ではそのあり余るパワーで撃墜を量産できる。<br/>
 
上述の特徴から1on1は少々苦手だが、乱戦ではそのあり余るパワーで撃墜を量産できる。<br/>
普段は慎重に立ち回りつつじっくりとチャンスをうかがい、強烈な一撃で全てを奪い去るという気構えが求められる。<br/>
+
普段は慎重に立ち回りつつじっくりとチャンスをうかがい、強烈な一撃で全てを奪い去るという気構えが求められる。
<br/>
+
 
 
『スマブラDX』にて[[キャプテン・ファルコン (3DS/Wii U)|キャプテン・ファルコン]]のモデル変えキャラとして参戦した経緯があり、ワザのモーションの多くにその名残が見られる。<br/>
 
『スマブラDX』にて[[キャプテン・ファルコン (3DS/Wii U)|キャプテン・ファルコン]]のモデル変えキャラとして参戦した経緯があり、ワザのモーションの多くにその名残が見られる。<br/>
 
しかし“力と技のファルコンに対し、力だけで相手を押し込める”というコンセプトのため、<br/>
 
しかし“力と技のファルコンに対し、力だけで相手を押し込める”というコンセプトのため、<br/>
35行目: 35行目:  
攻撃を当てることさえできれば、まさに魔王と呼ぶにふさわしい強さで相手を圧倒できる。<br/>
 
攻撃を当てることさえできれば、まさに魔王と呼ぶにふさわしい強さで相手を圧倒できる。<br/>
 
……が、守りの面で脆い部分が多く、かといって攻め込む能力が高いわけでもないため、立ち回りの面では最弱クラス。実際のところは常に苦戦が予想される。<br/>
 
……が、守りの面で脆い部分が多く、かといって攻め込む能力が高いわけでもないため、立ち回りの面では最弱クラス。実際のところは常に苦戦が予想される。<br/>
一発当てれば一気に挽回あわよくば撃墜まで持っていけるだけの力はあるので、劣勢でも諦めずに戦う姿勢が大事。<br/>
+
一発当てれば一気に挽回あわよくば撃墜まで持っていけるだけの力はあるので、劣勢でも諦めずに戦う姿勢が大事。
<br/>
+
 
 +
 
 
*長所
 
*長所
 
**ワザのダメージ・ふっとばし能力が総じて高く、地上・空中ともに撃墜能力に長けている。また、撃墜技としては発生の早いワザを多く持つ。<br/>他のファイターよりも圧倒的に少ない手数で撃墜まで持っていける。
 
**ワザのダメージ・ふっとばし能力が総じて高く、地上・空中ともに撃墜能力に長けている。また、撃墜技としては発生の早いワザを多く持つ。<br/>他のファイターよりも圧倒的に少ない手数で撃墜まで持っていける。
43行目: 44行目:  
**劣悪な発生や硬直に反して、ワザ発生後の後隙は重量級としては優秀な部類。
 
**劣悪な発生や硬直に反して、ワザ発生後の後隙は重量級としては優秀な部類。
 
**落下速度が速く、素早い着地が可能。比較的短い間隔でジャンプを繰り返すことができる。
 
**落下速度が速く、素早い着地が可能。比較的短い間隔でジャンプを繰り返すことができる。
**上空中攻撃が高性能。相手を浮かせたときの追撃能力や、低空での対空能力が高い。復帰阻止もある程度こなせる。
+
**早期撃墜ができるワザを持つ([[#空中下攻撃]][[#横必殺ワザ]]「炎獄握」)。前者は強烈に叩き落とす[[メテオ]]、後者は道連れが狙え、相手の復帰阻止に対して一定のプレッシャーを与えられる。
**強力な[[メテオスマッシュ|メテオワザ]]([[#空中下攻撃]])を持っている。
  −
**空中でのつかみワザ([[#上必殺ワザ]]「雷神掌」、[[#横必殺ワザ]]「炎獄握」)を備える。
  −
**道連れが狙えるワザを持っている。相手の復帰阻止に対して一定のプレッシャーを与えられる。
   
**高火力なワザが豊富なため、「[[シンプル]]」のボス戦、「[[ホームランコンテスト]]」や「[[組み手]]」など、一人用モードの攻略が比較的得意。
 
**高火力なワザが豊富なため、「[[シンプル]]」のボス戦、「[[ホームランコンテスト]]」や「[[組み手]]」など、一人用モードの攻略が比較的得意。
 
<br/>
 
<br/>
 
*短所
 
*短所
**運動性能が低い。鈍足なうえジャンプ力も低い。<br/>接近や回避に手間取ったり、広いステージでは他のファイターに追いつくことができない。一部の「[[フィールドスマッシュ]]」最終戦も非常に苦手。
+
**運動性能が低い。鈍足なうえジャンプ力も復帰力も低い。ガノンドロフは他の重量級と比べて特に復帰力の低さが顕著。<br/>接近や回避に手間取ったり、広いステージでは他のファイターに追いつくことができない。一部の「[[フィールドスマッシュ]]」最終戦も非常に苦手。
 
**ワザの発生が遅く隙が大きいため、1on1では特に見切られやすく隙を突かれやすい。
 
**ワザの発生が遅く隙が大きいため、1on1では特に見切られやすく隙を突かれやすい。
 
**空中攻撃の着地隙が大きい。そして着地隙を発生させずにワザが出せる状況が限られている。
 
**空中攻撃の着地隙が大きい。そして着地隙を発生させずにワザが出せる状況が限られている。
56行目: 54行目:  
**飛び道具を一切持たない。こちらから攻めざるを得ない相手が多く、不利な戦いを強いられやすい。
 
**飛び道具を一切持たない。こちらから攻めざるを得ない相手が多く、不利な戦いを強いられやすい。
 
**つかみ間合いが狭い。リーチの長い攻撃や硬直の短い攻撃に対して反撃しにくい。
 
**つかみ間合いが狭い。リーチの長い攻撃や硬直の短い攻撃に対して反撃しにくい。
**体が大きいため、攻撃に当たりやすい。しゃがみ姿勢も高い。
+
**体が大きいため、攻撃に当たりやすい。しゃがみ姿勢も高い。それに加え、重いうえに落下速度が速い。そのため、お手玉に弱く、コンボ耐性が低い。
**体の大きさに加え、重いうえに落下速度が速い。そのため、お手玉に弱く、コンボ耐性が低い。
  −
**復帰力が低い。ガノンドロフは他の重量級と比べて特に復帰力の低さが顕著。
      
=== 運動技能 ===
 
=== 運動技能 ===
[[ファイル:公式 ガノンドロフ7.jpg|thumb|250px]]
   
{{運動技能
 
{{運動技能
 
|ジャンプ回数=2
 
|ジャンプ回数=2
72行目: 67行目:     
==前作からの主な変更点 ==
 
==前作からの主な変更点 ==
『スマブラX』の頃と比べ、ワザはあまり変わり映えしないうえ、(通称)ホッピングやスルーG、ジャンピングGなどのテクニックが削除されたため、やれることが少なくなった印象は否めない。<br/>
+
『スマブラX』の頃と比べ、ワザはあまり変わり映えしないうえ、(通称)“ホッピング”や“スルーG”、“ジャンピングG”などのテクニックが削除されたため、やれることが少なくなった印象は否めない。<br/>
「炎獄握」が受け身可能になったことや、空中回避の仕様変更も大きな痛手。<br/>
+
「炎獄握」が受け身可能になったことや、空中回避の仕様変更など[[過去作との比較|全体で変更された点]]も大きな痛手。<br/>
 
……だが、今作はファイターの攻撃力が全体的に下方修正されており、そんな中で火力据え置きまたは微減にとどまるガノンドロフの火力は、相対的には上がっているといえる。<br/>
 
……だが、今作はファイターの攻撃力が全体的に下方修正されており、そんな中で火力据え置きまたは微減にとどまるガノンドロフの火力は、相対的には上がっているといえる。<br/>
 
ダメージレースで負けることが多いのは、もはや魔王の日常。多少のリスクを冒してでも、確実に攻撃を当てていくことが前作以上に重要。<br/>
 
ダメージレースで負けることが多いのは、もはや魔王の日常。多少のリスクを冒してでも、確実に攻撃を当てていくことが前作以上に重要。<br/>
79行目: 74行目:       −
*攻撃力、ワザのモーションはあまり変わっていない。走行速度はいくらか改善されているが、ジャンプ力は少し落ちた。
+
*走行速度が少し上昇、ジャンプ力は少し落ちた。
 
*歩き小ジャンプ(=[[ガードキャンセル]]小ジャンプ)で、身長が高めのファイターを飛び越えられなくなった。
 
*歩き小ジャンプ(=[[ガードキャンセル]]小ジャンプ)で、身長が高めのファイターを飛び越えられなくなった。
 
*ガノンドロフ固有の仕様ではないが、空中回避後の着地に着地隙が発生するようになり、以前よりも攻撃を避けることが難しくなった。
 
*ガノンドロフ固有の仕様ではないが、空中回避後の着地に着地隙が発生するようになり、以前よりも攻撃を避けることが難しくなった。
 
*'''ホッピング(小ジャンプ最速[[#下空中攻撃|下空中攻撃]])に着地隙が発生'''するようになった。<br/>前作ではローリスクハイリターンな立ち回りの要だったが、残念ながら今作では使えない。<br/>一応、[[フィールドスマッシュ]]や[[カスタマイズ]]で運動性能を強化すれば、以前のようにホッピングが可能になる。<br/>だが、今作ではメテオワザの地上ヒットが受け身可能になっており、前作ほどのリターンは得られない。
 
*'''ホッピング(小ジャンプ最速[[#下空中攻撃|下空中攻撃]])に着地隙が発生'''するようになった。<br/>前作ではローリスクハイリターンな立ち回りの要だったが、残念ながら今作では使えない。<br/>一応、[[フィールドスマッシュ]]や[[カスタマイズ]]で運動性能を強化すれば、以前のようにホッピングが可能になる。<br/>だが、今作ではメテオワザの地上ヒットが受け身可能になっており、前作ほどのリターンは得られない。
*[[#前空中攻撃|空中前攻撃]]と空中下攻撃の着地隙が減少。しかし相変わらず隙は大きめ。
+
*空中版「烈鬼脚」 関連のテクニックを筆頭に、多くのバグ技が削除された。地上「烈鬼脚」の崖キャンセルは仕様であるためか、今作でも健在。*[[#前空中攻撃]]と[[#下空中攻撃]]の着地隙が減少した。しかし相変わらず隙は大きめ。
*地上版「魔人拳」([[#通常必殺ワザ]])に[[スーパーアーマー]]が実装された。その一方、通常版の威力は大幅に下がった。
+
*[[#通常必殺ワザ]]「魔人拳」の地上版に[[スーパーアーマー]]が実装された。その一方、威力は大幅に下がった。*[[#横必殺ワザ]]「炎獄握」
**振り向き魔人拳も健在。こちらには前作同様、ゲーム中トップクラスの絶大な破壊力も据え置き。
+
**'''地上版が受け身可能'''になった。これまでキャラ限定ながら確定だった追撃が、必ずしも確定しなくなった。
*'''地上版「炎獄握」([[#横必殺ワザ]])が受け身可能'''になった。これまでキャラ限定ながら確定だった追撃が、必ずしも確定しなくなった。
+
**アーマーは健在だが、つかみの仕様が変わり、つかんだ瞬間のアーマーが無くなったため、相手の攻撃に合わせて出した際に打ち負けるケースが増えた。
**「炎獄握」のアーマーは健在だが、つかみの仕様が変わり、つかんだ瞬間のアーマーが無くなったため、相手の攻撃に合わせて出した際に打ち負けるケースが増えた。
+
**残りストックが1つの状況で、空中での道連れを行った場合、ガノンドロフ側が勝利するようになった。
**残りストックが1つの状況で、空中「炎獄握」での道連れを行った場合、ガノンドロフ側が勝利するようになった。
+
*[[#下必殺ワザ]]「烈鬼脚」は今作では床でバウンドするため、メテオと衝撃波の両方が当たることはまずなくなった。前作ではジャンプ直後に入力することで衝撃波のみを10Fで出せたが、今作では攻撃判定の無いキックのモーションを経由するので、かなり遅くなっている。
*空中版「烈鬼脚」([[#下必殺ワザ]])関連のテクニックを筆頭に、多くのバグ技が削除された。地上「烈鬼脚」の崖キャンセルは仕様であるためか、今作でも健在。
+
*[[#最後の切りふだ]]「魔獣ガノン」突進の威力(47%→40%)とふっとばし力が低下、0%からの一撃必殺ができなくなった。
*スマブラにおいて勝利演出(『スマブラDX』のみ)や下[[#アピール|アピール]]以外で初めて剣を実戦で使用するようになった([[#通常必殺ワザ2]]「魔人剣」)。
+
*『スマブラ』において勝利演出(『スマブラDX』のみ)や下[[#アピール|アピール]]以外で初めて剣を実戦で使用するようになった([[#通常必殺ワザ2]]「魔人剣」)。
    
== 更新履歴 ==
 
== 更新履歴 ==
104行目: 99行目:  
[[ファイル:Ganondorf NA.jpg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Ganondorf NA.jpg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Ganondorf NA 02.JPG|thumb|200px|打点が少々高いのが難点。]]
 
[[ファイル:Ganondorf NA 02.JPG|thumb|200px|打点が少々高いのが難点。]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**根元より先端のほうが威力が高い。
+
'''ダメージ''': 根元 6% / 中間 8% / 先端 10%<br />
*解説
+
'''発生''': 7F(中間・先端), 6F(根元)
**珍しい1段のみの弱攻撃。その分、ガノンドロフにふさわしいパワーもある。<br/>ガノンドロフには貴重な小技のため、使用機会は少なくない。
+
*根元より先端のほうが威力が高い。
**打点が高いため、低空の相手には当たりやすいが、姿勢の低い相手には当たらない。しゃがみにも弱い。使う相手と状況を選ぶこと。
+
*Ver.1.1.5で発生が早くなり、地上ワザでは最速の攻撃になった。<br>しかし 6F で出るのは根元の判定のみで、密着時の不利は軽減されているものの、実戦で主に当たるのは 7F 以降の中間以遠。
**シールドを張った状態からの発生の面ではガーキャンつかみに劣るが、つかみよりも攻撃範囲に優れる。<br/>ガードから反撃する際には、[[ガードキャンセル]]つかみよりもシールド解除からこのワザを出すほうが良い場合がある。
+
 
**一部のキャラに対しての地上「[[#横必殺ワザ1|炎獄握]]」受け身失敗時の追撃としても重宝する。
+
==== 解説 ====
**Ver.1.1.5で発生が早くなり、地上ワザでは最速の攻撃になった。<br>しかし 6F で出るのは根元の判定のみで、密着時の不利は軽減されているものの、実戦で主に当たるのは 7F 以降の中間以遠。
+
*珍しい1段のみの弱攻撃。その分、ガノンドロフにふさわしいパワーもある。<br/>ガノンドロフには貴重な小技のため、使用機会は少なくない。
*データ
+
*打点が高いため、低空の相手には当たりやすいが、姿勢の低い相手には当たらない。しゃがみにも弱い。使う相手と状況を選ぶこと。
**ダメージ: 根元 6% / 中間 8% / 先端 10%
+
*シールドを張った状態からの発生の面ではガーキャンつかみに劣るが、つかみよりも攻撃範囲に優れる。<br/>ガードから反撃する際には、[[ガードキャンセル]]つかみよりもシールド解除からこのワザを出すほうが良い場合がある。
**発生: 7F(中間・先端), 6F(根元)
+
*一部のキャラに対しての地上「[[#横必殺ワザ1|炎獄握]]」受け身失敗時の追撃としても重宝する。
 +
 
 
{{-}}
 
{{-}}
   121行目: 117行目:  
一瞬速度を上げて、前方にショルダータックルを繰り出す。
 
一瞬速度を上げて、前方にショルダータックルを繰り出す。
 
[[ファイル:Ganondorf DA.jpg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Ganondorf DA.jpg|thumb|250px]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**出だしは威力が高く、それ以降は低下する。
+
'''ダメージ''': 出だし 14% / それ以降 10%<br />
*解説
+
'''発生''': 10F
**ダッシュ攻撃の中でトップクラスの破壊力がある。低%の相手なら浮かせてからの攻勢に転じやすく、高%の相手なら直接撃墜できる。
+
*出だしは威力が高く、それ以降は低下する。
**ガノンドロフのワザの中では発生が早めで、素早く前進しながら攻撃するため、ガノンドロフの低い機動力を補える。
+
 
**判定が強いため対空中攻撃に強く、ダメージが大きいため低威力の地上攻撃なら潰して一方的に攻撃できる。<br/>飛び道具もほとんどは相殺可能などころか、[[マリオ (3DS/Wii U)#通常必殺ワザ1|「ファイアボール」]]程度の威力のものなら、かき消しながら強引に突破することも可能。
+
==== 解説 ====
**Ver.1.1.5の硬直減少に伴い、低%クリーンヒット時および中~高%カス当たり時の追撃がしやすくなり、追撃が確定する状況も増えた。
+
*ダッシュ攻撃の中でトップクラスの破壊力がある。低%の相手なら浮かせてからの攻勢に転じやすく、高%の相手なら直接撃墜できる。
*データ
+
*ガノンドロフのワザの中では発生が早めで、素早く前進しながら攻撃するため、ガノンドロフの低い機動力を補える。
**ダメージ: 出だし 14% / それ以降 10%
+
*判定が強いため対空中攻撃に強く、ダメージが大きいため低威力の地上攻撃なら潰して一方的に攻撃できる。<br/>飛び道具もほとんどは相殺可能などころか、[[マリオ (3DS/Wii U)#通常必殺ワザ1|「ファイアボール」]]程度の威力のものなら、かき消しながら強引に突破することも可能。
**発生: 10F
+
*Ver.1.1.5の硬直減少に伴い、低%クリーンヒット時および中~高%カス当たり時の追撃がしやすくなり、追撃が確定する状況も増えた。
 +
 
 
{{-}}
 
{{-}}
   137行目: 134行目:  
立って体を正面に向けたまま、脚の曲げ伸ばしによる反動だけで突きだすようにキックを放つ。
 
立って体を正面に向けたまま、脚の曲げ伸ばしによる反動だけで突きだすようにキックを放つ。
 
[[ファイル:Ganondorf Ftilt.jpg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Ganondorf Ftilt.jpg|thumb|250px]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**根元(足の付け根)は、それより先よりも威力が低い。
+
'''ダメージ''': 根元 12% / それ以外 13%<br />
*解説
+
発生: 10F
**横方向に低く、強く飛ばす蹴り攻撃。そこそこ発生が早く使いやすい。<br/>ほぼ真横にふっとばすので、復帰してくる相手の迎撃にも有効。特に復帰力が低い相手には後の展開に響く。
+
*根元である足の付け根は、それより先よりも威力が低い。
**ガノンドロフの地上攻撃の中では、上スマッシュの次に横方向へのリーチが短い。
+
==== 解説 ====
**退きステップから振り向いて出すと、相手のダッシュ攻撃やダッシュつかみに対し、迎撃手段としてある程度機能する。
+
*横方向に低く、強く飛ばす蹴り攻撃。そこそこ発生が早く使いやすい。<br/>ほぼ真横にふっとばすので、復帰してくる相手の迎撃にも有効。特に復帰力が低い相手には後の展開に響く。
*データ
+
*ガノンドロフの地上攻撃の中では、上スマッシュの次に横方向へのリーチが短い。
**ダメージ: 根元 12% / それ以外 13%
+
*退きステップから振り向いて出すと、相手のダッシュ攻撃やダッシュつかみに対し、迎撃手段としてある程度機能する。
**発生: 10F
   
{{-}}
 
{{-}}
    
=== 上強攻撃 ===
 
=== 上強攻撃 ===
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="爆裂蹴"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="爆裂蹴"}}
踵を高く上げて長いこと力を溜めたあと、爆発を伴う渾身の踵落としを振り下ろす。
+
踵を高く上げて長いこと力を溜めた後、爆発を伴う渾身のカカト落とし。
 
[[ファイル:Ganondorf Utilt.jpg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Ganondorf Utilt.jpg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Ganondorf Utilt 02.JPG|thumb|200px|判定はかなり下まで伸びている。]]
 
[[ファイル:Ganondorf Utilt 02.JPG|thumb|200px|判定はかなり下まで伸びている。]]
 
[[ファイル:Ganondorf Utilt 05.JPG|thumb|200px|上も伸びているがジャンプでかわせる程度。]]
 
[[ファイル:Ganondorf Utilt 05.JPG|thumb|200px|上も伸びているがジャンプでかわせる程度。]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**発動してから踵落としを繰り出すまでガノンドロフの前方に、踵落としが落ちる位置に向けた風が発生する。
+
'''ダメージ''': かかと 28% / 爆発 20%<br />
**踵が着弾したときに爆発が起きる。この爆発は範囲が広いが、踵よりも威力が低い。
+
'''発生''': 風 6F / 踵・爆発 81F
*解説
+
*カカト落としを繰り出すまでガノンドロフの前方に[[風]]が発生する。
**蓄積50%あたりから撃墜が可能な破壊力を誇る、強攻撃の中で全キャラ中最大のふっとばし力を持つワザ。<br/>そして攻撃を繰り出すまでに要する時間も、全キャラ中最大のワザでもある。発生があまりにも遅いため、ヒットさせるのは至難の業。<br/>基本的には乱戦のおこぼれ狙い、[[アイテム#モンスターボール|モンスターボール]]や[[アイテム#アシストフィギュア|アシストフィギュア]]の援護下で使う。<br/>[[#通常必殺ワザ1|魔人拳]]」よりは目立たず、相手にバレにくいかもしれない。
+
*カカト落としが決まった瞬間に爆発が起きる。この爆発は範囲が広いが、振り下ろす足より威力が低い。爆風からさらに火柱が出ているが、この部分に攻撃判定は無い。
**踵落としをしたあとの硬直はあまりないため、出し切りさえすれば攻撃は受けにくい。
+
*シールド削り値が非常に大きく、[[ジャストガード]]でない限り確実にシールドブレイクできる。爆発部分もかかとほどではないが、削り量がかなり多い。
**踵および爆風は崖をつかんでいる相手にも当たるため、復帰阻止の手段としても一定の利用価値がある。<br/>崖に近づいて使えば一発逆転の踵が狙え、やや離れて使えば爆風で安全めに攻撃できる。<br/>特に爆風は、"[[戦場(3DS)|戦場]]"の足場の上から足場の下にいる中程度の身長のキャラに当たるほど下に判定が伸びている。<br/>タイミングさえ合えば、崖に捕まろうとしている相手にすら当たる。
+
 
**今作から'''シールド確定割り'''になっている。ただし、「[[マルス (3DS/Wii U)#通常必殺ワザ1|シールドブレイカー]]」同様にジャストシールド可能。<br/>踵ほどではないにせよ、爆発部分の削り量もかなり多い。
+
==== 解説 ====
**爆風からさらに火柱が出ているが、この部分に攻撃判定は無い。
+
*蓄積ダメージ50%あたりから撃墜が可能な破壊力を誇る、強攻撃の中で全キャラ中最大のふっとばし力を持つワザ。<br/>そして攻撃を繰り出すまでに要する時間も、全キャラ中最大のワザでもある。発生があまりにも遅いため、ヒットさせるのは至難の業。<br/>基本的には乱戦のおこぼれ狙い、[[アイテム#モンスターボール|モンスターボール]]や[[アイテム#アシストフィギュア|アシストフィギュア]]の援護下で使う。<br/>[[#通常必殺ワザ1|魔人拳]]よりは目立たず、相手にバレにくいかもしれない。
**[[アイテム#箱|キャリアーつき箱]]に乗ってこのワザを使うと、キャリアーに乗ったまま高速で移動できる。
+
*かかと落としをした後の硬直はあまりないため、出し切りさえすれば攻撃は受けにくい。
**ガノンドロフは、上強攻撃にこのような性質の攻撃が割り当てられていることから、<br/>地上で出せる対空ワザが発生の遅い上スマッシュくらいしかない。<br/>低空の相手なら上空中攻撃や弱攻撃で叩き落とせるが、<br/>それらのワザで対処できないような軌道を取る飛び込みに対しては、避けるかガードを固めるかを迫られることになる。
+
*足および爆風は崖をつかんでいる相手にも当たるため、復帰阻止の手段としても一定の利用価値がある。<br/>崖に近づいて使えば一発逆転の踵が狙え、やや離れて使えば爆風で安全めに攻撃できる。<br/>特に爆風は、[[戦場]]の足場の上から足場の下にいる中程度の身長のキャラに当たるほど下に判定が伸びている。<br/>タイミングさえ合えば、崖に捕まろうとしている相手にすら当たる。
*データ
+
*[[アイテム#箱|キャリアーつき箱]]に乗ってこのワザを使うと、キャリアーに乗ったまま高速で移動できる。
**ダメージ: 踵 28% / 爆発 20%
+
*ガノンドロフは、上強攻撃にこのような性質の攻撃が割り当てられていることから、<br/>地上で出せる対空ワザが発生の遅い上スマッシュくらいしかない。<br/>低空の相手なら上空中攻撃や弱攻撃で叩き落とせるが、<br/>それらのワザで対処できないような軌道を取る飛び込みに対しては、避けるかガードを固めるかを迫られることになる。
**発生: 風 6F / 踵・爆発 81F
+
 
 
<gallery>
 
<gallery>
Ganondorf Utilt 03.JPG|実は踵が床につくまでは攻撃判定が出ない。
+
Ganondorf Utilt 03.JPG|実はカカトが床につくまでは攻撃判定が出ない。
Ganondorf Utilt 04.JPG|風が発生する。……が、普通に走って射程外まで逃げられる。
+
Ganondorf Utilt 04.JPG|[[風]]が発生する。……が、普通に走って射程外まで逃げられる。
 
</gallery>
 
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
179行目: 175行目:  
[[ファイル:Ganondorf Dtilt.jpeg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Ganondorf Dtilt.jpeg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Ganondorf Dtilt 02.JPG|thumb|200px|当たるファイターは限られる。]]
 
[[ファイル:Ganondorf Dtilt 02.JPG|thumb|200px|当たるファイターは限られる。]]
*解説
+
==== 仕様 ====
**ガノンドロフの地上通常攻撃の中で最もリーチが長い。<br/>さらに攻撃後の隙が少ないので、牽制と地上ワザのメインとして振っていくとよい。<br/>低%の相手ならほどよく浮くため追撃がしやすい。
+
'''ダメージ''': 13%<br />
**打点が高いワザが多く、背の低い相手が苦手なガノンドロフにとって重宝するワザ。
+
'''発生''': 10F
**低%時は連続で当てられることもあるが、いつも確定するわけではない。<br/>避けられたりシールドが間に合ったりすることもあるので、過信はしないこと。
+
 
**最もリーチが長い攻撃、すなわち自身の当たり判定が最も前に出る攻撃ということでもある。<br/>ワザを出した際の足先をガーキャンつかみや各種下攻撃・下シフト攻撃などで狙われる可能性もなくはない。<br/>隙が少ないとはいえ、相手に読み切られると危険であることについては留意しておきたい。
+
==== 解説 ====
*データ
+
*ガノンドロフの地上通常攻撃の中で最もリーチが長い。<br/>さらに攻撃後の隙が少ないので、牽制と地上ワザのメインとして振っていくとよい。<br/>低%の相手ならほどよく浮くため追撃がしやすい。
**ダメージ: 13%
+
*打点が高いワザが多く、背の低い相手が苦手なガノンドロフにとって重宝するワザ。
**発生: 10F
+
*低%時は連続で当てられることもあるが、いつも確定するわけではない。<br/>避けられたりシールドが間に合ったりすることもあるので、過信はしないこと。
 +
*最もリーチが長い攻撃、すなわち自身の当たり判定が最も前に出る攻撃ということでもある。<br/>ワザを出した際の足先をガーキャンつかみや各種下攻撃・下シフト攻撃などで狙われる可能性もなくはない。<br/>隙が少ないとはいえ、相手に読み切られると危険であることについては留意しておきたい。
 
{{-}}
 
{{-}}
    
=== 横スマッシュ攻撃 ===
 
=== 横スマッシュ攻撃 ===
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="紫炎肘"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="紫炎肘"}}
暗黒の肘打ち。
+
暗黒をまとった肘を打ちつける。
 
[[ファイル:Ganondorf Fsmash.jpg|thumb|250px|]]
 
[[ファイル:Ganondorf Fsmash.jpg|thumb|250px|]]
 
[[ファイル:Ganondorf Fsmash-Up.jpg|thumb|200px|上シフト]]
 
[[ファイル:Ganondorf Fsmash-Up.jpg|thumb|200px|上シフト]]
 
[[ファイル:Ganondorf Fsmash-Down.jpg|thumb|200px|下シフト]]
 
[[ファイル:Ganondorf Fsmash-Down.jpg|thumb|200px|下シフト]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**上下[[シフト]]対応。
+
'''ダメージ''': 24%~33%<br />
*解説
+
'''発生''': 21F <br />
**前方に踏み込みつつ放つうえ、肘よりも先まで攻撃判定が出ているためリーチが長く、さらにダメージ量が多いため相殺もされにくい。<br/>このことから、相手の攻撃とかち合ってもかなり打ち勝ちやすい。
+
'''ホールド開始''': 10F
**隙がでかいので外した時のリスクは大きいが、それ以上にリターンが大きい。
+
*上下[[シフト]]対応。
**上シフトは先読み対空として使えなくもない。うまくいけば攻撃ごと潰すこともできる。
+
==== 解説 ====
**下シフトは攻撃位置が低く、身長が低い相手やダウン中の相手でも問題なく当たる。<br>ただし、ガケつかまりに対しては、床よりも上に当たり判定が出ているファイターにしか当たらない。
+
*前方に踏み込みつつ放つうえ、肘よりも先まで攻撃判定が出ているためリーチが長く、さらにダメージ量が多いため相殺もされにくい。<br/>このことから、相手の攻撃とかち合ってもかなり打ち勝ちやすい。
**「[[#横必殺ワザ1|炎獄握]]」(横必殺ワザ1)からの起き攻めにおける選択肢としても有力。読み勝てば強烈。
+
*隙がでかいので外した時のリスクは大きいが、それ以上にリターンが大きい。
**間合い管理がシビアだが、攻撃前に体を退くモーションを利用して、相手の攻撃をスカしつつ肘鉄を叩き込むという高等技術もある。
+
*上シフトは先読み対空として使えなくもない。うまくいけば攻撃ごと潰すこともできる。
*データ
+
*下シフトは攻撃位置が低く、身長が低い相手やダウン中の相手でも問題なく当たる。<br>ただし、ガケつかまりに対しては、床よりも上に当たり判定が出ているファイターにしか当たらない。
**ダメージ: 24%~33%
+
*[[#横必殺ワザ1|炎獄握]]からの起き攻めにおける選択肢としても有力。読み勝てば強烈。
**発生: 21F / ホールド開始: 10F
+
*間合い管理がシビアだが、攻撃前に体を退くモーションを利用して、相手の攻撃をスカしつつ肘鉄を叩き込むという高等技術もある。
 
<gallery>
 
<gallery>
 
Ganondorf FSmash 02.JPG|マントに当たり判定はない。
 
Ganondorf FSmash 02.JPG|マントに当たり判定はない。
222行目: 219行目:  
[[ファイル:Ganondorf Usmash 02.jpg|thumb|200px|このくらいの距離が当たるか当たらないかの境界。]]
 
[[ファイル:Ganondorf Usmash 02.jpg|thumb|200px|このくらいの距離が当たるか当たらないかの境界。]]
 
[[ファイル:Ganondorf Usmash 04.jpg|thumb|200px|台の上の相手には足先が当たる。]]
 
[[ファイル:Ganondorf Usmash 04.jpg|thumb|200px|台の上の相手には足先が当たる。]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**振り上げた足の先が最も威力が高く、足の根元はそれよりも低い。
+
'''ダメージ''': 先端 24%~33% / 根元 21%~29%<br />
*解説
+
'''発生''': 21F <br />
**強力な蹴り上げ。前方にも少し攻撃判定が伸びていて、近くにいる地上の相手にも攻撃が届く。<br/>……が、攻撃発生が遅いうえ、ガノンドロフの走行が遅いために、走って相手の懐に潜り込んで出すという使い方は難しい。
+
'''ホールド開始''': 10F
**出は遅いものの、置き技の要領で早出しすれば対空にならないこともない。<br/>空中の相手のほうが高威力な足先が当たりやすいので、脅しの意味も込めて、たまに狙ってみるのもいい。<br/>迎撃に成功すれば、ある程度は相手の飛び込みに対する抑止力になる。<br/>多少精度が悪かろうと、当たったときのリターンが大きいので、成功したときのインパクトもまた大きい。<br/>少しでも相手を躊躇させられれば十分な戦果。
+
*振り上げた足の先が最も威力が高く、足の根元はそれよりも低い。
**見た目に反して後隙が弱攻撃よりも小さく、実は足を振り上げてからすぐに行動可能になる。<br/>この性質を知らない相手には、わざと空振りして誘い込めばおいしい反撃ができる。
+
==== 解説 ====
**全体動作の短さと高い威力のおかげで、「[[シンプル]]」のボス戦や「[[ホームランコンテスト]]」などの一人用モードでは大活躍する。
+
*前方にも少し攻撃判定が伸びていて、近くにいる地上の相手にも攻撃が届く。<br/>……が、攻撃発生が遅いうえ、ガノンドロフの走行が遅いために、走って相手の懐に潜り込んで出すという使い方は難しい。
*データ
+
*出は遅いものの、置き技の要領で早出しすれば対空にならないこともない。<br/>空中の相手のほうが高威力な足先が当たりやすいので、脅しの意味も込めて、たまに狙ってみるのもいい。<br/>迎撃に成功すれば、ある程度は相手の飛び込みに対する抑止力になる。<br/>多少精度が悪かろうと、当たったときのリターンが大きいので、成功したときのインパクトもまた大きい。<br/>少しでも相手を躊躇させられれば十分な戦果。
**ダメージ: 先端 24%~33% / 根元 21%~29%
+
*見た目に反して後隙が弱攻撃よりも小さく、実は足を振り上げてからすぐに行動可能になる。<br/>この性質を知らない相手には、わざと空振りして誘い込めばおいしい反撃ができる。
**発生: 21F / ホールド開始: 10F
+
*全体動作の短さと高い威力のおかげで、[[シンプル]]のボス戦や[[ホームランコンテスト]]などの一人用モードでは大活躍する。
 
<gallery>
 
<gallery>
 
Ganondorf Usmash 05.JPG|上方向の範囲。足先ぴったりの距離よりも少し長い。
 
Ganondorf Usmash 05.JPG|上方向の範囲。足先ぴったりの距離よりも少し長い。
244行目: 241行目:  
[[ファイル:Ganondorf Dsmash 01.jpg|thumb|250px|1段目]]
 
[[ファイル:Ganondorf Dsmash 01.jpg|thumb|250px|1段目]]
 
[[ファイル:Ganondorf Dsmash 02.jpg|thumb|250px|2段目]]
 
[[ファイル:Ganondorf Dsmash 02.jpg|thumb|250px|2段目]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**前後2段攻撃。1段目の前蹴りはヒットした相手を軽く後ろにふっとばすので、2段目の後蹴りが続いてヒットしやすい。
+
'''ダメージ''': 1段目 6%~8% / 2段目-根元 13%~18% / 2段目-根元以外 15%~21%<br />
**2段目の根元(足の付け根)は、それより先よりも威力が低い。
+
'''発生''': 1段目 15F / 2段目 35F <br />
*解説
+
'''ホールド開始''': 5F
**前方の相手を後ろへ飛ばす技なので、崖際や地続きステージの画面端を背負った状況で当てれば一発逆転が狙える。
+
*[[連続ヒットワザ]]。1段目の前蹴りでヒットした相手を軽く後ろに飛ばすので、続けて2段目の後蹴りがヒットしやすい。
**隙は大きいが、比較的リーチ・威力・発生が優秀。
+
*2段目の根元(足の付け根)は、それより先よりも威力が低い。
**回避狩りとしては後ろへの攻撃が遅すぎるので使いにくい。
+
==== 解説 ====
**他キャラの多段ワザに比べて、異様に連続ヒットしにくい。特に空中の相手を狙うと2段目がヒットしにくい。<br/>そのため、相手のずらし精度やキャラによっては1段目のみor2段目のみで運用するか、もしくは封印推奨。暴発に注意。
+
*前方の相手を後ろへ飛ばす技なので、崖際や地続きステージの画面端を背負った状況で当てれば一発逆転が狙える。
*データ
+
*隙は大きいが、比較的リーチ・威力・発生が優秀。
**ダメージ: 1段目 6%~8% / 2段目-根元 13%~18% / 2段目-根元以外 15%~21%
+
*回避狩りとしては後ろへの攻撃が遅すぎるので使いにくい。
**発生: 1段目 15F / 2段目 35F / ホールド開始: 5F
+
*他キャラの多段ワザに比べて、異様に連続ヒットしにくい。特に空中の相手を狙うと2段目がヒットしにくい。<br/>そのため、相手のずらし精度やキャラによっては1段目のみor2段目のみで運用するか、もしくは封印推奨。暴発に注意。
 
{{-}}
 
{{-}}
   262行目: 259行目:  
[[ファイル:Ganondorf Nair 01.jpg|thumb|250px|1段目]]
 
[[ファイル:Ganondorf Nair 01.jpg|thumb|250px|1段目]]
 
[[ファイル:Ganondorf Nair 02.jpg|thumb|250px|2段目]]
 
[[ファイル:Ganondorf Nair 02.jpg|thumb|250px|2段目]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**2段攻撃。1段目より2段目の方がふっとばし力が強い。
+
'''ダメージ''': 1段目-出始め 7% / 1段目-持続 5% / 2段目-出始め 12% / 2段目-持続 9%<br />
**2段目は出だしの威力が高く、それ以降は低い。
+
'''発生''': 1段目 7F / 2段目 20F<br />
**1段目は根元(足先以外)のふっとばし力が低く、高%帯でも2発ヒットする。
+
'''着地硬直''': 17F
**着地硬直はそれなりにあるが、ガノンドロフのワザの中では最も少ない。空中回避の着地硬直(22F)よりも短い。
+
*2段攻撃。1段目より2段目の方がふっとばし力が強い。
*解説
+
*2段目は出だしの威力が高く、それ以降は低い。
**上空中攻撃に次いで発生が早い空中攻撃。当てたときのリターンも高め。<br>密着時および正面方向への攻撃手段として使えるが、2発当てないときちんとふっとばせない点には注意。<br>少なくとも2段目を当てれば反撃の心配は無い。場合によっては2段目だけを当てるようにしても良い。
+
*1段目は根元(足先以外)のふっとばし力が低く、高%帯でも2発ヒットする。
**持続が長いので空中回避を狩りやすい。置きワザとして有用。<br>1段目と2段目の隙間が多少気になるものの、他の空中攻撃はいずれも持続がさほど長くない。
+
*着地硬直はそれなりにあるが、ガノンドロフのワザの中では最も少ない。空中回避の着地硬直(22F)よりも短い。
**1段目は上空中攻撃でカバーできない前方下をカバーできるワザでもある。暴れ・割り込みの手段として貴重。
+
*Ver.1.1.3以降、技の性質が大きく変わった。
**2段目は足先の打点が高く、地上の相手に対しては、ある程度身長が高いファイターでないと当たらない。<br>より打点の低い根元に近い部分を当てにいくこともできなくはないが、この場合、実質的なリーチは短くなる。<br>相手を選んで運用することも重要。
+
**全体動作が高速になり、大ジャンプの昇り始めで出せば着地硬直が無くなる。<br>さらに大ジャンプ最速で出した場合には着地前に空中ジャンプが可能。
**着地硬直が短いとはいえ、ガードされてしまうと普通に反撃される。無理な暴れは禁物。
+
**1段目の威力が低下、2段目の威力が増加。1段目と2段目の強弱が入れ替わったような形。
**Ver.1.1.3以降、技の性質が大きく変わった。
+
**もともと部位や持続等、判定が細かく設定されている技であったが、1段目は技の根元と足先でふっとばしの性質が異なる。<br>たとえサドンデスでも根元を当てれば2段目に繋がり、足先ならば1段目だけで撃墜が可能。
***全体動作が高速になり、大ジャンプの昇り始めで出せば着地硬直が無くなる。<br>さらに大ジャンプ最速で出した場合には着地前に空中ジャンプが可能。
+
**対地で1段目根元だけを当てた場合、ほとんどふっとばせず不利になる。<br>相手のキャラ次第では、着地後の弱攻撃やつかみで反撃確定。<br>暴れ技としての性能は残念ながらダウン。可能ならば足先を当てるようにしたい。<br>一応、最低空でめりこみ気味に当てつつ、相手の反応が遅れた場合には弱攻撃などで追撃できなくもない。<br>トレーニングモードのマリオに対して205%前後からコンボカウンターが回る。
***1段目の威力が低下、2段目の威力が増加。1段目と2段目の強弱が入れ替わったような形。
+
 
***もともと部位や持続等、判定が細かく設定されている技であったが、1段目は技の根元と足先でふっとばしの性質が異なる。<br>たとえサドンデスでも根元を当てれば2段目に繋がり、足先ならば1段目だけで撃墜が可能。
+
==== 解説 ====
***対地で1段目根元だけを当てた場合、ほとんどふっとばせず不利になる。<br>相手のキャラ次第では、着地後の弱攻撃やつかみで反撃確定。<br>暴れ技としての性能は残念ながらダウン。可能ならば足先を当てるようにしたい。<br>一応、最低空でめりこみ気味に当てつつ、相手の反応が遅れた場合には弱攻撃などで追撃できなくもない。<br>トレーニングモードのマリオに対して205%前後からコンボカウンターが回る。
+
*上空中攻撃に次いで発生が早い空中攻撃。当てたときのリターンも高め。<br>密着時および正面方向への攻撃手段として使えるが、2発当てないときちんとふっとばせない点には注意。<br>少なくとも2段目を当てれば反撃の心配は無い。場合によっては2段目だけを当てるようにしても良い。
*データ
+
*持続が長いので空中回避を狩りやすい。置きワザとして有用。<br>1段目と2段目の隙間が多少気になるものの、他の空中攻撃はいずれも持続がさほど長くない。
**ダメージ: 1段目-出始め 7% / 1段目-持続 5% / 2段目-出始め 12% / 2段目-持続 9%
+
*1段目は上空中攻撃でカバーできない前方下をカバーできるワザでもある。暴れ・割り込みの手段として貴重。
**発生: 1段目 7F / 2段目 20F
+
*2段目は足先の打点が高く、地上の相手に対しては、ある程度身長が高いファイターでないと当たらない。<br>より打点の低い根元に近い部分を当てにいくこともできなくはないが、この場合、実質的なリーチは短くなる。<br>相手を選んで運用することも重要。
**着地硬直: 17F
+
*着地硬直が短いとはいえ、ガードされてしまうと普通に反撃される。無理な暴れは禁物。
 +
 
 
{{-}}
 
{{-}}
   288行目: 286行目:  
大きく振りかぶって拳を振り下ろす。
 
大きく振りかぶって拳を振り下ろす。
 
[[ファイル:Ganondorf Fair-landing.jpg|thumb|250px|着地時にこのモーションが出てしまうと隙が大きい。]]
 
[[ファイル:Ganondorf Fair-landing.jpg|thumb|250px|着地時にこのモーションが出てしまうと隙が大きい。]]
*性質
+
 
**腕部分よりも拳部分のほうが威力が高い。
+
==== 仕様 ====
**着地硬直が大きいので、対地での多用は禁物。
+
'''ダメージ''': 腕 17% / 拳 18%<br />
**大ジャンプと同時に出し、着地寸前にアイテム投げ・必殺ワザを入力すると、着地硬直を出さずにそれらの行動ができる。
+
'''発生''': 14F<br />
*解説
+
'''着地硬直''': 22F
**強力なパワーのある前空中攻撃。<br/>威力の大きさの割には発生は早いが着地硬直がかなり長いため、しっかり当てるか着地隙を出さないように使う。
+
*腕部分よりも拳部分のほうが威力が高い。
**着地硬直を出さずに済む使い方としては、復帰阻止や比較的高い位置への追撃がある。<br/>ガケに向かって走りそのまま落下しつつ出したり、<br/>高めに浮いた相手に対して大ジャンプ+空中ジャンプの高度で出したりすると、比較的リスクが少ない。<br/>とはいえ、空中攻撃としては破格の威力とリーチと判定を持つワザなので、硬直を恐れて出し惜しみするにはもったいない。<br/>状況を見極めてどうにか当てていきたい。
+
*着地硬直が大きいので、対地での多用は禁物。
**上空中攻撃とは逆に、上から前にかけて攻撃が出る。<br/>追撃の際に上空中攻撃の裏の選択肢として使うと、相手の回避行動に刺さることもある。<br/>また、斜め前の判定が強い点を活かし、対空気味に狙っていくのも有効。
+
*大ジャンプと同時に出し、着地寸前にアイテム投げ・必殺ワザを入力すると、着地硬直を出さずにそれらの行動ができる。
**攻撃終了直前の判定は真下にも出ている。<br/>この部分ならば地上にいる姿勢の低い相手に対しても当てることが可能。裏当てになりやすい位置でもある。<br>しかしながら、着地すると同時に判定が消えるため、精度良くコンスタントに当てるのは少々難しい。
+
 
**大ジャンプと同時に出し、着地寸前にアイテム投げ・必殺ワザを入力すると、着地硬直を出さずにそれらの行動ができる。<br/>これはどの空中攻撃でも可能なテクニックだが、<br/>ガノンドロフの前空中攻撃と下空中攻撃は大ジャンプと同時に出すと、ちょうど着地する寸前にその瞬間が来るため、簡単にできる。<br/>通常、前空中攻撃は大ジャンプと同時に出しても着地隙が発生してしまうが、このテクニックを使えばフォロー可能。<br/>ただし、隙消しに使用する必殺ワザはいずれも外せば隙だらけなので、隙消しのつもりがさらに大きい隙を生むということにもなりかねない。
+
==== 解説 ====
*データ
+
*強力なパワーのある前空中攻撃。<br/>威力の大きさの割には発生は早いが着地硬直がかなり長いため、しっかり当てるか着地隙を出さないように使う。
**ダメージ: 腕 17% / 拳 18%
+
*着地硬直を出さずに済む使い方としては、復帰阻止や比較的高い位置への追撃がある。<br/>ガケに向かって走りそのまま落下しつつ出したり、<br/>高めに浮いた相手に対して大ジャンプ+空中ジャンプの高度で出したりすると、比較的リスクが少ない。<br/>とはいえ、空中攻撃としては破格の威力とリーチと判定を持つワザなので、硬直を恐れて出し惜しみするにはもったいない。<br/>状況を見極めてどうにか当てていきたい。
**発生: 14F
+
*上空中攻撃とは逆に、上から前にかけて攻撃が出る。<br/>追撃の際に上空中攻撃の裏の選択肢として使うと、相手の回避行動に刺さることもある。<br/>また、斜め前の判定が強い点を活かし、対空気味に狙っていくのも有効。
**着地硬直: 22F
+
*攻撃終了直前の判定は真下にも出ている。<br/>この部分ならば地上にいる姿勢の低い相手に対しても当てることが可能。裏当てになりやすい位置でもある。<br>しかしながら、着地すると同時に判定が消えるため、精度良くコンスタントに当てるのは少々難しい。
 +
*大ジャンプと同時に出し、着地寸前にアイテム投げ・必殺ワザを入力すると、着地硬直を出さずにそれらの行動ができる。<br/>これはどの空中攻撃でも可能なテクニックだが、<br/>ガノンドロフの前空中攻撃と下空中攻撃は大ジャンプと同時に出すと、ちょうど着地する寸前にその瞬間が来るため、簡単にできる。<br/>通常、前空中攻撃は大ジャンプと同時に出しても着地隙が発生してしまうが、このテクニックを使えばフォロー可能。<br/>ただし、隙消しに使用する必殺ワザはいずれも外せば隙だらけなので、隙消しのつもりがさらに大きい隙を生むということにもなりかねない。
 
<gallery>
 
<gallery>
 
Ganondorf Fair 01.jpg|出始めは真上を攻撃。
 
Ganondorf Fair 01.jpg|出始めは真上を攻撃。
316行目: 315行目:  
振り向きざまに裏拳を繰り出す。
 
振り向きざまに裏拳を繰り出す。
 
[[ファイル:Ganondorf Bair.jpg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Ganondorf Bair.jpg|thumb|250px]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**腕部分よりも拳部分のほうが威力が高い。
+
'''ダメージ''': 先端 17% / それ以外 16%<br />
*解説
+
'''発生''': 10F<br />
**威力、発生ともに優秀で隙も少なく判定が強いため、対空としての使い勝手はなかなか。
+
'''着地硬直''': 19F
**上空中攻撃と同様に、小ジャンプからほぼ最速で出すことで、着地隙そのものが発生しない(普通の着地になる)。<br/>その場合、背の高い相手にしか当たらないことが多い。
+
*腕部分よりも拳部分のほうが威力が高い。
**[[ガケつかまり]]中の相手を崖奪いで押し出して当てにいくのも強力。
+
==== 解説 ====
**今作では、こちらのほうが前空中攻撃よりもわずかにふっとばし力が高い。(※Ver.1.1.1以降も同様)
+
*威力、発生ともに優秀で隙も少なく判定が強いため、対空としての使い勝手はなかなか。
**着地寸前にこのワザを入力すると、ワザを出そうとはするものの不発に終わる。当然ながら攻撃判定は出ない。対地に使う際は注意。
+
*上空中攻撃と同様に、小ジャンプからほぼ最速で出すことで、着地隙そのものが発生しない(普通の着地になる)。<br/>その場合、背の高い相手にしか当たらないことが多い。
*データ
+
*[[ガケつかまり]]中の相手を崖奪いで押し出して当てにいくのも強力。
**ダメージ: 先端 17% / それ以外 16%
+
*着地寸前にこのワザを入力すると、ワザを出そうとはするものの不発に終わる。当然ながら攻撃判定は出ない。対地に使う際は注意。
**発生: 10F
  −
**着地硬直: 19F
   
{{-}}
 
{{-}}
   335行目: 332行目:  
[[ファイル:Ganondorf Uair.jpg|thumb|250px|この部分は後ろの相手にも当たる。]]
 
[[ファイル:Ganondorf Uair.jpg|thumb|250px|この部分は後ろの相手にも当たる。]]
 
[[ファイル:Ganondorf Uair 06.JPG|thumb|200px|復帰阻止にも有用。]]
 
[[ファイル:Ganondorf Uair 06.JPG|thumb|200px|復帰阻止にも有用。]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**終わり際は威力が低下する。
+
'''ダメージ''': 出だし~ 12-13% / 中間 10-12% / 終わり際 6-8%<br />
*解説
+
'''発生''': 6F<br />
**攻撃範囲が広く、出だしで当てると強いふっとばしも期待できる便利な攻撃。
+
'''着地硬直''': 19F
**回転の終わり際を当てると威力とふっとばし力が下がるが、ふっとばしのベクトルが真横と鋭くなる。<br/>ガケ外への押し出しや復帰阻止に最適。<br/>狙って当てるのは難しいが、ガケ離しから復帰中の相手に当てることで、大半の相手を完全に場外へ押し返せる。<br/>操作の都合上、Cスティックがあるとやりやすい。
+
*終わり際は威力が低下する。
**小ジャンプから最速で出せば、着地隙が発生せずに着地できることも頭に入れておきたい。<br/>ガノンドロフのワザの中で最も発生が速く隙も少ないため、使いどころは多くなる。追撃や対空・復帰阻止などに。
+
==== 解説 ====
**全キャラの空中攻撃の中でも屈指の性能を誇る優秀なワザ。下強と並ぶガノンドロフの主力ワザ。
+
*攻撃範囲が広く、出だしで当てると強いふっとばしも期待できる便利な攻撃。
*データ
+
*回転の終わり際を当てると威力とふっとばし力が下がるが、ふっとばしのベクトルが真横と鋭くなる。<br/>ガケ外への押し出しや復帰阻止に最適。<br/>狙って当てるのは難しいが、ガケ離しから復帰中の相手に当てることで、大半の相手を完全に場外へ押し返せる。<br/>操作の都合上、Cスティックがあるとやりやすい。
**ダメージ: 出だし~ 12-13% / 中間 10-12% / 終わり際 6-8%
+
*小ジャンプから最速で出せば、着地隙が発生せずに着地できることも頭に入れておきたい。<br/>ガノンドロフのワザの中で最も発生が速く隙も少ないため、使いどころは多くなる。追撃や対空・復帰阻止などに。
**発生: 6F
+
*全キャラの空中攻撃の中でも屈指の性能を誇る優秀なワザ。下強と並ぶガノンドロフの主力ワザ。
**着地硬直: 19F
   
<gallery>
 
<gallery>
 
Ganondorf Uair 02.JPG|
 
Ganondorf Uair 02.JPG|
359行目: 355行目:  
踏みつけるように真下に両足を突きだし、相手に電撃を送り込む。
 
踏みつけるように真下に両足を突きだし、相手に電撃を送り込む。
 
[[ファイル:Ganondorf Dair.jpg|thumb|250px|体重を乗せ両足で踏みつける。]]
 
[[ファイル:Ganondorf Dair.jpg|thumb|250px|体重を乗せ両足で踏みつける。]]
[[ファイル:Ganondorf Dair-landing.jpg|thumb|200px|今回はSJから最速で出してもこうなってしまう。]]
+
[[ファイル:Ganondorf Dair-landing.jpg|thumb|200px|今作は[[小ジャンプ]]から最速で出してもこうなってしまう。]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**足と腰で性質が分かれる。足のほうが威力が高く、[[メテオスマッシュ]]になる。腰は斜め上にふっとばす。
+
'''ダメージ''': 足 19% / 腰 17%<br />
*解説
+
'''発生''': 16F<br />
**強力なメテオ効果を持つ踏み付けキック。出は遅く、着地時の隙も大きいが、威力・ふっとびともに非常に強い。
+
'''着地硬直''': 26F
**着地隙もあいまって、受け身(からの反撃)がとれることを考えると、地上の相手よりも空中の相手を狙うほうが無難かもしれない。
+
*足と腰で性質が分かれる。足のほうが威力が高く、[[メテオスマッシュ]]になる。腰は斜め上にふっとばす。
**小ジャンプで相手を飛び越えにくくなったため、[[ガードキャンセル]]から着地隙覚悟で後頭部を踏むことも困難になった。
+
 
**前作にあった、小ジャンプから最速で出すと着地後の硬直が消える“ホッピング”というテクニックは、カスタマイズ無しではできなくなった。
+
==== 解説 ====
***カスタマイズで速度+18以上にすることで、小ジャンプから最速発動で着地硬直を消すことができる。<br/>「ジャンプ力増加」があれば速度-68以上から利用可能。
+
*強力なメテオ効果を持つ踏み付けキック。出は遅く、着地時の隙も大きいが、威力・ふっとびともに非常に強い。
*データ
+
*着地隙もあいまって、受け身(からの反撃)がとれることを考えると、地上の相手よりも空中の相手を狙うほうが無難かもしれない。
**ダメージ: 足 19% / 腰 17%
+
*小ジャンプで相手を飛び越えにくくなったため、[[ガードキャンセル]]から着地隙覚悟で後頭部を踏むことも困難になった。
**発生: 16F
+
*前作にあった、小ジャンプから最速で出すと着地後の硬直が消える“ホッピング”というテクニックは今作ではできない。ただしカスタマイズで速度を上げることで使うことはできる。
**着地硬直: 26F
+
**カスタマイズで速度+18以上にすることで、小ジャンプから最速発動で着地硬直を消すことができる。<br/>「ジャンプ力増加」があれば速度-68以上から利用可能。
 
{{-}}
 
{{-}}
   379行目: 375行目:  
[[File:Ganondorf Grab 01.JPG|thumb|250px|]]
 
[[File:Ganondorf Grab 01.JPG|thumb|250px|]]
 
[[File:Ganondorf Grab 02.JPG|thumb|200px|目と鼻の先にいてもつかめない。]]
 
[[File:Ganondorf Grab 02.JPG|thumb|200px|目と鼻の先にいてもつかめない。]]
*解説
+
==== 仕様 ====
**リーチがかなり短いうえに下への範囲が狭い。低姿勢のキャラに対しては、目の前に居るのに掴めないということまで起こる。
+
'''発生''': 7F / 11F (ダッシュつかみ) / 10F (振り向きつかみ)
**振り向きつかみは掴んだ瞬間に一瞬相手がガノンドロフの背面にまわり、その後正面まで移動してきて手に収まるという現象が起こる。
+
 
**ガノンドロフが地上で出せる攻撃の中では攻撃発生が早い部類。重要な反撃手段。<br/>つかみ単体の性能で見ればとても性能が良いとは言えないものの、これに頼らざるを得ない場面は少なくない。
+
==== 解説 ====
**つかみ間合いの狭さから、リーチが長い攻撃や移動しながらの空中攻撃に対しては反撃しにくい。<br/>つかむことは不可能でも、シールドキャンセル上空中攻撃、シールド解除弱や横強など、<br/>他のワザであれば反撃できるというケースもそれなりにある。<br/>発生ならつかみ、攻撃範囲なら弱や上空中攻撃、威力なら横強……というように、これらのワザを適宜使い分けていきたい。
+
*リーチがかなり短いうえに下への範囲が狭い。低姿勢のキャラに対しては、目の前に居るのに掴めないということまで起こる。
*データ
+
*振り向きつかみは掴んだ瞬間に一瞬相手がガノンドロフの背面にまわり、その後正面まで移動してきて手に収まるという現象が起こる。
**発生: 7F / 11F (ダッシュつかみ) / 10F (振り向きつかみ)
+
*ガノンドロフが地上で出せる攻撃の中では攻撃発生が早い部類。重要な反撃手段。<br/>つかみ単体の性能で見ればとても性能が良いとは言えないものの、これに頼らざるを得ない場面は少なくない。
<gallery>
+
*つかみ間合いの狭さから、リーチが長い攻撃や移動しながらの空中攻撃に対しては反撃しにくい。<br/>つかむことは不可能でも、シールドキャンセル上空中攻撃、シールド解除弱や横強など、<br/>他のワザであれば反撃できるというケースもそれなりにある。<br/>発生ならつかみ、攻撃範囲なら弱や上空中攻撃、威力なら横強……というように、これらのワザを適宜使い分けていきたい。
 +
**<gallery>
 
Ganondorf DGrab.JPG|ダッシュつかみ
 
Ganondorf DGrab.JPG|ダッシュつかみ
 
Ganondorf PGrab 01.JPG|振り向きつかみ
 
Ganondorf PGrab 01.JPG|振り向きつかみ
397行目: 394行目:  
掴んだ相手に膝蹴り。
 
掴んだ相手に膝蹴り。
 
[[ファイル:Ganondorf GrabPummel.jpg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Ganondorf GrabPummel.jpg|thumb|250px]]
*解説
+
==== 仕様 ====
**ワンパターン相殺対策も兼ねて、余裕があれば入れておくといい。
+
'''ダメージ''': 3%
*データ
+
==== 解説 ====
**ダメージ: 3%
+
**重量級らしく連射は遅い。[[ワンパターン相殺]]対策も兼ねて、余裕があれば入れておくといい。
 
{{-}}
 
{{-}}
   407行目: 404行目:  
相手の腹を殴り前方に低く飛ばす。
 
相手の腹を殴り前方に低く飛ばす。
 
[[ファイル:Ganondorf Fthrow.jpg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Ganondorf Fthrow.jpg|thumb|250px]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**5%部分は周囲にいる相手を巻き込んでヒットする。
+
'''ダメージ''': 計13% (5%+8%)
*解説
+
*5%部分は周囲にいる相手を巻き込んでヒットする[[打撃投げ]]。
**ダメージが投げワザとしては大きい。投げる方向に困ったらとりあえずコレを。
+
==== 解説 ====
*データ
+
*ダメージが投げワザとしては大きい。投げる方向に困ったらとりあえずコレを。
**ダメージ: 計13% (5%+8%)
   
{{-}}
 
{{-}}
   419行目: 415行目:  
相手を後方に蹴り飛ばす。
 
相手を後方に蹴り飛ばす。
 
[[ファイル:Ganondorf Bthrow.jpg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Ganondorf Bthrow.jpg|thumb|250px]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**最初の5%部分は周囲にいる相手を巻き込んでヒットする。
+
'''ダメージ''': 計10% (5%+5%)
*解説
+
*最初の5%部分は周囲にいる相手を巻き込んでヒットする[[打撃投げ]]。
**前投げよりもわずかにふっとばしが強い。
+
==== 解説 ====
**崖を背負っている状況で高%の相手をつかんでいる場合は、これで撃墜できることも。<br/>ほかほか補正があれば、なおさら撃墜しやすい。
+
*前投げよりもわずかにふっとばしが強い。
*データ
+
*崖を背負っている状況で高%の相手をつかんでいる場合は、これで撃墜できることも。<br/>[[ほかほか補正]]があれば、なおさら撃墜しやすい。
**ダメージ: 計10% (5%+5%)
   
{{-}}
 
{{-}}
   432行目: 427行目:  
真上に相手をかち上げる。
 
真上に相手をかち上げる。
 
[[ファイル:Ganondorf Uthrow.jpg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Ganondorf Uthrow.jpg|thumb|250px]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**4%部分は、周囲にいる相手を巻き込んでヒットする。
+
'''ダメージ''': 計10% (7%+3%)
*解説
+
*4%部分は、周囲にいる相手を巻き込んでヒットする[[打撃投げ]]。
**投げた後の硬直が少々あるため、下投げと比べると追撃がしにくい。ダメージが大きいわけでもなく、あまり使い道がない投げ。
+
==== 解説 ====
**下投げからの追撃が狙いにくくなってきたら、初めから着地狩り・回避狩り狙いでこの投げを使うのも一つの選択。<br>[[リトル・マック (3DS/Wii U)|マック]]などの空中戦が弱いキャラには、着地狩り[[#横必殺ワザ1|炎獄握]]等でダメージを稼ぎやすい。
+
*投げた後の硬直が少々あるため、下投げと比べると追撃がしにくい。ダメージが大きいわけでもなく、あまり使い道がない投げ。
*データ
+
*下投げからの追撃が狙いにくくなってきたら、初めから着地狩り・回避狩り狙いでこの投げを使うのも一つの選択。<br>[[リトル・マック (3DS/Wii U)|マック]]などの空中戦が弱いキャラには、着地狩り[[#横必殺ワザ1|炎獄握]]等でダメージを稼ぎやすい。
**ダメージ: 計10% (7%+3%)
   
{{-}}
 
{{-}}
   445行目: 439行目:  
地面に相手を叩きつける。
 
地面に相手を叩きつける。
 
[[ファイル:Ganondorf Dthrow.jpg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Ganondorf Dthrow.jpg|thumb|250px]]
*解説
+
==== 仕様 ====
**相手が程よく浮くものの、確定する追撃はない。回避狩りやジャンプ狩りでダメージを稼ぎたい。
+
'''ダメージ''': 7%
**高めに浮いた場合は空上や空前など、低めに浮いた場合はダッシュ攻撃、[[#下必殺ワザ1|烈鬼脚(下必殺ワザ1)]]などで。
+
==== 解説 ====
**今作では投げられてから1秒間は投げ無敵になるので、[[#横必殺ワザ1|炎獄握(横必殺ワザ1)]]での着地狩りはできない。
+
*相手が程よく浮くものの、確定する追撃はない。回避狩りやジャンプ狩りでダメージを稼ぎたい。
**サドンデスでは撃墜不可能な投げ。ついうっかり癖で入力してしまうと、目も当てられない。
+
*高めに浮いた場合は空上や空前など、低めに浮いた場合はダッシュ攻撃、[[#下必殺ワザ1|烈鬼脚(下必殺ワザ1)]]などで。
**ガノンドロフの投げでは、唯一投げ打撃の無い投げ。
+
*今作では投げられてから1秒間はその相手に対するつかみが無効になるので、[[#横必殺ワザ1|炎獄握(横必殺ワザ1)]]での着地狩りはできない。
*データ
+
*サドンデスでは撃墜不可能な投げ。ついうっかり癖で入力してしまうと、目も当てられない。
**ダメージ: 7%
+
*ガノンドロフの投げでは、唯一投げ打撃の無い投げ。
 +
 
 
{{-}}
 
{{-}}
   463行目: 458行目:  
[[ファイル:Ganondorf rev-NB-air.jpg|thumb|200px|空中版のベクトルは30°。<br/>ダメージ1桁台の相手でも端ならば即死級の威力。]]
 
[[ファイル:Ganondorf rev-NB-air.jpg|thumb|200px|空中版のベクトルは30°。<br/>ダメージ1桁台の相手でも端ならば即死級の威力。]]
 
[[ファイル:Ganondorf rev-NB.jpg|thumb|200px|地上振り向き魔人拳。<br/>ベクトルは斜め前。それでも威力はすさまじい。]]
 
[[ファイル:Ganondorf rev-NB.jpg|thumb|200px|地上振り向き魔人拳。<br/>ベクトルは斜め前。それでも威力はすさまじい。]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**[[スーパーアーマー|アーマー]]有り。通常版は 11-66F 、振り向きは 11-58F の間アーマーが付与される。
+
'''ダメージ''': 地上通常 30% / 地上振り向き 37% / 空中通常 38% / 空中振り向き 40%<br />
**専用の振り向きモーションが存在する(後述)。
+
'''発生''': 70F (通常) / 80F (振り向き)
 +
*発動中は[[スーパーアーマー]]状態。通常版は 11-66F 、振り向きは 11-58F の間アーマーが付与される。
 +
*発動時に後ろを入力すると振り向いてパンチをする。これでワザを出した場合、威力とふっとばしが大幅に上昇する。 <br/>代わりに攻撃発生が少し遅くなりアーマーの持続が短くなる。<br/>当てにくさも大幅に上昇するが、無防備な相手を葬るにはこの上ないワザ。
 +
*空中で出すと地上より威力が上昇し、ふっとばしのベクトルも真横に近いものになる。<br>さらに、空中振り向き魔人拳のダメージは 40% に届くため、[[ワンパターン相殺]]の影響が無ければ一撃でシールドを破壊することが可能。<br/>……もっとも、自力でやるには地形やスプリングなどを利用しないとほぼ不可能ではあるが。
 
**空中で使用し、攻撃前に着地した場合は地上版の威力になる。また、アーマーもつかない。
 
**空中で使用し、攻撃前に着地した場合は地上版の威力になる。また、アーマーもつかない。
 
**空中で使用すると横慣性が無くなる。すなわち入力後はその場から垂直に落下していく。<br>振り向き入力を行うと、それ以降は慣性がつけられるようになる。出した高さにもよるが、ガノン1~2体分くらいの位置調整は可能。
 
**空中で使用すると横慣性が無くなる。すなわち入力後はその場から垂直に落下していく。<br>振り向き入力を行うと、それ以降は慣性がつけられるようになる。出した高さにもよるが、ガノン1~2体分くらいの位置調整は可能。
*解説
+
 
**強力なふっとばし性能を誇るが発生の遅い、乱戦向きのワザ。
+
==== 解説 ====
**発動時に後ろを入力すると専用の振り向きモーションに加え、威力とふっとばしが大幅に上昇する。<br/>代わりに攻撃発生が少し遅くなりアーマーの持続が短くなる。<br/>当てにくさも大幅に上昇するが、無防備な相手を葬るにはこの上ないワザ。
+
*強力なふっとばし性能を誇るが発生の遅い、乱戦向きのワザ。発生が遅すぎて、起き上がり攻撃にアーマーを合わせてもガードが間に合ってしまい、1on1においては、発生の遅さゆえにほとんど狙える機会が無い。<br/>……が、しりもち落下(&着地)の硬直を狙うなど、甘い復帰に合わせて当てられる事もある。
**ガノンドロフが空中にいる間に当てることによっても威力が上昇し、ふっとばしのベクトルも真横に近いものになる。<br>さらに、空中振り向き魔人拳のダメージは 40% に届くため、[[ワンパターン相殺]]の影響が無ければ一撃でシールドを破壊することが可能。<br/>……もっとも、自力でやるには地形やスプリングなどを利用しないとほぼ不可能ではあるが。
+
*[[カービィ (3DS/Wii U)|カービィ]]や[[アイク (3DS/Wii U)|アイク]]などの復帰時に頭がはみ出やすいファイターには、アーマーを活かして当てられることも。<br/>また、[[クッパ (3DS/Wii U)|クッパ]]や[[ヨッシー (3DS/Wii U)|ヨッシー]]などの着地後に大きめの隙を晒す急降下系のワザも狙い目。<br/>一方、[[リザードン (3DS/Wii U)|リザードン]]の「[[リザードン (3DS/Wii U)#横必殺ワザ1|フレアドライブ]]」に対しては、ヒット後にリザードンが後退する性質上、見てからでは残念ながら成立しない。<br/>上記のような比較的狙いやすい状況においても見てから成立するケースは稀で、基本的に早出しの博打になることが大半。
**発生が遅すぎて、起き上がり攻撃にアーマーを合わせてもガードが間に合ってしまう。
+
*振り向き魔人拳は[[ホームランコンテスト]]でも欠かせないワザ。<br/>なぜなら振り向き魔人拳は、通常魔人拳や[[アイテム#ホームランバット|バット]]のスマッシュ以上に、蓄積ダメージによって飛躍的にふっとばし力が高まるからである。<br />反対に通常魔人拳やバットは低%でもかなりの距離をふっとばせるが、ダメージによる伸びは振り向き魔人拳に劣る。<br />実際にガノンドロフはワールドレコードを記録しているが、現在は{{for|ロイ}}に移っている。
***横必殺ワザ連読みディレイ起き上がり読み魔人拳は、相手が慌てて起き上がり攻撃をすれば成立する。<br/>移動起き上がり距離の短いファイターがガノン側に移動起き上がりをした場合も、魔人拳の姿勢を越えられずに命中する。<br/>とはいえ、ディレイ起き上がり+起き上がり方向限定なので、一発ネタ。
+
*固定ふっとばしの成分が多いのは地上通常版のみ。<br>地上振り向き版、空中通常版、空中振り向き版は、いずれも[[リアクション影響値]]が高く、蓄積ダメージによるふっとびの伸びが凄まじい。<br>地上で出す通常版の魔人拳でもスマッシュ攻撃を軽く凌ぐ威力があるが、上記3つの破壊力と比べるとはるかに劣る。<br>台端なら地上通常版でも 20% 前後から撃墜が狙えるが、長距離および上方向への撃墜には少なくとも 60%~70% ほどは必要になる。
**1on1においては、発生の遅さゆえにほとんど狙える機会が無い。<br/>……が、しりもち落下(&着地)の硬直を狙うなど、甘い復帰に合わせて当てられる事もある。
+
*地上振り向き魔人拳は、台端で 数% 、中央で 15% 、長距離で 30% あたりから撃墜可能。<br>ワンパターン相殺がかかっていない場合、[[ほかほか補正]]の影響、スマッシュホールド中に当たった場合、ラインが近い場合など、<br>好条件が重なれば 0% の相手でも倒せることがある。
**[[カービィ (3DS/Wii U)|カービィ]]や[[アイク (3DS/Wii U)|アイク]]などの復帰時に頭がはみ出やすいファイターには、アーマーを活かして当てられることも。<br/>また、[[クッパ (3DS/Wii U)|クッパ]]や[[ヨッシー (3DS/Wii U)|ヨッシー]]などの着地後に大きめの隙を晒す急降下系のワザも狙い目。<br/>一方、[[リザードン (3DS/Wii U)|リザードン]]の「[[リザードン (3DS/Wii U)#横必殺ワザ1|フレアドライブ]]」に対しては、ヒット後にリザードンが後退する性質上、見てからでは残念ながら成立しない。<br/>上記のような比較的狙いやすい状況においても見てから成立するケースは稀で、基本的に早出しの博打になることが大半。
+
*空中版はベクトルがほぼ真横ゆえに、補正なしでも、台端では通常版で 数% 、振り向きはなんと 0% から撃墜圏内。<br>長距離の場合は、通常版で 25% 、振り向きで 15% もあれば十分に倒せると見ていい。<br>滅多に当たるワザではないとはいえ、こうした性質を知っておくと、万一当たった際に倒せるかどうか(博打を打つに値するか)の判断材料になる。
**振り向き魔人拳は「[[ホームランコンテスト]]」でも欠かせないワザ。<br/>なぜなら振り向き魔人拳は、通常魔人拳や[[アイテム#ホームランバット|バット]]のスマッシュ以上に、蓄積ダメージによって飛躍的にふっとばし力が高まるからである。<br />反対に通常魔人拳やバットは低%でもかなりの距離をふっとばせるが、ダメージによる伸びは振り向き魔人拳に劣る。<br />実際にガノンドロフはワールドレコードを記録しているが、現在は{{for|ロイ}}に移っている。
+
*[[#横必殺ワザ1|炎獄握]]で打ちつけた相手の起き上がりを読んで出す魔人拳は、相手が慌てて起き上がり攻撃をすれば成立する。<br/>移動起き上がり距離の短いファイターがガノン側に移動起き上がりをした場合も、魔人拳の姿勢を越えられずに命中する。<br/>とはいえ、ディレイ起き上がり+起き上がり方向限定なので、一発ネタ。
**固定ふっとばしの成分が多いのは地上通常版のみ。<br>地上振り向き版、空中通常版、空中振り向き版は、いずれも[[リアクション影響値]]が高く、蓄積ダメージによるふっとびの伸びが凄まじい。<br>地上で出す通常版の魔人拳でもスマッシュ攻撃を軽く凌ぐ威力があるが、上記3つの破壊力と比べるとはるかに劣る。<br>台端なら地上通常版でも 20% 前後から撃墜が狙えるが、長距離および上方向への撃墜には少なくとも 60%~70% ほどは必要になる。
+
 
**地上振り向き魔人拳は、台端で 数% 、中央で 15% 、長距離で 30% あたりから撃墜可能。<br>ワンパターン相殺がかかっていない場合、[[ほかほか補正]]の影響、スマッシュホールド中に当たった場合、ラインが近い場合など、<br>好条件が重なれば 0% の相手でも倒せることがある。
  −
**空中版はベクトルがほぼ真横ゆえに、補正なしでも、台端では通常版で 数% 、振り向きはなんと 0% から撃墜圏内。<br>長距離の場合は、通常版で 25% 、振り向きで 15% もあれば十分に倒せると見ていい。<br>滅多に当たるワザではないとはいえ、こうした性質を知っておくと、万一当たった際に倒せるかどうか(博打を打つに値するか)の判断材料になる。
  −
*データ
  −
**ダメージ: 地上通常 30% / 地上振り向き 37% / 空中通常 38% / 空中振り向き 40%
  −
**発生: 70F (通常) / 80F (振り向き)
   
<gallery>
 
<gallery>
 
Ganondorf NB 02.JPG|溜め動作中はスーパーアーマー状態。
 
Ganondorf NB 02.JPG|溜め動作中はスーパーアーマー状態。
531行目: 524行目:  
[[ファイル:公式 ガノンドロフ10.jpg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:公式 ガノンドロフ10.jpg|thumb|250px]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="魔人剣"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="魔人剣"}}
*性質
+
==== 仕様 ====
**先端のほうが威力は高く、シールドをかなり多く削る。 アーマーあり。
+
'''ダメージ''': 地上通常 18~22% / 地上振り向き 20~24% / 空中通常 20~24% / 空中振り向き 22~26%
*解説
+
==== 解説 ====
**発生を早くし、リーチを伸ばして威力を下げた魔人拳と言える性能。
+
*発生を早くし、リーチを伸ばして威力を下げた魔人拳と言える性能。
*データ
+
*先端のほうが威力は高く、シールドをかなり多く削る。魔人拳と同様、アーマーあり。
**ダメージ: 地上通常 18~22% / 地上反転 20~24% / 空中通常 20~24% / 空中反転 22~26%
   
{{-}}
 
{{-}}
    
==== 通常必殺ワザ3 ====
 
==== 通常必殺ワザ3 ====
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="魔迅拳"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="魔迅拳"}}
*性質
+
==== 仕様 ====
**密着のほうが威力が高い。アーマーは無い。
+
'''ダメージ''': 通常 9~16% / 反転 12~19%
*解説
+
*密着のほうが威力が高い。アーマーは無い。
**発生とリーチはそこそこあるが、ふっとばし、威力、硬直ともにイマイチ。
+
*空中でも威力の変化はない。
**アーマーがあれば使い道はいくらでもあったのだが・・・
+
==== 解説 ====
**空中でも威力の変化はない。
+
*発生とリーチはそこそこあるが、ふっとばし、威力、硬直ともにイマイチ。アーマーがあれば使い道はいくらでもあったのだが…
*データ
  −
**ダメージ: 通常 9~16% / 反転 12~19%
   
{{-}}
 
{{-}}
   561行目: 551行目:  
[[ファイル:Ganondorf FB-air.jpg|thumb|200px|道連れ。崖端にいる相手を後ろへ引っ張るとここまで移動可能。前へはさほど動けない。]]
 
[[ファイル:Ganondorf FB-air.jpg|thumb|200px|道連れ。崖端にいる相手を後ろへ引っ張るとここまで移動可能。前へはさほど動けない。]]
 
[[ファイル:Ganondorf SB-air 02.JPG|thumb|200px|低空「炎獄握」。地上「烈鬼脚」とは異なり空中扱いになる。]]
 
[[ファイル:Ganondorf SB-air 02.JPG|thumb|200px|低空「炎獄握」。地上「烈鬼脚」とは異なり空中扱いになる。]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**突進しながら相手をつかみ、その場に叩きつける。今作から、地上版に限り受身可能になっている。
+
'''ダメージ''': 地上 12% / 空中 15%<br />
**相手をつかんでいる間は[[スーパーアーマー|アーマー]]つき。
+
'''発生''': 16F(地上)
**ヒット後、地上版は相手よりも先に動けるようになる。空中版は相手とほぼ同時で、相手との距離も地上版よりも近い。
+
*シールド無効のつかみワザ。突進しながら相手をつかみ、その場に叩きつける。地上版に限り受け身可能。
**このワザもつかみの一種であるため、一度つかんだ相手は1秒経過するまでつかむことができない。<br/>つかみ抜けや下投げからの追撃には使えない。
+
*相手をつかんでいる間は[[スーパーアーマー|アーマー]]つき。
**使用後は尻餅落下になる。地上版も落ちた瞬間に尻餅落下に接続する。
+
*ヒット後、地上版は相手よりも先に動けるようになる。空中版は相手とほぼ同時で、相手との距離も地上版よりも近い。
**地上で崖に向かって出した場合、ファルコンの「[[キャプテン・ファルコン (3DS/Wii U)#横必殺ワザ1|ファルコンナックル]]」が崖際で止まるようになったのに対し、こちらはそのまま落下する。<br/>落ちる際に崖方向に入力しておけばガケをつかめる。うっかり落ちてしまわないように注意。
+
*このワザもつかみの一種であるため、一度つかんだ相手は1秒経過するまでつかむことができない。<br/>つかみ抜けや下投げからの追撃には使えない。
*解説
+
*使用後は[[しりもち落下]]になる。地上版も台から落ちた場合はしりもち落下に接続する。
**ガノンドロフにしては比較的素早く動くことができる。「[[#下必殺ワザ1|烈鬼脚]]」(下必殺ワザ1)と並ぶ突進ワザ。移動距離は烈鬼脚のほうが長い。
+
*地上で崖に向かって出した場合、ファルコンの「[[キャプテン・ファルコン (3DS/Wii U)#横必殺ワザ1|ファルコンナックル]]」が崖際で止まるようになっているのに対し、こちらはそのまま落下する。<br/>落ちる際に崖方向に入力しておけばガケをつかめる。うっかり落ちてしまわないように注意。
**地上・空中を問わずつかみ判定。相手のガードに対して有効。<br/>ダッシュが遅いうえにつかみ間合いも狭いガノンドロフにとっては、貴重かつ重要なワザである。
+
==== 解説 ====
**アーマーは相手をつかむまでは発生しないため、強引な突進はできない。
+
*ガノンドロフにしては比較的素早く動くことができる。「[[#下必殺ワザ1|烈鬼脚]]」(下必殺ワザ1)と並ぶ突進ワザ。移動距離は烈鬼脚のほうが長い。
**つかみ判定が出てから移動終了直前まで判定が出ているため、着地狩りや回避狩りに役立つ。<br/>ダッシュ攻撃や下必殺ワザと違い、持続部分でも威力が下がらないメリットもある。
+
*地上・空中を問わずつかみ判定。相手のガードに対して有効。<br/>ダッシュが遅いうえにつかみ間合いも狭いガノンドロフにとっては、貴重かつ重要なワザである。
**横必殺ワザゆえに、ステップ中や走行中でも出せる。<br/>相手の位置によっては、少し距離を稼いでから出したり、急に振り返って出したりするのもよい。
+
*アーマーは相手をつかむまでは発生しないため、強引な突進はできない。
**ヒット後は追撃が狙えることが多い。<br/>特に相手が受け身を失敗した場合は、特定のワザが確定するケースが多い。[[#炎獄握からの追撃|以下の別項]]にて詳述する。
+
*つかみ判定が出てから移動終了直前まで判定が出ているため、着地狩りや回避狩りに役立つ。<br/>ダッシュ攻撃や下必殺ワザと違い、持続部分でも威力が下がらないメリットもある。
**ガケで止まらない仕様を逆手に取り、素早くガケをつかむ目的でも使える。ガケ奪い狙いのときにでもどうぞ。
+
*横必殺ワザゆえに、ステップ中や走行中でも出せる。<br/>相手の位置によっては、少し距離を稼いでから出したり、急に振り返って出したりするのもよい。
**復帰ワザとしても使える。復帰力そのものは「[[#上必殺ワザ1|雷神掌]]」(上必殺ワザ1)のほうが高い。<br/>道連れ(後述)含みや、ガケ上への奇襲、早くガケをつかみたい場合などには選択肢になる。
+
*ヒット後は追撃が狙えることが多い。<br/>特に相手が受け身を失敗した場合は、特定のワザが確定するケースが多い。[[#炎獄握からの追撃|以下の別項]]にて詳述する。
 +
*ガケで止まらない仕様を逆手に取り、素早くガケをつかむ目的でも使える。ガケ奪い狙いのときにでもどうぞ。
 +
*復帰ワザとしても使える。復帰力そのものは[[#上必殺ワザ1|雷神掌]]のほうが高い。<br/>道連れ(後述)含みや、ガケ上への奇襲、早くガケをつかみたい場合などには選択肢になる。
 
*空中版について
 
*空中版について
 
**地上版とリーチはほぼ同じだが、出始めで近距離の相手は掴めない。<br/>また、地上版と違って判定が消えると移動も終わってしまう。
 
**地上版とリーチはほぼ同じだが、出始めで近距離の相手は掴めない。<br/>また、地上版と違って判定が消えると移動も終わってしまう。
584行目: 576行目:  
**ジャンプ直後に使用することで低空で使用できる。{{for|ドンキーコング}}の下必殺ワザのようなワザに対して有効。
 
**ジャンプ直後に使用することで低空で使用できる。{{for|ドンキーコング}}の下必殺ワザのようなワザに対して有効。
 
**シールドをジャンプキャンセルした後に出すこともできるが、<br>上スマッシュや上必殺ワザの場合と違ってジャンプを直接キャンセルしているわけではない。<br>このため、ジャンプの硬直がそのまま加算されガードを普通に解除した場合と発生が大差ない。<br>上記のドンキーコングの下必殺ワザやノックバックの大きい攻撃をガードした場合は役に立つ……かもしれない。
 
**シールドをジャンプキャンセルした後に出すこともできるが、<br>上スマッシュや上必殺ワザの場合と違ってジャンプを直接キャンセルしているわけではない。<br>このため、ジャンプの硬直がそのまま加算されガードを普通に解除した場合と発生が大差ない。<br>上記のドンキーコングの下必殺ワザやノックバックの大きい攻撃をガードした場合は役に立つ……かもしれない。
**発生や硬直の問題があるが、受身不能とダメージの違いからあえて低空で空中版を使用するメリットが出てきた。<br/>ただし、近距離の相手に当たらない性質上、<br>空中炎獄握でダウンさせた相手の起き上がり攻撃をガード後に再度空中炎獄握で掴むことはできない。
+
**発生や硬直の問題があるが、受け身不能とダメージの違いからあえて低空で空中版を使用するメリットが出てきた。<br/>ただし、近距離の相手に当たらない性質上、<br>空中炎獄握でダウンさせた相手の起き上がり攻撃をガード後に再度空中炎獄握で掴むことはできない。
*データ
  −
**ダメージ: 地上 12% / 空中 15%
  −
**発生: 16F(地上)
  −
Ver1.0.4にて硬直キャンセル関連のバグが削除されたため、割り込まれる危険はなくなった。<br/>
  −
また、空中版が受身不能になったため、当てて反確となることもなくなった。<br/>
  −
クッパの道連れは先に落ちていくように変更されたが、ガノンの道連れは乱用できるものではないためか、後に落ちるままとなっている。
   
<gallery>
 
<gallery>
 
Ganondorf SB 02.JPG|横スマと同じ要領で回避と攻撃を兼ねた使い方もできる。
 
Ganondorf SB 02.JPG|横スマと同じ要領で回避と攻撃を兼ねた使い方もできる。
793行目: 779行目:  
==== 横必殺ワザ2 ====
 
==== 横必殺ワザ2 ====
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="炎獄波"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="炎獄波"}}
*性質
+
==== 仕様 ====
**掴んだ相手を地面に叩きつけずにふっとばす。
+
'''ダメージ''': 地上 18% / 地上爆風 8% / 空中版 20% / 空中版爆風 10%
*解説
+
*掴んだ相手を地面に叩きつけずにふっとばす。
**受身や掴み後の読み合いが発生しないが、ダメージは安定している。
+
*発生とリーチは炎獄握よりも弱体化している。
**空中版のふっとばしが強いので、フィニッシュとしての性能は悪くない。
+
 
**発生とリーチは通常よりも弱体化している。
+
==== 解説 ====
*データ
+
*受け身や掴み後の読み合いが発生しないが、ダメージは安定している。
**ダメージ: 地上 18% / 地上爆風 8% / 空中版 20% / 空中版爆風 10%
+
*空中版のふっとばしが強いので、フィニッシュとしての性能は悪くない。
{{-}}
+
**{{-}}
    
==== 横必殺ワザ3 ====
 
==== 横必殺ワザ3 ====
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="炎獄連撃"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="炎獄連撃"}}
*性質
+
==== 仕様 ====
**掴まずに突進する。横に低くふっとばす。
+
'''ダメージ''': 1.2*n+5%
**ファルコンナックル同様に、地上使用時は崖外に飛び出さない。
+
*掴まずに突進する。横に低くふっとばす。
*解説
+
*ファルコンナックル同様に、地上使用時は崖外に飛び出さない。
**シールド無効が無くなるのが痛い。
+
 
**移動距離は一番長い。
+
==== 解説 ====
**押し込んでから横にふっとばすので、地続きのステージではそこそこ凶悪。
+
*シールド無効が無くなるのが痛い。
**崖離しジャンプから使用すると6ヒットで着地してしまい、相手の目の前で隙を晒すことになる。
+
*移動距離は一番長い。
*データ
+
*押し込んでから横にふっとばすので、地続きのステージではそこそこ凶悪。
**ダメージ: 地上 1*9+5% 計15.7% / 空中 1*6+5% 計12% (小数点以下未計測)
+
*崖離しジャンプから使用すると6ヒットで着地してしまい、相手の目の前で隙を晒すことになる。
 
{{-}}
 
{{-}}
   824行目: 810行目:  
[[ファイル:公式 ガノンドロフ4.jpg|thumb|250px|上昇後の払い攻撃。]]
 
[[ファイル:公式 ガノンドロフ4.jpg|thumb|250px|上昇後の払い攻撃。]]
 
[[ファイル:Ganondorf UB 02.jpg|thumb|200px|復帰可能な高さはこのくらい。<br/>ガノンの体格の大きさもあり、けっこう下からでもガケをつかめる。]]
 
[[ファイル:Ganondorf UB 02.jpg|thumb|200px|復帰可能な高さはこのくらい。<br/>ガノンの体格の大きさもあり、けっこう下からでもガケをつかめる。]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**上昇しながら掴む。掴んだ場合は再行動可能。
+
'''ダメージ''': 掴み 計13.8% (1.2*4%+9%) / 振り払い 7%<br />
*解説
+
'''発生''': 14F (掴み) / 34F (暗黒)
**地味に上昇量の大きい復帰ワザ。[[#横必殺ワザ1|炎獄握(横必殺ワザ1)]]よりも復帰性能は高い。
+
*シールド無効のつかみワザ。
**横必殺ワザの距離が短いため、復帰はこのワザに頼ることになる。このため、単調な復帰になりやすい。
+
**上昇の終わりは相手をつかまずにふっとばす振り払いになる。
**[[ガードキャンセル]]から背後を掴めるものの、ハイリスクローリターン。
+
*使用後は[[しりもち落下]]になるが、相手をつかめた場合はならずに再行動可能。
**終わり際に広い打撃判定がある。ガノンに限ったテクニックではないが、下入力をしておけば崖に捕まらないので狙って出せる。
+
==== 解説 ====
**ワザ命中後の硬直が長く、壁受身をされると反確。露骨に崖に捕まってる相手を見たら注意。<br/>対策としては、相手を掴まない軌道をとるしかない。相手が低%の場合はふっとびが弱く壁受身自体できないので、気にしなくてよい。
+
*地味に上昇量の大きい復帰ワザ。[[#横必殺ワザ1|炎獄握]]よりも復帰性能は高い。
**電撃が多段ワザなので、類似の[[キャプテン・ファルコン (3DS/Wii U)#上必殺ワザ1|ファルコンダイブ]]よりも受身のタイミングが測りやすい。
+
*横必殺ワザの距離が短いため、復帰はこのワザに頼ることになる。このため、単調な復帰になりやすい。
**払い攻撃は高空の相手に当たれば一応撃墜ワザになる……が、回避は容易。油断している相手には意外と当たる。
+
*[[ガードキャンセル]]から背後を掴めるものの、ハイリスクローリターン。
*データ
+
*終わり際に広い打撃判定がある。ガノンに限ったテクニックではないが、下入力をしておけば崖に捕まらないので狙って出せる。
**ダメージ: 掴み 13.8% (1.2*4%+9%) / 暗黒 7%
+
*ワザ命中後の硬直が長く、壁受身をされると反確。露骨に崖に捕まってる相手を見たら注意。<br/>対策としては、相手を掴まない軌道をとるしかない。相手が低%の場合はふっとびが弱く壁受身自体できないので、気にしなくてよい。
**発生: 14F (掴み) / 34F (暗黒)
+
*電撃が多段ワザなので、類似の[[キャプテン・ファルコン (3DS/Wii U)#上必殺ワザ1|ファルコンダイブ]]よりも受身のタイミングが測りやすい。
 +
*払い攻撃は高空の相手に当たれば一応撃墜ワザになる……が、回避は容易。油断している相手には意外と当たる。
 
<gallery>
 
<gallery>
 
Ganondorf UB 04.jpg|払い攻撃は復帰時の攻防でお世話になる。<br>あるとないでは大違い。
 
Ganondorf UB 04.jpg|払い攻撃は復帰時の攻防でお世話になる。<br>あるとないでは大違い。
846行目: 833行目:  
==== 上必殺ワザ2 ====
 
==== 上必殺ワザ2 ====
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="雷神拳"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="雷神拳"}}
*性質
+
==== 仕様 ====
**掴まずに2回の打撃で攻撃する。
+
'''ダメージ''':計17% (6+11%)
**出始めに[[スーパーアーマー|アーマー]]効果つき。
+
*掴まずに2回の打撃で攻撃する。
*解説
+
*出始めに[[スーパーアーマー|アーマー]]効果つき。
**威力・ふっとばし性能は高め。90%あたりから撃墜が狙える。
+
==== 解説 ====
**アーマーは短いものの、ガードキャンセルから出せるので有効活用はしやすい。
+
*威力・ふっとばし性能は高め。90%あたりから撃墜が狙える。
**重量級には2段目が当たりにくい。
+
*アーマーは短いものの、ガードキャンセルから出せるので有効活用はしやすい。
**掴まないので復帰力のかさましは狙えない。
+
*重量級には2段目が当たりにくい。
**出始めしかアーマーが無いので、復帰にアーマーが役に立つかは微妙なところ。
+
*掴まないので復帰力のかさましは狙えない。
*データ
+
*出始めしかアーマーが無いので、復帰にアーマーが役に立つかは微妙なところ。
**ダメージ: 6+11% 計17%
   
{{-}}
 
{{-}}
    
==== 上必殺ワザ3 ====
 
==== 上必殺ワザ3 ====
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="跳躍雷神掌"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="跳躍雷神掌"}}
*性質
+
==== 仕様 ====
**飛距離が伸びた代わりに、掴み判定が減って威力が下がっている。打撃判定は消えている。
+
'''ダメージ''': 1+3% 計4%
*解説
+
*飛距離が伸びた代わりに、掴み判定が減って威力が下がっている。打撃判定は消えている。
**復帰力が伸びるが、上昇速度が遅く攻撃判定も減っているので復帰阻止には弱くなっている。
+
==== 解説 ====
**ダメージが激減しているが、掴む頻度のせいであまり問題はない。
+
*復帰力が伸びるが、上昇速度が遅く攻撃判定も減っているので復帰阻止には弱くなっている。
*データ
+
*ダメージが激減しているが、掴む頻度のせいであまり問題はない。
**ダメージ: 1+3% 計4%
   
{{-}}
 
{{-}}
   877行目: 862行目:  
[[ファイル:公式 ガノンドロフ6.jpg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:公式 ガノンドロフ6.jpg|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Ganondorf DB 03.JPG|thumb|200px|威力の低い飛び道具をかき消しつつ進むことができる。]]
 
[[ファイル:Ganondorf DB 03.JPG|thumb|200px|威力の低い飛び道具をかき消しつつ進むことができる。]]
[[ファイル:Ganondorf DB-air.jpg|thumb|200px|空中版。<br/>通称ガノンウォール実行中。]]
+
[[ファイル:Ganondorf DB-air.jpg|thumb|200px|空中版。<br/>通称“ガノンウォール”実行中。]]
 
[[ファイル:Ganondorf UB 03.jpg|thumb|200px|(大)ジャンプの頂点で出せばギリギリで復帰可能。]]
 
[[ファイル:Ganondorf UB 03.jpg|thumb|200px|(大)ジャンプの頂点で出せばギリギリで復帰可能。]]
 
[[ファイル:Ganondorf DB-air 02.jpg|thumb|200px|着地時の衝撃波。<br/>範囲はそこそこ広い。]]
 
[[ファイル:Ganondorf DB-air 02.jpg|thumb|200px|着地時の衝撃波。<br/>範囲はそこそこ広い。]]
*性質
+
==== 仕様 ====
**突進技。空中では出始めが[[メテオ]]。
+
'''ダメージ''': 地上出始め 14% / 地上それ以外 12% / 空中出始め 15% / 空中それ以外 14% / 衝撃波 8%
**基本的な性質は[[キャプテン・ファルコン (3DS/Wii U)#下必殺ワザ1|ファルコンキック]]と共通で、地上版と空中版で性質が異なる。地上では前方に、空中では斜め下に蹴りを放つ。<br/>移動距離は地上・空中ともにファルコンキックより短い。
+
'''発生''': 16F (地上) / 16F (空中)
**地上版は、何か(相手キャラ、一部の[[アイテム]]や[[アイテム#キャリア|キャリアー]]、シールドなど)に当たると、突進速度が落ち、移動距離が短くなる。<br/>ファルコンキックよりも、速度と距離の減衰が少ない。<br/>また、ファルコンキックと同様に、ワザの途中で壁にぶつかると跳躍する。<br/>高度はそれなりにあるものの、硬直が長くほとんど操作不能で、大きな隙を晒すことになる。移動手段としても使いにくい。
+
*基本的な性質は[[キャプテン・ファルコン (3DS/Wii U)#下必殺ワザ1|ファルコンキック]]と共通で、地上版と空中版で性質が異なる。地上では前方に、空中では斜め下に蹴りを放つ。<br/>移動距離は地上・空中ともにファルコンキックより短い。
**空中版は、出始めにメテオ判定があり、それ以外は上方向に強くふっとばす。撃墜手段として強力。<br/>モーション中に着地すると、攻撃判定を持つ衝撃波が発生する。
+
*地上版は、何か(相手キャラ、一部の[[アイテム]]や[[アイテム#キャリア|キャリア系]]、シールドなど)に当たると、突進速度が落ち、移動距離が短くなる。<br/>ファルコンキックよりも、速度と距離の減衰が少ない。<br/>また、ファルコンキックと同様に、ワザの途中で壁にぶつかると跳躍する。<br/>高度はそれなりにあるものの、硬直が長くほとんど操作不能で、大きな隙を晒すことになる。移動手段としても使いにくい。
**今作では床でバウンドするため、メテオと衝撃波の両方が当たることはまずない。
+
*空中版は、出始めに[[メテオ]]効果があり、それ以外は上方向に強くふっとばす。撃墜手段として強力。<br/>モーション中に着地すると、攻撃判定を持つ衝撃波が発生する。
*解説(地上版)
+
 
 +
==== 解説 ====
 +
*地上版
 
**後方回避を狩れるほど突進距離が長い。(後ろ)回避狩りや着地狩りにおいて有用。ガノンドロフの低い機動力を補える。
 
**後方回避を狩れるほど突進距離が長い。(後ろ)回避狩りや着地狩りにおいて有用。ガノンドロフの低い機動力を補える。
 
**ワザの性質上、攻撃判定の持続は長いが、見た目通りの持続の長さではないため注意。
 
**ワザの性質上、攻撃判定の持続は長いが、見た目通りの持続の長さではないため注意。
 
**浮いているので、一部の[[飛び道具]]([[ネス (3DS/Wii U)#横必殺ワザ1|PKファイヤー]]など)を回避しつつ攻撃できる一方、座高が低いキャラクターにはしゃがまれると当たらない。
 
**浮いているので、一部の[[飛び道具]]([[ネス (3DS/Wii U)#横必殺ワザ1|PKファイヤー]]など)を回避しつつ攻撃できる一方、座高が低いキャラクターにはしゃがまれると当たらない。
 
**浮いているとはいえ、モーション中に攻撃を受けると地上ヒット扱いになる性質がある。<br/>たとえば、設置[[アイテム#バナナのかわ|バナナ]]は回避できても、バナナ投擲ではコケる。
 
**浮いているとはいえ、モーション中に攻撃を受けると地上ヒット扱いになる性質がある。<br/>たとえば、設置[[アイテム#バナナのかわ|バナナ]]は回避できても、バナナ投擲ではコケる。
**[[#横必殺ワザ1|炎獄握(横必殺ワザ1)]]よりも移動する距離が長く、炎獄握を後転で避けられてしまう間合いでこちらを使うと、うまい具合に刺さる。<br/>炎獄握が届く距離では、このワザが相手の後転に刺さるかどうかを意識すると、攻撃を避けられにくくなる。<br/>しかしながら、このワザも炎獄握と同様に前転やジャンプには弱く、読まれると簡単に対処される。多用は禁物。
+
**[[#横必殺ワザ1|炎獄握]]よりも移動する距離が長く、炎獄握を後転で避けられてしまう間合いでこちらを使うと、うまい具合に刺さる。<br/>炎獄握が届く距離では、このワザが相手の後転に刺さるかどうかを意識すると、攻撃を避けられにくくなる。<br/>しかしながら、このワザも炎獄握と同様に前転やジャンプには弱く、読まれると簡単に対処される。多用は禁物。
 
**弱めの飛び道具をかき消しつつ進むこともできる。ダメージ差が 8% を超えていれば、一方的に[[相殺]]しつつ攻撃できる。<br>持続部分(12%)を合わせた場合や、[[ワンパターン相殺]]で攻撃力が下がっている場合など、同じ攻撃でもかき消せないことがあるため注意。
 
**弱めの飛び道具をかき消しつつ進むこともできる。ダメージ差が 8% を超えていれば、一方的に[[相殺]]しつつ攻撃できる。<br>持続部分(12%)を合わせた場合や、[[ワンパターン相殺]]で攻撃力が下がっている場合など、同じ攻撃でもかき消せないことがあるため注意。
 
**硬直中に慣性で崖外に飛び出れば、後隙がキャンセルされる。<br/>ガケギリギリでワザが終了するように出すと、終了時のモーションが中断され、素早く次の行動に移ることができる(通称崖キャンセル)。<br/>狙って出すには、崖でのおっとっと状態から横回避二回分くらいの位置が目安。<br/>相手に当てると移動距離が短くなる性質があるため、相手に当てつつ崖キャンセルを狙う場合は、ワザを出す位置をうまく調節する必要がある。
 
**硬直中に慣性で崖外に飛び出れば、後隙がキャンセルされる。<br/>ガケギリギリでワザが終了するように出すと、終了時のモーションが中断され、素早く次の行動に移ることができる(通称崖キャンセル)。<br/>狙って出すには、崖でのおっとっと状態から横回避二回分くらいの位置が目安。<br/>相手に当てると移動距離が短くなる性質があるため、相手に当てつつ崖キャンセルを狙う場合は、ワザを出す位置をうまく調節する必要がある。
 
**崖キャンセルが可能な位置よりも崖に近い位置で出し、崖外へ飛び出した場合、地上版の軌道のまま空中に飛び出すことができる。<br/>攻撃の性質も地上版と同様。<br/>いっそのこと崖の手前で出して、果敢に出張するのも面白い。持続が長く復帰阻止に有効。<br/>ヒット後の状況次第では、その後の追撃も狙える。横復帰が弱い相手には試す価値あり。ただし、相手の逆襲には要警戒。
 
**崖キャンセルが可能な位置よりも崖に近い位置で出し、崖外へ飛び出した場合、地上版の軌道のまま空中に飛び出すことができる。<br/>攻撃の性質も地上版と同様。<br/>いっそのこと崖の手前で出して、果敢に出張するのも面白い。持続が長く復帰阻止に有効。<br/>ヒット後の状況次第では、その後の追撃も狙える。横復帰が弱い相手には試す価値あり。ただし、相手の逆襲には要警戒。
**"[[ゲルドの谷]]"、"[[初期化爆弾の森]]"、"[[バルーンファイト]]"、"[[オルディン大橋]]"など、中央に穴が存在するステージでは、移動ワザとして使える。<br/>普通にジャンプで渡るよりも手軽かつ確実に移動でき、それなりに便利。<br/>ガケをつかまずに対岸に渡った場合は無防備なうえ、移動中にメテオワザで狙われる恐れもあるため、フリーの状態で実行するのが無難。
+
**[[ゲルドの谷]][[オルディン大橋]]など、中央に奈落が存在するステージでは、移動ワザとして使える。<br/>普通にジャンプで渡るよりも手軽かつ確実に移動でき、それなりに便利。<br/>ガケをつかまずに対岸に渡った場合は無防備なうえ、移動中にメテオワザで狙われる恐れもあるため、フリーの状態で実行するのが無難。
*解説(空中版)
+
*空中版
 
**空中版は隙、威力ともに地上より大きくなっている。外さないようにしたい。
 
**空中版は隙、威力ともに地上より大きくなっている。外さないようにしたい。
 
**打ち上げられたときの空対空の奇襲、および暴れの手段として有力。発動時に一瞬その場で止まるので、ある程度タイミングをずらせる。<br/>判定はあまり強くないものの、威力が高くダメージが溜まっていれば撃墜も期待できるため、十分狙う価値がある。<br/>相手の追撃や対空ワザのタイミングを読んで、空中ジャンプや発動時の溜め動作ですかして刺すとよい。<br/>相手のワザの後隙や、モーション後半にヒットさせる形が理想。<br/>早出しして先手を取るのが有効な場合もあるが、ギリギリまで追撃or迎撃を保留され、じっくり見られると通用しない。<br/>相手の攻め気を読むのが肝。
 
**打ち上げられたときの空対空の奇襲、および暴れの手段として有力。発動時に一瞬その場で止まるので、ある程度タイミングをずらせる。<br/>判定はあまり強くないものの、威力が高くダメージが溜まっていれば撃墜も期待できるため、十分狙う価値がある。<br/>相手の追撃や対空ワザのタイミングを読んで、空中ジャンプや発動時の溜め動作ですかして刺すとよい。<br/>相手のワザの後隙や、モーション後半にヒットさせる形が理想。<br/>早出しして先手を取るのが有効な場合もあるが、ギリギリまで追撃or迎撃を保留され、じっくり見られると通用しない。<br/>相手の攻め気を読むのが肝。
903行目: 890行目:  
***下に足場があるところで崖ジャンプを狙って出すのもあり。<br/>メテオのベクトルが斜めなので、うまく当てれば場内空中の相手を崖外に叩き落とせる。
 
***下に足場があるところで崖ジャンプを狙って出すのもあり。<br/>メテオのベクトルが斜めなので、うまく当てれば場内空中の相手を崖外に叩き落とせる。
 
***[[ガケつかまり]]に対してもヒットする。<br>ガノンドロフのワザの中で台上からガケつかまりに安定して当たるのは、上強、空前、空下くらいしかないため、そういった意味でも貴重。
 
***[[ガケつかまり]]に対してもヒットする。<br>ガノンドロフのワザの中で台上からガケつかまりに安定して当たるのは、上強、空前、空下くらいしかないため、そういった意味でも貴重。
***踏み台ジャンプから確定しメテオ部分がヒットする。場外かつ復帰不可能な位置で出した場合は道連れ必至の大技となる。
+
***[[踏み台ジャンプ]]から確定しメテオ部分がヒットする。場外かつ復帰不可能な位置で出した場合は道連れ必至の大技となる。
 
**作品によってテクニックの内容は異なるが、なにかとネタ(≒バグ)が発見されやすいようで、話題に事欠かないワザとしての一面もある。
 
**作品によってテクニックの内容は異なるが、なにかとネタ(≒バグ)が発見されやすいようで、話題に事欠かないワザとしての一面もある。
 
*衝撃波
 
*衝撃波
 
**空中版のモーション中に着地すると発生。ふっとばしは、サドンデスでもバーストできない程度。
 
**空中版のモーション中に着地すると発生。ふっとばしは、サドンデスでもバーストできない程度。
**前作ではジャンプ直後に入力することで衝撃波のみを10Fで出せたが、今作では攻撃判定の無いキックのモーションを経由するので、かなり遅くなっている。
  −
  −
*データ
  −
**ダメージ: 地上出始め 14% / 地上それ以外 12% / 空中出始め 15% / 空中それ以外 14% / 衝撃波 8%
  −
**発生: 16F (地上) / 16F (空中)
  −
   
<gallery>
 
<gallery>
 
Ganondorf DB 04.JPG|設置系のアイテムを回避可能。
 
Ganondorf DB 04.JPG|設置系のアイテムを回避可能。
924行目: 905行目:  
==== 下必殺ワザ2 ====
 
==== 下必殺ワザ2 ====
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="跳鬼脚"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="跳鬼脚"}}
*性質
+
==== 仕様 ====
**地上版軽く飛び上がり斜め下に蹴り込む。空中版は角度が浅くなる。
+
'''ダメージ''': 地上 9~11% / 空中 11~13% / 衝撃波 6%<br />
**空中版の出始めは横に、それ以降は斜め前にふっとばす。
+
'''発生''': 15F (地上) / 16F (空中)
*解説
+
*地上版は軽く飛び上がり斜め下に蹴り込む。空中版は角度が浅くなる。
**地上版は飛び道具を回避しつつ攻撃が狙える。
+
*空中版の出始めは横に、それ以降は斜め前にふっとばす。
**空中版は、横方向の距離を稼ぐ復帰ワザとして使える。このワザをセットしておけば、復帰力が飛躍的に向上する。
+
 
*データ
+
==== 解説 ====
**ダメージ: 地上 9~11% / 空中 11~13% / 衝撃波 6%
+
*地上版は飛び道具を回避しつつ攻撃が狙える。
**発生: 15F (地上) / 16F (空中)
+
*空中版は、横方向の距離を稼ぐ復帰ワザとして使える。このワザをセットしておけば、復帰力が飛躍的に向上する。
 
{{-}}
 
{{-}}
    
==== 下必殺ワザ3 ====
 
==== 下必殺ワザ3 ====
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="急襲脚"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="急襲脚"}}
*性質
+
==== 仕様 ====
**地上版は相手を後方にふっとばす。空中版は軌道が真下になる。
+
'''ダメージ''': 地上 11~12% / 空中 14~16% / 衝撃波 6%
**足先はメテオ。それ以外は斜めにふっとばす。持続で威力が12%に下がると、メテオ判定は無くなる。
+
'''発生''': 16F (地上) / 16F (空中)
*解説
+
*地上版は相手を後方にふっとばす。空中版は軌道が真下になる。
**地上版は通常よりも発生が遅く、移動が速い。
+
*足先は[[メテオ]]効果あり。それ以外は斜めにふっとばす。持続で威力が12%に下がると、メテオ判定は無くなる。
**地続きのステージで無い限り、後方にふっとばす必要性はないだろう。
+
 
**空中版の足先のメテオ判定の時間が他よりも長い。
+
==== 解説 ====
**移動力強化無しで崖外で発動した場合、大ジャンプから発動+跳躍雷神掌でなければ帰ってこれない。
+
*地上版は通常よりも発生が遅く、移動が速い。
*データ
+
*地続きのステージで無い限り、後方にふっとばす必要性はないだろう。
**ダメージ: 地上 11~12% / 空中 14~16% / 衝撃波 6%
+
*空中版の足先のメテオ判定の時間が他よりも長い。
**発生: 16F (地上) / 16F (空中)
+
*移動力強化無しで崖外で発動した場合、大ジャンプから発動+跳躍雷神掌でなければ帰ってこれない。
 
{{-}}
 
{{-}}
   953行目: 934行目:  
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="魔獣ガノン"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ガノンドロフ|ワザ名="魔獣ガノン"}}
 
[[ファイル:公式 ガノンドロフ8.jpg|thumb|300px]]
 
[[ファイル:公式 ガノンドロフ8.jpg|thumb|300px]]
魔獣"ガノン"に変化し、前足で踏みつけた後、すぐさま突進する。
+
おぞましい姿の魔獣に変貌し、猛突進する。
*性質
+
==== 仕様 ====
**1段目で目の前の相手を埋める。2段目で、[[終点(3DS)|終点]]3/4程度までの射程で金縛りにする。3段目で射程無限の突進をする。
+
'''ダメージ''': 計60%(10%+10%+40%)
*解説
+
*最初に目の前の相手を[[埋まり|埋める]]。次に[[終点]]3/4程度までの射程で金縛りにし、最後に射程無限の突進をする。
**1段目を空中の相手に当てても普通に怯むだけなので、2段目は回避可能。地上の相手を狙うか、2段目以降を狙おう。
+
==== 解説 ====
**今作ではダウンしているファイターは埋まらないので、[[#横必殺ワザ1|炎獄握]]から確定しない。
+
*1段目を空中の相手に当てても普通に怯むだけなので、2段目は回避可能。地上の相手を狙うか、2段目以降を狙おう。
*データ
+
*ダウンしているファイターは埋まらないので、[[#横必殺ワザ1|炎獄握]]から確定しない。
**ダメージ 60%(10%+10%+40%)
   
{{-}}
 
{{-}}
    
=== あおむけおきあがり攻撃 ===
 
=== あおむけおきあがり攻撃 ===
   −
 
+
==== 仕様 ====
*性質
+
'''ダメージ''': 7%
**
  −
*解説
  −
**
  −
*データ
  −
**名前: '''?'''
  −
**ダメージ 7%
   
{{-}}
 
{{-}}
    
=== うつぶせおきあがり攻撃 ===
 
=== うつぶせおきあがり攻撃 ===
   −
 
+
==== 仕様 ====
*性質
+
'''ダメージ'''7%
**
  −
*解説
  −
**
  −
*データ
  −
**名前: '''?'''
  −
**ダメージ 7%
   
{{-}}
 
{{-}}
    
=== 転倒おきあがり攻撃 ===
 
=== 転倒おきあがり攻撃 ===
 
+
==== 仕様 ====
 
+
'''ダメージ'''5%
*性質
  −
**
  −
*解説
  −
**
  −
*データ
  −
**名前: '''?'''
  −
**ダメージ 5%
   
{{-}}
 
{{-}}
    
=== ガケのぼり攻撃 ===
 
=== ガケのぼり攻撃 ===
 
+
==== 仕様 ====
 
+
'''ダメージ'''8%
*性質
  −
**
  −
*解説
  −
**
  −
*データ
  −
**名前: '''?'''
  −
**ダメージ 8%
   
{{-}}
 
{{-}}
   1,038行目: 992行目:  
***腕組みしつつ高笑いする。
 
***腕組みしつつ高笑いする。
 
*敗北
 
*敗北
**拍手を送る。<br/>魔王らしくないように見えるが、主君に対して表向き忠節を尽くしている間は、このように礼節を弁えた振る舞いを見せることもあった。
+
**拍手を送る。<br/>魔王らしくないように見えるが、出典作品によっては主君に対して表向き忠節を尽くしている間は、このように礼節を弁えた振る舞いを見せることもあった。
    
== カラーバリエーション ==
 
== カラーバリエーション ==
1,051行目: 1,005行目:  
|緑||:||
 
|緑||:||
 
|-
 
|-
|赤||:||『風のタクト』版ガノンドロフの配色に基づいている。
+
|赤||:||『風のタクト』のガノンドロフの配色に基づいている。
 
|-
 
|-
|茶||:||『時のオカリナ』版ガノンドロフの配色に基づいている。
+
|茶||:||『時のオカリナ』のガノンドロフの配色に基づいている。
 
|-
 
|-
 
|灰色||:||『神々のトライフォース2』のロウラルの司祭"ユガ"に近い。
 
|灰色||:||『神々のトライフォース2』のロウラルの司祭"ユガ"に近い。
1,106行目: 1,060行目:  
<gallery>
 
<gallery>
 
ファイル:公式 ガノンドロフ1.jpg|[[戦場]]に現れし魔王。
 
ファイル:公式 ガノンドロフ1.jpg|[[戦場]]に現れし魔王。
ファイル:公式 ガノンドロフ2.jpg|「炎獄握」で{{for|リンク}}につかみかかる。
+
ファイル:公式 ガノンドロフ2.jpg|[[勇者|リンク (3DS/Wii U)]]と魔王、その因縁はここでも変わらない。
ファイル:公式 ガノンドロフ3.jpg|{{for|パルテナ}}の「反射板」に防がれる。
+
ファイル:公式 ガノンドロフ3.jpg|[[天界の女神|パルテナ (3DS/Wii U)]]にも反旗を翻す。
 
ファイル:公式 ガノンドロフ4.jpg|{{for|ピット}}と{{for|メタナイト}}を迎え撃つ。
 
ファイル:公式 ガノンドロフ4.jpg|{{for|ピット}}と{{for|メタナイト}}を迎え撃つ。
ファイル:公式 ガノンドロフ5.jpg|リンクと{{for|ゼルダ}}と{{for|シーク}}
+
ファイル:公式 ガノンドロフ5.jpg|リンクと{{for|ゼルダ}}と{{for|シーク}}、休憩中のご様子。
ファイル:公式 ガノンドロフ6.jpg|{{for|マルス}}と{{for|ルフレ}}に「烈鬼脚」を繰り出す。
+
ファイル:公式 ガノンドロフ6.jpg|紋章の戦士たちを「烈鬼脚」でなぎ倒す。
 
ファイル:公式 ガノンドロフ7.jpg|ある日の[[オネット]]の光景。
 
ファイル:公式 ガノンドロフ7.jpg|ある日の[[オネット]]の光景。
 
ファイル:公式 ガノンドロフ8.jpg|「魔獣ガノン」がリンクと{{for|ルキナ}}に襲いかかる。
 
ファイル:公式 ガノンドロフ8.jpg|「魔獣ガノン」がリンクと{{for|ルキナ}}に襲いかかる。
1,121行目: 1,075行目:     
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
*[http://www.smashbros.com/jp/characters/secret07.html 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』公式サイト : ガノンドロフ]
+
*[http://www.smashbros.com/jp/characters/secret07.html 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』公式サイト : ガノンドロフ]
 
*[http://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/game/58358/?q=%A5%AC%A5%CE%A5%F3 大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS/WiiU-BBS ガノンドロフ攻略スレ]
 
*[http://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/game/58358/?q=%A5%AC%A5%CE%A5%F3 大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS/WiiU-BBS ガノンドロフ攻略スレ]
  

案内メニュー