大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
12行目: 12行目:     
そして、本作ではファイターの性能変更以外にも、大会などのe-Sportの側面を意識した要素、特に<b>プレイヤーではない観客に見せる演出</b>の増加・強調が前面に出ているのも特徴である。<br/>
 
そして、本作ではファイターの性能変更以外にも、大会などのe-Sportの側面を意識した要素、特に<b>プレイヤーではない観客に見せる演出</b>の増加・強調が前面に出ているのも特徴である。<br/>
世界大会などでは、運営側に指定された[[終点]]や[[戦場]]を含む幾つかのギミックの少ないステージから選手が選ぶ仕組みをとっているケースがよくあり、それを取り入れたのが[[ギミックOFF]]と言える。また相手のファイターが苦手なステージを選ぶのも戦略となっており、それをステージをファイターより先に選ぶ仕様にすることによりステージに合わせたファイター選びをするという流れを作っている。<br/>
+
世界大会などでは、運営側に指定された[[終点]]や[[戦場]]を含む幾つかのギミックの少ないステージから選手が選ぶ仕組みをとっているケースがよくあり、それを取り入れたのが[[ギミックOFF]]と言える。また相手のファイターが苦手なステージを選ぶのも戦略となっており、それをファイターより先にステージを選ぶ仕様にすることによりステージに合わせたファイター選びをするという流れを作っている。<br/>
 
対戦前の対戦カード表示や1on1での得点表示の演出、プレイヤーネームの強調はプレイヤー達には必要ではない表示だが、観客には誰と誰が戦うのかや戦況がどう動いているのかが分かりやすくなる。また、ルーペ状態周りの表示もスマブラに詳しくない観客にも画面外の状況を見て分かるようにするものである。そして大技やトドメや切りふだなどの盛り上がるべきシーンが強調されるのも、見るエンターテイメントらしい演出である。
 
対戦前の対戦カード表示や1on1での得点表示の演出、プレイヤーネームの強調はプレイヤー達には必要ではない表示だが、観客には誰と誰が戦うのかや戦況がどう動いているのかが分かりやすくなる。また、ルーペ状態周りの表示もスマブラに詳しくない観客にも画面外の状況を見て分かるようにするものである。そして大技やトドメや切りふだなどの盛り上がるべきシーンが強調されるのも、見るエンターテイメントらしい演出である。
  
228

回編集

案内メニュー