大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
40行目: 40行目:       −
ゲーム内容としては、俯瞰視点でステージを移動しながら十字に爆発する爆弾を置き、敵を倒したり、ブロックを壊したりするアクションゲーム<ref>例外も多く、作品によってジャンルやゲーム内容は多岐にわたる。例えば球状の爆風を採用した3Dアクション『爆ボンバーマン』や、シリーズおなじみの乗り物「ルーイ」や「ティラ」でレースを行う『ボンバーマンファンタジーレース』等。</ref>。ただし、敵に触れるのはもちろん、自分が仕掛けた爆弾の爆風に巻き込まれるとミスになってしまう。スマブラにおける横スクロールアクションで動く姿は、シリーズの中でも『ポケットボンバーマン』を彷彿とさせる<ref>スマブラとは異なり、『ポケットボンバーマン』ではパンチは不可。</ref>。
+
ゲーム内容としては、俯瞰視点でステージを移動しながら十字に爆発する爆弾を置き、敵を倒したり、ブロックを壊したりするアクションゲーム<ref>例外も多く、作品によってジャンルやゲーム内容は多岐にわたる。例えば球状の爆風を採用した3Dアクション『爆ボンバーマン』や、シリーズおなじみの乗り物「ルーイ」や「ティラ」でレースを行う『ボンバーマンファンタジーレース』等。</ref>。ただし、敵に触れるのはもちろん、自分が仕掛けた爆弾の爆風に巻き込まれるとミスになってしまう。スマブラにおける横スクロールアクションで動く姿は、シリーズの中でも『ポケットボンバーマン』を彷彿とさせる<ref>スマブラとは異なり、『ポケットボンバーマン』ではパンチは出来ない。</ref>。
    
任意のタイミングで爆発させられる「リモコン」や爆弾を数マス先に飛ばす「パンチ」は、アイテムを所持している場合にのみ使用可能。スマブラでのリモコンボムのデザインは『スーパーボンバーマン』シリーズや『ボンバーマンワールド』等で使われた、最も使用頻度の高いものが採用されている<ref>厳密には原作にはない縦線の装飾が入っており、スマブラ独自のデザインである。</ref>。
 
任意のタイミングで爆発させられる「リモコン」や爆弾を数マス先に飛ばす「パンチ」は、アイテムを所持している場合にのみ使用可能。スマブラでのリモコンボムのデザインは『スーパーボンバーマン』シリーズや『ボンバーマンワールド』等で使われた、最も使用頻度の高いものが採用されている<ref>厳密には原作にはない縦線の装飾が入っており、スマブラ独自のデザインである。</ref>。
73

回編集

案内メニュー