大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
149 バイト追加 、 2019年2月16日 (土) 21:52
29行目: 29行目:     
== ファイター性能 ==
 
== ファイター性能 ==
出典元である『ストリートファイター』シリーズ(=格闘ゲーム)特有の[[#リュウの操作の仕様|システム]]をそのまま持ち込んだ『スマブラ』において異色のファイター。
+
出典元である『ストリートファイター』シリーズ(=格闘ゲーム)特有の[[#リュウの操作の仕様|システム]]をそのまま持ち込んだ、『スマブラ』において異色のファイター。
    
全体的にワザの動作が短く、さらにその後隙を消しつつ他の技に連結できるキャンセルシステムを持っているため、コンボ・連携が他のファイターに比べて強力。<br>
 
全体的にワザの動作が短く、さらにその後隙を消しつつ他の技に連結できるキャンセルシステムを持っているため、コンボ・連携が他のファイターに比べて強力。<br>
36行目: 36行目:     
しかし前述したとおり、格ゲーのシステムを搭載しているこのファイターを使いこなすには、必然的にスマブラよりも高度とされる'''格ゲー'''のスキルが要求される。<br>
 
しかし前述したとおり、格ゲーのシステムを搭載しているこのファイターを使いこなすには、必然的にスマブラよりも高度とされる'''格ゲー'''のスキルが要求される。<br>
これがリュウの面白みであり、また難しいところ。最低限、'''必殺ワザのコマンド入力はすべて出せるようにしておきたい。'''
+
これがリュウ・ケンの面白みであり、また難しいところ。最低限、'''必殺ワザのコマンド入力はすべて出せるようにしておきたい。'''
 
とはいえ、基本目の前の敵に集中できる1on1はともかくとして、多人数が入り乱れ、[[アイテム]]が飛び交い、[[やくもの]]にも気を配らなければならない大乱闘で、スティックを用いて毎回毎回確実にコマンド入力するのは至難の業。<br>
 
とはいえ、基本目の前の敵に集中できる1on1はともかくとして、多人数が入り乱れ、[[アイテム]]が飛び交い、[[やくもの]]にも気を配らなければならない大乱闘で、スティックを用いて毎回毎回確実にコマンド入力するのは至難の業。<br>
 
特に『スマブラ』でやってしまいがちなのはコマンドミス。場合によっては致命的にもなるので、時には必殺ワザボタンで出すことも考えておきたい。<br>
 
特に『スマブラ』でやってしまいがちなのはコマンドミス。場合によっては致命的にもなるので、時には必殺ワザボタンで出すことも考えておきたい。<br>
    
ファイター単体としての弱点は、周囲を纏めて攻撃できる手段に乏しいこと。左右から挟み撃ちにされると苦しいものがある。<br>
 
ファイター単体としての弱点は、周囲を纏めて攻撃できる手段に乏しいこと。左右から挟み撃ちにされると苦しいものがある。<br>
また、リアル頭身系キャラの割にはリーチが短いワザも多い。リアル頭身系キャラはリーチの長いキャラが多いが、リュウは短い。リアル頭身系というだけで当たり判定がある程度大きいのでリーチが短いのは辛い。<br>
+
また、リアル頭身系キャラの割にはリーチが短いワザも多い。リアル頭身系キャラはリーチの長いキャラが多いが、基本的に腕を使うワザが多いリュウはその限りではない。<br>
発生・上下方向への攻撃判定の厚さ・ダメージの高さなどは優秀なので、上手く相手に近づいて攻め立てよう。<br>
+
リアル頭身系というだけで当たり判定がある程度大きいため、リーチが短いのは立ち回りでは単純に辛い。逆にリーチ内に捉えられれば、発生・上下方向への攻撃判定の厚さ・ダメージの高さなどから優秀な攻め手が火を噴く。<br>
格ゲー風の独特な挙動にいかに制御できるかがカギとなる。言うまでもなく『スマブラ』では異端の存在なので、手に馴染むかどうかは人によるだろう。
+
相手によらずとも、格ゲー風の独特な挙動にいかに制御できるかがカギとなる。言うまでもなく『スマブラ』では異端の存在なので、手に馴染むかどうかは人によるだろう。
   −
ちなみに、攻撃ヒット・シールド音などはスーパーファミコン版『ストリートファイター2』から。このためシールドのSEがリュウだけ他のファイターと異なっている。さらにジャストシールドのSEも『ストリートファイター3』でブロッキング(スマブラのジャストシールドのようなもの)をしたときのものになっている。
+
ちなみに、攻撃ヒット・シールド音などはスーパーファミコン版『ストリートファイター2』から。このためシールドのSEもリュウ・ケンだけ他のファイターと異なっている。<br>
 +
さらにジャストシールドのSEも『ストリートファイター3』でブロッキング(スマブラのジャストシールドのようなもの)をしたときのものになっている。
    
*長所
 
*長所
58行目: 59行目:  
**強力なふっとばし力を持つ上必殺ワザやメテオ効果を持つ[[#下空中攻撃]]により早期から撃墜が狙える。博打要素が強いワザというわけでなく、現実的に狙える。
 
**強力なふっとばし力を持つ上必殺ワザやメテオ効果を持つ[[#下空中攻撃]]により早期から撃墜が狙える。博打要素が強いワザというわけでなく、現実的に狙える。
 
**1F目から[[無敵]]になるコマンド上必殺ワザ、1F目からスーパーアーマーの[[#下必殺ワザ]]などの存在により、攻撃してきた相手を返り討ちにしやすい。
 
**1F目から[[無敵]]になるコマンド上必殺ワザ、1F目からスーパーアーマーの[[#下必殺ワザ]]などの存在により、攻撃してきた相手を返り討ちにしやすい。
**他ファイターにない2種類の[[#最後の切りふだ]]を持ち、スカしてしまうことが少ない。遠距離時は複数の相手を巻き込み、近距離時はで一人に対して撃墜を決められる。
+
**他ファイターにない2種類の[[#最後の切りふだ]]を持ち、スカしてしまうことが少ない。遠距離時は複数の相手を巻き込み、近距離時は一人に対して撃墜を決められる。
 
<BR>
 
<BR>
 
*短所
 
*短所
4,465

回編集

案内メニュー