大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「利用者:WIKIMASA/sandbox/2」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の53版が非表示)
1行目: 1行目:
{{更新データ|2014.11.18}}
+
{| class="wikitable"
{{Otheruses ファイター|アイク}}
+
|-
{{infobox キャラクター
+
!  !! ダメージ !! 発生F !! 着地隙F
|キャラ=アイク
+
|-
|見出し背景色={{キャラカラー|キャラ=アイク1}}
+
! [[ルフレ#弱攻撃|弱攻撃]]
|見出し文字色={{キャラカラー|キャラ=アイク3}}
+
| 2%<br />1.5%<br />5%(単発)<br />0.7%(百裂), 2%(終) || 4F<br />5F<br />6F(単発)<br />5F(百裂), 5F(終) ||  
|画像=[[ファイル:公式絵 4 アイク.png|250px]]
+
|-
|キャプション=
+
! [[ルフレ#ダッシュ攻撃|ダッシュ攻撃]]
|シンボル=[[ファイル:シンボル ファイアーエムブレム.png|50px]]
+
| 10%(最大)<br />6%(最小) || 8F ||  
|種類=1
+
|}
}}
+
*'''ダメージ:''' 10%->6% [始->持続]
'''アイク'''(Ike)は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]で最初から使える[[ファイター]]
+
*'''発生:''' 8F-10F -> 11F-18F [始->持続]
  
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 
<p id="TocL" style="display:none;">'''ワザ目次'''<br />
 
[[#弱攻撃|弱攻撃]]<br />
 
[[#ダッシュ攻撃|ダッシュ攻撃]]<br />
 
[[#横強攻撃|横強攻撃]]<br />
 
[[#上強攻撃|上強攻撃]]<br />
 
[[#下強攻撃|下強攻撃]]<br />
 
[[#横スマッシュ攻撃|横スマッシュ攻撃]]<br />
 
[[#上スマッシュ攻撃|上スマッシュ攻撃]]<br />
 
[[#下スマッシュ攻撃|下スマッシュ攻撃]]<br />
 
[[#ニュートラル空中攻撃|ニュートラル空中攻撃]]<br />
 
[[#前空中攻撃|前空中攻撃]]<br />
 
[[#後空中攻撃|後空中攻撃]]<br />
 
[[#上空中攻撃|上空中攻撃]]<br />
 
[[#下空中攻撃|下空中攻撃]]<!--
 
-->{{#switch: {{{空中ワイヤー|}}}| 有 = <br />[[#空中ワイヤー|空中ワイヤー]]}}
 
[[#つかみ|つかみ]]<br />
 
[[#つかみ攻撃|つかみ攻撃]]<br />
 
[[#前投げ|前投げ]]<br />
 
[[#後投げ|後投げ]]<br />
 
[[#上投げ|上投げ]]<br />
 
[[#下投げ|下投げ]]<br />
 
[[#通常必殺ワザ|通常必殺ワザ]]<br />
 
[[#横必殺ワザ|横必殺ワザ]]<br />
 
[[#上必殺ワザ|上必殺ワザ]]<br />
 
[[#下必殺ワザ|下必殺ワザ]]<br />
 
[[#最後の切りふだ|最後の切りふだ]]<br />
 
[[#うつぶせおきあがり攻撃|うつぶせおきあがり攻撃]]<br />
 
[[#転倒おきあがり攻撃|転倒おきあがり攻撃]]<br />
 
[[#ガケのぼり攻撃|ガケのぼり攻撃]]<br />
 
[[#アピール|アピール]]
 
</p>
 
<p id="TocB" style="display:none;">[[#弱攻撃|弱攻撃]]
 
[[#ダッシュ攻撃|ダッシュ攻撃]]
 
[[#横強攻撃|横強攻撃]]
 
[[#上強攻撃|上強攻撃]]
 
[[#下強攻撃|下強攻撃]]
 
[[#横スマッシュ攻撃|横スマッシュ攻撃]]
 
[[#上スマッシュ攻撃|上スマッシュ攻撃]]
 
[[#下スマッシュ攻撃|下スマッシュ攻撃]]
 
[[#ニュートラル空中攻撃|ニュートラル空中攻撃]]
 
[[#前空中攻撃|前空中攻撃]]
 
[[#後空中攻撃|後空中攻撃]]
 
[[#上空中攻撃|上空中攻撃]]
 
[[#下空中攻撃|下空中攻撃]]<!--
 
-->{{#switch: {{{空中ワイヤー|}}}| 有 = [[#空中ワイヤー|空中ワイヤー]]}}
 
[[#つかみ|つかみ]]
 
[[#つかみ攻撃|つかみ攻撃]]
 
[[#前投げ|前投げ]]
 
[[#後投げ|後投げ]]
 
[[#上投げ|上投げ]]
 
[[#下投げ|下投げ]]
 
[[#通常必殺ワザ|通常必殺ワザ]]
 
[[#横必殺ワザ|横必殺ワザ]]
 
[[#上必殺ワザ|上必殺ワザ]]
 
[[#下必殺ワザ|下必殺ワザ]]
 
[[#最後の切りふだ|最後の切りふだ]]
 
[[#うつぶせおきあがり攻撃|うつぶせおきあがり攻撃]]
 
[[#転倒おきあがり攻撃|転倒おきあがり攻撃]]
 
[[#ガケのぼり攻撃|ガケのぼり攻撃]]
 
[[#アピール|アピール]]
 
</p>
 
{{-}}
 
== ファイター性能 ==
 
両手持ちの大剣を片手で振り回す豪腕の持ち主。<br>
 
地上、空中ともに高い威力を持つワザが揃っているが、ワザの出の早さや移動が鈍重なパワータイプのキャラクター。<br>
 
強攻撃やダッシュ攻撃、空中攻撃でも十分に撃墜が狙える。<br>
 
スマッシュ攻撃はさらに強力で、特に[[#横スマッシュ攻撃]]は全キャラクターのワザの中でも最高クラスの威力を誇る。<br>
 
<br>
 
威力と攻撃範囲に優れるアイクの剣技だが、一部の攻撃を除いて大振りな攻撃が目立ち、ワザの前後の隙が比較的大きい。<br>
 
そのため、相手に予備動作を見切られやすく、攻撃する前に潰されたり、攻撃をかわされたりガードされたりして反撃される……といった状況に陥りがち。<br>
 
無闇やたらと剣を振り回していては、ただの的になってしまう。<br>
 
普段は隙の少ない攻撃を中心に戦いを進めつつ、機を見て要所要所で力強い攻撃を叩き込んでいきたい。<br>
 
超範囲の[[#上スマッシュ攻撃]]を筆頭に、[[#ニュートラル空中攻撃]]や[[#前空中攻撃]]など、出は遅いものの攻撃範囲に優れたワザが豊富で、<br>置きや先読みによる迎撃を得意としている。<br>
 
[[#弱攻撃]]や[[#つかみ]]などのローリスクローリターンな攻撃ばかりでは、アイクのポテンシャルをフルに活かしきれない。<br>
 
出が遅いワザを有効に使いこなせるようになってからがアイクの本領発揮と言えるだろう。<br>
 
<br>
 
上述の特徴から、基本的には1on1よりも乱闘での立ち回りを得意とするファイター。<br>
 
的確にワザを置いていき、相手をまとめて蹴散らすべし。<br>
 
  
*長所
+
*'''判定(地上)'''
**大剣を使った攻撃が多く、リーチの長さと判定の強さに優れる。
+
**'''始'''
**高威力なワザが揃っており、豪快なふっとばしが得意。スマッシュ攻撃だけでなく強攻撃や空中攻撃の決定力も十分に高い。<br>攻撃範囲も広いため、乱戦においては複数人をまとめてふっとばすこともできる。
+
***'''発生:''' 7F-8F
**置きに適した性能のワザが豊富で、読みが噛み合えば攻撃範囲と判定のおかげで攻撃を通しやすい。<br>迎撃や対空、着地狩りにおいて一定の強さを持つ。
+
***'''ダメージ(溜めなし):''' 14.0%/11.1% [先端以外/先端]
**落下速度が速い。素早い着地が可能なほか、上方向の耐性にも寄与する。
+
***'''ダメージ(最大溜め):''' 22.3%/17.9% [先端以外/先端]
**標準を上回る体重を持ち、粘り強い戦いを展開できる。上手く生き残れば、ほかほか補正の恩恵も得やすい。
+
**'''持続1'''
**[[#崖噴火]]による復帰阻止が強力。相手ファイターの復帰力次第では回避が非常に困難。
+
***'''発生:''' 10F-12F
**[[カウンターワザ]]([[#下必殺ワザ]]「カウンター」)を持つ。割り込みや大技に対する反撃として便利。<br>他のファイターのものと比べて、発生の面ではやや劣るものの、カウンター受付時間が長めで、乱戦向きの性能になっている。
+
***'''ダメージ(溜めなし):''' 12.0%/9.6% [先端以外/先端]
*短所
+
***'''ダメージ(最大溜め):''' 19.2%/15.3% [先端以外/先端]
**移動速度が遅く、ジャンプ力が低め。運動性能に関してはイマイチ。
+
**'''持続2'''
**ワザの攻撃発生が遅く、隙の大きいワザが多い。<br>ごく一部のワザを除き、ほとんどの攻撃の出が遅いため、五分の状況であってもやれることはあまり多くない。
+
***'''発生:''' 14F-23F
**ふっとばし能力が高いわりにはワザのダメージ量が若干少ない。重量級のファイターの中ではダメージ効率の点でやや劣る。
+
***'''ダメージ(溜めなし):''' 9.0%/7.1% [先端以外/先端]
**投げの威力が低い。追撃はしやすいものの、安定して決まるワザはない。
+
***'''ダメージ(最大溜め):''' 14.4%/11.5% [先端以外/先端]
**頭身が高く攻撃に当たりやすい。落下速度が速いこともあり、コンボ耐性は低い部類。
+
**'''持続3'''
**飛び道具を持たない。足が遅く攻め込む能力が低いため、相手の守りを崩すのに苦労させられる。
+
***'''発生:''' 25F-39F
**復帰ワザが潰されやすい。「天空」([[#上必殺ワザ]])、「居合い斬り」([[#横必殺ワザ]])ともに致命的な欠点を持つ。<br>復帰距離自体はそれほど悪くはないのだが、縦か横か、どちらかの復帰しかできない点も大きな弱点となっている。
+
***'''ダメージ(溜めなし):''' 7.0%/5.5% [先端以外/先端]
 +
***'''ダメージ(最大溜め):''' 11.1%/8.9% [先端以外/先端]
 +
*'''判定(空中)'''
 +
**'''1段目'''
 +
***'''発生:''' 7F-8F
 +
***'''ダメージ:''' 4.0%
 +
**'''2-8段目'''
 +
***'''発生:''' 12F-13F , 16F-17F , 19F-20F , 22F-23F , 26F-27F , 31F-32F , 38F-39F
 +
***'''ダメージ:''' 2.0%
 +
**'''9段目'''
 +
***'''発生:''' 47F-49F
 +
***'''ダメージ:''' 4.0%
 +
*'''溜め開始(地上):''' 4F
 +
*'''全体(地上):''' 76F
 +
*'''着地隙(空中):''' 30F
  
=== 運動技能 ===
+
*地上版はボタン押しっぱなしで溜まる[[ためワザ]]で、溜めるほど威力が増す。中断はできない。
{{運動技能
+
*地上版は連続ヒットするように見えるが、実は持続の長い単発技であり、一度攻撃が当たると、その相手にはそれ以降の回転が当たらなくなる。ガードされた場合も同様で、反撃を受けやすくなる。
|ジャンプ回数=2
+
*空中版は上昇する[[連続ヒットワザ]]。9回攻撃判定が出る。奇数段は前方、偶数段は後方に出る。通常は5ヒットで計14.0%のダメージ。場合によっては両方ヒットしてヒット数が増えることがある。
|三角飛び=×
+
*使用後は[[しりもち落下]]になる。
|壁はりつき=×
 
|しゃがみ歩き=×
 
}}
 
  
== 前作からの主な変更点 ==
+
=== 上スマッシュ攻撃 ===
他ファイター同様に、多くのワザの威力が低下した。一方で空中攻撃の着地隙が増加したファイターが多いなか、アイクはどちらかといえば減っているほうである。
+
[[ファイル:SP_Robin_Usmash_01.jpg|250px|サムネイル|「サンダーソード」の時は魔法で剣を頭上で1回転させる。<br>「青銅の剣」の時は剣を真上に突き出す。]]
  
前作で大きなダメージソースとなっていた弱攻撃の1・2段目を連続で当てる通称“仕込弱連”ができなくなったことや前空中攻撃の攻撃範囲が狭くなったことは痛い変更だが、システムの変更で恩恵を受けている。特に嬉しいのはワンパターン相殺のふっとび力の減衰の緩和で、前空中攻撃などがダメージ蓄積だけでなく撃墜用としても使いやすくなった。他に、空中回避に着地隙ができたことによって得意の着地狩りをしやすくなったり、ガケ奪いによってガケつかまり阻止されることがなくなったりしたこともアイクにとってはプラスになっている。
+
*'''名前:''' "スピニングソード" / "ライジングスラスト"
 
+
*'''判定(サンダーソード)'''
*デザインが『蒼炎の軌跡』の「レンジャー」クラスのものから『暁の女神』の「勇者(ブレイブ)」クラスのものをベースにしたものになった。そのため前作とは、服装や顔つきだけでなく、体格も大きく異なる。
+
**'''始'''
*[[#通常必殺ワザ]]「噴火」と[[#最後の切りふだ]]「大天空」の炎の色が赤から蒼になった。
+
***'''発生:''' 12F
*体重が増加し、前作よりもふっとびにくくなった。
+
***'''ダメージ(ホールドなし):''' 15%/10% [上方/左右]
*多くのワザの威力が低下した。
+
***'''ダメージ(ホールド最大):''' 21%/14% [上方/左右]
*[[#つかみ]]のリーチが短くなった。剣のリーチも若干短くなった。
+
**'''持続1'''
*前作では[[#上スマッシュ攻撃|上]][[#下スマッシュ攻撃|下]]スマッシュ攻撃と全ての空中攻撃に相殺判定が無かったが、今作ではこれらに相殺判定がついた。よって、飛び道具の対処が少ししやすくなった。
+
***'''発生:''' 13F-16F
*[[#弱攻撃]]が安定して3段繋がりにくくなった(Ver.1.0.8にて改善)。
+
***'''ダメージ(ホールドなし):''' 15%
*[[#下強攻撃]]の出がかなり早くなった。一方で威力は大幅に低下し、先端のメテオ効果は無くなった。
+
***'''ダメージ(ホールド最大):''' 21%
*[[#ニュートラル空中攻撃]]の全体動作が短くなった。これにより、場外で暴発したときに自滅する危険が減った。
+
**'''持続2'''
*[[#前空中攻撃]]の終わり際の攻撃判定が無くなった。
+
***'''発生:''' 17F-32F
*[[#横必殺ワザ]]「居合い斬り」の斬りつけが発動した場合、しりもち落下にはならなくなった。
+
***'''ダメージ(ホールドなし):''' 10%
*[[#上必殺ワザ]]「天空」の動作中、背面では[[ガケつかまり]]できなくなった。
+
***'''ダメージ(ホールド最大):''' 14%
*「大天空」の威力が減少した(78%→60%)。
+
*'''判定(青銅の剣)'''
 
+
**'''発生:''' 12F-16F
== 更新履歴 ==
+
**'''ダメージ(ホールドなし):''' 9%
{{Main2|用語の解説・全ファイター共通の変更点は各更新データのページを}}
+
**'''ダメージ(ホールド最大):''' 12.5%
{{更新データ呼び出し}}
+
*'''ホールド開始:''' 5F
== ワザ ==
+
*'''全体:''' 52F
=== [[弱攻撃]] ===
+
*出始めは「青銅の剣」は前にも攻撃判定があり、「サンダーソード」は前後に威力の低い攻撃判定がある。
[[ファイル:アイク ファイター解説 (1).JPG|サムネイル]]
+
----
[[ファイル:アイク ファイター解説 (44).JPG|サムネイル]]
+
*上方向へのリーチがかなり長く、軸が合っていれば対空ワザとして機能する。
[[ファイル:アイク ファイター解説 (43).JPG|サムネイル]]
+
**攻撃範囲は見た目よりもだいぶ広い。判定のサイズは剣の軌道よりも一回り程度大きい。
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="殴打" → "蹴り上げ" → "振り下ろし"}}
+
*「サンダーソード」の電撃は地上の相手にもある程度密着していれば当たる。ただしふっ飛ばし力はあまり高くない。
パンチ → 蹴り → 剣を振り降ろし。
+
**空中の相手に剣を直接当てた場合のふっ飛ばし力は高い。
==== 仕様 ====
+
*「青銅の剣」使用時は電撃が発生しないため、背の高い相手に密着していないと地上の相手には当たらない。
*'''ダメージ'''
+
**しかし上方向には十分なリーチがあるので対空には使える。
**1段目: 3% / 2段目: 3% / 3段目: 5%
 
*発生: 4F (1段目)
 
*全3段の弱攻撃。
 
*1、2段目はふっとばし力固定。3段目で斜め上へ向けてふっとばす。
 
==== 解説 ====
 
*アイクの地上戦の要となる素早い弱攻撃。全段命中で11%のダメージ。
 
*弱攻撃一段目、もしくは二段目後に投げを織り交ぜて、ダメージを稼ぐこともできる。動きが鈍重なので、攻撃を当てたときは積極的に狙っていこう。<br>相手のキャラや%状況によってはジャンプなどでよけられる場合もあるので、空中攻撃などで択にすることも重要。
 
  
 +
<gallery>
 +
SP_Robin_Usmash_02.jpg|「青銅の剣」使用時。前作と同じワザ。
 +
SP_Robin_Usmash_03.jpg|「サンダーソード」の刀身を1.5倍にしたくらいの位置まで届く。
 +
SP_Robin_Usmash_04.jpg|対地ではこんなもん。[[#上強攻撃]]よりも気持ち短いくらい。
 +
SP_Robin_Usmash_05.jpg|「青銅の剣」使用時でも上方向へのリーチはなかなかのもの。
 +
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
  
=== [[ダッシュ攻撃]] ===
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (34).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="斬り上げ"}}
 
一歩踏み込み、に半円を描くように切り上げる。
 
==== 仕様 ====
 
*'''ダメージ'''
 
**先端: 14% / 根元: 10%   (ver.1.0.7以前 先端: 10% / 根元: 6% )
 
*発生: 15F   (ver.1.0.7以前 18F )
 
==== 解説 ====
 
*踏み込む動作により出が遅いが、長いリーチを持つ。アイク自身の移動が遅いのもあり、奇襲には使いにくい。 着地狩りなどに用いるのが無難。
 
*相手の至近距離で出すと、踏み込む際に相手をすり抜けて隙をさらしてしまうので注意。少し早めに出すよう心掛けよう。
 
  
{{-}}
+
== 弱攻撃 ==
=== [[強攻撃#横強攻撃|横強攻撃]] ===
+
[[ファイル:SP_Robin_NA1_01.jpg|250px|サムネイル|青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。]]
[[ファイル:アイク ファイター解説 (42).JPG|サムネイル]]
+
<div class="nomobile>
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="振り抜き"}}
+
{{ワザ名帯|キャラ=ルフレ(SP)|ワザ名="ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"}}
剣を横に振る。
+
</div>
==== 仕様 ====
+
<div class="nodesktop">
*'''ダメージ''':12.5%   (ver.1.0.7以前 根元: 12% / 根元以外: 14% )
+
*'''名前:''' "ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
*発生: 13F   (ver.1.0.7以前 15F )
+
</div>
*上下[[シフト]]可能。シフトしてもダメージ量は変わらない。
+
*'''判定'''
==== 解説 ====
+
**'''1段目'''
*強攻撃でありながら、並みのスマッシュ以上の威力・ふっとばし力を持つ。リーチの長さも優秀。しかし隙の大きさもスマッシュ級なので、ガードされると反撃されやすい。
+
***'''発生:''' 4F-5F
*そのリーチの長さから、間合いさえ適切にとれば、相手の弱攻撃などに対するカウンターに使いやすい。
+
***'''ダメージ:''' 2%
*[[テクニック#走行反転キャンセル|走行反転キャンセル]]を利用して、少し移動した直後に振り向きながら出すことで、相手のダッシュ攻撃を潰したり横回避狩りに使用可能。<br>このテクニックを上手く扱えればかなり有利に立ち回れるので、ぜひマスターしておきたい。
+
**'''2段目'''
 +
***'''発生:''' 5F-6F
 +
***'''ダメージ:''' 1.5%
 +
**'''3段目 単発'''
 +
***'''発生:''' 6F-7F
 +
***'''ダメージ:''' 5%
 +
**'''3段目 百裂'''
 +
***'''発生:''' 5F , 9F...
 +
***'''ダメージ:''' 0.7%*n
 +
**'''3段目 百裂フィニッシュ'''
 +
***'''発生:''' 5F-6F
 +
***'''ダメージ:''' 2%
 +
*'''全体:''' 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
 +
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
 +
*攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
 +
*風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
 +
*百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。
 +
-----
 +
*ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
 +
**しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
 +
*3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
 +
**単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
 +
**百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
 +
**しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
 +
***炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
 +
***百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。
  
 +
<gallery>
 +
SP_Robin_NA2_01.jpg|2段目(コンビネーションチョップ)。
 +
SP_Robin_NA3_01.jpg|3段目単発(ファイアー)。
 +
SP_Robin_RapidJab_01.jpg|3段目百裂(ウインド)。
 +
SP_Robin_RapidFinish_01.jpg|百裂フィニッシュ(ウインドフィニッシュ)。
 +
SP_Robin_NA1_02.jpg|1段目のリーチ。発生のわりにはなかなか。
 +
SP_Robin_NA1_03.jpg|斜め方向にも判定が出ており、低空の相手にも問題なく当たる。
 +
SP_Robin_NA1_04.jpg|間合いが近ければより高い位置に攻撃が届く。
 +
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
  
=== [[強攻撃#上強攻撃|上強攻撃]] ===
+
== 弱攻撃 ==
[[ファイル:アイク ファイター解説 (41).JPG|サムネイル]]
+
[[ファイル:SP_Robin_NA1_01.jpg|250px|サムネイル|青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。]]
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="叩き上げ"}}
+
<div class="nomobile>
剣を水平にして持ち上げるように斬る。
+
{{ワザ名帯|キャラ=ルフレ(SP)|ワザ名="ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"}}
==== 仕様 ====
+
</div>
*'''ダメージ'''
+
<div class="nodesktop">
**出始め: 14% / 終わり際: 10%
+
*'''名前:''' "ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
*発生: 11F
+
</div>
==== 解説 ====
+
*'''判定(1段目)'''
*他の強攻撃同様、出は遅いがふっとばしは強め。
+
**'''発生:''' 4F-5F
*上だけでなく前方にも攻撃範囲が広く、対空としては申し分なし。
+
**'''ダメージ:''' 2%
*高%時のフィニッシュにも使える。ほかほか補正があれば、より撃墜できる可能性が高まる。
+
*'''判定(2段目)'''
*発生が遅いとはいえ、並の強攻撃とスマッシュ攻撃の中間程度の出の早さなので、比較的隙の大きいワザをガードした場合はシールド解除反撃として使える場合がある。
+
**'''発生:''' 5F-6F
 +
**'''ダメージ:''' 1.5%
 +
*'''判定(3段目 単発)'''
 +
**'''発生:''' 6F-7F
 +
**'''ダメージ:''' 5%
 +
*'''判定(3段目 百裂)'''
 +
**'''発生:''' 5F , 9F...
 +
**'''ダメージ:''' 0.7%*n
 +
*'''判定(3段目 百裂フィニッシュ)'''
 +
**'''発生:''' 5F-6F
 +
**'''ダメージ:''' 2%
 +
*'''全体:''' 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
 +
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
 +
*攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
 +
*風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
 +
*百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。
 +
-----
 +
*ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
 +
**しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
 +
*3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
 +
**単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
 +
**百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
 +
**しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
 +
***炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
 +
***百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。
  
 +
<gallery>
 +
SP_Robin_NA2_01.jpg|2段目(コンビネーションチョップ)。
 +
SP_Robin_NA3_01.jpg|3段目単発(ファイアー)。
 +
SP_Robin_RapidJab_01.jpg|3段目百裂(ウインド)。
 +
SP_Robin_RapidFinish_01.jpg|百裂フィニッシュ(ウインドフィニッシュ)。
 +
SP_Robin_NA1_02.jpg|1段目のリーチ。発生のわりにはなかなか。
 +
SP_Robin_NA1_03.jpg|斜め方向にも判定が出ており、低空の相手にも問題なく当たる。
 +
SP_Robin_NA1_04.jpg|間合いが近ければより高い位置に攻撃が届く。
 +
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
  
=== [[強攻撃#下強攻撃|下強攻撃]] ===
+
== ダッシュ攻撃 ==
[[ファイル:アイク ファイター解説 (40).JPG|サムネイル]]
+
[[ファイル:SP_Robin_DA_01.jpg|250px|サムネイル|青銅の剣を突きだしたまま前進。]]
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="斬り払い"}}
+
<div class="nomobile>
地面の上を滑らせるように剣を振る。
+
{{ワザ名帯|キャラ=ルフレ(SP)|ワザ名="ショートスタッブ"}}
==== 仕様 ====
+
</div>
*'''ダメージ:''' 8%   (ver.1.0.3以前 7% )
+
<div class="nodesktop">
*発生: 7F
+
*'''名前:''' "ショートスタッブ"
==== 解説 ====
+
</div>
*アイクの剣技では珍しく出が早いが低威力なワザ。弱攻撃1段目よりも若干リーチが長く、相手が見せたわずかな隙に差し込みやすい。<br>しかし後隙は大きいので、空振りすると反撃を受けやすい。
+
*'''判定(始)'''
**Ver.1.0.4にて後隙が小さくなったため、比較的反撃されにくくなった。
+
**'''発生:''' 8F-10F
*<s>ふっとばし力はあまり無いがふっとばしベクトルが低めなので、これで場外に出せば復帰阻止がしやすい。</s><br>※Ver.1.0.4にてふっとばしベクトルがほぼ真上になった。そのため復帰阻止に移行できなくなったが、前空中攻撃や上必殺ワザで追撃を狙うことができるようになった。
+
**'''ダメージ:''' 10%
 +
*'''判定(持続)'''
 +
**'''発生:''' 11F-18F
 +
**'''ダメージ:''' 6%
 +
*'''全体:''' 41F
 +
----
 +
*発動時に一瞬素早く前進する。そのため、走行速度の遅いルフレでもこれのおかげで中距離の相手に差し込みやすい。
 +
*持続が長いので回避に強い。
 +
*ダッシュ攻撃の常だが攻撃後の硬直は長め。外した場合は反撃を覚悟すること。
 +
*ふっとばし能力はそこそこあり、高%帯では撃墜手段になることも。
  
{{-}}
+
== 横強攻撃 ==
 +
[[ファイル:SP_Robin_Ftilt_01.jpg|250px|サムネイル|青銅の剣を振って前方を斬る。]]
 +
<div class="nomobile>
 +
{{ワザ名帯|キャラ=ルフレ(SP)|ワザ名="フロントハック"}}
 +
</div>
 +
<div class="nodesktop">
 +
*'''名前:''' "フロントハック"
 +
</div>
 +
*'''判定'''
 +
**'''発生:''' 9F-10F
 +
**'''ダメージ:''' 7.5%
 +
*'''全体:''' 32F
 +
----
 +
*見た目以上にリーチがあり、発生も若干早い。[[#弱攻撃]]がギリギリ当たらない距離の相手に牽制として振っていける。
 +
**しかし、振った後の隙が若干あるので、動きの素早い相手には要注意。
 +
*モーション的には頭上から剣を振っているが、実際に攻撃判定が出るのはルフレの目線の高さから。
  
=== [[スマッシュ攻撃#横スマッシュ攻撃|横スマッシュ攻撃]] ===
+
<gallery>
[[ファイル:アイク ファイター解説 (39).JPG|サムネイル]]
+
SP_Robin_Ftilt_02.jpg|リーチの長さはこのくらい。
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="叩き割り"}}
+
SP_Robin_Ftilt_03.jpg|上方向の判定は薄い。
力任せに剣を振り下ろす。
+
SP_Robin_Ftilt_05.jpg|少なくともこの高さではZ軸方向の判定の拡大は施されていない模様。
==== 仕様 ====
+
</gallery>
*'''ダメージ'''
 
**出始め: 19% / それ以降: 17-22%
 
*発生
 
**出始め(19%): 31F / 正面(17-22%): 33F / ホールド開始: 25F
 
*凄まじい威力を誇るが、出の遅さもまた凄まじい。
 
==== 解説 ====
 
*威力・リーチ・隙、いずれも特大のスマッシュ。剣の振り始めはやや威力が落ちるが、それでも十分すぎるほどの破壊力がある。<br>最も威力の高い部分なら、終点の端のマリオを60%から撃墜可能。
 
*前後ともに隙が大きく、出を潰されたり後隙を突かれたりしやすい。特に一対一の状況ではその隙の大きさから見切られやすく、あまり出番はない。<br>しかし混戦地帯では、その広い攻撃範囲から振り下ろしてしまえば誰かに当たりやすく、重宝する。一度に複数人をふっとばせることも多い。
 
*スマッシュホールドを開始するまでが遅い(つまり予備動作の大半を実行した後にホールドを開始する)ため、ホールドを解除してから剣を振り下ろすのが早い。<br>適当に混戦に打ち込むだけでなく、混戦地帯から一歩離れたところでスマッシュホールドをしつつ、誰かが目の前に転がり込んで来たらすかさずホールド解除、という使い方も強力。
 
*相手の動きが読めれば、出の遅さを逆に利用して回避狩りにも使える。
 
  
{{-}}
+
== 下空中攻撃 ==
 +
[[ファイル:SP_Robin_Dair_02.jpg|250px|サムネイル|「サンダーソード」または「青銅の剣」を真下に振り下ろす。]]
 +
<div class="nomobile>
 +
{{ワザ名帯|キャラ=ルフレ(SP)|ワザ名="アンダーカット"}}
 +
</div>
 +
<div class="nodesktop">
 +
*'''名前:''' "アンダーカット"
 +
</div>
 +
*'''始(サンダーソード)'''
 +
**'''発生:''' 13F-15F
 +
**'''ダメージ:''' 11%
 +
*'''持続1(サンダーソード)'''
 +
**'''発生:''' 16F-17F
 +
**'''ダメージ:''' 12%
 +
*'''持続2(サンダーソード)'''
 +
**'''発生:''' 18F-24F
 +
**'''ダメージ:''' 8%
 +
*'''始(青銅の剣)'''
 +
**'''発生:''' 13F-15F
 +
**'''ダメージ:''' 7.1%
 +
*'''持続(青銅の剣)'''
 +
**'''発生:''' 16F-24F
 +
**'''ダメージ:''' 6.0%
 +
*'''全体:''' 41F
 +
*'''着地硬直:''' 16F
 +
*「サンダーソード」の場合、出始めは空中にいる相手には[[メテオスマッシュ]]になる。
 +
*持続1(サンダーソード)は、ルフレの下半身まで攻撃判定が及ぶ。
 +
*メテオスマッシュ以外の判定は、相手を斜め上方向に吹っ飛ばす。
 +
----
 +
*発生は遅めだが、「サンダーソード」時は[[メテオスマッシュ]]が狙える。
 +
*メテオワザとして「[[#上必殺ワザ|エルウインド]]」と比較した場合、復帰に必要な風の魔道書を消費しない点と[[しりもち落下]]にならない点で優れる。また、ふっとばし力もこちらの方が上。
 +
*ショートジャンプから最速で出しても必ず着地隙が発生する。また、着地隙がルフレの他の空中攻撃よりも長い。
  
=== [[スマッシュ攻撃#上スマッシュ攻撃|上スマッシュ攻撃]] ===
+
<gallery>
[[ファイル:アイク ファイター解説 (38).JPG|サムネイル]]
+
SP_Robin_Dair_01.jpg|「青銅の剣」使用時。
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="叩き下ろし"}}
+
</gallery>
剣を前方から後方へ振り上げる。
 
==== 仕様 ====
 
*'''ダメージ:''' 17%
 
*発生: 25F (前方) / ホールド開始: 12F
 
==== 解説 ====
 
*アイクの周囲180°に広い判定がある。乱闘の渦中で出すことができれば周りの敵を一掃できる。
 
*一対一の状況でも使いやすい。最も活躍するのは着地狩りで、着地しようとしている相手の下に潜り込んでこれをスマッシュホールドし、相手が空中攻撃や様子見をすると見たらすぐさま斬りつけ、空中回避をするならタイミングをずらして着地隙を狙う、というように使う。範囲の広さと持続のおかげで位置取り・タイミングは少々大雑把でも良いのが強み。ほかにも地上緊急回避を狩ることや、ショートジャンプからの攻めを多用する相手の迎撃などにも使いやすい。
 
*発生は遅いものの、後隙は横スマッシュや下スマッシュに比べると少なめ。差し込みが苦手な相手なら、空振りしたりガードされたりしても大した反撃は受けにくい。
 
*下スマッシュと同じように、回避狩り目的で使うことも可能。
 
  
{{-}}
 
  
=== [[スマッシュ攻撃#下スマッシュ攻撃|下スマッシュ攻撃]] ===
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (36).JPG|サムネイル]]
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (35).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="振り払い"}}
 
前方を薙ぎ払い、すぐさま後方を薙ぎ払う。
 
==== 仕様 ====
 
*'''ダメージ'''
 
**前方: 14% / 後方: 17%
 
*発生
 
**前方: 13F / 後方: 32F / ホールド開始: 6F
 
==== 解説 ====
 
*発動はアイクのスマッシュの中で一番早いが、リーチが短くスキが大きい。後方は強力だが、前方のふっとばし力は横強攻撃に劣る。
 
*後方のふっとばし力は強く、ステージ端なら上スマッシュ攻撃よりも早い段階で撃墜が見込めるので、相手の回り込み回避を考慮する場合はこれもアリ。
 
  
{{-}}
 
  
=== [[空中攻撃#ニュートラル空中攻撃|ニュートラル空中攻撃]] ===
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (33).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="斬り回し"}}
 
  
剣をゆっくり一回転させて攻撃。
 
  
==== 仕様 ====
+
== 弱攻撃 ==
*'''ダメージ'''
+
[[ファイル:SP_Robin_NA1_01.jpg|250px|サムネイル|1段目 青銅の剣を振り上げる。]]
**出始め~: 9% / 終わり際: 6%
+
[[ファイル:SP_Robin_NA2_01.jpg|250px|サムネイル|2段目 振り下ろす]]
*発生: 12F
+
[[ファイル:SP_Robin_NA3_01.jpg|250px|サムネイル|3段目単発 炎の魔法で爆発。]]
==== 解説 ====
+
[[ファイル:SP_Robin_RapidJab_01.jpg|250px|サムネイル|3段目百裂 風の魔法で切り裂く。]]
*剣の回転がゆっくりなため、持続が長め。ゆっくりだがほぼアイクの周囲360°に判定が出る。着地時のスキがほとんど無いため、飛び込みや迎撃に重宝する。
+
[[ファイル:SP_Robin_RapidJab_01.jpg|250px|サムネイル|3段目百裂フィニッシュ。]]
*小ジャンプと同時に出すことで、敵のダッシュ攻撃などを避けつつ攻撃を当てることができる。回避狩りもしやすい。
+
*'''名前:''' "ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
*また、急降下と組み合わせることで空中から奇襲することも可能。ただしガードされると反撃を受けやすいので、ここぞというタイミングで出す事。<br>急降下はワザを出してからワンテンポ遅めに出すことを心がけよう。あまり早く降下すると、ワザが出る前に着地してしまう。
+
*'''ダメージ:''' 2%→1.5%→5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)]
*着地際に当てれば、弱攻撃や空中攻撃で追撃がしやすい。
+
*'''発生:''' 4F-5F → 5F-6F → 6F-7F or 5F , 9F... → 5F-6F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)→百裂フィニッシュ]
 +
*'''全体:''' 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
 +
*'''[[ワザ特性]]''': ? → ? → ? or ? → ?
 +
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
 +
*攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
 +
*風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
 +
*百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。
 +
-----
 +
*ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
 +
**しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
 +
*3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
 +
**単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
 +
**百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
 +
**しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
 +
***炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
 +
***百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。
  
 +
<gallery>
 +
SP_Robin_NA1_02.jpg|1段目のリーチ。発生のわりにはなかなか。
 +
SP_Robin_NA1_03.jpg|斜め方向にも判定が出ており、低空の相手にも問題なく当たる。
 +
SP_Robin_NA1_04.jpg|間合いが近ければより高い位置に攻撃が届く。
 +
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
=== [[空中攻撃#前空中攻撃|前空中攻撃]] ===
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (32).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="斬り下ろし"}}
 
  
剣を前方へ振り降ろして薙ぎ払う。
+
== 弱攻撃 ==
==== 仕様 ====
+
[[ファイル:SP_Robin_NA1_01.jpg|250px|サムネイル|青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。]]
*'''ダメージ:''' 12%
+
*'''名前:''' "ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
*発生: 14F   (ver.1.0.7以前 16F )
+
*'''ダメージ:''' 2%→1.5%→5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)]
==== 解説 ====
+
*'''発生:''' 4F-5F → 5F-6F → 6F-7F or 5F , 9F... → 5F-6F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)→百裂フィニッシュ]
*見た目よりも攻撃範囲が狭い。上への攻撃判定はなく、剣が斜めになったあたりでようやく攻撃ができる。<br>下に関してもかなり薄く、期待できる攻撃範囲はだいたい90度くらい。
+
*'''全体:''' 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
*アイク自身の復帰力があまり高くないので、復帰阻止で場外に飛び出す場合は事故死に注意。
+
*'''[[ワザ特性]]''': ? → ? → ? or ? → ?
*ショートジャンプから最速で出すことで着地隙が発生しない(Ver.1.0.4)。
+
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
*Ver.1.0.8にて、発生が早くなり攻撃範囲が改善された。着地硬直もわずかに減少(-1F)。
+
*攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
 +
*風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
 +
*百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。
 +
-----
 +
*ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
 +
**しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
 +
*3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
 +
**単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
 +
**百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
 +
**しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
 +
***炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
 +
***百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。
  
 +
<gallery>
 +
SP_Robin_NA2_01.jpg|2段目(コンビネーションチョップ)。
 +
SP_Robin_NA3_01.jpg|3段目単発(ファイアー)。
 +
SP_Robin_RapidJab_01.jpg|3段目百裂(ウインド)。
 +
SP_Robin_RapidFinish_01.jpg|百裂フィニッシュ(ウインドフィニッシュ)。
 +
SP_Robin_NA1_02.jpg|1段目のリーチ。発生のわりにはなかなか。
 +
SP_Robin_NA1_03.jpg|斜め方向にも判定が出ており、低空の相手にも問題なく当たる。
 +
SP_Robin_NA1_04.jpg|間合いが近ければより高い位置に攻撃が届く。
 +
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
  
=== [[空中攻撃#後空中攻撃|後空中攻撃]] ===
+
== 弱攻撃 ==
[[ファイル:アイク ファイター解説 (31).JPG|サムネイル]]
+
{{ワザ名帯|キャラ=ルフレ(SP)|ワザ名="ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"}}
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="振り向き斬り"}}
+
[[ファイル:SP_Robin_NA1_01.jpg|250px|サムネイル|1段目。]]
 
+
青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。
振り向きざまに薙ぎ払う。
+
*'''ダメージ:''' 2%→1.5%→5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)]
==== 仕様 ====
+
*'''発生:''' 4F-5F → 5F-6F → 6F-7F or 5F , 9F... → 5F-6F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)→百裂フィニッシュ]
*'''ダメージ:''' 14% (ver.1.0.3以前: 13%)
+
*'''全体:''' 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
*発生: 7F
+
*'''[[ワザ特性]]''': ? → ? → ? or ? → ?
==== 解説 ====
+
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
*アイクの生命線にして頂点。緩急でいうところの“急”なので、これがないと他の“緩”が活かせない。範囲が狭い代わりに、出がかなり早い。また、ふっとばしもなかなかのもの。
+
**攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
*空中でのフィニッシュに適する。ただし範囲が狭いので、正確に狙うこと。
+
**風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
*ガードキャンセルからの反撃にも有用。背後への反撃として重宝する。ただし、打点の高さには注意。
+
**百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。
 +
***攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。
 +
-----
 +
*ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
 +
**しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
 +
*3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
 +
**単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
 +
**百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
 +
**しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
 +
***炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
 +
***百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。
  
 +
<gallery>
 +
SP_Robin_NA1_01.jpg|1段目(ライトチョップ)。
 +
SP_Robin_NA2_01.jpg|2段目(コンビネーションチョップ)。
 +
SP_Robin_NA3_01.jpg|3段目単発(ファイアー)。
 +
SP_Robin_RapidJab_01.jpg|3段目百裂(ウインド)。
 +
SP_Robin_RapidFinish_01.jpg|百裂フィニッシュ(ウインドフィニッシュ)。
 +
SP_Robin_NA1_02.jpg|1段目のリーチ。発生のわりにはなかなか。
 +
SP_Robin_NA1_03.jpg|斜め方向にも判定が出ており、低空の相手にも問題なく当たる。
 +
SP_Robin_NA1_04.jpg|間合いが近ければより高い位置に攻撃が届く。
 +
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
  
=== [[空中攻撃#上空中攻撃|上空中攻撃]] ===
+
== 弱攻撃 ==
[[ファイル:アイク ファイター解説 (30).JPG|サムネイル]]
+
[[ファイル:SP_Robin_NA1_01.jpg|250px|サムネイル|1段目。]]
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="振り回し"}}
+
青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。
 
+
*'''名前''': "ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
頭上で剣を振り回す。
+
*'''ダメージ:''' 2%→1.5%→5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)]
==== 仕様 ====
+
*'''発生:''' 4F-5F → 5F-6F → 6F-7F or 5F , 9F... → 5F-6F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)→百裂フィニッシュ]
*'''ダメージ:''' 11%
+
*'''全体:''' 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
*発生: 13F
+
*'''[[ワザ特性]]''': ? → ? → ? or ? → ?
==== 解説 ====
+
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
*ふっとばしは並だが、持続がかなり長い。
+
**攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
*剣を倒して振り回すので、上方向へのリーチは短い。出の早さはそこそこ。
+
**風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
*持続が長いため、相手の空中回避に強く追撃に使いやすい一方で、空振り時は絶大な隙を晒すことになる。取扱い注意。<br>とはいえ、攻撃中は自分も移動(落下)を続けているうえ、相手もこのワザとは勝負せずに着地を目指している場合が多く、隙の大きさほどのリスクはない。
+
**百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。
 
+
***攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。
 +
-----
 +
*ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
 +
**しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
 +
*3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
 +
**単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
 +
**百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
 +
**しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
 +
***炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
 +
***百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。
  
 +
<gallery>
 +
SP_Robin_NA1_01.jpg|1段目(ライトチョップ)。
 +
SP_Robin_NA2_01.jpg|2段目(コンビネーションチョップ)。
 +
SP_Robin_NA3_01.jpg|3段目単発(ファイアー)。
 +
SP_Robin_RapidJab_01.jpg|3段目百裂(ウインド)。
 +
SP_Robin_RapidFinish_01.jpg|百裂フィニッシュ(ウインドフィニッシュ)。
 +
SP_Robin_NA1_02.jpg|1段目のリーチ。発生のわりにはなかなか。
 +
SP_Robin_NA1_03.jpg|斜め方向にも判定が出ており、低空の相手にも問題なく当たる。
 +
SP_Robin_NA1_04.jpg|間合いが近ければより高い位置に攻撃が届く。
 +
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
  
=== [[空中攻撃#下空中攻撃|下空中攻撃]] ===
+
== 弱攻撃 ==
[[ファイル:アイク ファイター解説 (29).JPG|サムネイル]]
+
青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="叩き落とし"}}
+
*'''名前''': "ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
剣を下へ叩きつけるように振る。
+
*'''ダメージ:''' 2%→1.5%→5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)]
==== 仕様 ====
+
*'''発生:''' 4F-5F → 5F-6F → 6F-7F or 5F , 9F... → 5F-6F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)→百裂フィニッシュ]
*'''ダメージ:''' 15%
+
*'''全体:''' 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
*発生: 16F
+
*'''[[ワザ特性]]''': ? → ? → ? or ? → ?
*剣の先端を当てると[[メテオスマッシュ]]
+
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
==== 解説 ====
+
**攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
*前作とは異なり、剣の先端を当てなければ[[メテオスマッシュ]]にならないため、狙うのは難しい。
+
**風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
*しかし、先端でなくとも横にふっ飛ばすため、復帰阻止としては十分機能する。
+
**百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。
 +
***攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。
 +
-----
 +
*ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
 +
**しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
 +
*3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
 +
**単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
 +
**百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
 +
**しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
 +
***炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
 +
***百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。
  
 +
<gallery>
 +
SP_Robin_NA1_01.jpg|1段目。
 +
SP_Robin_NA1_01.jpg|1段目(ライトチョップ)。
 +
SP_Robin_NA2_01.jpg|2段目(コンビネーションチョップ)。
 +
SP_Robin_NA3_01.jpg|3段目単発(ファイアー)。
 +
SP_Robin_RapidJab_01.jpg|3段目百裂(ウインド)。
 +
SP_Robin_RapidFinish_01.jpg|百裂フィニッシュ(ウインドフィニッシュ)。
 +
SP_Robin_NA1_02.jpg|1段目のリーチ。発生のわりにはなかなか。
 +
SP_Robin_NA1_03.jpg|斜め方向にも判定が出ており、低空の相手にも問題なく当たる。
 +
SP_Robin_NA1_04.jpg|間合いが近ければより高い位置に攻撃が届く。
 +
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
  
=== [[つかみ]] ===
+
== 弱攻撃 ==
[[ファイル:アイク ファイター解説 (28).JPG|サムネイル]]
+
{{ワザ名帯|キャラ=ルフレ(SP)|ワザ名="ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"}}
[[ファイル:アイク ファイター解説 (27).JPG|サムネイル]]
+
青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="つかみ"}}
+
*'''ダメージ:''' 2%→1.5%→5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)]
剣を持っていない左手で掴む。
+
*'''発生:''' 4F-5F → 5F-6F → 6F-7F or 5F , 9F... → 5F-6F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)→百裂フィニッシュ]
*発生
+
*'''全体:''' 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
**つかみ: 7F / ダッシュつかみ: 10F / 振り向きつかみ: 11F
+
*'''[[ワザ特性]]''': ? → ? → ? or ? → ?
*リーチは短め。ダッシュつかみは大きく踏み込みつつ掴みかかるため、離れた相手にも届きやすい。
+
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
*投げはどれも7%で貧弱だが、動作が短く打撃判定もあるので、混戦でも割と使いやすい。
+
**攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
*弱攻撃、下強攻撃と並び、アイクの地上ワザの中では発生が早い。相手のガードに対して有効な攻撃でもあるため、重要度は高い。
+
**風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
{{-}}
+
**百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。
 +
***攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。
 +
-----
 +
*ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
 +
**しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
 +
*3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
 +
**単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
 +
**百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
 +
**しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
 +
***炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
 +
***百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。
  
=== [[つかみ#つかみ攻撃|つかみ攻撃]] ===
+
<gallery>
[[ファイル:アイク ファイター解説 (26).JPG|サムネイル]]
+
SP_Robin_NA1_01.jpg|1段目。
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="つかみ頭突き"}}
+
SP_Robin_NA1_01.jpg|1段目(ライトチョップ)
掴んでいる相手に頭突きをする。
+
SP_Robin_NA2_01.jpg|2段目(コンビネーションチョップ)。
==== 仕様 ====
+
SP_Robin_NA3_01.jpg|3段目単発(ファイアー)。
*'''ダメージ:''' 3%
+
SP_Robin_RapidJab_01.jpg|3段目百裂(ウインド)。
==== 解説 ====
+
SP_Robin_RapidFinish_01.jpg|百裂フィニッシュ(ウインドフィニッシュ)。
*3%のつかみ攻撃の中では動作が短く、連打しやすい。投げ全般の威力が低めなので、これでダメージを稼いでおきたい。
+
SP_Robin_NA1_02.jpg|1段目のリーチ。発生のわりにはなかなか。
 +
SP_Robin_NA1_03.jpg|斜め方向にも判定が出ており、低空の相手にも問題なく当たる。
 +
SP_Robin_NA1_04.jpg|間合いが近ければより高い位置に攻撃が届く。
 +
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
  
=== [[投げ#前投げ|前投げ]] ===
+
== 弱攻撃 ==
[[ファイル:アイク ファイター解説 (25).JPG|サムネイル]]
+
[[ファイル:SP_Robin_NA1_01.jpg|250px|サムネイル|青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。]]
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="蹴り"}}
+
*'''名前:''' "ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
蹴り飛ばす。
+
*'''ダメージ:''' 2%→1.5%→5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)]
==== 仕様 ====
+
*'''発生:''' 4F-5F → 5F-6F → 6F-7F or 5F , 9F... → 5F-6F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)→百裂フィニッシュ]
*'''ダメージ:''' 計7% (3%+4%)
+
*'''全体:''' 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
*[[投げ#打撃投げ|打撃投げ]]。3%部分が打撃。
+
*'''[[ワザ特性]]''': ? → ? → ? or ? → ?
 +
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
 +
**攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
 +
**風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
 +
**百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。
 +
***攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。
 +
-----
 +
*ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
 +
**しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
 +
*3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
 +
**単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
 +
**百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
 +
**しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
 +
***炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
 +
***百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。
  
 +
<gallery>
 +
SP_Robin_NA1_01.jpg|1段目。
 +
SP_Robin_NA1_01.jpg|1段目(ライトチョップ)。
 +
SP_Robin_NA2_01.jpg|2段目(コンビネーションチョップ)。
 +
SP_Robin_NA3_01.jpg|3段目単発(ファイアー)。
 +
SP_Robin_RapidJab_01.jpg|3段目百裂(ウインド)。
 +
SP_Robin_RapidFinish_01.jpg|百裂フィニッシュ(ウインドフィニッシュ)。
 +
SP_Robin_NA1_02.jpg|1段目のリーチ。発生のわりにはなかなか。
 +
SP_Robin_NA1_03.jpg|斜め方向にも判定が出ており、低空の相手にも問題なく当たる。
 +
SP_Robin_NA1_04.jpg|間合いが近ければより高い位置に攻撃が届く。
 +
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
  
=== [[投げ#後投げ|後投げ]] ===
+
== 弱攻撃 ==
[[ファイル:アイク ファイター解説 (24).JPG|サムネイル]]
+
[[ファイル:SP_Robin_NA1_01.jpg|250px|サムネイル|1段目 青銅の剣を振り上げる。]]
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="後ろ蹴り"}}
+
*'''名前:''' "ライトチョップ"
後方へ蹴り飛ばす。
+
*'''ダメージ:''' 2%
==== 仕様 ====
+
*'''発生:''' 4F-5F
*'''ダメージ:''' 計7% (3%+4%)
+
*'''全体:''' 31F
*[[投げ#打撃投げ|打撃投げ]]。3%部分が打撃。
 
==== 解説 ====
 
*相手の蓄積ダメージが少なければ、そのまま大天空がつながる。
 
*プリン40%・ガノン64%・クッパ100%・ドンキー116%などでも、大天空がつながる(調整後)。
 
{{-}}
 
 
 
=== [[投げ#上投げ|上投げ]] ===
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (23).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="突き上げ"}}
 
ラグネルを手放し、両手を重ねて殴り上げる。
 
==== 仕様 ====
 
*'''ダメージ:''' 計7% (3%+4%)
 
*[[投げ#打撃投げ|打撃投げ]]。3%部分が打撃。
 
==== 解説 ====
 
*相手の蓄積ダメージがある程度溜まっていても上必殺ワザや前空中攻撃、上空中攻撃などで追撃を狙うことができる。
 
 
 
{{-}}
 
=== [[投げ#下投げ|下投げ]] ===
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (22).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="膝蹴り"}}
 
敵を自分の足元に叩きつけた後、両足で踏みつける。
 
==== 仕様 ====
 
*'''ダメージ:''' 計7% (3%+4%)
 
*[[投げ#打撃投げ|打撃投げ]]。3%部分が打撃。
 
==== 解説 ====
 
*投げの中で最もふっとばしが大きいので、サドンデスで相手を掴んだ場合は基本的にこれでフィニッシュすること。他の投げではフィニッシュし損ねる可能性がある。
 
*相手の蓄積ダメージが低い場合は上投げ同様、上必殺ワザや前空中攻撃などで追撃を狙うことができる。
 
{{-}}
 
 
 
=== [[必殺ワザ#通常必殺ワザ|通常必殺ワザ]] ===
 
 
 
==== 通常必殺ワザ1 ====
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (21).JPG|サムネイル]]
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (20).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="噴火"}}
 
ラグネルを目の前の地面に突き刺し、蒼い炎を巻き起こす。
 
===== 仕様 =====
 
*'''ダメージ:''' 10%~35%
 
*ボタンを押しっぱなしで溜める[[ためワザ]]。中断はできない。溜めるほど威力が上昇。
 
*最大まで溜めるとアイク自身も10%の反動ダメージを受ける。
 
*最大溜めには4秒弱要する。最大まで溜まるとラグネルの先端が光り、“ピキン”とSEが鳴る。最大まで溜まって少しすると自動でワザを放つ。
 
*最大ため直前からは上の攻撃範囲が増す。
 
*最大ため直前以外は突き刺した剣の先が[[メテオ]]判定。
 
*最大ため直前からは、ボタンを離してから突き刺すまでスーパーアーマーが付く。
 
===== 解説 =====
 
*溜め無しだと大したことがないふっとばし力だが、溜めていれば急激に威力が上昇していく。
 
*最大まで溜まる直前に放つと、ダメージ量は変わらず、なおかつアイクが受けるダメージがない。<br>溜め具合が最大直前に達するとアイクの身体の点滅が早くなり、燃えるようなSEにも変化があるのでわかりやすい。最大ため直前を放つとアイクは「とぉりゃあぁ!」という掛け声を出す。
 
*見ても分かるように上に広い攻撃範囲を持つが、実は前・後・下にも広い。下の広さは復帰阻止に有効活用できる。→[[#崖噴火]]。
 
*溜め時間が非常に長いため、多少タイミングをずらされたところで十分に対応できるだけの時間的余裕がある。
 
*空中でも溜めることができるので、高くふっとばされた際に溜めながら混戦地帯に降り立って噴火するという使い道もある。
 
*横スマッシュ並に後隙が大きいため、堅実に立ち回る際は封印推奨。
 
 
 
{{-}}
 
 
 
==== 通常必殺ワザ2 ====
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (14).JPG|サムネイル]]
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (13).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="旋風"}}
 
===== 仕様 =====
 
*'''ダメージ:''' 5%~14%
 
*剣を突き刺すと同時に、突き刺した位置を中心に押し出す方向の風を巻き起こす。
 
*ためると威力だけでなく風の範囲や押し出しの強さも増す。
 
*最大ためにかかる時間は2秒程度。反動ダメージはない。
 
*空中で出すと少し浮く。
 
===== 解説 =====
 
*威力は低く、撃墜の狙えるようなワザではない。
 
*[[風]]の押し出し効果は中々強く、復帰阻止に一役買う。
 
*空中で出すとアイクが若干浮くので、崖下や崖から大きく離れたところで使っても戻ってくることができる。
 
*空中版は風の視覚エフェクトが大きく派手なものになるが、押し出しの強さや範囲は変わらない。
 
*ため時間が短いため、噴火より早くスーパーアーマーを出すことができる。
 
{{-}}
 
 
 
==== 通常必殺ワザ3 ====
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (9).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="大噴火"}}
 
===== 仕様 =====
 
*'''ダメージ:''' 7%~32%
 
*攻撃範囲の広い噴火。
 
*最大ための反動ダメージは15%。直前に出せば最大ためと同じ威力が出せるが、その場合でも10%の反動ダメージを受ける。
 
*ダメージや吹っ飛ばしは落ちている。炎の端の辺りはさらに落ちる。
 
===== 解説 =====
 
*攻撃範囲が縦横ともに広くなっている。特に縦の範囲は凄まじく、戦場の土台で出しても一番上の台まで届くほど。
 
*範囲と引き換えに反動ダメージが大きくなっており、威力もやや心もとなくなっている。
 
{{-}}
 
 
 
=== [[必殺ワザ#横必殺ワザ|横必殺ワザ]] ===
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (19).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="居合い斬り"}}
 
==== 横必殺ワザ1 ====
 
力を溜め、すばやく間合いをつめて相手を斬りつける。
 
===== 仕様 =====
 
*ボタンを押しっぱなしで溜める[[ためワザ]]。中断はできない。移動距離と速度と威力が上昇。
 
*“キーン”というSEが鳴ったら最大まで溜まった合図。ただし、ボタンを離すまでワザが出ることは無い。
 
*溜めなしの場合は終点のステージの約2/7の距離を、最大まで溜めた場合は約9/10ほどの距離を移動する。
 
*突進中に目の前に対戦相手がいた場合は斬りつけて攻撃し、減速する。シールド中・回避中の相手にも斬りつけを繰り出す。
 
*突進後、動作が完全に終わり次第、しりもち落下になる。斬りつけが発動した場合はしりもち落下にはならず、通常落下になる。
 
*溜めた量が多ければ、突進動作が終わった後も少し滑る。
 
===== 解説 =====
 
*相手への奇襲や、復帰に。
 
*復帰に使う際の選択肢は「相手の頭上を通過する」「相手に直接突進する」「崖に突進する」の3つ。
 
*ガードや回避で簡単に返り討ちに合ってしまうため、相手に隙が無ければ直接突進するのは控えよう。
 
*頭上を通過する場合、かなりの長さを移動するので相手との距離が開きやすく、相手が飛び道具持ちの場合はその後の立ち回りで若干不利になる。
 
*復帰時は基本的に溜めてから出さなければならない特性上、慣れた相手には読まれやすいので、特に考えが無ければ素直に崖に突進しよう。
 
{{-}}
 
 
 
==== 横必殺ワザ2 ====
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (12).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="肉弾"}}
 
 
 
{{-}}
 
 
 
==== 横必殺ワザ3 ====
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (8).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="不屈斬り"}}
 
{{-}}
 
 
 
=== [[必殺ワザ#上必殺ワザ|上必殺ワザ]] ===
 
 
 
==== 上必殺ワザ1 ====
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (18).JPG|サムネイル]]
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (17).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="天空"}}
 
剣を上へ投げた後にアイク自身も飛び上がって剣を掴み、回転した末に急降下して剣を叩きつける。
 
===== 仕様 =====
 
*'''ダメージ'''
 
**投げられた瞬間の剣(1段目): 6% / 上昇していく剣 (2段目): 2% / 剣をキャッチして回転中(3~5段目): 1% / 急降下(6段目): 3% / 着地(7段目): 6%
 
**全段ヒットで20%
 
*飛び上がる高さはアイクの2段ジャンプと同程度。
 
*剣を投げてから飛び上がって剣を掴むまでの間、つまり剣を握っていない時には[[スーパーアーマー]]が発生する。
 
*上昇・下降中にパッドを左右に倒すと僅かに移動できる。
 
*[[ガケつかまり#自動ガケつかまり|自動ガケつかまり]]ができるようになるのは下降がはじまってから。
 
*背中側に[[ガケつかまり]]判定が無く、背面ではガケつかまりができない。
 
*剣を投げた直後と下降中以外は[[相殺]]判定が無い。
 
*着地しないで天空からガケつかまりをすることを続けた場合、6回目の「天空」からはガケをつかまなくなる。
 
===== 解説 =====
 
*上投げ、下投げからのコンボや、復帰に。ガケに背中を向けていた場合は[[ガケつかまり]]できずにそのまま落ちる。間違えて反転して出してしまわないように。
 
*[[ガケつかまり#自動ガケつかまり|自動ガケつかまり]]が始まるのが遅く、さらに[[相殺]]判定が下降するまで無いため、飛び道具に滅法弱い。頭をガケ上から出さないようにギリギリの位置で出せば大半の飛び道具には当たらず済むが、[[ロックマン (3DS/Wii U)|ロックマン]]の横スマッシュ攻撃のようなサイズの大きいものには無力。また、[[カウンターワザ]]でも復帰阻止されやすい。
 
*アイク戦に慣れている相手には、上昇後の剣をつかむところ(アーマーが切れた瞬間)を打撃ワザでも狙われやすい。毎回高度やタイミングを変えて復帰すると、多少は対策になる。
 
*急降下中の振りおろしにはメテオ判定が存在し、そこそこの復帰力を持つキャラにも低い%で撃墜できる強さがある。「天空」を場外の相手に当てるテクニックについては[[#テクニック・小ネタ]]で。
 
*1段目は強力な固定ふっとばし力で、[[アイテム#毒キノコ|毒キノコ]]などでミニ化している相手に当てると、ステージや相手にもよるが、大体は必殺の一撃となる。
 
 
 
 
{{-}}
 
{{-}}
 
+
-----
==== 上必殺ワザ2 ====
+
[[ファイル:SP_Robin_NA3_01.jpg|250px|サムネイル|3段目単発 炎の魔法で爆発。]]
[[ファイル:アイク ファイター解説 (11).JPG|サムネイル]]
+
*'''名前:''' "コンビネーションチョップ"
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="進天空"}}
+
*'''ダメージ:''' 1.5%
 +
*'''発生:''' 5F-6F
 +
*'''全体:''' 34F
 
{{-}}
 
{{-}}
 
+
-----
==== 上必殺ワザ3 ====
+
[[ファイル:SP_Robin_NA3_01.jpg|250px|サムネイル|3段目単発 炎の魔法で爆発。]]
[[ファイル:アイク ファイター解説 (7).JPG|サムネイル]]
+
*'''名前:''' "ファイアー"
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="天空波"}}
 
{{-}}
 
 
 
=== [[必殺ワザ#下必殺ワザ|下必殺ワザ]] ===
 
 
 
==== 下必殺ワザ1 ====
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (16).JPG|サムネイル]]
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (15).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="カウンター"}}
 
敵の攻撃を剣で受け止めた後に反撃する。
 
===== 仕様 =====
 
*'''カウンター倍率:''' 1.2倍
 
*'''ダメージ下限:''' 10%
 
*[[カウンターワザ]]。発動すると体が一瞬光り無敵状態になり、その状態で攻撃判定に触れると、触れた攻撃の1.2倍の攻撃力で反撃する。
 
*受付時間は約0.5秒ほど。
 
===== 解説 =====
 
*相手の攻撃の癖を読み、的確に出すこと。読み違えれば反撃が待っている、ギャンブル要素の大きいワザ。
 
*相手の攻撃のリーチが長い場合は、こちらの反撃が届かないことがある。
 
*飛び道具を受け止めることも可能だが、ガードや回避に比べハイリスク。しかし、低空にいるときに強力な飛び道具が飛んできて、回避でも空中攻撃でも防げず空中ジャンプは残っていない、という状況をカウンターで打破することができるのは便利。
 
*[[マルス (3DS/Wii U)|マルス]]のものと比べると、受付の開始がわずかに遅いために、相手の攻撃を見てから咄嗟に出すカウンターとしてはあちらより使いにくい。<br>その代わり受付時間が長いため、混戦では適当に出してもいずれ何かに当たって攻撃が発動する可能性が高い。
 
 
 
{{-}}
 
==== 下必殺ワザ2 ====
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (10).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="麻痺カウンター"}}
 
===== 仕様 =====
 
*'''ダメージ:''' 1%(固定)
 
===== 解説 =====
 
*反撃時に相手を麻痺させるカウンター。相手の蓄積ダメージが大きいほど効果時間が長い。
 
*100%超えでも強攻撃を当てられる程度の隙すらできないうえに、受付時間は通常のカウンターより短いため、扱いは難しい。
 
{{-}}
 
 
 
==== 下必殺ワザ3 ====
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (6).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="スマッシュカウンター"}}
 
===== 仕様 =====
 
*'''カウンター倍率:''' 1.5倍
 
*'''ダメージ下限:''' 15%
 
===== 解説 =====
 
*通常より強力なカウンター。倍率が高い分、攻撃を受け止めてから反撃するまでの間が長い。
 
{{-}}
 
 
 
=== [[最後の切りふだ]] ===
 
[[ファイル:アイク ファイター解説 (2).JPG|サムネイル]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=アイク|ワザ名="大天空"}}
 
目の前の相手をステージ中央上部まで打ち上げ、怒涛のラッシュを決めた後に地面にたたき落としてふっ飛ばす。
 
==== 仕様 ====
 
*'''ダメージ''' 計60% (初撃:5% / 2~14段目:2% / 15段目:5% / 16段目:4% / 17段目:10%)
 
*最初の一振りが誰にも当たらなかった場合、そこで終了となる。
 
*"[[ガウル平原]]"など、中央に足場が無いステージではちゃんと足場のある位置へ打ち上げる。この仕様は同じ上空に打ち上げてラッシュをしかける{{for|Mii 格闘タイプ}}の「超絶ファイナルラッシュ」や{{for|クラウド}}の「超究武神覇斬」にも同じことが言える。
 
==== 解説 ====
 
*相手のダメージが40%もあれば撃墜できる。弱攻撃の途中に挟んで出すなどする方法がある。
 
*巻き込めさえすれば複数人を同時にふっ飛ばすこともできる。対象人数の増加で威力が減衰することは無いのでご安心を。
 
*最後の急降下で大きくふっとばすため、フィニッシュだけ当てても撃墜できる可能性がある。
 
*"[[ガウル平原]]"などの上のバーストラインが近いステージでは、0%だろうが問答無用で撃墜できる。
 
 
 
{{-}}
 
 
 
=== [[おきあがり攻撃|あおむけおきあがり攻撃]] ===
 
起き上がって横に剣を一回転する。
 
==== 仕様 ====
 
*'''ダメージ:''' 7%
 
 
 
{{-}}
 
=== [[おきあがり攻撃|うつぶせおきあがり攻撃]] ===
 
起き上がって横に剣を一回転する。
 
==== 仕様 ====
 
*'''ダメージ:''' 7%
 
 
 
{{-}}
 
=== [[おきあがり攻撃|転倒おきあがり攻撃]] ===
 
起き上がって横に剣を一回転する。
 
 
 
==== 仕様 ====
 
 
*'''ダメージ:''' 5%
 
*'''ダメージ:''' 5%
 +
*'''発生:''' 6F-7F
 +
*'''全体:''' 35F
 
{{-}}
 
{{-}}
=== [[ガケのぼり攻撃]] ===
+
-----
崖を上りながら剣を振る。
+
[[ファイル:SP_Robin_RapidJab_01.jpg|250px|サムネイル|3段目百裂 風の魔法で切り裂く。]]
==== 仕様 ====
+
*'''名前:''' "ファイアー"
*'''ダメージ:''' 8%
+
*'''ダメージ:''' 0.7%*n
 
+
*'''発生:''' 5F , 9F...
 +
*'''全体:''' ?F
 
{{-}}
 
{{-}}
=== [[アピール]] ===
+
-----
*上アピール
+
[[ファイル:SP_Robin_RapidJab_01.jpg|250px|サムネイル|3段目百裂フィニッシュ。]]
*:剣を構えて「ハァァァア!」とうなりを上げる。<br />謎の風が発生してマントがなびく。
+
*'''名前:''' "ウインドフィニッシュ"
*横アピール
+
*'''ダメージ:''' 2%
*:剣をかざした後に前方を見て「覚悟しろ」と意気込む。
+
*'''発生:''' 5F-6F
*下アピール
+
*'''全体:''' 47F
*:剣を地面に刺して腕を組む。「フン」<br />これまた謎の風が発生してマントがなびく。
 
<gallery>
 
ファイル:アイク ファイター解説 (5).JPG|上アピール
 
ファイル:アイク ファイター解説 (4).JPG|横アピール
 
ファイル:アイク ファイター解説 (3).JPG|下アピール
 
</gallery>
 
 
 
== 登場演出 ==
 
魔法陣から現れる。<br />
 
おそらく作中の"転移の粉"や"レスキューの杖"で転送されたものだと思われる。<br />
 
前作の『スマブラX』では『蒼炎の軌跡』のデザインが元だったが、本作ではより細かく動きのある『暁の女神』の魔法陣へと変更されている。
 
 
 
== 勝利・敗北演出 ==
 
*勝利
 
*BGM:『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』「ファイアーエムブレムのテーマ」(メインテーマ)の1フレーズ
 
**ポーズ:十字ボタン←
 
***剣を素振りし、肩に担ぐ。「守るべきものの為に、戦うだけだ」
 
**ポーズ:十字ボタン↑
 
***剣を地面に刺して腕を組む。「手加減してやるほど、俺は甘くは無い」
 
**ポーズ:十字ボタン→
 
***「天空」を披露する。
 
 
 
*敗北
 
**拍手を送る。剣は地面に刺している。
 
 
 
== カラーバリエーション ==
 
{|
 
|通常||:||赤いマントに茶色の服、青い防具。
 
|-
 
|黄色||:||黄色のマントに灰色の服、黒い防具。||(元ネタ:『蒼炎の軌跡』に登場するアイクの父"グレイル"を意識したカラー。)
 
|-
 
|赤||:||赤いマントに紫の服、朱色の防具。||(元ネタ:原作シリーズの敵ユニットの配色。)
 
|-
 
|青||:||青いマントに白い服、黒い防具。||(元ネタ:『聖戦の系譜』の主人公"シグルド"を意識したカラー。)
 
|-
 
|緑||:||緑のマントに緑の服、黄緑の防具。||(元ネタ:『蒼炎の軌跡』の"ジョフレ"を意識したカラー。)
 
|-
 
|茶色||:||赤紫のマントにくすんだ茶色の服、黄土色の防具。||(元ネタ:『暁の女神』に登場する"ミカヤ"を意識したカラー。)
 
|-
 
|黒カ||:||黒いマントに黒い服、黒い防具。||(元ネタ:『蒼炎の軌跡』『暁の女神』に登場する"漆黒の騎士"を意識したカラー。マントの配色は『暁の女神』版のもの。)
 
|-
 
|紺カラー||:||白いマントに紺色の服、黒い防具。||(元ネタ:『覚醒』の主人公"クロム"を意識したカラー。)
 
|}
 
  
== テクニック・小ネタ ==
+
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
=== 崖噴火 ===
+
**攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
噴火は下にも攻撃判定が広く、ガケ下からガケを狙って復帰してくる相手が[[ガケつかまり#自動ガケつかまり|自動ガケつかまり]]するより前に、ガケの上で出した噴火で攻撃することができる。噴火の攻撃判定の持続は一瞬なのでタイミングはかなりシビア。しかし、合いさえすれば強力な復帰阻止となる。
+
**風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
 +
**百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。
 +
***攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。
 +
-----
 +
*ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
 +
**しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
 +
*3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
 +
**単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
 +
**百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
 +
**しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
 +
***炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
 +
***百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。
  
横・上にはもっと攻撃判定が広いので、崖下に届く噴火を嫌って横や上から復帰してきたとしてもそれにも対応できる。
 
 
=== 天空メテオ ===
 
天空の[[メテオ]]で相手を場外に落としつつ、自分は[[ガケつかまり]]で復帰するテクニック。天空は着地時に横ふっとばしの攻撃判定が出るため、急降下時のメテオ部分を当ててもこれが当たってしまうと場外に落とすことはできない。しかし着地せずにガケつかまりをすれば、メテオだけを当てることが可能になる。
 
 
崖-相手-自分 の位置関係で天空をするのが簡単。復帰中に崖付近で出した天空に場外追撃しにきた相手が当たってそのままメテオ、というラッキーヒットで起こることが多い。
 
 
難しいが、崖際に立っている相手、つまり相手-崖-自分の位置関係でも可能。天空のアイクが剣を持って回転しているの攻撃判定は、ヒット中の相手をアイク側に引き寄せるようにふっとばす。これは剣先ほど力が強い。なので、崖際に立っている相手にステージ外から天空を当てれば、相手はアイク側に引き寄せられ、位置関係は崖-相手-自分になり、相手は場外に落ちていく。相手の[[ふっとびベクトル変更]]次第ではあるが、崖を背負っての上投げから狙うことも。
 
 
== 公式スクリーンショット ==
 
{{スクリーンショット検索|検索ワード=アイク}}
 
'''公式サイトのキャラクター紹介画像'''
 
 
<gallery>
 
<gallery>
公式 アイク1.jpg|待機モーション1。
+
SP_Robin_NA1_02.jpg|1段目のリーチ。発生のわりにはなかなか。
公式 アイク2.jpg|
+
SP_Robin_NA1_03.jpg|斜め方向にも判定が出ており、低空の相手にも問題なく当たる。
公式 アイク3.jpg|顔アップ。
+
SP_Robin_NA1_04.jpg|間合いが近ければより高い位置に攻撃が届く。
公式 アイク4.jpg|
 
公式 アイク5.jpg|アイクとマルス。
 
公式 アイク6.jpg|待機モーション2。
 
公式 アイク7.jpg|
 
公式 アイク8.jpg|
 
公式 アイク9.jpg|
 
公式 アイク10.jpg|アイクとお魚。危機一髪。
 
</gallery>
 
'''その他'''
 
<gallery heights="72px">
 
公式 きょうの1枚 2014年05月23日b.jpg|立ち。
 
公式 ルフレ4.jpg|空中前攻撃?
 
公式 ルキナ5.jpg|ルキナとマルスと。
 
公式 ルキナ6.jpg|横必殺ワザ?
 
公式 ルフレ9.jpg|背中。
 
20140724 Wii U 65.png|食らいモーション1
 
20140724 Wii U 82.png|食らいモーション2
 
20140724 Wii U 85.png|ルフレとマルスと。
 
20140724 Wii U 91.png|ファルコンとピットと。
 
公式 きょうの1枚 2014年06月06日a.jpg|柔と剛の剣。
 
公式 きょうの1枚 2014年05月27日.jpg|ロケットベルト装着。マントは燃えませんのでご安心を。
 
 
</gallery>
 
</gallery>
 +
{{-}}
  
== 備考 ==
+
== ダッシュ攻撃 ==
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年05月29日.jpg|サムネイル|赤い。]]
+
[[ファイル:SP_Robin_DA_01.jpg|250px|サムネイル|青銅の剣を突きだしたまま前進。]]
*発売前の2014年5月29日の[[きょうの一枚]]では、「噴火」の炎のエフェクトが前作同様に赤かった<ref>[https://miiverse.nintendo.net/posts/AYMHAAACAADMUKlwY8sT-w Miiverse Sakuraiさんの投稿] 2014/5/29</ref>。
+
*'''名前:''' ショートスタッブ
 +
*'''ダメージ:''' 10%->6% [始->持続]
 +
*'''発生:''' 8F-10F -> 11F-18F [始->持続]
 +
*'''全体:''' 41F
 +
*'''[[ワザ特性]]''': ?
 +
----
 +
*発動時に一瞬素早く前進する。そのため、走行速度の遅いルフレでもこれのおかげで中距離の相手に差し込みやすい。
 +
*持続が長いので回避に強い。
 +
*ダッシュ攻撃の常だが攻撃後の硬直は長め。外した場合は反撃を覚悟すること。
 +
*ふっとばし能力はそこそこあり、高%帯では撃墜手段になることも。
  
 
{{-}}
 
{{-}}
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
== 外部リンク ==
 
*[http://www.smashbros.com/jp/characters/ike.html 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』公式サイト : アイク]
 
 
 
{{ファイター スマブラ4}}
 
{{デフォルトソート:あいく}}
 
[[カテゴリ:アイク]]
 
[[カテゴリ:ファイター]]
 

2019年4月11日 (木) 23:41時点における最新版

ダメージ 発生F 着地隙F
弱攻撃 2%
1.5%
5%(単発)
0.7%(百裂), 2%(終)
4F
5F
6F(単発)
5F(百裂), 5F(終)
ダッシュ攻撃 10%(最大)
6%(最小)
8F
  • ダメージ: 10%->6% [始->持続]
  • 発生: 8F-10F -> 11F-18F [始->持続]


  • 判定(地上)
      • 発生: 7F-8F
      • ダメージ(溜めなし): 14.0%/11.1% [先端以外/先端]
      • ダメージ(最大溜め): 22.3%/17.9% [先端以外/先端]
    • 持続1
      • 発生: 10F-12F
      • ダメージ(溜めなし): 12.0%/9.6% [先端以外/先端]
      • ダメージ(最大溜め): 19.2%/15.3% [先端以外/先端]
    • 持続2
      • 発生: 14F-23F
      • ダメージ(溜めなし): 9.0%/7.1% [先端以外/先端]
      • ダメージ(最大溜め): 14.4%/11.5% [先端以外/先端]
    • 持続3
      • 発生: 25F-39F
      • ダメージ(溜めなし): 7.0%/5.5% [先端以外/先端]
      • ダメージ(最大溜め): 11.1%/8.9% [先端以外/先端]
  • 判定(空中)
    • 1段目
      • 発生: 7F-8F
      • ダメージ: 4.0%
    • 2-8段目
      • 発生: 12F-13F , 16F-17F , 19F-20F , 22F-23F , 26F-27F , 31F-32F , 38F-39F
      • ダメージ: 2.0%
    • 9段目
      • 発生: 47F-49F
      • ダメージ: 4.0%
  • 溜め開始(地上): 4F
  • 全体(地上): 76F
  • 着地隙(空中): 30F
  • 地上版はボタン押しっぱなしで溜まるためワザで、溜めるほど威力が増す。中断はできない。
  • 地上版は連続ヒットするように見えるが、実は持続の長い単発技であり、一度攻撃が当たると、その相手にはそれ以降の回転が当たらなくなる。ガードされた場合も同様で、反撃を受けやすくなる。
  • 空中版は上昇する連続ヒットワザ。9回攻撃判定が出る。奇数段は前方、偶数段は後方に出る。通常は5ヒットで計14.0%のダメージ。場合によっては両方ヒットしてヒット数が増えることがある。
  • 使用後はしりもち落下になる。

上スマッシュ攻撃

「サンダーソード」の時は魔法で剣を頭上で1回転させる。
「青銅の剣」の時は剣を真上に突き出す。
  • 名前: "スピニングソード" / "ライジングスラスト"
  • 判定(サンダーソード)
      • 発生: 12F
      • ダメージ(ホールドなし): 15%/10% [上方/左右]
      • ダメージ(ホールド最大): 21%/14% [上方/左右]
    • 持続1
      • 発生: 13F-16F
      • ダメージ(ホールドなし): 15%
      • ダメージ(ホールド最大): 21%
    • 持続2
      • 発生: 17F-32F
      • ダメージ(ホールドなし): 10%
      • ダメージ(ホールド最大): 14%
  • 判定(青銅の剣)
    • 発生: 12F-16F
    • ダメージ(ホールドなし): 9%
    • ダメージ(ホールド最大): 12.5%
  • ホールド開始: 5F
  • 全体: 52F
  • 出始めは「青銅の剣」は前にも攻撃判定があり、「サンダーソード」は前後に威力の低い攻撃判定がある。

  • 上方向へのリーチがかなり長く、軸が合っていれば対空ワザとして機能する。
    • 攻撃範囲は見た目よりもだいぶ広い。判定のサイズは剣の軌道よりも一回り程度大きい。
  • 「サンダーソード」の電撃は地上の相手にもある程度密着していれば当たる。ただしふっ飛ばし力はあまり高くない。
    • 空中の相手に剣を直接当てた場合のふっ飛ばし力は高い。
  • 「青銅の剣」使用時は電撃が発生しないため、背の高い相手に密着していないと地上の相手には当たらない。
    • しかし上方向には十分なリーチがあるので対空には使える。



弱攻撃

青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。
"ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
  • 名前: "ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
  • 判定
    • 1段目
      • 発生: 4F-5F
      • ダメージ: 2%
    • 2段目
      • 発生: 5F-6F
      • ダメージ: 1.5%
    • 3段目 単発
      • 発生: 6F-7F
      • ダメージ: 5%
    • 3段目 百裂
      • 発生: 5F , 9F...
      • ダメージ: 0.7%*n
    • 3段目 百裂フィニッシュ
      • 発生: 5F-6F
      • ダメージ: 2%
  • 全体: 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
  • 3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する弱攻撃。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
  • 攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
  • 風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
  • 百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。

  • ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
    • しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
  • 3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
    • 単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
    • 百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
    • しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
      • 炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
      • 百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。


弱攻撃

青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。
"ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
  • 名前: "ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
  • 判定(1段目)
    • 発生: 4F-5F
    • ダメージ: 2%
  • 判定(2段目)
    • 発生: 5F-6F
    • ダメージ: 1.5%
  • 判定(3段目 単発)
    • 発生: 6F-7F
    • ダメージ: 5%
  • 判定(3段目 百裂)
    • 発生: 5F , 9F...
    • ダメージ: 0.7%*n
  • 判定(3段目 百裂フィニッシュ)
    • 発生: 5F-6F
    • ダメージ: 2%
  • 全体: 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
  • 3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する弱攻撃。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
  • 攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
  • 風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
  • 百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。

  • ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
    • しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
  • 3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
    • 単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
    • 百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
    • しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
      • 炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
      • 百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。


ダッシュ攻撃

青銅の剣を突きだしたまま前進。
"ショートスタッブ"
  • 名前: "ショートスタッブ"
  • 判定(始)
    • 発生: 8F-10F
    • ダメージ: 10%
  • 判定(持続)
    • 発生: 11F-18F
    • ダメージ: 6%
  • 全体: 41F

  • 発動時に一瞬素早く前進する。そのため、走行速度の遅いルフレでもこれのおかげで中距離の相手に差し込みやすい。
  • 持続が長いので回避に強い。
  • ダッシュ攻撃の常だが攻撃後の硬直は長め。外した場合は反撃を覚悟すること。
  • ふっとばし能力はそこそこあり、高%帯では撃墜手段になることも。

横強攻撃

青銅の剣を振って前方を斬る。
"フロントハック"
  • 名前: "フロントハック"
  • 判定
    • 発生: 9F-10F
    • ダメージ: 7.5%
  • 全体: 32F

  • 見た目以上にリーチがあり、発生も若干早い。#弱攻撃がギリギリ当たらない距離の相手に牽制として振っていける。
    • しかし、振った後の隙が若干あるので、動きの素早い相手には要注意。
  • モーション的には頭上から剣を振っているが、実際に攻撃判定が出るのはルフレの目線の高さから。

下空中攻撃

「サンダーソード」または「青銅の剣」を真下に振り下ろす。
"アンダーカット"
  • 名前: "アンダーカット"
  • 始(サンダーソード)
    • 発生: 13F-15F
    • ダメージ: 11%
  • 持続1(サンダーソード)
    • 発生: 16F-17F
    • ダメージ: 12%
  • 持続2(サンダーソード)
    • 発生: 18F-24F
    • ダメージ: 8%
  • 始(青銅の剣)
    • 発生: 13F-15F
    • ダメージ: 7.1%
  • 持続(青銅の剣)
    • 発生: 16F-24F
    • ダメージ: 6.0%
  • 全体: 41F
  • 着地硬直: 16F
  • 「サンダーソード」の場合、出始めは空中にいる相手にはメテオスマッシュになる。
  • 持続1(サンダーソード)は、ルフレの下半身まで攻撃判定が及ぶ。
  • メテオスマッシュ以外の判定は、相手を斜め上方向に吹っ飛ばす。

  • 発生は遅めだが、「サンダーソード」時はメテオスマッシュが狙える。
  • メテオワザとして「エルウインド」と比較した場合、復帰に必要な風の魔道書を消費しない点としりもち落下にならない点で優れる。また、ふっとばし力もこちらの方が上。
  • ショートジャンプから最速で出しても必ず着地隙が発生する。また、着地隙がルフレの他の空中攻撃よりも長い。




弱攻撃

1段目 青銅の剣を振り上げる。
2段目 振り下ろす
3段目単発 炎の魔法で爆発。
3段目百裂 風の魔法で切り裂く。
3段目百裂フィニッシュ。
  • 名前: "ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
  • ダメージ: 2%→1.5%→5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)]
  • 発生: 4F-5F → 5F-6F → 6F-7F or 5F , 9F... → 5F-6F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)→百裂フィニッシュ]
  • 全体: 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
  • ワザ特性: ? → ? → ? or ? → ?
  • 3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する弱攻撃。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
  • 攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
  • 風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
  • 百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。

  • ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
    • しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
  • 3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
    • 単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
    • 百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
    • しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
      • 炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
      • 百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。


弱攻撃

青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。
  • 名前: "ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
  • ダメージ: 2%→1.5%→5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)]
  • 発生: 4F-5F → 5F-6F → 6F-7F or 5F , 9F... → 5F-6F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)→百裂フィニッシュ]
  • 全体: 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
  • ワザ特性: ? → ? → ? or ? → ?
  • 3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する弱攻撃。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
  • 攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
  • 風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
  • 百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。

  • ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
    • しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
  • 3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
    • 単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
    • 百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
    • しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
      • 炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
      • 百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。


弱攻撃

"ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
1段目。

青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。

  • ダメージ: 2%→1.5%→5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)]
  • 発生: 4F-5F → 5F-6F → 6F-7F or 5F , 9F... → 5F-6F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)→百裂フィニッシュ]
  • 全体: 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
  • ワザ特性: ? → ? → ? or ? → ?
  • 3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する弱攻撃。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
    • 攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
    • 風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
    • 百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。
      • 攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。

  • ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
    • しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
  • 3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
    • 単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
    • 百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
    • しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
      • 炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
      • 百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。


弱攻撃

1段目。

青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。

  • 名前: "ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
  • ダメージ: 2%→1.5%→5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)]
  • 発生: 4F-5F → 5F-6F → 6F-7F or 5F , 9F... → 5F-6F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)→百裂フィニッシュ]
  • 全体: 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
  • ワザ特性: ? → ? → ? or ? → ?
  • 3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する弱攻撃。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
    • 攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
    • 風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
    • 百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。
      • 攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。

  • ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
    • しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
  • 3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
    • 単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
    • 百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
    • しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
      • 炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
      • 百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。


弱攻撃

青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。

  • 名前: "ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
  • ダメージ: 2%→1.5%→5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)]
  • 発生: 4F-5F → 5F-6F → 6F-7F or 5F , 9F... → 5F-6F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)→百裂フィニッシュ]
  • 全体: 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
  • ワザ特性: ? → ? → ? or ? → ?
  • 3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する弱攻撃。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
    • 攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
    • 風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
    • 百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。
      • 攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。

  • ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
    • しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
  • 3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
    • 単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
    • 百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
    • しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
      • 炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
      • 百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。


弱攻撃

"ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"

青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。

  • ダメージ: 2%→1.5%→5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)]
  • 発生: 4F-5F → 5F-6F → 6F-7F or 5F , 9F... → 5F-6F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)→百裂フィニッシュ]
  • 全体: 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
  • ワザ特性: ? → ? → ? or ? → ?
  • 3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する弱攻撃。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
    • 攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
    • 風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
    • 百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。
      • 攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。

  • ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
    • しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
  • 3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
    • 単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
    • 百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
    • しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
      • 炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
      • 百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。


弱攻撃

青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。
  • 名前: "ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウインドフィニッシュ"
  • ダメージ: 2%→1.5%→5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)]
  • 発生: 4F-5F → 5F-6F → 6F-7F or 5F , 9F... → 5F-6F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)→百裂フィニッシュ]
  • 全体: 31F → 34F → 35F or ?F → 47F
  • ワザ特性: ? → ? → ? or ? → ?
  • 3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する弱攻撃。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
    • 攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
    • 風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
    • 百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。
      • 攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。

  • ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
    • しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
  • 3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
    • 単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
    • 百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
    • しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
      • 炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
      • 百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。


弱攻撃

1段目 青銅の剣を振り上げる。
  • 名前: "ライトチョップ"
  • ダメージ: 2%
  • 発生: 4F-5F
  • 全体: 31F



3段目単発 炎の魔法で爆発。
  • 名前: "コンビネーションチョップ"
  • ダメージ: 1.5%
  • 発生: 5F-6F
  • 全体: 34F



3段目単発 炎の魔法で爆発。
  • 名前: "ファイアー"
  • ダメージ: 5%
  • 発生: 6F-7F
  • 全体: 35F



3段目百裂 風の魔法で切り裂く。
  • 名前: "ファイアー"
  • ダメージ: 0.7%*n
  • 発生: 5F , 9F...
  • 全体: ?F



3段目百裂フィニッシュ。
  • 名前: "ウインドフィニッシュ"
  • ダメージ: 2%
  • 発生: 5F-6F
  • 全体: 47F
  • 3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する弱攻撃。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
    • 攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
    • 風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
    • 百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。
      • 攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。

  • ルフレの攻撃手段の中で最も発生が早く、近距離の相手に振っていける。
    • しかし弱としては発生は決して早い方でもないので、五分の状況でこのワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手に対しては少し控えたほうがいいかもしれない。そのあたりは距離によって見極めたい。
  • 3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
    • 単発派生はなかなかのふっとばし力で、位置にもよるが140%程度から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
    • 百裂派生はダメージが大きいので、蓄積を溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっ飛ばすので着地刈りの展開にも持ち込みやすい。
    • しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
      • 炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
      • 百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。


ダッシュ攻撃

青銅の剣を突きだしたまま前進。
  • 名前: ショートスタッブ
  • ダメージ: 10%->6% [始->持続]
  • 発生: 8F-10F -> 11F-18F [始->持続]
  • 全体: 41F
  • ワザ特性: ?

  • 発動時に一瞬素早く前進する。そのため、走行速度の遅いルフレでもこれのおかげで中距離の相手に差し込みやすい。
  • 持続が長いので回避に強い。
  • ダッシュ攻撃の常だが攻撃後の硬直は長め。外した場合は反撃を覚悟すること。
  • ふっとばし能力はそこそこあり、高%帯では撃墜手段になることも。