大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
456行目: 456行目:  
**溜めを中断・保持することはできない。
 
**溜めを中断・保持することはできない。
 
*MPが足りないと、呪文を発動することができず、不発となる。
 
*MPが足りないと、呪文を発動することができず、不発となる。
**不発になると空振りになるが、「デイン」のみ剣で直接攻撃ができる。
+
**「デイン」のみ、不発でも剣で直接攻撃ができる。
***「ギガデイン」は専用の失敗モーションを取る。
+
**「ギガデイン」は専用の失敗モーションを取る。
 
*各呪文が相手にヒットすると、その相手の頭上から雷が落ちて追加攻撃が発生する。複数の相手にヒットした時は最も近い相手に雷が落ちる。
 
*各呪文が相手にヒットすると、その相手の頭上から雷が落ちて追加攻撃が発生する。複数の相手にヒットした時は最も近い相手に雷が落ちる。
 
**「ギガデイン」は、始動時に勇者に落ちる落雷と、その後の攻撃ヒットで相手に落とす、2回の落雷が発生する。
 
**「ギガデイン」は、始動時に勇者に落ちる落雷と、その後の攻撃ヒットで相手に落とす、2回の落雷が発生する。
 
***相手は「ギガデイン」の1回目の落雷のみ、[[反射]]・[[吸収]]できる。反射された場合、落雷の挙動は変化しないが当たるとダメージを受ける。吸収された場合は、その後の動作が行えず、MP不足と同様に失敗モーションを取る。
 
***相手は「ギガデイン」の1回目の落雷のみ、[[反射]]・[[吸収]]できる。反射された場合、落雷の挙動は変化しないが当たるとダメージを受ける。吸収された場合は、その後の動作が行えず、MP不足と同様に失敗モーションを取る。
 +
*直接攻撃扱いとなっており、「ためる」「バイキルト」の影響を受ける。「ギガデイン」は勇者に雷が落ちた所から直接攻撃になるが、「ためる」はひとつの攻撃判定にしか乗らない。
 
----
 
----
 
*「デイン」「ライデイン」「ギガデイン」のいずれもリーチが長く、相手のワザの範囲外から攻撃することができる。
 
*「デイン」「ライデイン」「ギガデイン」のいずれもリーチが長く、相手のワザの範囲外から攻撃することができる。
520行目: 521行目:  
**溜めを中断・保持することはできない。
 
**溜めを中断・保持することはできない。
 
*MPが足りないと、呪文を発動することができず、不発となる。不発になった場合でも少しだけホップできる。
 
*MPが足りないと、呪文を発動することができず、不発となる。不発になった場合でも少しだけホップできる。
 +
*吹っ飛ばすベクトルは勇者が向いている後方の斜め上。
 
----
 
----
*主に復帰ワザとして使用する。MP不足にはくれぐれも注意。ただし一言に復帰ワザと言えど、呪文毎に微妙に用途が異なる。
+
*主に復帰ワザとして使用する。MP不足にはくれぐれも注意。一言に復帰ワザと言えど呪文毎に微妙に用途が異なり、一概に最大まで溜めればOKという訳ではない。3種の使い分けが重要となる。
 
**「バギ」は発生とMPのコストパフォーマンスに優れる。崖が近くとにかく早くステージに戻りたい場合はこれを。
 
**「バギ」は発生とMPのコストパフォーマンスに優れる。崖が近くとにかく早くステージに戻りたい場合はこれを。
 
**「バギマ」は横方向への移動がしやすくなっている。上昇距離もそこそこあり、場面によっては「バギクロス」より有効な場合もある。
 
**「バギマ」は横方向への移動がしやすくなっている。上昇距離もそこそこあり、場面によっては「バギクロス」より有効な場合もある。
**「バギクロス」は上昇距離が非常に優秀。その反面横方向にはあまり動けないのが欠点。
+
**「バギクロス」は上昇距離が非常に優秀。その反面横方向にはあまり動けないのが欠点。<br>ガケに手が届かず崖上に飛び出してしまう事も少なくないので、なるべくガケの真下で発動する事を心掛けよう。
 
***崖より少し高い位置からならば移動空中回避を使用しても復帰が可能。回避が暴発した場合でも諦めないこと。
 
***崖より少し高い位置からならば移動空中回避を使用しても復帰が可能。回避が暴発した場合でも諦めないこと。
**ステージおよび崖までの距離次第では、無防備な復帰ルートを取らざるを得ないこともあり、比較的復帰阻止されやすい部類。
+
**発動位置の周辺以外には攻撃判定が出ず、無敵も一切無いのが厳しいところ。<br>ステージおよび崖までの距離次第では無防備な復帰ルートを取らざるを得ないこともあり、比較的復帰阻止されやすい部類。
**発動位置の周辺以外には攻撃判定が出ない点も辛い要素。
+
*「バギ」は発生が早めなので[[ガードキャンセル]]で出すこともできるが、低%時は当てても反撃されかねないため注意。
*「バギ」の発生は早めなので、[[ガードキャンセル]]で出すこともできるが、低%時は当てても反撃されかねないため注意。
+
*復帰阻止の場面でも活用できる。下からの復帰に強く、特に「バギクロス」は攻撃判定が長時間滞在するので強力。ガケの外側を向いていると高さによっては崖メテオも狙える。
    
----
 
----
624行目: 626行目:  
*'''[[吸収]]:''' ○
 
*'''[[吸収]]:''' ○
 
*'''撃墜%:''' 194%
 
*'''撃墜%:''' 194%
 +
*閃光は何かに当たると狭い範囲に炎を走らせる。
 
*ギラと[[#ベギラマ]]のコマンドは、同時に出現しない。
 
*ギラと[[#ベギラマ]]のコマンドは、同時に出現しない。
 
----
 
----
匿名利用者

案内メニュー