大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
30行目: 30行目:  
[[たべもの]]を持った[[ヘイホー|プロペラヘイホー]]がたまに出現する。攻撃するとたべものを落として逃げるので、たべものを拾って回復することができる。
 
[[たべもの]]を持った[[ヘイホー|プロペラヘイホー]]がたまに出現する。攻撃するとたべものを落として逃げるので、たべものを拾って回復することができる。
   −
== 競技的観点において ==
+
=== 競技的観点において ===
 
上記のとおり戦場と似通ったステージ形状であるため、しばしば競技的プレイのステージとして使われている。
 
上記のとおり戦場と似通ったステージ形状であるため、しばしば競技的プレイのステージとして使われている。
   −
『DX』においては、バーストラインが上下左右共に狭いこと、雲の周期が20秒であるため残り時間を見ることで位置が比較的容易に推定できること、アイテムをオフにするとヘイホーがたべものを持たなくなるなどの点から、競技性を保ちつつ戦場とは明確な差別化ができており、大会では基本ステージの一つとして採用されている。復帰力が重要視されなくなるため、軽量級のキャラほど苦戦を強いられがち。
+
『[[スマブラDX]]』においては、バーストラインが上下左右共に狭いこと、雲の周期が20秒であるため残り時間を見ることで位置が比較的容易に推定できること、[[大乱闘#アイテムスイッチ|アイテムスイッチ]]をオフにするとヘイホーがたべものを持たなくなるなどの点から、競技性を保ちつつ戦場とは明確な差別化ができており、大会では基本ステージの一つとして採用されている。[[復帰力]]が重要視されなくなるため、軽量級のファイターほど苦戦を強いられがちな傾向にある。
   −
ステージが復活した『SP』においては、アイテムオフにしてもヘイホーがたべものを持つこと、ステージギミックをオフにした場合戦場との差別化が難しいこと、他にも競技性の高いステージが多く存在することなどから、ほとんどの大会では禁止・またはカウンターピック(2試合目以降、試合に負けた側が選択できるステージ)となっている。採用される場合は基本的にギミックをオフにしたものが使われる。
+
ステージが復活した『SP』においては、アイテムをオフにしてもヘイホーがたべものを持つこと、[[ステージギミック]]をオフにした場合戦場との差別化が難しいこと、ほかにも競技性の高いステージが多く存在することなどから、ほとんどの大会では禁止・またはカウンターピック(2試合目以降、試合に負けた側が選択できるステージ)となっている。採用される場合は基本的にギミックをオフにしたものが使われる。
    
== [[戦場化]]・[[終点化]] ==
 
== [[戦場化]]・[[終点化]] ==
匿名利用者

案内メニュー