大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
10 バイト追加 、 2020年3月1日 (日) 18:45
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
'''{{PAGENAME}}'''とは、ふっ飛ばし力の弱い[[投げ]]ワザで相手をふっとばし、その硬直中に再度掴んで投げるコンボを繰り返す、『[[64]]』から『[[X]]』まであった[[テクニック]]。『[[3DS/Wii U]]』からは掴みが解除されてから約1秒間は掴みに対して無敵になる仕様が追加されたため、投げ連はできなくなった。
+
'''{{PAGENAME}}'''とは、ふっ飛ばし力の弱い[[投げ]]ワザで相手をふっとばし、その硬直中に再度掴んで投げる[[コンボ]]を繰り返す、『[[64]]』から『[[X]]』まであった[[テクニック]]。『[[3DS/Wii U]]』からは掴みが解除されてから約1秒間は掴みに対して無敵になる仕様が追加されたため、投げ連はできなくなった。
    
投げワザは[[ヒットストップずらし]]ができないため受ける側は投げ連に抵抗する術が少なく、コンボが終わるか、コンボを失敗するか、第三者などの邪魔が入ってコンボが途切れるのを待つ程度しかない。投げ連によっては、[[つかみ攻撃]]での[[ワンパターン相殺]]の調整や、掴んでから投げるまでのタイミングを計ったりする必要があり、掴まれた側はその間に[[レバガチャ]]を頑張れば掴み抜けで脱出できる望みがある。  
 
投げワザは[[ヒットストップずらし]]ができないため受ける側は投げ連に抵抗する術が少なく、コンボが終わるか、コンボを失敗するか、第三者などの邪魔が入ってコンボが途切れるのを待つ程度しかない。投げ連によっては、[[つかみ攻撃]]での[[ワンパターン相殺]]の調整や、掴んでから投げるまでのタイミングを計ったりする必要があり、掴まれた側はその間に[[レバガチャ]]を頑張れば掴み抜けで脱出できる望みがある。  
8行目: 8行目:  
本作はどの投げもふっとびが最初から強く、地形を利用せずに投げ連可能なのは、{{64|ピカチュウ}}・{{64|フォックス}}で低%の相手への前投げに限られる。1,2回しか入らず、他に幾らでも強力なコンボがあるゲーム性であることもあって、存在感はあまり無い。
 
本作はどの投げもふっとびが最初から強く、地形を利用せずに投げ連可能なのは、{{64|ピカチュウ}}・{{64|フォックス}}で低%の相手への前投げに限られる。1,2回しか入らず、他に幾らでも強力なコンボがあるゲーム性であることもあって、存在感はあまり無い。
   −
他、本作には壁[[受け身]]が無いので、相手を壁に向かって投げて跳ね返ってきたところを再度掴んで投げる投げ連が可能。これは多くのキャラが行うことができる。
+
他、本作には壁[[受け身]]が無いので、相手を壁に向かって投げて跳ね返ってきたところを再度掴んで投げる投げ連が可能。これは多くのファイターが行うことができる。
    
== DX ==
 
== DX ==

案内メニュー