大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
537行目: 537行目:  
*{{有無|SP}} アーバンチャンピオンの主人公が[[スピリット]]として登場している。
 
*{{有無|SP}} アーバンチャンピオンの主人公が[[スピリット]]として登場している。
 
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
*『アーバンチャンピオン』(1984.11.14/FC):Wii、Wii Uでバーチャルコンソールが配信された。
+
*『アーバンチャンピオン』(1984.11.14/FC)【VC<ref name="VC2"/>】
**『VS.アーバンチャンピオン』(1984/AC):アーケードアーカイブスがSwitchで配信されている。
   
**『3Dクラシックス アーバンチャンピオン』 (2011.7.13/3DS):FC版の移植。立体視対応。
 
**『3Dクラシックス アーバンチャンピオン』 (2011.7.13/3DS):FC版の移植。立体視対応。
 +
*『VS.アーバンチャンピオン』(1984/AC):アーケードアーカイブスがSwitchで配信されている。
 +
    
===== 備考 =====
 
===== 備考 =====
776行目: 777行目:  
☆がついた日付は北米の発売日。
 
☆がついた日付は北米の発売日。
 
*『Wave Race』(1992.7.1☆/GB):日本未発売。
 
*『Wave Race』(1992.7.1☆/GB):日本未発売。
*『ウエーブレース64』(1996.9.27/N64):日本におけるシリーズ1作目。同作のみ『ウエーブ』表記。Wii、Wii Uでバーチャルコンソールが配信された。
+
*『ウエーブレース64』(1996.9.27/N64)【VC<ref name="VC2"/>】:日本におけるシリーズ1作目。同作のみ『ウエーブ』表記。
 
**『ウエーブレース64 振動パック対応バージョン』(1997.7.18/N64):バーチャルコンソールはこのバージョンの移植。
 
**『ウエーブレース64 振動パック対応バージョン』(1997.7.18/N64):バーチャルコンソールはこのバージョンの移植。
 
*『ウェーブレース ブルーストーム』(2001.9.14/GC)
 
*『ウェーブレース ブルーストーム』(2001.9.14/GC)
846行目: 847行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
【VC】がついた作品は過去に任天堂ハードでバーチャルコンソールが配信されている。
+
*『エキサイトバイク』(1984.11.30/FC)【VC<ref name="VC2"/>】:『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』に収録。加入者であればいつでも遊べる。
*『エキサイトバイク』(1984.11.30/FC)(1988.12.9/FCD)【VC】:FC版・FCD版共に『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』に収録。加入者であればいつでも遊べる。
  −
**『VS.エキサイトバイク』(1984/AC):アーケードアーカイブスがSwitchで配信されている。
   
**『ファミコンミニ04 エキサイトバイク』(2004.2.14/GBA):FC版の移植。
 
**『ファミコンミニ04 エキサイトバイク』(2004.2.14/GBA):FC版の移植。
 
**『3Dクラシックス エキサイトバイク』(2011.6.17/3DS):FC版の移植。立体視対応。
 
**『3Dクラシックス エキサイトバイク』(2011.6.17/3DS):FC版の移植。立体視対応。
 +
*『VS.エキサイトバイク』(1984/AC):アーケードアーカイブスがSwitchで配信されている。
 +
**ディスクシステム版 (1988.12.9/FCD)【VC<ref name="VC4"/>】:『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』に収録。加入者であればいつでも遊べる。
 
*『ぶんぶんマリオ エキサイトバイク』(1997.5.11/SFCサテラビュー)
 
*『ぶんぶんマリオ エキサイトバイク』(1997.5.11/SFCサテラビュー)
*『エキサイトバイク64』(2000.6.23/N64)【VC】
+
*『エキサイトバイク64』(2000.6.23/N64)【VC<ref name="VC4"/>】
 
*『エキサイトバイク ワールドレース』(2010.2.2/Wiiウェア)
 
*『エキサイトバイク ワールドレース』(2010.2.2/Wiiウェア)
 
</div>
 
</div>
944行目: 945行目:  
*{{有無|SP}} 次のキャラクターが[[スピリット]]として登場している。<br />ロビン、ロビン(漆黒なる夜明け)、ジェラルド、イワン、メアリィ、ガルシア、ジャスミン、ムート
 
*{{有無|SP}} 次のキャラクターが[[スピリット]]として登場している。<br />ロビン、ロビン(漆黒なる夜明け)、ジェラルド、イワン、メアリィ、ガルシア、ジャスミン、ムート
 
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
*『黄金の太陽 開かれし封印』(2001.8.1/GBA):Wii Uでバーチャルコンソールが配信された。
+
*『黄金の太陽 開かれし封印』(2001.8.1/GBA)【VC<ref name="VC4"/>】
*『黄金の太陽 失われし時代』(2002.6.28/GBA):Wii Uでバーチャルコンソールが配信された。
+
*『黄金の太陽 失われし時代』(2002.6.28/GBA)【VC<ref name="VC4"/>】
 
*『黄金の太陽 漆黒なる夜明け』(2010.10.28/DS)
 
*『黄金の太陽 漆黒なる夜明け』(2010.10.28/DS)
 
{{-}}
 
{{-}}
998行目: 999行目:  
*{{有無|SP}} 『高速カードバトル カードヒーロー』のサトルとマルヒゲ屋店長が[[スピリット]]として登場している。
 
*{{有無|SP}} 『高速カードバトル カードヒーロー』のサトルとマルヒゲ屋店長が[[スピリット]]として登場している。
 
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
*『トレード&バトル カードヒーロー』(2000.2.21/GB):3DSでバーチャルコンソールが配信された。
+
*『トレード&バトル カードヒーロー』(2000.2.21/GB)【VC<ref name="VC5"/>】
 
*『高速カードバトル カードヒーロー』(2007.12.20/DS)
 
*『高速カードバトル カードヒーロー』(2007.12.20/DS)
 
*『カードヒーロー スピードバトルカスタム』(2009.7.29/DSiウェア):DS版からの新ルール「スピードバトル」に特化した作品。
 
*『カードヒーロー スピードバトルカスタム』(2009.7.29/DSiウェア):DS版からの新ルール「スピードバトル」に特化した作品。
1,079行目: 1,080行目:  
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
*『カスタムロボ』(1999.12.8/N64)
 
*『カスタムロボ』(1999.12.8/N64)
*『カスタムロボV2』(2000.11.10/N64):Wii、Wii Uでバーチャルコンソールが配信された。
+
*『カスタムロボV2』(2000.11.10/N64)【VC<ref name="VC2"/>】
 
*『カスタムロボGX』(2002.7.26/GBA)
 
*『カスタムロボGX』(2002.7.26/GBA)
 
*『カスタムロボ バトルレボリューション』(2004.3.4/GC)
 
*『カスタムロボ バトルレボリューション』(2004.3.4/GC)
1,183行目: 1,184行目:  
===== 主要作品一覧 =====
 
===== 主要作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
ジャンルがアクションに分類されているメインシリーズ作品と一部の移植版のみを記載。その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事等を参照。【VC】がついた作品は過去に任天堂ハードでバーチャルコンソールが配信されている。
+
ジャンルがアクションに分類されているメインシリーズ作品と一部の移植版のみを記載。その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事等を参照。
 
*『Mr.五右衛門』(1986.5/AC):アーケードアーカイブスがSwitchとPS4で配信されている。
 
*『Mr.五右衛門』(1986.5/AC):アーケードアーカイブスがSwitchとPS4で配信されている。
*『がんばれゴエモン!からくり道中』(1986.7.30/FC)(1987.2.25/MSX2)【VC】
+
*『がんばれゴエモン!からくり道中』(1986.7.30/FC)【VC<ref name="VC3"/>】
 +
**MSX2版 (1987.2.25/MSX2)【VC<ref name="VC4"/>】
 
**『ファミコンミニ20 がんばれゴエモン!からくり道中』(2004.5.21/GBA):FC版の移植。
 
**『ファミコンミニ20 がんばれゴエモン!からくり道中』(2004.5.21/GBA):FC版の移植。
*『がんばれゴエモン2』(1989.1.4/FC)【VC】
+
*『がんばれゴエモン2』(1989.1.4/FC)【VC<ref name="VC3"/>】
*『がんばれゴエモン~ゆき姫救出絵巻~』(1991.7.19/SFC)【VC】
+
*『がんばれゴエモン~ゆき姫救出絵巻~』(1991.7.19/SFC)【VC<ref name="VC6"/>】
*『がんばれゴエモン さらわれたエビス丸』(1991.12.25/GB)【VC】
+
*『がんばれゴエモン さらわれたエビス丸』(1991.12.25/GB)【VC<ref name="VC5"/>】
*『がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス』(1993.12.22/SFC)【VC】
+
*『がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス』(1993.12.22/SFC)【VC<ref name="VC6"/>】
*『がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め』(1994.12.16/SFC)【VC】:1997年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。
+
*『がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め』(1994.12.16/SFC)【VC<ref name="VC6"/>】:1997年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。
 
*『がんばれゴエモン きらきら道中~僕がダンサーになった理由~』(1995.12.22/SFC):1997年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。
 
*『がんばれゴエモン きらきら道中~僕がダンサーになった理由~』(1995.12.22/SFC):1997年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。
 
*『がんばれゴエモン~宇宙海賊アコギング~』(1996.3.22/PS):ゲームアーカイブスがPS3などで配信されている。
 
*『がんばれゴエモン~宇宙海賊アコギング~』(1996.3.22/PS):ゲームアーカイブスがPS3などで配信されている。
 
*『がんばれゴエモン~ネオ桃山幕府のおどり~』(1997.8.7/N64)
 
*『がんばれゴエモン~ネオ桃山幕府のおどり~』(1997.8.7/N64)
*『がんばれゴエモン 黒船党の謎』(1997.12.4/GB)【VC】
+
*『がんばれゴエモン 黒船党の謎』(1997.12.4/GB)【VC<ref name="VC5"/>】
 
*『がんばれゴエモン~でろでろ道中 オバケてんこ盛り~』(1998.12.23/N64)
 
*『がんばれゴエモン~でろでろ道中 オバケてんこ盛り~』(1998.12.23/N64)
 
*『がんばれゴエモン~来るなら恋! 綾繁一家の黒い影~』(1998.12.23/PS)
 
*『がんばれゴエモン~来るなら恋! 綾繁一家の黒い影~』(1998.12.23/PS)
1,303行目: 1,305行目:  
===== 主要作品一覧 =====
 
===== 主要作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
3シリーズの1作目と「熱血硬派シリーズ」に分類されるシリーズ作品のみを記載。その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事等を参照。【VC】がついた作品は過去に任天堂ハードでバーチャルコンソールが配信されている。
+
3シリーズの1作目と「熱血硬派シリーズ」に分類されるシリーズ作品のみを記載。その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事等を参照。
 
*'''3シリーズの1作目'''
 
*'''3シリーズの1作目'''
**『熱血硬派くにおくん』(1986.5/AC)(1987.4.17/FC)【VC】:「熱血硬派シリーズ」1作目。AC版はアーケードアーカイブスがSwitchとPS4で配信されている。
+
**『熱血硬派くにおくん』(1986.5/AC):「熱血硬派シリーズ」1作目。アーケードアーカイブスがSwitchとPS4で配信されている。
**『熱血高校ドッジボール部』(1987.11/AC)(1988.7.26/FC)【VC】:「スポーツシリーズ」1作目。FC版は『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』に収録。加入者であればいつでも遊べる。また、AC版はアーケードアーカイブスがSwitchとPS4で配信されている。
+
***ファミコン版 (1987.4.17/FC)【VC<ref name="VC3"/>】
**『ダウンタウン熱血物語』(1989.4.25/FC)【VC】:「ダウンタウンシリーズ」1作目。『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』に収録。加入者であればいつでも遊べる。
+
**『熱血高校ドッジボール部』(1987.11/AC):「スポーツシリーズ」1作目。アーケードアーカイブスがSwitchとPS4で配信されている。
 +
***ファミコン版 (1988.7.26/FC)【VC<ref name="VC3"/>】:『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』に収録。加入者であればいつでも遊べる。
 +
**『ダウンタウン熱血物語』(1989.4.25/FC):「ダウンタウンシリーズ」1作目。『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』に収録。加入者であればいつでも遊べる。
 
*'''熱血硬派シリーズ'''
 
*'''熱血硬派シリーズ'''
**『熱血硬派くにおくん 番外乱闘編』(1990.12.7/GB)【VC】
+
**『熱血硬派くにおくん 番外乱闘編』(1990.12.7/GB)【VC<ref name="VC5"/>】
 
**『初代熱血硬派くにおくん』(1992.8.7/SFC)
 
**『初代熱血硬派くにおくん』(1992.8.7/SFC)
 
**『新・熱血硬派くにおたちの挽歌』(1994.4.29/SFC)
 
**『新・熱血硬派くにおたちの挽歌』(1994.4.29/SFC)
2,203行目: 2,207行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『テニス』(1984.1.14/FC)(1986.2.21/FCD):FC版はWii、WiiUでバーチャルコンソールが配信された。また、FC版は『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』にも収録されているため、加入者であればいつでも遊べる。
+
*『テニス』(1984.1.14/FC)(1986.2.21/FCD)【VC<ref name="VC2"/>】:『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』に収録。加入者であればいつでも遊べる。
**『VS.テニス』(1984.2/AC):アーケードアーカイブスがSwitchで配信されている。
+
**ディスクシステム版 (1986.2.21/FCD)
**『任天堂のテニス』(1985.6/PC):ハドソンが開発・販売を担当。
+
**『任天堂のテニス』(1985.6/PC):移植作。ハドソンが開発・販売を担当。
*『テニス』(1989.5.29/GB):同名のタイトルだが、移植ではない新作として発売された。2000年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。また、3DSでバーチャルコンソールが配信された。
+
*『VS.テニス』(1984.2/AC):アーケードアーカイブスがSwitchで配信されている。
 +
なお、1989年にゲームボーイでも『テニス』が発売されたが、こちらは移植ではなく新作として発売されている。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
2,413行目: 2,418行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『脳を鍛える大人のDSトレーニング』(2005.5.19/DS):Wii Uでバーチャルコンソールが配信された。
+
*『脳を鍛える大人のDSトレーニング』(2005.5.19/DS)【VC<ref name="VC4"/>】
 
*『もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング』(2005.12.29/DS)
 
*『もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング』(2005.12.29/DS)
 
*『ちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニング』
 
*『ちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニング』
2,446行目: 2,451行目:  
**『バーチャファイターリミックス』(1995.6/AC)(1995.6.16/SS):リメイク版。セガサターン版は同梱版が先行発売され、後に単品版が発売された。
 
**『バーチャファイターリミックス』(1995.6/AC)(1995.6.16/SS):リメイク版。セガサターン版は同梱版が先行発売され、後に単品版が発売された。
 
*『バーチャファイター2』(1994.11/AC)(1995.12.1/SS)
 
*『バーチャファイター2』(1994.11/AC)(1995.12.1/SS)
**ジェネシス(メガドライブ)版 (1997.3.4(北米)/MD)【VC Wii(配信終了)】:日本未発売だったが、後にWiiでバーチャルコンソールが配信された。
+
**ジェネシス(メガドライブ)版 (1997.3.4(北米)/MD)【VC<ref name="VC1"/>】
 
**『バーチャファイターキッズ』(1996.4/AC)(1996.7.26/SS):『2』を子供向けにデフォルメしたバージョン。
 
**『バーチャファイターキッズ』(1996.4/AC)(1996.7.26/SS):『2』を子供向けにデフォルメしたバージョン。
 
*『バーチャファイター3』(1996.9/AC)
 
*『バーチャファイター3』(1996.9/AC)
2,607行目: 2,612行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
【VC】がついた作品は過去に任天堂ハードでバーチャルコンソールが配信されている。
+
*『パネルでポン』(1995.10.27/SFC)【VC<ref name="VC6"/>】:『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』に収録。加入者であればいつでも遊べる。1997年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。
*『パネルでポン』(1995.10.27/SFC)【VC】:1997年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。また、『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』に収録されているため、加入者であればいつでも遊べる。
   
**『NINTENDOパズルコレクション』(2003.2.7/GC):リメイク版を収録。また、連動でゲームボーイアドバンスでも遊べるバージョンも収録している。
 
**『NINTENDOパズルコレクション』(2003.2.7/GC):リメイク版を収録。また、連動でゲームボーイアドバンスでも遊べるバージョンも収録している。
*『ヨッシーのパネポン』(1996.10.26/GB)(1996.11.3/SFCサテラビュー)【VC】:2000年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。
+
*『ヨッシーのパネポン』(1996.10.26/GB)【VC<ref name="VC5"/>】:1996年にはサテラビューでSFC版が配信。2000年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。
 
*『ポケモンでパネポン』(2000.9.21/GBC)
 
*『ポケモンでパネポン』(2000.9.21/GBC)
 
*『ドクターマリオ&パネルでポン』(2005.9.13/GBA)
 
*『ドクターマリオ&パネルでポン』(2005.9.13/GBA)
2,711行目: 2,715行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
【VC】がついた作品は過去に任天堂ハードでバーチャルコンソールが配信されている。
+
*『ファミコンウォーズ』(1988.8.12./FC)【VC<ref name="VC3"/>】:『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』に収録。加入者であればいつでも遊べる。
*『ファミコンウォーズ』(1988.8.12./FC)【VC】:『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』に収録。加入者であればいつでも遊べる。
   
*『ゲームボーイウォーズ』(1991.5.21/GB):2000年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。
 
*『ゲームボーイウォーズ』(1991.5.21/GB):2000年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。
 
*『ゲームボーイTURBO』(1997.6.27/GB):ハドソンが開発・販売を担当。2000年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。また、『ファミ通version』が数量限定で製作された。
 
*『ゲームボーイTURBO』(1997.6.27/GB):ハドソンが開発・販売を担当。2000年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。また、『ファミ通version』が数量限定で製作された。
*『スーパーファミコンウォーズ』(1998.5.1/SFC)【VC】:ニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして発売。
+
*『スーパーファミコンウォーズ』(1998.5.1/SFC)【VC<ref name="VC6"/>】:ニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして発売。
 
*『ゲームボーイウォーズ2』(1998.11.20/GB)
 
*『ゲームボーイウォーズ2』(1998.11.20/GB)
 
*『ゲームボーイウォーズ3』(2001.8.30/GB)
 
*『ゲームボーイウォーズ3』(2001.8.30/GB)
*『ゲームボーイウォーズアドバンス1+2』(2004.11.25/GBA)【VC】:日本では延期になっていた『ゲームボーイウォーズアドバンス』と『ゲームボーイウォーズアドバンス2』を収録。北米では2作とも単品で発売されている。
+
*『ゲームボーイウォーズアドバンス1+2』(2004.11.25/GBA)【VC<ref name="VC4"/>】:日本では延期になっていた『ゲームボーイウォーズアドバンス』と『ゲームボーイウォーズアドバンス2』を収録。北米では2作とも単品で発売されている。
*『ファミコンウォーズDS』(2005.6.23/DS)【VC】
+
*『ファミコンウォーズDS』(2005.6.23/DS)【VC<ref name="VC4"/>】
 
*『突撃!!ファミコンウォーズ』(2005.10.27/GC)
 
*『突撃!!ファミコンウォーズ』(2005.10.27/GC)
 
*『ファミコンウォーズDS 失われた光』(2013.10.30/3DS専用DSiウェア):北米では2008年に発売された作品。日本ではクラブニンテンドーの2013年度プラチナ会員特典として、ニンテンドー3DS専用DSiウェアとして配信された。
 
*『ファミコンウォーズDS 失われた光』(2013.10.30/3DS専用DSiウェア):北米では2008年に発売された作品。日本ではクラブニンテンドーの2013年度プラチナ会員特典として、ニンテンドー3DS専用DSiウェアとして配信された。
2,904行目: 2,907行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『ベースボール』(1983.12.7/FC)(1986.2.21/FCD):FC版はWii、Wii Uでバーチャルコンソールが配信された。また、FC版は『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』にも収録されているため、加入者であればいつでも遊べる。
+
*『ベースボール』(1983.12.7/FC)【VC<ref name="VC2"/>】:『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』に収録。加入者であればいつでも遊べる。
**『VS.ベースボール』(1984/AC):アーケードアーカイブスがSwitchで配信されている。
+
**ディスクシステム版 (1986.2.21/FCD)
*『ベースボール』(1989.4.21/GB):同名のタイトルだが、ゲームシステムが異なる別物。3DSでバーチャルコンソールが配信された。
+
*『VS.ベースボール』(1984/AC):アーケードアーカイブスがSwitchで配信されている。
 +
なお、1989年にゲームボーイのローンチソフトとして『ベースボール』が発売されているが、ゲームシステムが異なる別物となっている。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
3,894行目: 3,898行目:  
<references>
 
<references>
 
<ref name="Balloon_URBAN_Clu Clu_EXCITE">[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/1009/index.html 速報スマブラ拳!!  アイスクライマー]</ref>
 
<ref name="Balloon_URBAN_Clu Clu_EXCITE">[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/1009/index.html 速報スマブラ拳!!  アイスクライマー]</ref>
 +
<ref name="VC1">Wiiでバーチャルコンソールが配信された。</ref>
 +
<ref name="VC2">Wii、Wii Uでバーチャルコンソールが配信された。</ref>
 +
<ref name="VC3">Wii、3DS、Wii Uでバーチャルコンソールが配信された。</ref>
 +
<ref name="VC4">Wii Uでバーチャルコンソールが配信された。</ref>
 +
<ref name="VC5">3DSでバーチャルコンソールが配信された。</ref>
 +
<ref name="VC6">Wii、Wii U、New3DSでバーチャルコンソールが配信された。</ref>
 
</references>
 
</references>
  

案内メニュー