大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
2,513行目: 2,513行目:  
*『バーチャファイター2』(1994.11/AC)(1995.12.1/SS)
 
*『バーチャファイター2』(1994.11/AC)(1995.12.1/SS)
 
**ジェネシス(メガドライブ)版 (1997.3.4☆/MD)【VC<ref name="VC1"/>】 - 海外のみで発売された移植版。
 
**ジェネシス(メガドライブ)版 (1997.3.4☆/MD)【VC<ref name="VC1"/>】 - 海外のみで発売された移植版。
**『バーチャファイターキッズ』(1996.4/AC)(1996.7.26/SS) - 『2』を子供向けにデフォルメしたバージョン。
+
**『バーチャファイターキッズ』(1996.4/AC)(1996.7.26/SS) -『2』を子供向けにデフォルメしたバージョン。
 
*『バーチャファイター3』(1996.9/AC)
 
*『バーチャファイター3』(1996.9/AC)
 
**『バーチャファイター3tb』(1997.9/AC)(1998.11.27/DC) - シリーズの中では珍しい団体戦を行うシステムが特徴。
 
**『バーチャファイター3tb』(1997.9/AC)(1998.11.27/DC) - シリーズの中では珍しい団体戦を行うシステムが特徴。
2,565行目: 2,565行目:  
*'''メインシリーズ'''
 
*'''メインシリーズ'''
 
**『バイオハザード』(1996.3.22/PS)
 
**『バイオハザード』(1996.3.22/PS)
***『バイオハザード Deadly Silence』(2006.1.19/DS):移植版。
+
***『バイオハザード Deadly Silence』(2006.1.19/DS) - 移植版。
***『biohazard』(2002.3.22/GC):リメイク版。2008年にWii版が発売。
+
***『biohazard』(2002.3.22/GC) - リメイク版。2008年にはWii版が発売。
***『バイオハザード HDリマスター』(2014.11.27/PS3・Xbox 360):『biohazard』を元にしたHDリマスター版。2019年にSwitch版が発売。
+
***『バイオハザード HDリマスター』(2014.11.27/PS3・Xbox 360) -『biohazard』を元にしたHDリマスター版。2019年にはSwitch版が発売。
**『バイオハザード2』(1998.1.29/PS):2000年にN64版、2003年にGC版が発売。
+
**『バイオハザード2』(1998.1.29/PS) - 2000年にはN64版、2003年にGC版が発売。
***『バイオハザード RE:2』(2019.1.25/PS4・Xbox One・PC):リメイク版。
+
***『バイオハザード RE:2』(2019.1.25/PS4・Xbox One・PC) - リメイク版。
**『バイオハザード3 LAST ESCAPE』(1999.9.22/PS):2003年にGC版が発売。
+
**『バイオハザード3 LAST ESCAPE』(1999.9.22/PS) - 2003年にGC版が発売。
***『バイオハザード RE:3』(2020.4.3/PS4・Xbox One・PC):リメイク版。
+
***『バイオハザード RE:3』(2020.4.3/PS4・Xbox One・PC) - リメイク版。
 
**『バイオハザード CODE:Veronica』(2000.2.3/DC)
 
**『バイオハザード CODE:Veronica』(2000.2.3/DC)
***『バイオハザード CODE:Veronica 完全版』(2001.3.22/DC・PS2):2003年にGC版が発売。
+
***『バイオハザード CODE:Veronica 完全版』(2001.3.22/DC・PS2) - 2003年にGC版が発売。
**『バイオハザード0』(2002.11.21/GC):2008年にWii版が発売。
+
**『バイオハザード0』(2002.11.21/GC) - 2008年にはWii版が発売。
***『バイオハザード0 HDリマスター』(2016.1.21/PS3・PS4・Xbox 360・Xbox One・PC):HDリマスター版。2019年にSwitch版が発売。
+
***『バイオハザード0 HDリマスター』(2016.1.21/PS3・PS4・Xbox 360・Xbox One・PC) - HDリマスター版。2019年にはSwitch版が発売。
**『バイオハザード4』(2005.1.27/GC):2019年にSwitch版が発売。
+
**『バイオハザード4』(2005.1.27/GC) - 2019年にSwitch版が発売。
***『バイオハザード4 Wii edition』(2007.5.31/Wii):移植版。2017年にはWii Uでダウンロード版が配信。
+
***『バイオハザード4 Wii edition』(2007.5.31/Wii) - 移植版。2017年にはWii Uでダウンロード版が配信。
**『バイオハザード5』(2009.3.5/PS3・Xbox 360):2019年にSwitch版が発売。
+
**『バイオハザード5』(2009.3.5/PS3・Xbox 360) - 2019年にはSwitch版が発売。
**『バイオハザード6』(2012.10.4/PS3・Xbox 360):2019年にSwitch版が発売。
+
**『バイオハザード6』(2012.10.4/PS3・Xbox 360) - 2019年にはSwitch版が発売。
**『バイオハザード7 レジデント イービル』(2017.1.26/PS4・Xbox One・PC):翌年にSwitch版も発売。Switch版はクラウドサーバーに接続して遊ぶ『クラウドバージョン』。
+
**『バイオハザード7 レジデント イービル』(2017.1.26/PS4・Xbox One・PC) - 2018年にはクラウドゲームとしてSwitch版も発売。
 
*'''その他'''
 
*'''その他'''
**『バイオハザード オリジンズコレクション』(2016.1.21/PS4・Xbox One):『1』と『0』のHDリマスター版をまとめて収録。2019年にはSwitch版も発売。
+
**『バイオハザード オリジンズコレクション』(2016.1.21/PS4・Xbox One) -『1』と『0』のHDリマスター版をまとめて収録。2019年にはSwitch版も発売。
**『バイオハザード トリプル パック』(2019年10月31日/Switch):『4』『5』『6』をまとめて収録。
+
**『バイオハザード トリプル パック』(2019年10月31日/Switch) -『4』『5』『6』をまとめて収録。
 
</div>
 
</div>
   
===== 備考 =====
 
===== 備考 =====
 
*『スマブラ』に出典された初の、シリーズ作品に[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A9%9F%E6%A7%8B CERO]で「Z」(18才以上のみ対象)にレイティング区分された作品が含まれているゲームシリーズ。
 
*『スマブラ』に出典された初の、シリーズ作品に[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A9%9F%E6%A7%8B CERO]で「Z」(18才以上のみ対象)にレイティング区分された作品が含まれているゲームシリーズ。
2,778行目: 2,777行目:  
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
*『ファミコンウォーズ』(1988.8.12./FC)【VC<ref name="VC3"/>】【NSO<ref name="NSO1"/>】
 
*『ファミコンウォーズ』(1988.8.12./FC)【VC<ref name="VC3"/>】【NSO<ref name="NSO1"/>】
*『ゲームボーイウォーズ』(1991.5.21/GB):2000年にニンテンドウパワー書き換え版が発売。
+
*『ゲームボーイウォーズ』(1991.5.21/GB) - 2000年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。
*『ゲームボーイTURBO』(1997.6.27/GB):ハドソンが開発・販売を担当。2000年にニンテンドウパワー書き換え版が発売。また、『ファミ通version』が数量限定で製作された。
+
*『ゲームボーイTURBO』(1997.6.27/GB) - ハドソンが開発・販売を担当。2000年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。また、『ファミ通version』が数量限定で製作された。
*『スーパーファミコンウォーズ』(1998.5.1/SFC)【VC<ref name="VC6"/>】:ニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして発売。
+
*『スーパーファミコンウォーズ』(1998.5.1/SFC)【VC<ref name="VC6"/>】- ニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして発売。
 
*『ゲームボーイウォーズ2』(1998.11.20/GB)
 
*『ゲームボーイウォーズ2』(1998.11.20/GB)
 
*『ゲームボーイウォーズ3』(2001.8.30/GB)
 
*『ゲームボーイウォーズ3』(2001.8.30/GB)
*『ゲームボーイウォーズアドバンス1+2』(2004.11.25/GBA)【VC<ref name="VC4"/>】:日本では延期になっていた『ゲームボーイウォーズアドバンス』と『ゲームボーイウォーズアドバンス2』を収録。北米では2作とも単品で発売されている。
+
*『ゲームボーイウォーズアドバンス1+2』(2004.11.25/GBA)【VC<ref name="VC4"/>】- 日本では延期になっていた『ゲームボーイウォーズアドバンス』と『ゲームボーイウォーズアドバンス2』を収録。北米では2作とも単品で発売されている。
 
*『ファミコンウォーズDS』(2005.6.23/DS)【VC<ref name="VC4"/>】
 
*『ファミコンウォーズDS』(2005.6.23/DS)【VC<ref name="VC4"/>】
 
*『突撃!!ファミコンウォーズ』(2005.10.27/GC)
 
*『突撃!!ファミコンウォーズ』(2005.10.27/GC)
*『ファミコンウォーズDS 失われた光』(2013.10.30/3DS専用DSiウェア):北米では2008年に発売された作品。日本ではクラブニンテンドーの2013年度プラチナ会員特典として、ニンテンドー3DS専用DSiウェアとして配信された。
+
*『ファミコンウォーズDS 失われた光』(2013.10.30/3DS専用DSiウェア) -北米では2008年に発売された作品。日本ではクラブニンテンドーの2013年度プラチナ会員特典として、ニンテンドー3DS専用DSiウェアとして配信された。
 
*『突撃!!ファミコンウォーズVS』(2008.5.15/Wii)
 
*『突撃!!ファミコンウォーズVS』(2008.5.15/Wii)
 
</div>
 
</div>
2,833行目: 2,832行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者』(前編:1988.4.27/FCD,後編:1988.6.14/FCD)【VC<ref name="VC3"/>】:バーチャルコンソールは前後編セット。
+
*『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者』(前編:1988.4.27/FCD,後編:1988.6.14/FCD)【VC<ref name="VC3"/>】- VCは前後編セット。2004年にはファミコンミニシリーズとして前後編セットがGBAで発売。
**『ファミコンミニ27 ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 前後編』(2004.8.10/GBA):ディスクシステム版の移植。前後編セット。
+
**Switch版 (2021.5.14/Switch) - 会話がフルボイスとなったリメイク版。
**Switch版 (2021.5.14/Switch):会話がフルボイスとなったリメイク版。
+
*『ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女』(前編:1989.5.23/FCD,後編:1989.6.30/FCD)【VC<ref name="VC3"/>】- VCは前後編セット。2004年にはファミコンミニシリーズとして前後編セットがGBAで発売。
*『ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女』(前編:1989.5.23/FCD,後編:1989.6.30/FCD)【VC<ref name="VC3"/>】:バーチャルコンソールは前後編セット。
+
**スーパーファミコン版 (1998.4.1/SFC)【VC<ref name="VC6"/>】- ニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして発売されたリメイク版。
**スーパーファミコン版 (1998.4.1/SFC)【VC<ref name="VC6"/>】:ニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして発売されたリメイク版。
+
**Switch版 (2021.5.14/Switch) - 会話がフルボイスとなったリメイク版。
**『ファミコンミニ28 ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女 前後編』(2004.8.10/GBA):ディスクシステム版の移植。前後編セット。
  −
**Switch版 (2021.5.14/Switch):会話がフルボイスとなったリメイク版。
   
*『BS探偵倶楽部 雪に消えた過去』(前編:1997.2.9/SFCサテラビュー,中編:1997.2.16/SFCサテラビュー,後編:1997.2.23/SFCサテラビュー)
 
*『BS探偵倶楽部 雪に消えた過去』(前編:1997.2.9/SFCサテラビュー,中編:1997.2.16/SFCサテラビュー,後編:1997.2.23/SFCサテラビュー)
 
</div>
 
</div>
2,883行目: 2,880行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島』(前編:1987.9.4/FCD,後編:1987.9.30/FCD)【VC<ref name="VC3"/>】:バーチャルコンソールは前後編セット。
+
*『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島』(前編:1987.9.4/FCD,後編:1987.9.30/FCD)【VC<ref name="VC3"/>】- VCは前後編セット。2004年にはファミコンミニシリーズとして前後編セットがGBAで発売。
**『ファミコンミニ26 ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 前後編』(2004.8.10/GBA):ディスクシステム版の移植。前後編セット。
+
**『平成 新・鬼ヶ島 前編』『平成 新・鬼ヶ島 後編』(1997.12.1/SFC)【VC<ref name="VC2"/>】- お供の動物3匹が主人公たちに出会うまでの物語や主人公たちの前世を明らかにした外伝作品。1996年にサテラビューで配信された『BS新・鬼ヶ島』をニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして発売した。後にロムカセット版も発売。
**『平成 新・鬼ヶ島 前編』『平成 新・鬼ヶ島 後編』(1997.12.1/SFC)【VC<ref name="VC2"/>】:お供の動物3匹が主人公たちに出会うまでの物語や主人公たちの前世を明らかにした外伝作品。1996年にサテラビューで配信された『BS新・鬼ヶ島』をニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして発売した。後にロムカセット版も発売。
   
*『ふぁみこんむかし話 遊遊記』(前編:1989.10.14/FCD,後編:1989.11.14/FCD)
 
*『ふぁみこんむかし話 遊遊記』(前編:1989.10.14/FCD,後編:1989.11.14/FCD)
 
</div>
 
</div>
2,908行目: 2,904行目:  
*『ファミコンリミックス』(2013.12.19/Wii U)
 
*『ファミコンリミックス』(2013.12.19/Wii U)
 
*『ファミコンリミックス2』(2014.4.24/Wii U)
 
*『ファミコンリミックス2』(2014.4.24/Wii U)
**『ファミコンリミックス1+2』(2014.4.24/Wii U):『1』『2』をセットにしたパッケージ版。
+
**『ファミコンリミックス1+2』(2014.4.24/Wii U) -『1』『2』をセットにしたパッケージ版。
*『ファミコンリミックス ベストチョイス』(2015.8.27/3DS):『1』『2』から厳選した16作品がベース。
+
*『ファミコンリミックス ベストチョイス』(2015.8.27/3DS) -『1』『2』から厳選した16作品がベース。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
2,929行目: 2,925行目:  
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
*『ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー』(2012.10.11/3DS)
 
*『ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー』(2012.10.11/3DS)
**『ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル』(2013.12.5/3DS):完全版。続編『セカンド』のシステムが先行搭載された。
+
**『ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル』(2013.12.5/3DS) - 完全版。続編『セカンド』のシステムが先行搭載された。
 
*『ブレイブリーセカンド』(2015.4.23/3DS)
 
*『ブレイブリーセカンド』(2015.4.23/3DS)
 
*『ブレイブリーデフォルトII』(2021.2.26/Switch)
 
*『ブレイブリーデフォルトII』(2021.2.26/Switch)
*『ブレイブリーアーカイブ ディーズレポート』(2015.1.15/iOS)(2015.1.22/Android):2017年にサービス終了。
+
*『ブレイブリーアーカイブ ディーズレポート』(2015.1.15/iOS)(2015.1.22/Android) - 2017年にサービス終了。
*『ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト』(2017.3.23/iOS・Android):2020年にサービス終了。
+
*『ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト』(2017.3.23/iOS・Android) - 2020年にサービス終了。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
2,994行目: 2,990行目:  
*『闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光』(1987.6.12/FC)
 
*『闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光』(1987.6.12/FC)
 
*『ヘラクレスの栄光II タイタンの滅亡』(1989.12.23/FC)
 
*『ヘラクレスの栄光II タイタンの滅亡』(1989.12.23/FC)
*『ヘラクレスの栄光III 神々の沈黙』(1992.4.24/SFC)【VC<ref name="VC2"/>】:1997年にニンテンドウパワー書き換え版が発売。
+
*『ヘラクレスの栄光III 神々の沈黙』(1992.4.24/SFC)【VC<ref name="VC2"/>】- 1997年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。
 
*『ヘラクレスの栄光 動き出した神々』(1992.12.27/GB)【VC<ref name="VC5"/>】
 
*『ヘラクレスの栄光 動き出した神々』(1992.12.27/GB)【VC<ref name="VC5"/>】
*『ヘラクレスの栄光IV 神々からの贈り物』(1994.10.21/SFC)【VC<ref name="VC2"/>】1997年にニンテンドウパワー書き換え版が発売。
+
*『ヘラクレスの栄光IV 神々からの贈り物』(1994.10.21/SFC)【VC<ref name="VC2"/>】- 1997年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。
*『ヘラクレスの栄光 魂の証明』(2008.5.22/DS):任天堂が販売を担当。
+
*『ヘラクレスの栄光 魂の証明』(2008.5.22/DS) - 任天堂が販売を担当。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
3,017行目: 3,013行目:  
===== 主要作品一覧 =====
 
===== 主要作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
主要のシリーズ作品のみを記載。その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事等を参照。
+
主要のシリーズ作品のみを記載。その他の作品についてはWikipediaの記事等を参照。
*『ボンバーマン』(1985.12.20/FC)(1990.4.24/FCD)
+
*『ボンバーマン』(1985.12.20/FC)(1990.4.24/FCD) - 2004年にはファミコンミニシリーズとしてGBAで発売。
**『ファミコンミニ09 ボンバーマン』(2004.2.14/GBA):ファミコン版の移植。また、同機種に『II』とカップリング収録された『ハドソンベストコレクションVol.1 ボンバーマンコレクション』も2005年に発売された。
+
*『ボンバーマン』(1990.12.7/PCエンジン) - 5人同時に遊べるバトルゲームが初めて搭載。PCエンジンでは1992年に『'93』、1993年に『'94』も発売された。
*『ボンバーマン』(1990.12.7/PCE):5人同時に遊べるバトルゲームが初めて搭載された。PCEでは、1992年に『'93』、1993年に『'94』も発売された。
   
*『ボンバーマンII』(1991.6.28/FC)
 
*『ボンバーマンII』(1991.6.28/FC)
*『スーパーボンバーマン』(1993.4.28/SFC):『5』までのナンバリングタイトルがSFCで1997年まで毎年発売。『3』はニンテンドウパワー書き換え版も発売された。
+
*『スーパーボンバーマン』(1993.4.28/SFC) -『5』までのナンバリングタイトルがSFCで1997年まで毎年発売。『3』はニンテンドウパワー書き換え版も発売された。
*『ボンバーマンGB』(1994.8.10/GB):『3』までのナンバリングタイトルがGBで1996年まで毎年発売。『3』はニンテンドウパワー書き換え版も発売された。
+
*『ボンバーマンGB』(1994.8.10/GB) -『3』までのナンバリングタイトルがGBで1996年まで毎年発売。『3』はニンテンドウパワー書き換え版も発売された。
*『ボンバーマン ぱにっくボンバー』(1994.12.22/PCE):同名の落ちモノパズルゲーム(アーケード)のPCE向け移植タイトル。後にSFC、VB、PSPでシリーズが発売されたほか、Wiiバーチャルコンソール、PCエンジン miniなど移植多数。
+
*『ボンバーマン ぱにっくボンバー』(1994/AC) - 落ちモノパズルゲーム。後にSFC、VB、PSPでシリーズが発売。
 +
**PCエンジン版 (1994.12.22/PCエンジン)【VC<ref name="VC2"/>】
 
*『サターンボンバーマン』(1996.7.19/SS)
 
*『サターンボンバーマン』(1996.7.19/SS)
*『爆ボンバーマン』(1997.9.26/N64):1999年に『2』がN64で発売。
+
*『爆ボンバーマン』(1997.9.26/N64) - 1999年に『2』がN64で発売。
 
*『ボンバーマンワールド』(1998.1.29/PS)
 
*『ボンバーマンワールド』(1998.1.29/PS)
*『ボンバーマンMAX 光の勇者』『ボンバーマンMAX 闇の戦士』(1999.12.17/GBC):2002年に『2』がGBAで発売。『2』も2バージョン発売された。
+
*『ボンバーマンMAX 光の勇者』『ボンバーマンMAX 闇の戦士』(1999.12.17/GBC) - 2002年に『2』がGBAで発売。『2』も2バージョン発売された。
*『ボンバーマンランド』(2000.12.21/PS):テーマパークを舞台とした、従来作品とは若干雰囲気が異なるシリーズ。2003年に『2』がGCとPS2で、2005年に『3』がPS2で発売された。また、PS2、DS、Wii、PSPにも、ナンバリングのないシリーズ作品が発売されている。また、2003年のGBA『ボンバーマンジェッターズ ゲームコレクション』、2005年のDS『ボンバーマン』など、このシリーズならではの要素が反映された作品もある。
+
*『ボンバーマンランド』(2000.12.21/PS) - テーマパークを舞台とした、従来作品とは若干雰囲気が異なるシリーズ。2003年に『2』がGCとPS2で、2005年に『3』がPS2で発売。PS2、DS、Wiiなどにもナンバリングのないシリーズ作品が発売された。また、2003年のGBA『ボンバーマンジェッターズ ゲームコレクション』、2005年のDS『ボンバーマン』など、このシリーズならではの要素が反映された作品もある。
*『ボンバーマンストーリー』(2001.4.27/GBA):2002年にもともと『2』として制作予定であった『ボンバーマンジェッターズ~伝説のボンバーマン~』が同機種に、2007年に同じくアクションRPGの『ボンバーマンストーリーDS』がDSで発売。
+
*『ボンバーマンストーリー』(2001.4.27/GBA) - 2002年にもともと『2』として制作予定であった『ボンバーマンジェッターズ~伝説のボンバーマン~』が同機種に、2007年に同じくアクションRPGの『ボンバーマンストーリーDS』がDSで発売。
*『ボンバーマンジェネレーション』(2002.6.27/GC):同年12月にはゲームシステムが近似した、『ボンバーマンジェッターズ』がGCとPS2で発売。なお、ゲームの『ボンバーマンジェッターズ』シリーズは、いずれも2002年~2003年に放送された同名のアニメを原作としている。
+
*『ボンバーマンジェネレーション』(2002.6.27/GC) - 同年12月にはゲームシステムが近似した、『ボンバーマンジェッターズ』がGCとPS2で発売。なお、ゲームの『ボンバーマンジェッターズ』シリーズは、いずれも2002年~2003年に放送された同名のアニメを原作としている。
*『ボンバーマン』(2008.9.25/Wii):発売5日後に同作の「バトルモード」部分を抜粋したWiiウェア『Wi-Fi8人バトル ボンバーマン』が配信。
+
*『ボンバーマン』(2008.9.25/Wii) - 発売5日後に同作の「バトルモード」部分を抜粋したWiiウェア『Wi-Fi8人バトル ボンバーマン』が配信。
*『スーパーボンバーマン R』(2017.3.3/Switch):Nintendo Switchのローンチタイトルにして、コナミより初めて発売されたおよそ7年ぶりのシリーズ作品。本作の世界観・設定などはすべて従来作品と異なる。
+
*『スーパーボンバーマン R』(2017.3.3/Switch) - Nintendo Switchのローンチタイトル。コナミより初めて発売されたおよそ7年ぶりのシリーズ作品。本作の世界観・設定などはすべて従来作品と異なる。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
3,070行目: 3,066行目:  
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
シリーズ作品の一部のみを記載。その他のシリーズ作品や外伝作品(『レッドアリーマー』シリーズなど)についてはWikipediaの記事等を参照。
 
シリーズ作品の一部のみを記載。その他のシリーズ作品や外伝作品(『レッドアリーマー』シリーズなど)についてはWikipediaの記事等を参照。
*『魔界村』(1985.9/AC)【VC<ref name="VC1"/>】:『カプコンアーケードスタジアム』(Switch)で購入可能。
+
*『魔界村』(1985.9/AC)【VC<ref name="VC1"/>】 - 『カプコンアーケードスタジアム』(Switch)で購入可能。
**ファミコン版 (1986.6.13/FC)【VC<ref name="VC3"/>】【NSO<ref name="NSO1"/>】
+
**ファミコン版 (1986.6.13/FC)【VC<ref name="VC3"/>】【NSO<ref name="NSO1"/>】- 2004年にはファミコンミニシリーズとしてGBAで発売。
**『ファミコンミニ18 魔界村』(2004.5.21/GBA):FC版の移植作。
+
*『大魔界村』(1988.12/AC) - 『カプコンアーケードスタジアム』(Switch)で購入可能。
*『大魔界村』(1988.12/AC):『カプコンアーケードスタジアム』(Switch)で購入可能。
   
**メガドライブ版 (1989.8.3/MD)【VC<ref name="VC1"/>】
 
**メガドライブ版 (1989.8.3/MD)【VC<ref name="VC1"/>】
 
**PCエンジン版 (1990.7.27/PCエンジンスーパーグラフィックス)【VC<ref name="VC1"/>】
 
**PCエンジン版 (1990.7.27/PCエンジンスーパーグラフィックス)【VC<ref name="VC1"/>】
*『超魔界村』(1991.10.4/SFC)【VC<ref name="VC6"/>】【NSO<ref name="NSO2"/>】- 1997年にニンテンドウパワー書き換え版が発売。
+
*『超魔界村』(1991.10.4/SFC)【VC<ref name="VC6"/>】【NSO<ref name="NSO2"/>】- 1997年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。
**『超魔界村R』(2002.7.19/GBA)【VC<ref name="VC4"/>】:移植作。
+
**『超魔界村R』(2002.7.19/GBA)【VC<ref name="VC4"/>】 - 移植作。
*『極魔界村』(2006.8.3/PSP):翌年に新モードを追加した『魔界村 改』(PSP)が発売。
+
*『極魔界村』(2006.8.3/PSP) - 2007年には新モードを追加した『魔界村 改』が発売。
*『帰ってきた 魔界村』(2021.2.25/Switch):任天堂ハードでは約30年ぶりの新作。『魔界村』『大魔界村』をモチーフとしている。
+
*『帰ってきた 魔界村』(2021.2.25/Switch) - 任天堂ハードでは約30年ぶりの新作。『魔界村』『大魔界村』をモチーフとしている。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
3,169行目: 3,164行目:  
===== 主要作品一覧 =====
 
===== 主要作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
メインシリーズとポータブルシリーズ、スピリットが出典されたモンスターハンターストーリーズシリーズのみを記載。その他の作品については公式サイトやWikipediaの記事、[https://wikiwiki.jp/nenaiko/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA モンスターハンター大辞典 Wiki]の記事等を参照。
+
2021年までに発売・発表されたメインシリーズとポータブルシリーズ、スピリットが出典されたモンスターハンターストーリーズシリーズのみを記載。その他の作品については公式サイトやWikipediaの記事、[https://wikiwiki.jp/nenaiko/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA モンスターハンター大辞典 Wiki]の記事等を参照。
    
'''メインシリーズ・ポータブルシリーズ'''
 
'''メインシリーズ・ポータブルシリーズ'''
 
*『モンスターハンター』(2004.3.11/PS2)
 
*『モンスターハンター』(2004.3.11/PS2)
**『モンスターハンターG』(2005.1.20/PS2):2009年にWii版が発売。
+
**『モンスターハンターG』(2005.1.20/PS2) - 2009年にはWii版が発売。
 
**『モンスターハンター ポータブル』(2005.12.1/PSP)
 
**『モンスターハンター ポータブル』(2005.12.1/PSP)
 
*『モンスターハンター2』(2006.2.16/PS2)
 
*『モンスターハンター2』(2006.2.16/PS2)
3,179行目: 3,174行目:  
**『モンスターハンターポータブル 2nd G』(2008.3.27/PSP)
 
**『モンスターハンターポータブル 2nd G』(2008.3.27/PSP)
 
*『モンスターハンター3』(2009.8.1/Wii)
 
*『モンスターハンター3』(2009.8.1/Wii)
**『モンスターハンターポータブル 3rd』(2010.12.1/PSP):最も売上が高いPSP用ゲームソフト(約485万本)。2011年にHDバージョンがPS3で発売。
+
**『モンスターハンターポータブル 3rd』(2010.12.1/PSP) - 最も売上が高いPSP用ゲームソフト(約485万本)。2011年にはHDバージョンがPS3で発売。
**『モンスターハンター3G』(2011.12.10/3DS):2012年にHDバージョンがWii Uで発売。
+
**『モンスターハンター3G』(2011.12.10/3DS) - 2012年にはHDバージョンがWii Uで発売。
 
*『モンスターハンター4』(2013.9.14/3DS)
 
*『モンスターハンター4』(2013.9.14/3DS)
 
**『モンスターハンター4G』(2014.10.11/3DS)
 
**『モンスターハンター4G』(2014.10.11/3DS)
 
*『モンスターハンタークロス』(2015.11.28/3DS)
 
*『モンスターハンタークロス』(2015.11.28/3DS)
**『モンスターハンターダブルクロス』(2017.3.18/3DS):同年8月にSwitch版も発売。
+
**『モンスターハンターダブルクロス』(2017.3.18/3DS) - 同年8月にはSwitch版も発売。
 
*『モンスターハンター:ワールド』(2018.1.26/PS4)
 
*『モンスターハンター:ワールド』(2018.1.26/PS4)
 
**『モンスターハンターワールド:アイスボーン』(2019.9.6/PS4)
 
**『モンスターハンターワールド:アイスボーン』(2019.9.6/PS4)
*『モンスターハンターライズ』(2021.3.26/Switch):和風テイストの作品。新モンスターも和風デザインが多い。
+
*『モンスターハンターライズ』(2021.3.26/Switch) - 和風テイストの作品。新モンスターも和風デザインが多い。
'''モンスターハンターストーリーズシリーズ'''
+
**『モンスターハンターライズ:サンブレイク』(2022/Switch・PC)
*『モンスターハンターストーリーズ』(2016.10.8/3DS):RPG作品。後にiOS版、Android版も発売。また、2016年~2018年にはアニメも放送された。
+
'''『モンスターハンターストーリーズ』シリーズ'''
*『モンスターハンターストーリーズ2 〜破滅の翼〜』(2021.7.9/Switch):続編。
+
*『モンスターハンターストーリーズ』(2016.10.8/3DS) - RPG作品。後にiOS版、Android版も発売。また、2016年~2018年にはアニメも放送された。
 +
*『モンスターハンターストーリーズ2 〜破滅の翼〜』(2021.7.9/Switch) - 続編。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
3,211行目: 3,207行目:  
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
任天堂はGB版『役満』以前にも『麻雀』(1983.8.27/FC)、『VS.麻雀』(1984/AC)、『4人打ち麻雀』(1984.11.2/FC)といった作品を発売しているが、このシリーズには含まれない。
 
任天堂はGB版『役満』以前にも『麻雀』(1983.8.27/FC)、『VS.麻雀』(1984/AC)、『4人打ち麻雀』(1984.11.2/FC)といった作品を発売しているが、このシリーズには含まれない。
*『役満』(1989.4.21/GB):ゲームボーイのローンチタイトル。2000年にニンテンドウパワー書き換え版が発売。
+
*『役満』(1989.4.21/GB) - ゲームボーイのローンチタイトル。2000年にニンテンドウパワー書き換え版が発売。
 
*『役満天国 新4人打ちマージャン』(1991.6.28/FC)
 
*『役満天国 新4人打ちマージャン』(1991.6.28/FC)
 
*『どこでも対局 役満アドバンス』(2001.10.26/GBA)
 
*『どこでも対局 役満アドバンス』(2001.10.26/GBA)
*『役満DS』(2005.3.31/DS):翌年にWi-Fi対応版が発売。
+
*『役満DS』(2005.3.31/DS) - 2006年にはWi-Fi対応版が発売。
*『役満Wii 井出洋介の健康麻将』(2008.5.20/Wiiウェア):翌年にはDSiウェア版『井出洋介の健康麻将DSi』が発売されたが、こちらはシリーズに含まれない。
+
*『役満Wii 井出洋介の健康麻将』(2008.5.20/Wiiウェア) - 2009年にはDSiウェア版『井出洋介の健康麻将DSi』が発売されたが、こちらはシリーズに含まれない。
*『役満 鳳凰』(2015.2.18/Wii U・3DS):「鳳凰」は任天堂が2013年に発売した麻雀牌セットの名前でもある。
+
*『役満 鳳凰』(2015.2.18/Wii U・3DS) -「鳳凰」は任天堂が2013年に発売した麻雀牌セットの名前でもある。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
3,262行目: 3,258行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『ラビッツ・パーティー』(2006.12.14/Wii):原題は『Rayman Riving Rabbids』。実際に操作する主人公自体はレイマンで、ラビッツはその前に立ちふさがる敵のような立ち位置であった。
+
*『ラビッツ・パーティー』(2006.12.14/Wii) - 原題は『Rayman Riving Rabbids』。実際に操作する主人公自体はレイマンで、ラビッツはその前に立ちふさがる敵のような立ち位置であった。
 
*『ラビッツ・パーティー リターンズ』(2007.12.6/Wii)
 
*『ラビッツ・パーティー リターンズ』(2007.12.6/Wii)
 
*『ラビッツ・パーティー TV Party』(2009.1.22/Wii・DS)
 
*『ラビッツ・パーティー TV Party』(2009.1.22/Wii・DS)
*『ラビッツ・ゴー・ホーム』(2009.11.26/Wii):レイマンと完全に切り離されたのはこの作品から。
+
*『ラビッツ・ゴー・ホーム』(2009.11.26/Wii) - レイマンと完全に切り離されたのはこの作品から。
 
*『ラビッツ・パーティー タイム・トラベル』(2011.1.27/Wii)
 
*『ラビッツ・パーティー タイム・トラベル』(2011.1.27/Wii)
**『ラビッツ タイム・トラベル』(2011.3.24/3DS):移植版。
+
**『ラビッツ タイム・トラベル』(2011.3.24/3DS) - 移植版。
*『Rabbids Alive & Kicking』(2011.11.4(欧州)/Xbox 360):日本未発売。
+
*『Rabbids Alive & Kicking』(2011.11.4(欧州)/Xbox 360) - 日本未発売。
*『Rabbids Rumble』(2012.11.13(北米)/3DS):日本未発売。
+
*『Rabbids Rumble』(2012.11.13(北米)/3DS) - 日本未発売。
*『ラビッツランド』(2013.6.6/Wii U):ダウンロード版は2019年4月24日配信終了。
+
*『ラビッツランド』(2013.6.6/Wii U) - ダウンロード版は2019年に配信終了。
*『マリオ+ラビッツ キングダムバトル』(2018.1.18/Switch)[[マリオシリーズ]]とのコラボレーション作品。販売も任天堂が担当した。
+
*『マリオ+ラビッツ キングダムバトル』(2018.1.18/Switch) - [[マリオシリーズ]]とのコラボレーション作品。販売も任天堂が担当。
 +
*『マリオ+ラビッツ スパークスオブホープ』(2022/Switch) - マリオシリーズとのコラボレーション2作目。
 
</div>  
 
</div>  
 
{{-}}
 
{{-}}
3,299行目: 3,296行目:  
**アーケード版 (2007.9.20)
 
**アーケード版 (2007.9.20)
 
*『リズム天国ゴールド』(2008.7.31/DS)
 
*『リズム天国ゴールド』(2008.7.31/DS)
*『みんなのリズム天国』(2011.7.21/Wii):2016年にはWii Uでダウンロード版が配信。
+
*『みんなのリズム天国』(2011.7.21/Wii) - 2016年にはWii Uでダウンロード版が配信。
 
*『リズム天国 ザ・ベスト+』(2015.6.11/3DS)
 
*『リズム天国 ザ・ベスト+』(2015.6.11/3DS)
 
</div>
 
</div>
3,372行目: 3,369行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『レイマン』(1995.9.22/PS):海外ではGBA版、DS版なども発売されている。
+
*『レイマン』(1995.9.22/PS) - 海外ではGBA版、DS版なども発売。
*『レイマン 海賊船からの脱出』(2000.3.23/DC):海外ではN64版、DS版、3DS版なども発売されている。
+
*『レイマン 海賊船からの脱出』(2000.3.23/DC) - 海外ではN64版、DS版、3DS版なども発売。
**『レイマン レボリューション』(2001.5.31/PS2):移植版。
+
**『レイマン レボリューション』(2001.5.31/PS2) - 移植版。
 
*『レイマン ミスター・ダークの罠』(2000.3.24/GBC)【VC<ref name="VC5"/>】
 
*『レイマン ミスター・ダークの罠』(2000.3.24/GBC)【VC<ref name="VC5"/>】
*『レイマン オリジン』(2012.4.12/PS3・PS Vita)(2012.7.19/3DS):海外ではWii版なども発売されている。
+
*『レイマン オリジン』(2012.4.12/PS3・PS Vita)(2012.7.19/3DS) - 海外ではWii版なども発売。
*『レイマン レジェンド』(2013.10.17/Wii U):国内のWii U版は任天堂が販売を担当。後にPSVita版も発売。また、海外では様々なハードで発売されている。
+
*『レイマン レジェンド』(2013.10.17/Wii U) - 国内のWii U版は任天堂が販売を担当。後にPSVita版も発売。また、海外では様々なハードで発売されている。
**『レイマン レジェンド for Nintendo Switch』(2018.2.22/Switch):新要素を収録。海外では先行で2017年9月12日に発売された。
+
**『レイマン レジェンド for Nintendo Switch』(2018.2.22/Switch) - 新要素を収録。海外では先行で2017年9月12日に発売された。
 
*『レイマン フィエスタ ラン』(2013.11.7/iOS・Android)
 
*『レイマン フィエスタ ラン』(2013.11.7/iOS・Android)
 
*『レイマン アドベンチャー』(2015.12.3/iOS・Android)
 
*『レイマン アドベンチャー』(2015.12.3/iOS・Android)

案内メニュー