大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
272行目: 272行目:  
'''Ever Oasis 精霊とタネビトの蜃気楼'''(エヴァーオアシス せいれいとタネビトのミラージュ)は、任天堂より2017年7月12日に発売されたニンテンドー3DS用ゲームソフト。開発は『[[ゼルダの伝説]]』シリーズの『時のオカリナ 3D』『トライフォース3銃士』などを手掛けたグレッゾ。
 
'''Ever Oasis 精霊とタネビトの蜃気楼'''(エヴァーオアシス せいれいとタネビトのミラージュ)は、任天堂より2017年7月12日に発売されたニンテンドー3DS用ゲームソフト。開発は『[[ゼルダの伝説]]』シリーズの『時のオカリナ 3D』『トライフォース3銃士』などを手掛けたグレッゾ。
   −
生き物を凶悪なモンスターに変える存在「カオス」によってオアシスが失われた砂漠の世界「ヴィストラーダ」を舞台としたアクションアドベンチャーRPG作品。兄のオアシスから逃げ延びた主人公(トト/テテ)が、水の精霊イスナと共に作った小さなオアシスを発展させていく。<br/>オアシスは様々な種族の旅人を"ナカマ"にすることで発展していく。「タネビト」と呼ばれる種族をナカマにすれば、オアシス内に商店(ハナミセ)を設置できる。オアシスでは入手しにくい素材を集めるためにナカマと一緒に砂漠を冒険することもあり、砂漠に生息する危険なカオスモンスターに近づくとバトルになるが、カオスモンスターが持つ属性に有効な武器を使うナカマがいれば、バトルを有利に進めることができる。
+
生き物を凶悪なモンスターに変える存在「カオス」によってオアシスが失われた砂漠の世界「ヴィストラーダ」を舞台としたアクションアドベンチャーRPG作品。兄のオアシスから逃げ延びた主人公(トト/テテ)が、水の精霊イスナと共に作った小さなオアシスを発展させていく。オアシスは様々な種族の旅人を"ナカマ"にすることで発展していき、「タネビト」と呼ばれる種族をナカマにすれば、オアシス内に商店(ハナミセ)を設置できる。オアシスでは入手しにくい素材を集めるためにナカマと共に砂漠を冒険することもあり、砂漠に生息するカオスモンスターに近づくとバトルになるが、カオスモンスターの属性に有効な武器を使うナカマがいれば、バトルを有利に進めることができる。
    
プロデューサー及びディレクターは『[[#聖剣伝説シリーズ|聖剣伝説]]』シリーズの生みの親である[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E6%B5%A9%E4%B8%80 石井浩一]。キャラクターデザインは『艦隊これくしょん』『刀使ノ巫女』などで知られる[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%BE%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%8A しずまよしのり]が担当している。
 
プロデューサー及びディレクターは『[[#聖剣伝説シリーズ|聖剣伝説]]』シリーズの生みの親である[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E6%B5%A9%E4%B8%80 石井浩一]。キャラクターデザインは『艦隊これくしょん』『刀使ノ巫女』などで知られる[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%BE%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%8A しずまよしのり]が担当している。
293行目: 293行目:  
'''Fallout(フォールアウト)シリーズ'''は、Interplay Entertainmentより1997年9月30日に海外で発売されたPC(Windows)用ゲームソフト『Fallout』を1作目とするゲームシリーズ。続編については下記を参照。なお、Interplay Entertainmentは後に経営破綻でシリーズの知的財産権を売却しており、『3』以降はベセスダがシリーズの開発・販売を担当している。
 
'''Fallout(フォールアウト)シリーズ'''は、Interplay Entertainmentより1997年9月30日に海外で発売されたPC(Windows)用ゲームソフト『Fallout』を1作目とするゲームシリーズ。続編については下記を参照。なお、Interplay Entertainmentは後に経営破綻でシリーズの知的財産権を売却しており、『3』以降はベセスダがシリーズの開発・販売を担当している。
   −
2077年の核戦争によって荒廃した22世紀から23世紀のアメリカ(ウェイストランド)を舞台としたRPGゲームシリーズ。主人公や時系列、舞台となる地域は作品によって異なるが、Vault-Tec社が建設した核シェルター「Vault」の居住者を主人公とする作品が多い。<br/>シリーズを通してプレイヤーの自由度が高いのが特徴で、『3』以降はマップもオープンワールドになっている。クリーチャーやミュータントといった敵との戦闘では、敵の部位を狙って攻撃する(『3』以降は戦闘支援システム「V.A.T.S」を利用して部位を狙う)。主人公には「S.P.E.C.I.A.L.」と呼ばれる7つのステータスが存在し、プレイ開始時に初期ポイントを振り分ける。ポイントの値に応じて「Perk」と呼ばれる特殊スキルが入手できるが、入手できるPerkは7つのステータスごとに異なるため、初期ポイントの配分によってプレイヤーの能力は大きく変化する。
+
核戦争によって荒廃した22世紀~23世紀のアメリカ(ウェイストランド)を舞台としたRPGゲームシリーズ。主人公は作品によって異なるが、Vault-Tec社が建設した核シェルター「Vault」の居住者を主人公とする作品が多い。シリーズを通してプレイヤーの自由度が高いのが特徴で、『3』以降はマップもオープンワールドになっている。主人公には「S.P.E.C.I.A.L.」と呼ばれる7つのステータスが存在し、プレイ開始時に初期ポイントを振り分ける。ポイントの値に応じて「Perk」と呼ばれる特殊スキルが入手できるが、7つのステータスごとに入手できるPerkが異なるため、初期ポイントの配分によってプレイヤーの能力は大きく変化する。マップにはクリーチャーやミュータントといった敵が登場し、戦闘では敵の部位を狙って攻撃を行う(『3』以降は戦闘支援システム「V.A.T.S」を利用して部位を狙う)。
    
*{{有無|SP}} 作中に登場する企業"Vault-Tec社"のマスコットキャラクターである[[Vaultボーイ]]が、[[追加コンテンツの一覧 (SP)|DLC]]の{{SP|Miiファイターコスチューム}}になっている。
 
*{{有無|SP}} 作中に登場する企業"Vault-Tec社"のマスコットキャラクターである[[Vaultボーイ]]が、[[追加コンテンツの一覧 (SP)|DLC]]の{{SP|Miiファイターコスチューム}}になっている。
330行目: 330行目:  
'''Nintendo Labo'''(ニンテンドーラボ)は、任天堂より発売されたNintendo Switch用ゲームソフトシリーズ。現時点で4種類のキットが発売されている。詳細は下記を参照。
 
'''Nintendo Labo'''(ニンテンドーラボ)は、任天堂より発売されたNintendo Switch用ゲームソフトシリーズ。現時点で4種類のキットが発売されている。詳細は下記を参照。
   −
プレイヤーが組み立てたコントローラー「Toy-Con」を使って遊ぶゲームシリーズ。「つくる、あそぶ、わかる」というコンセプトを基に開発された。<br/>キットにはゲームソフトに加えてコントローラーの材料となるダンボールシートや輪ゴムなどが同梱されており、ゲーム内の説明に従ってコントローラーを組み立てていく(ハサミなどの工具は不要)。組み立て終わった物にJoy-ConやSwitch本体を合体させればToy-Conが完成し、Joy-Conの機能(HD振動やモーションIRカメラなど)を活用したあそびを体験することができる。ゲーム内にはToy-Conの解説トピックが収録されており、誰でもToy-Conの仕組みが分かるようになっている。また、入力や出力などのプログラミングが行える「Toy-Conガレージ」を利用すれば、Toy-Conを使ったあそびを新たに発明することもできる。
+
プレイヤーが組み立てたコントローラー「Toy-Con」を使って遊ぶゲームシリーズ。「つくる、あそぶ、わかる」というコンセプトを基に開発された。キットにはゲームソフトに加えてコントローラーの材料となるダンボールシートや輪ゴムなどが同梱されており、ゲーム内の説明に従ってコントローラーを組み立てていく(ハサミなどの工具は不要)。組み立て終わったものにJoy-ConやSwitch本体を合体させればToy-Conが完成し、Joy-Conの機能(HD振動やモーションIRカメラなど)を活用したあそびを体験することができる。他にも、Toy-Conの仕組みが分かる解説トピックや、入力・出力などのプログラミングでToy-Conを使ったあそびを新たに発明できる「Toy-Conガレージ」が収録されている。
    
Toy-Conは本作以外にも対応している作品がいくつかあり、『スマブラSP』では[[Ver.3.1.0]]から『VR Kit』のVRゴーグルToy-Conを使った「[[VRモード]]」が体験できる。
 
Toy-Conは本作以外にも対応している作品がいくつかあり、『スマブラSP』では[[Ver.3.1.0]]から『VR Kit』のVRゴーグルToy-Conを使った「[[VRモード]]」が体験できる。

案内メニュー