大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
9行目: 9行目:  
|種類=1
 
|種類=1
 
}}
 
}}
'''クッパ''' (Bowser) は、[[スマブラ4]]で最初から使える[[ファイター]]。
+
'''クッパ'''(Bowser)は、[[スマブラ4]]で最初から使える[[ファイター]]。
 
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 
{{-}}
 
{{-}}
15行目: 15行目:  
カメ一族の戦闘集団であるクッパ軍団を率いる大魔王もとい大王。[[マリオ (3DS/Wii U)|マリオ]]の永遠のライバル。<br>
 
カメ一族の戦闘集団であるクッパ軍団を率いる大魔王もとい大王。[[マリオ (3DS/Wii U)|マリオ]]の永遠のライバル。<br>
 
今回は[[クッパJr. (3DS/Wii U)|息子たち]]も参戦している。<br>
 
今回は[[クッパJr. (3DS/Wii U)|息子たち]]も参戦している。<br>
クッパという名前とは裏腹に、怪獣のような風貌に鋭い牙と爪、そして背中にはカメの証であるトゲつきの甲羅を持つ。<br>
+
“クッパ”という名前とは裏腹に、怪獣のような風貌に鋭い牙と爪、そして背中にはカメの証であるトゲつきの甲羅を持つ。<br>
 
さらにその口からは灼熱の炎を吐くことができる。<br>
 
さらにその口からは灼熱の炎を吐くことができる。<br>
 
また、懐には大量のハンマーを隠し持っており、それを投げつける凶器攻撃を得意としていたが、スマブラでは[[アイテム]]の[[アイテム#ハンマー|ハンマー]]以外は使う気がない様子。<br>
 
また、懐には大量のハンマーを隠し持っており、それを投げつける凶器攻撃を得意としていたが、スマブラでは[[アイテム]]の[[アイテム#ハンマー|ハンマー]]以外は使う気がない様子。<br>
25行目: 25行目:  
巨体ゆえの広い攻撃範囲に加えて、無敵部位のある攻撃が増え判定が強化され、そのうえ固有の特殊技能[[#ひるみにくい体]]を獲得したため、これまで以上に迎撃がしやすくなった。<br>
 
巨体ゆえの広い攻撃範囲に加えて、無敵部位のある攻撃が増え判定が強化され、そのうえ固有の特殊技能[[#ひるみにくい体]]を獲得したため、これまで以上に迎撃がしやすくなった。<br>
 
<br>
 
<br>
しかしながら、各種動作は初動が遅く、やや大振りかつ緩慢で、移動も攻撃も荒削りなところはあまり変わっておらず、<br>
+
しかしながら、各種動作は初動が遅く、やや大振りかつ緩慢で、移動も攻撃も荒削りなところはあまり変わっていない。<br>
ダッシュによる機動力が高いわりには、[[飛び道具]]や牽制技による足止めに弱く、動きが重たい印象を拭い去るには至っていない。<br>
+
また、ダッシュによる機動力が高いわりには、[[飛び道具]]や牽制技による足止めに弱く、動きが重たい印象を拭い去るには至っていない。<br>
 
考えなしに突撃したり暴れたりしているだけでは、容易く動作の隙につけ込まれてしまうだろう。<br>
 
考えなしに突撃したり暴れたりしているだけでは、容易く動作の隙につけ込まれてしまうだろう。<br>
 
そしてひとたび攻撃を受けてしまうと、巨体ゆえに連続で攻撃を受けやすく、コンボや運びからの脱出が困難。何もさせてもらえないままやり込められてしまうこともしばしば。<br>
 
そしてひとたび攻撃を受けてしまうと、巨体ゆえに連続で攻撃を受けやすく、コンボや運びからの脱出が困難。何もさせてもらえないままやり込められてしまうこともしばしば。<br>
35行目: 35行目:  
**低%のうちは[[#ひるみにくい体|一部の弱い攻撃に対してのけぞらない特殊技能]]を持つ。それらの攻撃に対する反撃が容易、かつ相手にそれらの攻撃を出させない効果が期待できる。
 
**低%のうちは[[#ひるみにくい体|一部の弱い攻撃に対してのけぞらない特殊技能]]を持つ。それらの攻撃に対する反撃が容易、かつ相手にそれらの攻撃を出させない効果が期待できる。
 
**巨体と重量に違わぬ吹っ飛ばし性能と高い攻撃力を持つ。<br>スマッシュ攻撃はもちろん、空中攻撃や強攻撃、必殺ワザによる撃墜も十分に狙えるだけのパワーがある。
 
**巨体と重量に違わぬ吹っ飛ばし性能と高い攻撃力を持つ。<br>スマッシュ攻撃はもちろん、空中攻撃や強攻撃、必殺ワザによる撃墜も十分に狙えるだけのパワーがある。
**無敵および無敵部位を持つワザが豊富で判定が強い。相手のワザに無敵部分を合わせることで一方的に勝てる場合が多い。
+
**無敵および無敵部位を持つワザが豊富で、判定が強い。相手のワザに無敵部分を合わせることで、一方的に勝てる場合が多い。
 
**相手の攻めに対する迎撃能力が高い。<br>体格の良さを活かした攻撃範囲の広さに加え、伝家の宝刀[[#ガーキャンシェル]]があるため、迎撃や対空、反撃や割り込み、後の先を取る潰しが得意。<br>判定の強さに恵まれていることもあり迎撃の成功率も高い。読みと反応に長けた使い手が操るクッパはまるで要塞のよう。
 
**相手の攻めに対する迎撃能力が高い。<br>体格の良さを活かした攻撃範囲の広さに加え、伝家の宝刀[[#ガーキャンシェル]]があるため、迎撃や対空、反撃や割り込み、後の先を取る潰しが得意。<br>判定の強さに恵まれていることもあり迎撃の成功率も高い。読みと反応に長けた使い手が操るクッパはまるで要塞のよう。
 
**ダッシュスピードが速く、地上での機動力に優れる。着地狩りの能力は高め。
 
**ダッシュスピードが速く、地上での機動力に優れる。着地狩りの能力は高め。
**巨体に見合ったリーチに優れ、射程の長い牽制技([[#横強攻撃|横強]]、[[#通常必殺ワザ1|クッパブレス]]など)を持っている。
+
**巨体に見合ったリーチに優れ、射程の長い牽制技([[#横強攻撃|横強]]、[[#通常必殺ワザ1|クッパブレス]]など)を持っている。
**空中で使用可能なつかみワザ([[#横必殺ワザ1|ダイビングプレス]])を持っている。空中からでも相手のガードを無視した攻撃が可能。
+
**空中で使用可能なつかみワザ([[#横必殺ワザ1|ダイビングプレス]])を持っている。空中からでも相手のガードを無視した攻撃が可能。
**シールド削り能力が高いワザ([[#下必殺ワザ1|クッパドロップ]]など)を持っている。クッパはワザの威力が高いため、シールドを割ったときのリターンも大きい。
+
**シールド削り能力が高いワザ([[#下必殺ワザ1|クッパドロップ]]など)を持っている。クッパはワザの威力が高いため、シールドを割ったときのリターンも大きい。
 
<br>
 
<br>
 
*短所
 
*短所
 
**全ファイター中No.1の巨体は当たり判定の塊。特に乱戦では袋叩きに遭いやすく、最悪の場合、ロクに動けないまま撃墜されてしまうことも。<br>的確にガードしたり、大きく動いたりしないと、相手の攻撃を避けきることが難しい。コンボ耐性も劣悪。
 
**全ファイター中No.1の巨体は当たり判定の塊。特に乱戦では袋叩きに遭いやすく、最悪の場合、ロクに動けないまま撃墜されてしまうことも。<br>的確にガードしたり、大きく動いたりしないと、相手の攻撃を避けきることが難しい。コンボ耐性も劣悪。
**[[飛び道具]]を持たない。牽制技やクッパブレスで攻めを強要できない相手に対しては、こちらから攻めざるを得ず、分の悪い戦いを強いられる。
+
**[[飛び道具]]や反射・吸収ワザの類を持たない。牽制技やクッパブレスで攻めを強要できない相手に対しては、こちらから攻めざるを得ず、分の悪い戦いを強いられる。
 
**ジャンプ力が低い。入力から空中状態への移行も遅い。クッパでジャンプする際には気持ち早めに入力する必要がある。<br>しかも巨体であるため、飛び道具を避けるのにも一苦労で、足止めされやすく機動力を発揮しにくい。立ち姿勢が高いことも足枷になっている。
 
**ジャンプ力が低い。入力から空中状態への移行も遅い。クッパでジャンプする際には気持ち早めに入力する必要がある。<br>しかも巨体であるため、飛び道具を避けるのにも一苦労で、足止めされやすく機動力を発揮しにくい。立ち姿勢が高いことも足枷になっている。
 
**歩行速度が遅い。細かい間合いの調整は苦手。
 
**歩行速度が遅い。細かい間合いの調整は苦手。
 
**ワザの発生が遅め。懐に潜り込まれると戦いにくい。
 
**ワザの発生が遅め。懐に潜り込まれると戦いにくい。
**空中攻撃の着地硬直が非常に長い。同様の問題を抱えている[[ガノンドロフ (3DS/Wii U)|ガノンドロフ]]や[[リザードン (3DS/Wii U)|リザードン]]をも上回り、着地隙の多さは突出している。<br>ワザを出した場合は確実にヒットさせないと相手の反撃が確定するケースが多い。<br>また、ショートジャンプからの攻撃は着地隙なしで出せるものもあるが、対地攻撃はハイリスクな博打になりがち。
+
**空中攻撃の着地硬直が非常に長い。同様の問題を抱えている[[ガノンドロフ (3DS/Wii U)|ガノンドロフ]]や[[リザードン (3DS/Wii U)|リザードン]]をも上回り、着地隙の多さは突出している。<br>ワザを出した場合は、確実にヒットさせないと相手の反撃が確定するケースが多い。<br>また、ショートジャンプからの攻撃は着地隙なしで出せるものもあるが、対地攻撃はハイリスクな博打になりがち。
 
**空中での機動力があまり高くないうえ、コンボ耐性が低いことや空中攻撃の着地隙の問題もあるため、着地が非常に弱い。<br>いったん浮かされると主導権を奪い返すことが難しく、相手ペースのまま押し切られてしまうこともある。
 
**空中での機動力があまり高くないうえ、コンボ耐性が低いことや空中攻撃の着地隙の問題もあるため、着地が非常に弱い。<br>いったん浮かされると主導権を奪い返すことが難しく、相手ペースのまま押し切られてしまうこともある。
 
**復帰力がやや低い。長距離の復帰や上方向の復帰となると少々厳しいものがある。[[メテオスマッシュ|メテオワザ]]や復帰阻止にも比較的弱い。
 
**復帰力がやや低い。長距離の復帰や上方向の復帰となると少々厳しいものがある。[[メテオスマッシュ|メテオワザ]]や復帰阻止にも比較的弱い。
58行目: 58行目:  
<br>
 
<br>
 
検証した限りでは、特定の弱攻撃(リトルマック、シーク、フォックス、メタナイト、ネス、<br>
 
検証した限りでは、特定の弱攻撃(リトルマック、シーク、フォックス、メタナイト、ネス、<br>
カービィ、ピカチュウ、パルテナ、ゲッコウガ等)、でんげき(ジャンプ中のみ)、<br>
+
カービィ、ピカチュウ、パルテナ、ゲッコウガなど)、でんげき(ジャンプ中のみ)、<br>
 
PKファイヤー、ロックバスター、トゥーンリンクの弓矢、ルイージのファイアボール、<br>
 
PKファイヤー、ロックバスター、トゥーンリンクの弓矢、ルイージのファイアボール、<br>
 
マーベラスコンビネーション下段、ネスのクラウチングキック、クラッシュボム(最初の爆風のみ)、<br>
 
マーベラスコンビネーション下段、ネスのクラウチングキック、クラッシュボム(最初の爆風のみ)、<br>
ワリオのワリオっぺ(最小)、Wiifitトレーナーの弱攻撃3段目、クッパJrの丸ノコギリ(多段のみ)、<br>
+
ワリオのワリオっぺ(最小)、Wii Fit トレーナーの弱攻撃3段目、クッパJr.の丸ノコギリ(多段のみ)、<br>
リーフシールド(装着時のみ)、ピーチのスーパーピストンキック、ゲームウォッチのジャッジ(1)、<br>
+
リーフシールド(装着時のみ)、ピーチのスーパーピストンキック、ゲーム&ウォッチのジャッジ(1)、<br>
 
ダックハントのクレー(被弾のみ)、リザードンのかえんほうしゃ(しゃがみ時のみ)、<br>
 
ダックハントのクレー(被弾のみ)、リザードンのかえんほうしゃ(しゃがみ時のみ)、<br>
 
ファルコのブラスター(しゃがみ時のみ)、スーパースコープ(溜めなし)、どせいさん、<br>
 
ファルコのブラスター(しゃがみ時のみ)、スーパースコープ(溜めなし)、どせいさん、<br>
94行目: 94行目:     
*専用特殊技能の[[#ひるみにくい体]]を獲得した。
 
*専用特殊技能の[[#ひるみにくい体]]を獲得した。
*前かがみだった姿勢が近年のマリオシリーズのように直立したものになった。
+
*前かがみだった姿勢が、近年のマリオシリーズのように直立したものになった。
*[[走行]]モーションが滑走するものから足を使って走るものになった。
+
*[[走行]]モーションが、滑走するものから足を使って走るものになった。
*空中ジャンプ・空中回避のときに身体を甲羅の中に引っ込めなくなった。
+
*空中ジャンプ・空中回避のときに、身体を甲羅の中に引っ込めなくなった。
 
*ジャンプと上必殺ワザの上昇量が増した。
 
*ジャンプと上必殺ワザの上昇量が増した。
*弱攻撃・下強攻撃が爪での切り裂き攻撃から拳で殴打するものになった。
+
*弱攻撃・下強攻撃が爪での切り裂き攻撃から、拳で殴打するものになった。
*ダッシュ攻撃が頭突をきする"コンボイタックル"から蹴り技"ジャンピングキック"に変更。
+
*ダッシュ攻撃が頭突きをする「コンボイタックル」から、蹴り技「ジャンピングキック」に変更。
*横スマッシュ攻撃が頭突きをする"ブルヘッド"から蹴り技"メガトンドロップキック"に変更。
+
*横スマッシュ攻撃が頭突きをする「ブルヘッド」から、蹴り技「メガトンドロップキック」に変更。
*上スマッシュ攻撃の飛び上がる時に1回転するようになった。また、一時的に無敵になるようになった。使用感は変わっていない。
+
*上スマッシュ攻撃の飛び上がるときに1回転するようになった。また、一時的に無敵になるようになった。使用感は変わっていない。
*ニュートラル空中攻撃が甲羅に篭って攻撃する"ジャイロスコープ"から、手足で攻撃するワザ"クッパホイール"に変更。
+
*ニュートラル空中攻撃が甲羅に篭って攻撃する「ジャイロスコープ」から、手足で攻撃するワザ「クッパホイール」に変更。
*後空中攻撃が甲羅で攻撃する"スパイクボンバー"から蹴り技"ロケットキック"に変更。
+
*後空中攻撃が甲羅で攻撃する「スパイクボンバー」から、蹴り技「ロケットキック」に変更。
 
*上空中攻撃の発生が大幅に早くなった。威力は大幅に低下した。
 
*上空中攻撃の発生が大幅に早くなった。威力は大幅に低下した。
 
*下空中攻撃が使用中は急降下するようになった。また、出始めに[[メテオ]]効果がついた。
 
*下空中攻撃が使用中は急降下するようになった。また、出始めに[[メテオ]]効果がついた。
 
*通常必殺ワザのリーチが伸びた。炎の先端はノーリアクションになった。
 
*通常必殺ワザのリーチが伸びた。炎の先端はノーリアクションになった。
 
*横必殺ワザの動作中に着地したときにジャンプ入力をすると空中ジャンプができる現象(ISJR)がなくなった。
 
*横必殺ワザの動作中に着地したときにジャンプ入力をすると空中ジャンプができる現象(ISJR)がなくなった。
*<s>横必殺ワザで道連れした場合、どんなステージでも必ず相手がクッパより先に落下するようになった。</s> <span style="color:red">※ver.1.0.4にてクッパが先に落ちる仕様に変更された。</span>
+
*<s>横必殺ワザで道連れした場合、どんなステージでも必ず相手がクッパより先に落下するようになった。</s> <span style="color:red">※Ver.1.0.4にてクッパが先に落ちる仕様に変更された。</span>
*上必殺ワザの無敵時間が無くなった。割り込みに使うには相手の攻撃判定が消失する瞬間を狙って行う必要がある。
+
*上必殺ワザの無敵時間が無くなった。割り込みに使うには、相手の攻撃判定が消失する瞬間を狙って行う必要がある。
 
*下必殺ワザ使用時、ガケに背を向けていてもつかまれるようになった。
 
*下必殺ワザ使用時、ガケに背を向けていてもつかまれるようになった。
 
*今作も声はサウンドエフェクトだが、前作に比べて声質が非常に低く重い。
 
*今作も声はサウンドエフェクトだが、前作に比べて声質が非常に低く重い。
120行目: 120行目:  
パンチ→反対の手でパンチ。
 
パンチ→反対の手でパンチ。
 
*'''名前:''' '''クッパげんこつ(1段目),クッパ追い撃ち(2段目)'''
 
*'''名前:''' '''クッパげんこつ(1段目),クッパ追い撃ち(2段目)'''
*'''ダメージ:''' 1段目 5% / 2段目 6.5%
+
*'''ダメージ:''' 1段目 5% / 2段目 6.5%
*'''発生F:''' 7F
+
*'''発生F:''' 7F
 
*全2段の[[弱攻撃]]。
 
*全2段の[[弱攻撃]]。
 
*攻撃する側の手は攻撃判定が消えるまで無敵。
 
*攻撃する側の手は攻撃判定が消えるまで無敵。
 
*クッパの近距離戦での要の一つ。弱攻撃にしてはリーチが長く威力が高い。<br>1段目、2段目ともに後隙が短く、ガードされたり避わされたりしても大した反撃を受けにくい。牽制にも使える優秀な弱攻撃。
 
*クッパの近距離戦での要の一つ。弱攻撃にしてはリーチが長く威力が高い。<br>1段目、2段目ともに後隙が短く、ガードされたり避わされたりしても大した反撃を受けにくい。牽制にも使える優秀な弱攻撃。
*クッパのワザの中では発生が早いが、他のファイターの弱攻撃や強攻撃にはこのワザよりも出が早いものも多い。<br>クッパはガードからの反撃を得意としているので、密着状態など、発生負けしやすい状況では闇雲に暴れず、ガードを使って冷静に対処したい。
+
*クッパのワザの中では発生が早いが、他のファイターの弱攻撃や強攻撃にはこのワザよりも出が早いものも多い。<br>クッパはシールドからの反撃を得意としているので、密着状態など、発生負けしやすい状況では闇雲に暴れず、シールドを使って冷静に対処したい。
    
{{-}}
 
{{-}}
133行目: 133行目:  
飛び蹴り。
 
飛び蹴り。
 
*'''名前:''' '''ジャンピングキック'''
 
*'''名前:''' '''ジャンピングキック'''
*'''ダメージ:''' 出始め 10% / 終わり際 8%
+
*'''ダメージ:''' 出始め 10% / 終わり際 8%
*'''発生F:''' 11F
+
*'''発生F:''' 11F
*発生がそこそこはやくリーチが長めだが、後隙が大きい。ダッシュからはこれの他にダッシュつかみや横必殺ワザも混ぜるとガードに強くなる。
+
*発生がそこそこ早くリーチが長めだが、後隙が大きい。ダッシュからはこれの他に、ダッシュつかみや横必殺ワザも混ぜると、ガードに強くなる。
 
*ヒット後は浮かせるため、追撃を狙ったり着地狩りに持ち込んだりすることができる。
 
*ヒット後は浮かせるため、追撃を狙ったり着地狩りに持ち込んだりすることができる。
*クッパの地上攻撃で唯一、ボム兵を無傷で破壊できない。
+
*クッパの地上攻撃で唯一、ボムへいを無傷で破壊できない。
 
{{-}}
 
{{-}}
   144行目: 144行目:  
踏み込みつつパンチ。
 
踏み込みつつパンチ。
 
*'''名前:''' '''クッパ裏拳'''
 
*'''名前:''' '''クッパ裏拳'''
*'''ダメージ:''' 12%
+
*'''ダメージ:''' 12%
*'''発生F:''' 10F
+
*'''発生F:''' 10F
 
*[[シフト]]対応。
 
*[[シフト]]対応。
 
*攻撃する側の手は攻撃判定が消えるまで無敵。
 
*攻撃する側の手は攻撃判定が消えるまで無敵。
*弱攻撃同様リーチに優れる優秀なワザ。弱攻撃に比べ発生や硬直で劣るがダメージとリーチで勝る。<br>ふっとばし力はまずまずで、ステージ端に追い詰めた相手なら120%程度から撃墜可能。
+
*弱攻撃同様、リーチに優れる優秀なワザ。弱攻撃に比べ発生や硬直で劣るが、ダメージとリーチで勝る。<br>ふっとばし力はまずまずで、ステージ端に追い詰めた相手なら120%程度から撃墜可能。
 
*判定が強いワザが多いクッパだが、これは特に強く、先端ならボムへいを無傷で破壊することも可能。相手のワザの外から潰していくといい。<br>上に[[シフト]]すれば対空として活躍したりと、その判定の強さを有効活用しやすい。
 
*判定が強いワザが多いクッパだが、これは特に強く、先端ならボムへいを無傷で破壊することも可能。相手のワザの外から潰していくといい。<br>上に[[シフト]]すれば対空として活躍したりと、その判定の強さを有効活用しやすい。
 
{{-}}
 
{{-}}
    
=== [[強攻撃#上強攻撃|上強攻撃]] ===
 
=== [[強攻撃#上強攻撃|上強攻撃]] ===
前から後ろへ大きく弧を描くように引っ掻く。
+
前から後ろへ、大きく弧を描くように引っ掻く。
 
*'''名前:''' '''天井ひっかき'''
 
*'''名前:''' '''天井ひっかき'''
*'''ダメージ:''' 10%
+
*'''ダメージ:''' 10%
*'''発生F:''' 前 12F / 後ろ 15F
+
*'''発生F:''' 前 12F / 後ろ 15F
 
*攻撃する側の手は攻撃判定が消えるまで無敵。
 
*攻撃する側の手は攻撃判定が消えるまで無敵。
*上方を攻撃するため、対空迎撃や台の上にいる相手を攻撃する際に用いる。<br>上スマより発生が早いものの、ガード(からの反撃)よりは遅い。迎撃に使う場合は、状況に応じた使い分けが必要。
+
*上方を攻撃するため、対空迎撃や台の上にいる相手を攻撃する際に用いる。<br>上スマッシュより発生が早いものの、シールド(からの反撃)よりは遅い。迎撃に使う場合は、状況に応じた使い分けが必要。
*上と後方の範囲は広いが、前方へは攻撃判定が殆ど無く、地上正面にいる小型の相手には当たらないので注意。
+
*上と後方の範囲は広いが、前方へは攻撃判定がほとんど無く、地上正面にいる小型の相手には当たらないので注意。
 
*背後にいる相手への攻撃にも使えなくはない。<br>あえて後ろを向いた状態で、上から下へ振り下ろすように攻撃判定を置いて迎撃するのも悪くない。斜め方向からの飛び込みにはそこそこ機能する。
 
*背後にいる相手への攻撃にも使えなくはない。<br>あえて後ろを向いた状態で、上から下へ振り下ろすように攻撃判定を置いて迎撃するのも悪くない。斜め方向からの飛び込みにはそこそこ機能する。
 
{{-}}
 
{{-}}
165行目: 165行目:  
=== [[強攻撃#下強攻撃|下強攻撃]] ===
 
=== [[強攻撃#下強攻撃|下強攻撃]] ===
 
[[ファイル:ロックマン参戦!_00分35秒b.jpg|サムネイル]]
 
[[ファイル:ロックマン参戦!_00分35秒b.jpg|サムネイル]]
伏せた姿勢でものを寄せ集めるように両腕を振り回す。
+
伏せた姿勢で、ものを寄せ集めるように両腕を振り回す。
    
*'''名前:''' '''だだっ子パンチ'''
 
*'''名前:''' '''だだっ子パンチ'''
*'''ダメージ:''' 1段目 14% / 2段目 11%
+
*'''ダメージ:''' 1段目 14% / 2段目 11%
*'''発生F:''' 10F (1段目) / 20F (2段目)
+
*'''発生F:''' 10F(1段目) / 20F(2段目)
 
*攻撃する側の手は攻撃判定が消えるまで無敵。
 
*攻撃する側の手は攻撃判定が消えるまで無敵。
 
*[[連続ヒットワザ|2段攻撃]]。
 
*[[連続ヒットワザ|2段攻撃]]。
**1段目から相手を大きくふっ飛ばすが、相手のダメージが溜まっていないときは1段目ヒットに続いて2段目もヒットすることがある。<br>2段ともヒットすれば25%の大ダメージに。ちなみに1段目の方が威力が高い。
+
**1段目から相手を大きくふっ飛ばすが、相手のダメージが溜まっていないときは1段目ヒットに続いて2段目もヒットすることがある。<br>2段ともヒットすれば25%の大ダメージに。ちなみに、1段目のほうが威力が高い。
 
*発生が早めで持続時間が長いので、回避狩りや置きなどに使える。
 
*発生が早めで持続時間が長いので、回避狩りや置きなどに使える。
 
*横強と比べると、攻撃範囲には劣るが、パワーで勝る。
 
*横強と比べると、攻撃範囲には劣るが、パワーで勝る。
188行目: 188行目:  
*[[判定|相殺判定]]の無いワザ。
 
*[[判定|相殺判定]]の無いワザ。
 
*攻撃の瞬間、下半身が[[無敵|当たりあり無敵]]になる。上半身への被弾にさえ注意すれば、[[スーパーアーマー]]効果つきのワザに近い使い方ができる。
 
*攻撃の瞬間、下半身が[[無敵|当たりあり無敵]]になる。上半身への被弾にさえ注意すれば、[[スーパーアーマー]]効果つきのワザに近い使い方ができる。
*足のみを当てるようにすればボム兵も破壊可能。
+
*足のみを当てるようにすれば、ボムへいも破壊可能。
 
*[[デデデ (3DS/Wii U)|デデデ]]の横スマッシュ攻撃に次いで吹っ飛ばしの強い横スマッシュ攻撃で、軽量級ならホールドなしでも60%程度からバースト可能。
 
*[[デデデ (3DS/Wii U)|デデデ]]の横スマッシュ攻撃に次いで吹っ飛ばしの強い横スマッシュ攻撃で、軽量級ならホールドなしでも60%程度からバースト可能。
 
*発生が遅く攻撃前後の隙も大きいが、リーチが長く無敵がある。混戦地帯に飛び込むように使ったり、相手のワザに合わせたりすると効果的。
 
*発生が遅く攻撃前後の隙も大きいが、リーチが長く無敵がある。混戦地帯に飛び込むように使ったり、相手のワザに合わせたりすると効果的。
201行目: 201行目:  
*'''発生F:''' 16F / ホールド開始: 10F
 
*'''発生F:''' 16F / ホールド開始: 10F
 
*攻撃判定発生から跳び上がりの頂点に達する辺りまでは、甲羅部分に限らず、なんと全身が[[無敵|当たりあり無敵]]になる。
 
*攻撃判定発生から跳び上がりの頂点に達する辺りまでは、甲羅部分に限らず、なんと全身が[[無敵|当たりあり無敵]]になる。
**無敵のおかげで相手の攻撃に合わせればほぼ確実に勝てる。爆薬箱を無傷で破壊することすら可能。<br>着地時にも攻撃判定が発生するため、跳び上がりを回避されても当たりやすい。
+
**無敵のおかげで、相手の攻撃に合わせればほぼ確実に勝てる。爆薬箱を無傷で破壊することすら可能。<br>着地時にも攻撃判定が発生するため、跳び上がりを回避されても当たりやすい。
 
*正面から密着するか、相手の真下から狙うとクリーンヒットしやすい。ふっとばし力はかなり高め。
 
*正面から密着するか、相手の真下から狙うとクリーンヒットしやすい。ふっとばし力はかなり高め。
*跳び上がるときと着地する時の攻撃判定は別物なので、跳び上がったところをガードし油断してシールドを解除した相手に着地時の攻撃が刺さることも。
+
*跳び上がるときと着地するときの攻撃判定は別物なので、跳び上がったところをガードし油断してシールドを解除した相手に、着地時の攻撃が刺さることも。
 
{{-}}
 
{{-}}
   209行目: 209行目:  
甲羅に篭って回転し、トゲで切り裂く。
 
甲羅に篭って回転し、トゲで切り裂く。
 
*'''名前:''' '''バズソー'''
 
*'''名前:''' '''バズソー'''
*'''ダメージ:''' 計16% (2%+1%*5+9%)
+
*'''ダメージ:''' 計16%(2%+1%*5+9%
*'''発生F:''' 10F / ホールド開始: 5F
+
*'''発生F:''' 10F / ホールド開始:5F
 
*[[連続ヒットワザ]]。最大7ヒットする。
 
*[[連続ヒットワザ]]。最大7ヒットする。
*そこそこ発生がはやい前後攻撃。
+
*そこそこ発生が早い前後攻撃。
 
*持続がそれなりにあるため、相手のその場回避を狩りやすい。位置が合っていれば着地狩りにも使える。
 
*持続がそれなりにあるため、相手のその場回避を狩りやすい。位置が合っていれば着地狩りにも使える。
 
{{-}}
 
{{-}}
225行目: 225行目:  
**腕のふっとばし力は弱く、脚は強い。
 
**腕のふっとばし力は弱く、脚は強い。
 
*[[連続ヒットワザ]]。最大4ヒットする。
 
*[[連続ヒットワザ]]。最大4ヒットする。
**トレーニングモードでは、20%ダメージでも2ヒットや3ヒットというようにヒット数が少なく表示されることがある。<br>これは複数の攻撃判定が同時にヒットして1ヒット分として計測されたため。
+
**トレーニングモードでは、20%ダメージでも2ヒットや3ヒットというようにヒット数が少なく表示されることがある。<br>これは、複数の攻撃判定が同時にヒットして1ヒット分として計測されたため。
**引き寄せ効果が無いので、全段当てるには工夫が必要。ふっとばし力の弱い腕部分を最後に当ててしまうと反撃を貰うことも。
+
**引き寄せ効果が無いので、全段当てるには工夫が必要。ふっとばし力の弱い腕部分を最後に当ててしまうと、反撃をもらうことも。
*クッパの空中攻撃の中では出が早い方なので、咄嗟のときに。<br>全段ヒットすれば20%となりクッパの空中攻撃の中では最もダメージが大きいので、ダメージ蓄積のために狙えるときに狙っていくのもいい。
+
*クッパの空中攻撃の中では出が早いほうなので、咄嗟のときに。<br>全段ヒットすれば20%となりクッパの空中攻撃の中では最もダメージが大きいので、ダメージ蓄積のために狙えるときに狙っていくのもいい。
 
{{-}}
 
{{-}}
   234行目: 234行目:  
前方を引っ掻く。
 
前方を引っ掻く。
 
*'''名前:''' '''ジャンプひっかき'''
 
*'''名前:''' '''ジャンプひっかき'''
*'''ダメージ:''' 根元 11% / 先端 13%
+
*'''ダメージ:''' 根元 11% / 先端 13%
*'''発生F:''' 11F
+
*'''発生F:''' 11F
*発生がそこそこ早いので差し込みや復帰阻止に効果的。<br>真上から真下までカバーする広い攻撃判定を持ち、しかも判定が強いため、対空、対地としても使用可能。
+
*発生がそこそこ早いので、差し込みや復帰阻止に効果的。<br>真上から真下までカバーする広い攻撃判定を持ち、しかも判定が強いため、対空、対地としても使用可能。
 
*ダメージおよびふっとばし能力は後空中攻撃のほうが高いものの、後空中攻撃よりも攻撃範囲に優れ、威力も十分に高い。<br>復帰阻止の精度や安定性を重視するならこちら。
 
*ダメージおよびふっとばし能力は後空中攻撃のほうが高いものの、後空中攻撃よりも攻撃範囲に優れ、威力も十分に高い。<br>復帰阻止の精度や安定性を重視するならこちら。
 
{{-}}
 
{{-}}
247行目: 247行目:  
*'''ダメージ:''' 19%
 
*'''ダメージ:''' 19%
 
*'''発生F:''' 9F
 
*'''発生F:''' 9F
*後隙は大きく判定の持続はほんの一瞬だが発生の割に吹っ飛ばしがとても強く、崖際では特に強力。カス当たりはない。
+
*後隙は大きく判定の持続はほんの一瞬だが、発生の割に吹っ飛ばしがとても強く、崖際では特に強力。カス当たりはない。
*ショートジャンプから最速で繰り出すと着地隙無しで着地できる。
+
*ショートジャンプから最速で繰り出すと、着地隙無しで着地できる。
*対地にも使えそうに思えるが、打点がやや高いことと着地硬直の長さがネック。発生が比較的早いのでとっさの攻撃には使えるか。
+
*対地にも使えそうに思えるが、打点がやや高いことと着地硬直の長さがネック。発生が比較的早いので、とっさの攻撃には使えるか。
 
{{-}}
 
{{-}}
   255行目: 255行目:  
[[ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9_32分01秒a.jpg|サムネイル]]
 
[[ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9_32分01秒a.jpg|サムネイル]]
 
頭を大きく振り、上に向けて攻撃。
 
頭を大きく振り、上に向けて攻撃。
*'''名前:''' '''ヘディング'''
+
*'''名前:''' '''ヘディング'''
 
*'''ダメージ:''' 15%
 
*'''ダメージ:''' 15%
 
*'''発生F:''' 9F
 
*'''発生F:''' 9F
265行目: 265行目:  
[[ファイル:公式_クッパ10.jpg|サムネイル]]
 
[[ファイル:公式_クッパ10.jpg|サムネイル]]
 
甲羅に篭り、トゲを下にして回転しながら急降下する。
 
甲羅に篭り、トゲを下にして回転しながら急降下する。
*'''名前:''' '''スクラブブラシ'''
+
*'''名前:''' '''スクラブブラシ'''
*'''ダメージ:''' 降下 16% / [[着地攻撃]] 2%  
+
*'''ダメージ:''' 降下 16% / [[着地攻撃]] 2%  
*'''発生F:''' 17F
+
*'''発生F:''' 17F
 
*使用時に速い速度で落下する。
 
*使用時に速い速度で落下する。
 
**落下中でも左右に動くことが可能。
 
**落下中でも左右に動くことが可能。
278行目: 278行目:  
[[ファイル:公式_クッパ5.jpg|サムネイル]]
 
[[ファイル:公式_クッパ5.jpg|サムネイル]]
 
片手を伸ばして掴みかかる。
 
片手を伸ばして掴みかかる。
*'''名前:''' '''?'''
+
*'''名前:''' '''?'''
 
*'''発生F:''' つかみ 9F / ダッシュつかみ 10F / 振り向きつかみ 11F
 
*'''発生F:''' つかみ 9F / ダッシュつかみ 10F / 振り向きつかみ 11F
 
*出が一般的なものよりも少し遅いが、範囲が広い。どの投げもダメージが大きく、ふっとばし力があって優秀。
 
*出が一般的なものよりも少し遅いが、範囲が広い。どの投げもダメージが大きく、ふっとばし力があって優秀。
284行目: 284行目:     
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[つかみ#つかみ攻撃|つかみ攻撃]] ===
 
=== [[つかみ#つかみ攻撃|つかみ攻撃]] ===
 
掴んでいる相手に頭突きで攻撃。
 
掴んでいる相手に頭突きで攻撃。
 
*'''名前:''' '''つかみヘッドバット'''
 
*'''名前:''' '''つかみヘッドバット'''
*'''ダメージ:''' 3.1%  
+
*'''ダメージ:''' 3.1%  
 
*ダメージ3%組の中では連打間隔が短く優秀。
 
*ダメージ3%組の中では連打間隔が短く優秀。
 
*口を開けたまま頭を振るので噛みついているようにも見えるが、頭突きである。
 
*口を開けたまま頭を振るので噛みついているようにも見えるが、頭突きである。
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[投げ#前投げ|前投げ]] ===
 
=== [[投げ#前投げ|前投げ]] ===
 
掴んでいる相手を2本のツノの間に挟んで前方へ放り投げる。
 
掴んでいる相手を2本のツノの間に挟んで前方へ放り投げる。
*'''名前:''' '''スリングショット'''
+
*'''名前:''' '''スリングショット'''
*'''ダメージ:''' 12%
+
*'''ダメージ:''' 12%
 
*威力があり、ステージ端では撃墜ワザになる。
 
*威力があり、ステージ端では撃墜ワザになる。
 
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[投げ#後投げ|後投げ]] ===
 
=== [[投げ#後投げ|後投げ]] ===
 
掴んでいる後方へ放り投げる。
 
掴んでいる後方へ放り投げる。
*'''名前:''' '''バックスルー'''
+
*'''名前:''' '''バックスルー'''
*'''ダメージ:''' 12%
+
*'''ダメージ:''' 12%
*前投げ同様、パワーのある投げ。こちらの方が少しふっとばし力が高い。
+
*前投げ同様、パワーのある投げ。こちらのほうが少しふっとばし力が高い。
 
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[投げ#上投げ|上投げ]] ===
 
=== [[投げ#上投げ|上投げ]] ===
 
掴んだ相手を甲羅のトゲの上に乗せ、回転し切り裂く。
 
掴んだ相手を甲羅のトゲの上に乗せ、回転し切り裂く。
*'''名前:''' '''フレッシュミキサー'''
+
*'''名前:''' '''フレッシュミキサー'''
*'''ダメージ:''' 合計10% (1%*8+2%)
+
*'''ダメージ:''' 合計10%(1%*8+2%)
 
*[[投げ#打撃投げ|打撃投げ]]。1%部分が打撃。
 
*[[投げ#打撃投げ|打撃投げ]]。1%部分が打撃。
 
*ダメージは他の投げよりも劣るが、投げた後にすぐ動けるようになるため、少し追撃がしやすい。
 
*ダメージは他の投げよりも劣るが、投げた後にすぐ動けるようになるため、少し追撃がしやすい。
 
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[投げ#下投げ|下投げ]] ===
 
=== [[投げ#下投げ|下投げ]] ===
 
巨体で押しつぶす。
 
巨体で押しつぶす。
   −
*'''名前:''' '''ヘビープレス'''
+
*'''名前:''' '''ヘビープレス'''
*'''ダメージ:''' 合計12% (10%+2%)
+
*'''ダメージ:''' 合計12%(10%+2%
 
*[[投げ#打撃投げ|打撃投げ]]。10%部分が打撃。
 
*[[投げ#打撃投げ|打撃投げ]]。10%部分が打撃。
 
**この投げに巻き込まれた高%の相手は復帰の難しい低いベクトルでふっ飛ぶため、混戦状態で誰かを掴んだ時に巻き込みを狙ってみるのも良い。<br>なお、投げられた側は高いベクトルでふっ飛ぶ。
 
**この投げに巻き込まれた高%の相手は復帰の難しい低いベクトルでふっ飛ぶため、混戦状態で誰かを掴んだ時に巻き込みを狙ってみるのも良い。<br>なお、投げられた側は高いベクトルでふっ飛ぶ。
325行目: 330行目:  
炎を吐く。長く吐き続けると疲れるらしい。
 
炎を吐く。長く吐き続けると疲れるらしい。
   −
*'''名前:''' '''クッパブレス'''
+
*'''名前:''' '''クッパブレス'''
*'''ダメージ:''' 1%*n
+
*'''ダメージ:''' 1%*n
*'''発生F:''' 23F
+
*'''発生F:''' 23F
 
*[[連続ヒットワザ#ボタンを押している間ずっと攻撃を続ける連続ヒットワザ|ボタンを押してから離すまで炎を吐き続ける。]]
 
*[[連続ヒットワザ#ボタンを押している間ずっと攻撃を続ける連続ヒットワザ|ボタンを押してから離すまで炎を吐き続ける。]]
 
**炎は吐き続けるほど小さくなっていき、このワザを使用していない間に大きさが徐々に元に戻っていく。
 
**炎は吐き続けるほど小さくなっていき、このワザを使用していない間に大きさが徐々に元に戻っていく。
**スティックの上下で僅かに炎の角度を調節できる。
+
**スティックの上下で、わずかに炎の角度を調節できる。
 
**炎は連続ヒットし、相手を後方へ押し出す。
 
**炎は連続ヒットし、相手を後方へ押し出す。
 
**先端部分はノーリアクション。
 
**先端部分はノーリアクション。
 
*根元で当てれば一度に大量のダメージを与えることができる。このとき、喰らった相手は[[ヒットストップずらし]]で被害を軽減可能。<br>出は遅く、外したときの隙が大きいので乱用は禁物。<br>上にシフトすれば、横強以上に強力な小ジャンプ攻めの抑制になり、下にシフトすれば復帰中や崖掴まり中の相手の妨害に使えたりと、用途は多い。  
 
*根元で当てれば一度に大量のダメージを与えることができる。このとき、喰らった相手は[[ヒットストップずらし]]で被害を軽減可能。<br>出は遅く、外したときの隙が大きいので乱用は禁物。<br>上にシフトすれば、横強以上に強力な小ジャンプ攻めの抑制になり、下にシフトすれば復帰中や崖掴まり中の相手の妨害に使えたりと、用途は多い。  
 
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
==== 通常必殺ワザ2 ====
 
==== 通常必殺ワザ2 ====
   −
*'''名前:''' '''ファイアショット'''
+
*'''名前:''' '''ファイアショット'''
*'''ダメージ:'''  
+
*'''ダメージ:'''  
**Bボタンを押している間、口から単発式の火炎弾を一定間隔で吐き続ける。
+
**ボタンを押している間、口から単発式の火炎弾を一定間隔で吐き続ける。
*弾速はあまり早くないが、重量級にしては貴重な飛び道具なので牽制に役立つ。
+
*弾速はあまり速くないが、重量級には貴重な飛び道具なので、牽制に役立つ。
 
*火炎弾はそこそこ大きく、射程距離は終点の半分程度。
 
*火炎弾はそこそこ大きく、射程距離は終点の半分程度。
 
{{-}}
 
{{-}}
346行目: 352行目:  
==== 通常必殺ワザ3 ====
 
==== 通常必殺ワザ3 ====
   −
*'''名前:''' '''クッパフレイム'''
+
*'''名前:''' '''クッパフレイム'''
*'''ダメージ:'''  
+
*'''ダメージ:'''  
 
*クッパブレス以上に攻撃範囲の広い火炎放射。
 
*クッパブレス以上に攻撃範囲の広い火炎放射。
**クッパブレスに比べて攻撃範囲が広く威力も高いが、一瞬で小さくなってしまう上に回復までの時間も倍増している。
+
**クッパブレスに比べて攻撃範囲が広く威力も高いが、一瞬で小さくなってしまううえに回復までの時間も倍増している。
**とっさの牽制や得点権を奪うには良いが、上記の欠点から主力技としては非常に扱いづらい。
+
**とっさの牽制や得点権を奪うには良いが、上記の欠点から主力ワザとしては非常に扱いづらい。
    
{{-}}
 
{{-}}
358行目: 364行目:  
[[ファイル:公式_クッパ8.jpg|サムネイル]]
 
[[ファイル:公式_クッパ8.jpg|サムネイル]]
 
相手を掴んで飛び上がり、落下して地面に押しつぶす。
 
相手を掴んで飛び上がり、落下して地面に押しつぶす。
*'''名前:''' '''ダイビングプレス'''
+
*'''名前:''' '''ダイビングプレス'''
*'''ダメージ:''' 投げ 18% / 巻き込み 15%
+
*'''ダメージ:''' 投げ 18% / 巻き込み 15%
*'''発生F:''' 地上 8F / 空中 17F
+
*'''発生F:''' 地上 8F / 空中 17F
 
*[[つかみ]]ワザ。
 
*[[つかみ]]ワザ。
 
*つかみ外しは無い。
 
*つかみ外しは無い。
**掴んでいる間にどちらかが攻撃を受けるとふっとぶため掴みは解除される。
+
**掴んでいる間にどちらかが攻撃を受けるとふっとぶため、掴みは解除される。
*掴んでいる間、クッパと掴まれている方の両方がクッパを左右に操作できる。これはダメージの低い方が大きく操作できる。
+
*掴んでいる間、クッパと掴まれているほうの両方がクッパを左右に操作できる。これは、ダメージの低いほうが大きく操作できる。
**これによって場外に落下して道連れを狙うことができる。<br><s>道連れした場合、必ず相手の方がクッパよりも一瞬先に落下する。そのため、ストック制ルールの1対1のときに道連れすれば、クッパの勝ちとなる。</s> <br><span style="color:red">※ver.1.0.4にてクッパ側の負けになった。</span>
+
**これによって場外に落下して、道連れを狙うことができる。<br><s>道連れした場合、必ず相手の方がクッパよりも一瞬先に落下する。そのため、ストック制ルールの1対1のときに道連れすれば、クッパの勝ちとなる。</s> <br><span style="color:red">※Ver.1.0.4にてクッパ側の負けになった。</span>
 
**残機1ストックではクッパ側の負けになるうえ、操作権の割り当ても厳しくなったので、ダメージレースで不利な状況からの仕切り直しに使うことも難しい。<br>ストック数と蓄積ダメージの両方でリードを奪っている状況になって初めて、道連れを狙う意味が出てくるだろうか。
 
**残機1ストックではクッパ側の負けになるうえ、操作権の割り当ても厳しくなったので、ダメージレースで不利な状況からの仕切り直しに使うことも難しい。<br>ストック数と蓄積ダメージの両方でリードを奪っている状況になって初めて、道連れを狙う意味が出てくるだろうか。
 
*飛び上がった後の降下中は掴まれているキャラに攻撃判定があり、それに当たった相手は15%のダメージを受ける。
 
*飛び上がった後の降下中は掴まれているキャラに攻撃判定があり、それに当たった相手は15%のダメージを受ける。
 
*地上版の発生は立ちつかみよりもわずかに早い。<br>また、ダッシュ中に出しても、ダッシュつかみのように別に用意されたモーションに移行するわけではないので、隙の少ないつかみワザとしての効用もある。<br>ただしガーキャンで直接は出せないので、やはり使い分けが重要。
 
*地上版の発生は立ちつかみよりもわずかに早い。<br>また、ダッシュ中に出しても、ダッシュつかみのように別に用意されたモーションに移行するわけではないので、隙の少ないつかみワザとしての効用もある。<br>ただしガーキャンで直接は出せないので、やはり使い分けが重要。
 
*つかみモーション中に着地すると、動作がキャンセルされる。
 
*つかみモーション中に着地すると、動作がキャンセルされる。
**更に固有の着地隙が無いために、着地寸前に繰り出せば空振りしたときのリスクが減る。<br>ショートジャンプからの攻めなどに有効。ただし空中版は地上版より出が遅い。
+
**さらに固有の着地隙が無いために、着地寸前に繰り出せば空振りしたときのリスクが減る。<br>ショートジャンプからの攻めなどに有効。ただし、空中版は地上版より出が遅い。
 
*吹っ飛ばしは中々強く、軽量級なら100%程度から撃墜可能。
 
*吹っ飛ばしは中々強く、軽量級なら100%程度から撃墜可能。
*見た目では範囲が広そうだが、実際は縦にも横にも狭い。離れている相手にも当たりにくいが、懐に判定が無いため密着しすぎていても当たらない。
+
*見た目では範囲が広そうだが、実際は縦にも横にも狭い。離れている相手にも当たりにくいが、懐に判定が無いため、密着しすぎていても当たらない。
    
{{-}}
 
{{-}}
    
==== 横必殺ワザ2 ====
 
==== 横必殺ワザ2 ====
*'''名前:''' '''ダッシュダイビングプレス'''
+
*'''名前:''' '''ダッシュダイビングプレス'''
*'''ダメージ:'''  
+
*'''ダメージ:'''  
 
**横方向に大きく突進して掴みかかり、掴み動作後も横方向に大きく動ける。
 
**横方向に大きく突進して掴みかかり、掴み動作後も横方向に大きく動ける。
 
*威力と吹っ飛ばしは通常版に比べて低いが、移動距離が長いため掴みやすい。
 
*威力と吹っ飛ばしは通常版に比べて低いが、移動距離が長いため掴みやすい。
*横方向に大きく動けるため、復帰技としても使える。
+
*横方向に大きく動けるため、復帰ワザとしても使える。
 
{{-}}
 
{{-}}
    
==== 横必殺ワザ3 ====
 
==== 横必殺ワザ3 ====
*'''名前:''' '''ダッシュクロー'''
+
*'''名前:''' '''ダッシュクロー'''
*'''ダメージ:'''  
+
*'''ダメージ:'''  
 
**横方向に素早く移動し、つかむ代わりに爪で引き裂く。
 
**横方向に素早く移動し、つかむ代わりに爪で引き裂く。
 
*威力と吹っ飛ばしは低いが移動距離が長く、当てやすい。
 
*威力と吹っ飛ばしは低いが移動距離が長く、当てやすい。
*ダッシュダイビングプレスと同じく、横方向に大きく動けるため復帰技としても使える。
+
*ダッシュダイビングプレスと同じく、横方向に大きく動けるため復帰ワザとしても使える。
 
{{-}}
 
{{-}}
   398行目: 404行目:     
*'''名前:''' '''スピニングシェル'''
 
*'''名前:''' '''スピニングシェル'''
*'''ダメージ:''' 地上 計11% (1%*7+4%) / 空中 計35% (10%+3%*5+2%*5)
+
*'''ダメージ:''' 地上 計11%(1%*7+4%/ 空中 計35%(10%+3%*5+2%*5)
*'''発生F:''' 6F (地上)
+
*'''発生F:''' 6F(地上)
 
*[[連続ヒットワザ]]。地上では最大8ヒット、空中では最大11ヒットする。
 
*[[連続ヒットワザ]]。地上では最大8ヒット、空中では最大11ヒットする。
 
*発動中は左右へ動くことが可能。
 
*発動中は左右へ動くことが可能。
 
*'''''地上版'''''
 
*'''''地上版'''''
 
**動作中に台端に達するとそれより先に進まない。そのため落ちることはない。
 
**動作中に台端に達するとそれより先に進まない。そのため落ちることはない。
**最終段は少し攻撃範囲が広くなる。先端当てならボム兵を無傷で破壊可能。
+
**最終段は少し攻撃範囲が広くなる。先端当てならボムへいを無傷で破壊可能。
**多段ヒットなので、最初から全てヒットさせれば、ガードを崩して攻撃できる。出も速いのでダメージ蓄積に最適。
+
**多段ヒットなので、最初から全てヒットさせれば、シールドを崩して攻撃できる。出も速いので、ダメージ蓄積に最適。
 
**威力は低いが、出が早いので、地上版は相手と密着している時に頼りにできる。<br>特に[[ガードキャンセル]]からこれを繰り出して反撃する、通称[[#ガーキャンシェル]]は、スマブラシリーズにおけるクッパの名物テクニック。<br>蓄積ダメージがかなり溜まった相手には、防ぎにくい強力な撃墜手段となる。サドンデスでも活躍。
 
**威力は低いが、出が早いので、地上版は相手と密着している時に頼りにできる。<br>特に[[ガードキャンセル]]からこれを繰り出して反撃する、通称[[#ガーキャンシェル]]は、スマブラシリーズにおけるクッパの名物テクニック。<br>蓄積ダメージがかなり溜まった相手には、防ぎにくい強力な撃墜手段となる。サドンデスでも活躍。
 
**移動速度は歩行以上となかなか速く、判定もまあまあのものがあるため、着地狩りにも有効。
 
**移動速度は歩行以上となかなか速く、判定もまあまあのものがあるため、着地狩りにも有効。
411行目: 417行目:  
**必殺ワザボタンを連打すると少し上昇量が増す。
 
**必殺ワザボタンを連打すると少し上昇量が増す。
 
**使用後は[[しりもち落下]]になる。
 
**使用後は[[しりもち落下]]になる。
**全段ヒットすると35%と高威力だが、引き寄せる力が無く、地上版と違って方向転換が殆どできないため、全段ヒットはしにくい。
+
**全段ヒットすると35%と高威力だが、引き寄せる力が無く、地上版と違って方向転換がほとんどできないため、全段ヒットはしにくい。
**クッパ唯一の復帰ワザ。復帰ワザとしては移動距離はまずまずあるが移動速度が遅いため阻止されやすい。<br>更に1段目以外はふっとばし力がほとんどないため、当ててから反撃されてしまうことも。
+
**クッパ唯一の復帰ワザ。復帰ワザとしては移動距離はまずまずあるが、移動速度が遅いため阻止されやすい。<br>さらに1段目以外はふっとばし力がほとんどないため、当ててから反撃されてしまうことも。
 
{{-}}
 
{{-}}
    
==== 上必殺ワザ2 ====
 
==== 上必殺ワザ2 ====
*'''名前:''' '''ハイジャンプシェル'''
+
*'''名前:''' '''ハイジャンプシェル'''
*'''ダメージ:'''  
+
*'''ダメージ:'''  
 
*地上空中問わず、真上に大きく飛び上がる。
 
*地上空中問わず、真上に大きく飛び上がる。
 
*縦方向への上昇速度と移動距離は魅力的だが、横方向へはあまり動けず操作しづらい。
 
*縦方向への上昇速度と移動距離は魅力的だが、横方向へはあまり動けず操作しづらい。
*威力と吹っ飛びも低く、アーマーもないので相当復帰に拘らなければ使用価値が殆どない。
+
*威力と吹っ飛びも低く、アーマーもないので相当復帰に拘らなければ使用価値がほとんどない。
 
{{-}}
 
{{-}}
    
==== 上必殺ワザ3 ====
 
==== 上必殺ワザ3 ====
*'''名前:''' '''スライドシェル'''
+
*'''名前:''' '''スライドシェル'''
*'''ダメージ:'''  
+
*'''ダメージ:'''  
 
*地上だと真横に素早く大きく移動する。
 
*地上だと真横に素早く大きく移動する。
*走るよりも早いが、発動がやや遅く隙も大きいので多用しづらい。
+
*走るよりも速いが、発動がやや遅く隙も大きいので多用しづらい。
*吹っ飛ばしは170程度から撃墜可能でサドンデスでは決め手になる。
+
*吹っ飛ばしは170程度から撃墜可能で、サドンデスでは決め手になる。
*空中だと通常版に比べ、横方向に大きく移動できるが縦方向の移動距離は低下している。
+
*空中だと通常版に比べ横方向に大きく移動できるが、縦方向の移動距離は低下している。
 
{{-}}
 
{{-}}
   436行目: 442行目:  
[[ファイル:公式 ヨッシー6.jpg|サムネイル]]
 
[[ファイル:公式 ヨッシー6.jpg|サムネイル]]
 
ヒップドロップ。
 
ヒップドロップ。
*'''名前:''' '''クッパドロップ'''
+
*'''名前:''' '''クッパドロップ'''
*'''ダメージ:''' 上昇(地上のみ) 4% / 落下 20% / [[着地攻撃]] 11%
+
*'''ダメージ:''' 上昇(地上のみ) 4% / 落下 20% / [[着地攻撃]] 11%
*'''発生F:''' 11F (地上角)
+
*'''発生F:''' 11F(地上角)
 
*地上版のみ、飛び上がってからヒップドロップをする。この飛び上がりの初動には攻撃判定があり、この後にヒップドロップをするクッパの真下に打ち上げる。
 
*地上版のみ、飛び上がってからヒップドロップをする。この飛び上がりの初動には攻撃判定があり、この後にヒップドロップをするクッパの真下に打ち上げる。
 
*ワザを発動したら、着地するか、[[ガケつかまり|崖に掴まるか]]、ふっ飛ぶか、状態が変化するまで、一切操作できない。
 
*ワザを発動したら、着地するか、[[ガケつかまり|崖に掴まるか]]、ふっ飛ぶか、状態が変化するまで、一切操作できない。
*降下中に崖掴まり可能。背面でも崖を掴むことができる。着地時の膨大な隙を晒さずに済むため、覚えておくと便利。ただし目測を誤っての自滅には注意。<br>相手にプレッシャーを与えつつ安全に崖に掴まる手段としても有用。<br>相手の崖掴まり時の無敵が切れていれば、攻撃と同時に崖に掴まるというスマートな復帰が可能。
+
*降下中に崖掴まり可能。背面でも崖を掴むことができる。着地時の膨大な隙を晒さずに済むため、覚えておくと便利。ただし、目測を誤っての自滅には注意。<br>相手にプレッシャーを与えつつ安全に崖に掴まる手段としても有用。<br>相手の崖掴まり時の無敵が切れていれば、攻撃と同時に崖に掴まるというスマートな復帰が可能。
*地上版の初動は発生が早く、相手のちょっとした隙に差し込むことができる。<br>上手いこと[[ふっとびベクトル変更]]をされると落下が繋がらないものの、ヒットストップが殆ど無いため反応しにくい。落下のふっとばし力は絶大なため、狙う価値は高い。
+
*地上版の初動は発生が早く、相手のちょっとした隙に差し込むことができる。<br>上手いこと[[ふっとびベクトル変更]]をされると落下が繋がらないものの、ヒットストップがほとんど無いため反応しにくい。落下のふっとばし力は絶大なため、狙う価値は高い。
 
*着地時の攻撃判定は、落下中のものが当たればそこでふっ飛ぶため、2つとも当たることはまず無い。<br>シールド中の相手はふっ飛ばないために2つともヒットし、シールドを大きく削る。また、ボス敵などふっ飛ぶことがない敵にも2回ヒットさせることができる。
 
*着地時の攻撃判定は、落下中のものが当たればそこでふっ飛ぶため、2つとも当たることはまず無い。<br>シールド中の相手はふっ飛ばないために2つともヒットし、シールドを大きく削る。また、ボス敵などふっ飛ぶことがない敵にも2回ヒットさせることができる。
 
**落下の開始は遅く、初動が当たらなかった場合は、冷静な相手には緊急回避で避けられてしまうが、反射的にシールドを貼ってしまうプレイヤーは多い。
 
**落下の開始は遅く、初動が当たらなかった場合は、冷静な相手には緊急回避で避けられてしまうが、反射的にシールドを貼ってしまうプレイヤーは多い。
449行目: 455行目:  
{{-}}
 
{{-}}
 
==== 下必殺ワザ2 ====
 
==== 下必殺ワザ2 ====
*'''名前:''' '''風圧ドロップ'''
+
*'''名前:''' '''風圧ドロップ'''
*'''ダメージ:'''  
+
*'''ダメージ:'''  
 
*着地時に大きな風圧(ダメージ0)を出し、地上空中問わず相手や障害物を押し出す。
 
*着地時に大きな風圧(ダメージ0)を出し、地上空中問わず相手や障害物を押し出す。
**通常版に比べて降下時の威力は大幅に低下している。
+
**通常版に比べて、降下時の威力は大幅に低下している。
**風圧は崖捕まりに有効で、特にマリオやアイク、ネスなど復帰力の低いキャラクターには決め手になる。
+
**風圧は崖捕まりに有効で、特にマリオやアイク、ネスなど、復帰力の低いキャラクターには決め手になる。
 
{{-}}
 
{{-}}
    
==== 下必殺ワザ3 ====
 
==== 下必殺ワザ3 ====
*'''名前:''' '''スリップドロップ'''
+
*'''名前:''' '''スリップドロップ'''
*'''ダメージ:'''  
+
*'''ダメージ:'''  
 
*着地時に地震を起こし、プレイヤーを転倒させてしまう。
 
*着地時に地震を起こし、プレイヤーを転倒させてしまう。
   465行目: 471行目:  
=== [[最後の切りふだ]] ===
 
=== [[最後の切りふだ]] ===
 
[[ギガクッパ]]に変身し、あらゆるワザが強力になる。
 
[[ギガクッパ]]に変身し、あらゆるワザが強力になる。
*'''名前:''' '''ギガクッパ変身'''
+
*'''名前:''' '''ギガクッパ変身'''
 
*変身中は一切ふっ飛ばないが、ダメージは通常通り喰らう。
 
*変身中は一切ふっ飛ばないが、ダメージは通常通り喰らう。
 
*一切シールドブレイクも起こらず、転倒や睡眠も受けない。
 
*一切シールドブレイクも起こらず、転倒や睡眠も受けない。
 
*今作でクッパのモーションは過去作から大きく変わったが、ギガクッパのモーションは過去作から変わっていない。<br>過去作ではギガクッパのモーションはクッパと同じものだったので、過去作を知らない人でも、ギガクッパを見ればかつてのクッパの動きを知ることができる。
 
*今作でクッパのモーションは過去作から大きく変わったが、ギガクッパのモーションは過去作から変わっていない。<br>過去作ではギガクッパのモーションはクッパと同じものだったので、過去作を知らない人でも、ギガクッパを見ればかつてのクッパの動きを知ることができる。
*攻撃範囲や投げ技の威力は魅力的だが、ギガマックと異なり通常時からそれ程攻撃力と吹っ飛ばし性能は上がっておらず、<br>一部の攻撃(下強、空中下、空中後等)においては低下してしまっている。
+
*攻撃範囲や投げワザの威力は魅力的だが、ギガマックと異なり通常時からそれ程攻撃力と吹っ飛ばし性能は上がっておらず、<br>一部の攻撃(下強、空中下、空中後など)においては低下してしまっている。
*攻撃力や吹っ飛ばしはそれほど上昇していないが、シールドを削る性能が高くスマッシュ攻撃ならホールドなしでも一撃でシールドブレイクを狙えてしまう。
+
*攻撃力や吹っ飛ばしはそれほど上昇していないが、シールドを削る性能が高く、スマッシュ攻撃ならホールドなしでも一撃でシールドブレイクを狙えてしまう。
*ポーズ時、相手側にすればズーム撮影可能だが操作側だとズーム出来ない。<br>ちなみに、これはギガクッパに限ったことではなく、カメラ側の仕様。「でかい乱闘」や[[アイテム#スーパーキノコ|スーパーキノコ]]などの効果によってもほぼ同じ現象が見られる。
+
*ポーズ時、相手側にすればズーム撮影可能だが、操作側だとズームできない。<br>ちなみに、これはギガクッパに限ったことではなく、カメラ側の仕様。「でかい乱闘」や[[アイテム#スーパーキノコ|スーパーキノコ]]などの効果によってもほぼ同じ現象が見られる。
 
*通常時と異なり強攻撃に声は入っているが、空中攻撃は入っておらず横スマッシュ攻撃が下スマッシュ攻撃の声にされてしまっている。
 
*通常時と異なり強攻撃に声は入っているが、空中攻撃は入っておらず横スマッシュ攻撃が下スマッシュ攻撃の声にされてしまっている。
 
{{-}}
 
{{-}}
477行目: 483行目:  
=== [[おきあがり攻撃|あおむけおきあがり攻撃]] ===
 
=== [[おきあがり攻撃|あおむけおきあがり攻撃]] ===
 
起き上がりながら後ろ→前と引っ掻く。
 
起き上がりながら後ろ→前と引っ掻く。
*'''名前:''' '''?'''
+
*'''名前:''' '''?'''
 
*仕様
 
*仕様
*'''ダメージ:''' 前 7% / 後ろ 7%
+
*'''ダメージ:''' 前 7% / 後ろ 7%
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[おきあがり攻撃|うつぶせおきあがり攻撃]] ===
 
=== [[おきあがり攻撃|うつぶせおきあがり攻撃]] ===
 
起き上がりながら前→後ろと引っ掻く。
 
起き上がりながら前→後ろと引っ掻く。
*'''名前:''' '''?'''
+
*'''名前:''' '''?'''
*'''ダメージ:''' 後ろ 7% / 前 7%  
+
*'''ダメージ:''' 後ろ 7% / 前 7%  
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[おきあがり攻撃|転倒おきあがり攻撃]] ===
 
=== [[おきあがり攻撃|転倒おきあがり攻撃]] ===
 
起き上がりながら後ろ→前と引っ掻く。
 
起き上がりながら後ろ→前と引っ掻く。
*'''名前:''' '''?'''
+
*'''名前:''' '''?'''
*'''ダメージ:''' 後ろ 5% / 前 5%  
+
*'''ダメージ:''' 後ろ 5% / 前 5%  
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[ガケのぼり攻撃]] ===
 
=== [[ガケのぼり攻撃]] ===
 
[[ガケ]]からのぼりながら前方を引っ掻く。
 
[[ガケ]]からのぼりながら前方を引っ掻く。
*'''名前:''' '''?'''
+
*'''名前:''' '''?'''
*'''ダメージ:''' 7%  
+
*'''ダメージ:''' 7%  
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[アピール]] ===
 
=== [[アピール]] ===
 
*上アピール
 
*上アピール
516行目: 526行目:  
*上スマッシュ攻撃
 
*上スマッシュ攻撃
 
*横強攻撃
 
*横強攻撃
*下B
+
*下必殺ワザ
*横B
+
*横必殺ワザ
*横B道連れ
+
*横必殺ワザ道連れ
**ストック制で数を上回っているときに。1対1のときに道連れするとクッパの負けになるので注意。
+
*:ストック制で数を上回っているときに。1対1のときに道連れするとクッパの負けになるので注意。
 
*空下
 
*空下
 +
 
== 主な復帰阻止 ==
 
== 主な復帰阻止 ==
 
*空前
 
*空前
 
*空後
 
*空後
*NB
+
*通常必殺ワザ
 
**ブレスで復帰妨害。
 
**ブレスで復帰妨害。
   547行目: 558行目:  
|黄色カラー||:||茶色の甲羅に明るい黄色の肌、髪は金。
 
|黄色カラー||:||茶色の甲羅に明るい黄色の肌、髪は金。
 
|-
 
|-
|緑カラー||:||緑の甲羅に緑の肌。||(元ネタ:『スーパーマリオワールド』におけるクッパのカラー。)
+
|緑カラー||:||緑の甲羅に緑の肌。||(元ネタ:『スーパーマリオワールド』におけるクッパのカラー。)
 
|-
 
|-
 
|白カラー||:||白い甲羅に灰色の肌、髪はオレンジ。なぜだかアートワークと色がだいぶ違う。
 
|白カラー||:||白い甲羅に灰色の肌、髪はオレンジ。なぜだかアートワークと色がだいぶ違う。
 
|-
 
|-
|青緑カラー||:||青緑の甲羅にすこしくすんだ黄色の肌、髪はピンク
+
|青緑カラー||:||青緑の甲羅にすこしくすんだ黄色の肌、髪はピンク。
 
|-
 
|-
 
|赤カラー||:||ピンクの甲羅に赤い肌。
 
|赤カラー||:||ピンクの甲羅に赤い肌。
 
|-
 
|-
|青カラー||:||青い甲羅に水色の肌。||(元ネタ:『スーパーマリオブラザーズ2』などに登場するクッパアオのカラー。スマちしきにおいて明言されている。)
+
|青カラー||:||青い甲羅に水色の肌。||(元ネタ:『スーパーマリオブラザーズ2』などに登場するクッパアオのカラー。スマちしきにおいて明言されている。)
 
|}
 
|}
   576行目: 587行目:     
{{ファイター スマブラ4}}
 
{{ファイター スマブラ4}}
{{デフォルトソート:くっぱ}}
+
{{デフォルトソート:くつは}}
 
[[カテゴリ:クッパ]]
 
[[カテゴリ:クッパ]]
 
[[カテゴリ:ファイター]]
 
[[カテゴリ:ファイター]]
匿名利用者

案内メニュー