大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
5,030 バイト除去 、 2019年8月10日 (土) 09:05
雑い…長い…見難い…
278行目: 278行目:     
== 戦術指南 ==
 
== 戦術指南 ==
{{節スタブ}}
+
アイクのワザは他の重量級と同様に攻撃範囲が広くて発生が遅いものが多いが、空中攻撃はニュートラル空中攻撃を始め、発生の早さと着地隙の短さに優れているため、比較的ラッシュを仕掛けやすい。また、牽制にも有効である。
%帯は各種コンボを用いてダメージを稼ぐことを意識する。
+
 
主にリソースとなるのは空Nからの各種空中攻撃コンボ。
+
序盤は空中攻撃を主体とした各種コンボがダメージ稼ぎに使える。主にリソースとなるのはニュートラル空中攻撃→各種空中攻撃。他には上投げ→前空中攻撃や下強攻撃→前空中攻撃などがある。
その他には掴み上投げからの空前コンボや、下強からの空前コンボなどがある。
+
 
およそ100%を超えたのを目安として、空Nからの空上で撃墜を狙う。
+
ニュートラルな状況から撃墜できるワザは、およそ100%から撃墜できるニュートラル空中攻撃→上空中攻撃のコンボが主力。130%ほどに達し先述のコンボが入らなくなった後からは、横・上強攻撃、後空中攻撃、上スマッシュ攻撃などで撃墜したい。それ以上に蓄積ダメージが溜まった場合は、上必殺ワザや下投げも撃墜候補になる。
130%ほどに達し先述のコンボが入らなくなった後からは、横強、上強、空後素当て、上スマッシュなどを当てて撃墜したい。
+
 
さらにそれを超え、ジリ貧となってしまった場合は最後の砦として、掴み下投げや天空で撃墜することができる。
+
上強攻撃や横スマッシュ攻撃、通常必殺ワザは[[戦場]]などの頭上の[[すり抜け床]]に立った相手にもあたるので不意打ちにも使える。
アイクの技はいずれも発生が遅いものが多く、撃墜の際に当てようと思っても難しいことが多いので、まずは100%付近で空Nからの空上コンボを当てて撃墜することができるかが勝利のカギとなる。
+
 
 +
復帰は上必殺ワザと横必殺ワザの2つがあるが、どちらも直線状にしか移動できないので注意。上必殺ワザは動作中にスティックを横に倒せば位置をずらせるので忘れないように。横必殺ワザは溜めで移動タイミングをずらせるので相手の[[復帰阻止]]を回避できる。
 +
 
 +
=== 主な撃墜手段 ===
 +
*ニュートラル空中攻撃→上空中攻撃
 +
**序盤ではコンボ、終盤ではローリスクな撃墜手段に使える。
 +
*各種スマッシュ攻撃
 +
**100%に満たない相手を撃墜することができるが、出が非常に遅い。正面にいる相手に出すよりは、台の上に立った相手や落下してくる相手の迎撃として出した方が良い。下スマッシュ攻撃は発生が早いので[[ダッシュキャンセル]]で出すのが効果的。
 +
*後空中攻撃
 +
**攻撃範囲は狭いが吹っ飛ばし力が高い。撃墜に至らなくても復帰阻止に持ち込める。
 +
*下空中攻撃 / 通常必殺ワザ
 +
**ダッシュ攻撃、横強攻撃、前・後空中攻撃で外に出した相手への復帰阻止に。通常必殺ワザは攻撃範囲が広い。
 +
*上必殺ワザ / 下投げ
 +
**長期戦で粘る相手に。上必殺ワザは150%、下投げは200%以上の相手を撃墜できる。
 +
*下必殺ワザ
 +
**[[カウンターワザ]]。相手の攻撃を切り返す時や空中攻撃などが当たらなかった時のフォローなどに。ただ、カウンター受付は他と比較して遅いことには注意。
    
== テクニック ==
 
== テクニック ==
 
{{Main2|非常な挙動を利用したテクニックなどは、[[バグ・裏技 (SP)]]も}}
 
{{Main2|非常な挙動を利用したテクニックなどは、[[バグ・裏技 (SP)]]も}}
 
{{節スタブ}}
 
{{節スタブ}}
 
+
*横必殺ワザは、技を出したときの床からの高さによって着地隙が異なる。特に、およそ大ジャンプの高さで出した居合い切りは、着地隙が無く、着地刈りに来た相手にそのまま横・上強攻撃で反撃を取ることができる。ジャンプより高い場合は非常に大きい着地隙が生まれ、大ジャンプより低い場合は小さい着地隙が生まれる。
居合い切り(横B)は、技を出したときの床からの高さによって着地隙が異なる。
  −
特に、およそ大ジャンプの高さで出した居合い切りは、着地隙が無く、着地刈りに来た相手にそのまま上強や横強で反撃を取ることができる。
  −
大ジャンプより高い場合は非常に大きい着地隙が生まれ、
  −
大ジャンプより低い場合は小さい着地隙が生まれる。
      
== コンボ ==
 
== コンボ ==
 
{{Main2|アクションの略称については、[[用語集 (対戦関連)#操作にまつわる略称]]を}}
 
{{Main2|アクションの略称については、[[用語集 (対戦関連)#操作にまつわる略称]]を}}
ver1.2.1
+
*【対0-10%】下強→上強
 +
*下強→空前 or 空N  or [[反転空後]] or 空上
 +
**下強→空上は撃墜にも使える。
 +
*【対低%】空N→弱(2-3段目)
 +
*空N(出始め以外)→横強
 +
*【対中%】空N→上スマ
 +
*【対低%】空N→下スマ or 横B or 上B
 +
*空N→各種空中攻撃
 +
**空前、空後、空上の3つが撃墜に繋げられ、終盤まで連係できる。
 +
**崖際に追い詰めた時は、空下のメテオも有効。
 +
*【対低%】空前→DA or 横強 or 上強 or 下強
 +
*【対低%】空後→横強
 +
*空上→着地→弱(3段目) or 上強 or 空N or 空前 or 空上
 +
**弱攻撃は対低%限定。
 +
*空下([[地上メテオ]])→弱 or 各種強攻撃 or 下スマ or 空下以外の各種空中攻撃
 +
*上投げ→空下以外の各種空中攻撃
 +
*下投げ→空下以外の各種空中攻撃 or 上B
 +
*【対0%】下投げ→弱 or 上強
   −
相手はマルス。
+
== アイク対策 ==
 
+
立ち回りとコンボの要となるニュートラル空中攻撃をいかに当たらずに立ち回れるかがポイントとなる。{{SP|サムス}}や{{SP|シュルク}}など、攻撃範囲の広い前空中攻撃は、ジャンプしたアイクがニュートラル空中攻撃を出す前に潰しやすい。
 
  −
下強からのコンボ
  −
 
  −
・下強→上強(9.6%→24.0%) 0%くらいからつながる
  −
 
  −
・下強→横強上シフト(9.6%→25.8%) 0%くらいからつながる
  −
 
  −
・下強→空N出始め(9.6%→18.6%) つながるが下強→空前の方が良いと思われる
  −
 
  −
・下強→空前(9.6%→23.4%) 低%から高%までつながる
  −
 
  −
・下強→反転空後(9.6%→26.4%) つながるが下強→空前の方が良いと思われる
  −
 
  −
・下強→空上(9.6%→22.8%) 高%のときにつながる、バーストもできる
  −
 
  −
 
  −
空N(出始め→9.0%、出終わり→7.2%)SJ空N(出始め→7.6%、出終わり→6.1%)からのコンボ
  −
 
  −
・空N→弱2段目→弱3段目(9.0%→12.0%→18.0%) 0%くらいからつながる、%が高くなると弱3段目がつながる
  −
 
  −
・空N→上強(9.0%→23.4%) 低%からつながるが空N出始めだと当たらない 
  −
 
  −
・空N→横強(9.0%→25.2%) 空N出始めなら横強がつながる
  −
 
  −
・空N→上スマ(9.0%→29.4%) 40%くらいからつながる
     −
・空N→下スマ(9.0%→28.2%) 0%くらいからつながる、密着するくらいじゃないと当たらない
+
上必殺ワザの復帰に対しては[[カウンターワザ]]持ちであれば崖端でタイミングよくカウンターをすることで、早い段階で復帰を詰ませられる。カウンター持ちでなくても、頂点まで上昇してから崖を掴むまではスーパーアーマーがないので、上から[[メテオワザ]]や空中攻撃を仕掛けるのも有効。
 
  −
・空N→NB(9.0%→21.0%) 70%くらいからつながる
  −
 
  −
・空N→横B(9.0%→16.2%) 0%くらいからつながる、届かなくなったらジャンプからつながる
  −
 
  −
・空N→上B(9.0%→24,6%) 0%くらいからつながる、届かなくなったらジャンプからつながる
  −
 
  −
・空N出始め→空N出始め(9.0%→18.0%) 低%から高%までつながる
  −
 
  −
・空N出始め→SJ空N出始め→SJ空N出始め(9.0%→16.6%→24.3%) 30%くらいからつながる
  −
 
  −
・空N出始め→SJ空N出始め→SJ空N出始め→空N出始め(9.0%→16.6%→24.3%→32.0%) 30%くらいからつながる
  −
 
  −
・空N出始め→空前(9.0%→22.8%) 低%から高%までつながる、バーストもできる
  −
 
  −
・空N出始め→空N出始め→空前(9.0%→16.6%→30.4%) 30%くらいからつながる
  −
 
  −
・空N出始め→SJ空N出始め→SJ空N出始め→空前(9.0%→16.6%→24.3%→38.1%) 30%くらいからつながる
  −
 
  −
・空N出始め→反転空後(9.0%→25.8%) 二段ジャンプから空後をするとバーストできる
  −
 
  −
・空N出終わり→空後(7.2%→24.0%) 反転空Nからつなげるのが良い、空後の威力が高いので早めにバーストできる
  −
 
  −
・空N→空上(9.0%→22.2%) 空上が強くなったので早めにバーストできる
  −
 
  −
・空N→SJ空N→空上(9.0%→16.6%→29.8%)  50%くらいからつながる
  −
 
  −
・空N→空下メテオ(9.0%→27.0%) 40%くらいで崖端ならメテオにつなげられる
  −
 
  −
 
  −
空前、SJ空前(13.8%、11.7%)からのコンボ
  −
 
  −
・空前→弱(13.8%→25.8%) 低%から急降下しながら空前をする、密着するくらいじゃないと当たらない
  −
 
  −
・空前→上強(13.8%→28.2%) 低%から急降下しながら空前をする、これも密着するくらいじゃないと当たらない
  −
 
  −
・空前→横強(13.8%→30.0%) 低%から急降下しながら空前をする、これも密着するくらいじゃないと当たらない
  −
 
  −
・空前→下強(13.8%→23.4%) 低%から急降下しながら空前をする、これも密着するくらいじゃないと当たらない
  −
 
  −
・空前→下スマ(13.8%→33.0%) 低%から急降下しながら空前をする、これも密着するくらいじゃないと当たらない
  −
 
  −
・空前→DA(13.8%→30.6%) 低%から急降下しながら空前をする、これも密着するくらいじゃないと当たらない
  −
 
  −
 
  −
空後、SJ空後(16.8%、14.2%)からのコンボ
  −
 
  −
・空後→横強(16.8%→33.0%) 低%から急降下しながら空後をする、密着するくらいじゃないと当たらない
  −
 
  −
・空後→下強(16.8%→26.4%) 低%から急降下しながら空後をする、これも密着するくらいじゃないと当たらない
  −
 
  −
・空後→上B(16.8%→37.2%) 低%から急降下しながら空後をする、これも密着するくらいじゃないと当たらない
  −
 
  −
 
  −
空上、SJ空上(13.2%、11.2%)からのコンボ、空上の出始めと出終わりの威力は同じ
  −
 
  −
・空上→弱3段目(13.2%→19.2%) 0%くらいからつながる
  −
 
  −
・空上→上強(13.2%→27.6%) 低%からつながる、%が高くなると上強の出終わりが当たる
  −
 
  −
・空上→横強上シフト(13.2%→29.4%) 0%くらいからつながるがラグネルの先端を当てないと当たらない
  −
 
  −
・空上→上スマ(13.2%→33.6%) 低%からつながる
  −
 
  −
・空上→空N(13.2%→22.2%) 低%からつながるが、空Nの方が当てやすいので空N→空上の方が良い
  −
 
  −
・空上→空前(13.2%→27.0%) 低%から高%までつながる
  −
 
  −
・空上出始め→反転空後か空上出終わり→空後(13.2%→30.0%) 低%から高%までつながる、届かなくなったら二段ジャンプすればつながる、崖恥ならバーストもできる
  −
 
  −
・空上→空上(13.2%→26.4%) 低%から高%までつながる、届かなくなったら二段ジャンプすればつながる、バーストもできる
  −
 
  −
・空上→空下(13.2%→31.2%) 低%からつながる、届かなくなったら二段ジャンプすればつながる、崖恥ならメテオもできる
  −
 
  −
 
  −
空下と空下メテオ判定、SJ空下(18.0%、15.3%)からのコンボ
  −
 
  −
・空下→弱(18.0%→30.0%) 0%くらいから急降下しながらつなげる、%が高くなると弱2段目がつながる
  −
 
  −
・空下メテオ判定→(18.0%→30.0%) 低%からつながる
  −
 
  −
・空下メテオ判定→上強(18.0%→32.4%) 低%から高%までつながる
  −
 
  −
・空下→横強(18.0%→34.2%) 0%くらいから急降下しながらつなげる
  −
 
  −
・空下メテオ判定→横強(18.0%→34.2%) 低%からつながる
  −
 
  −
・空下→下強(18.0%→27.6%) 0%くらいから急降下しながらつなげる
  −
 
  −
・空下→下スマ(18.0%→37.2%) 低%から急降下しながらつなげる
  −
 
  −
・空下メテオ判定→空N(18.0%→27.0%) 高%からつながる
  −
 
  −
・空下メテオ判定→空前(18.0%→31.8%) 高%からつながる、低%ならSJ空前がつながる
  −
 
  −
・空下メテオ判定→空後(18.0%→37.2%) 高%からつながりバーストもできる、低%ならSJ空後がつながる
  −
 
  −
・空下メテオ判定→空上(18.0%→37.2%) 高%からつながりバーストもできる
  −
 
  −
 
  −
上投げからのコンボ
  −
 
  −
・上投げ→空N(9.0%→18.0%) 低%から高%までつながる
  −
 
  −
・上投げ→空前(9.0%→22.8%) 高%からつながる、SJ空前なら低%から高%までつながる
  −
 
  −
・上投げ→空上(9.0%→22.2%) 低%から高%までつながる、バーストもできる
  −
 
  −
・上投げ→反転空後(9.0→25.8%) 低%からつながる
  −
 
  −
 
  −
下投げからのコンボ
  −
 
  −
・下投げ→弱3段目(8.4%→14.4%) 0%くらいからつながる
  −
 
  −
・下投げ→上強(8.4%→22.8%) 0%くらいからつながる、%が高くなると上強出終わりが当たる
  −
 
  −
・下投げ→上B(8.4%→24.0%) 低%から高%までつながる
  −
 
  −
・下投げ→空N(8.4%→17.4%) 低%からつながる
  −
 
  −
・下投げ→空前(8.4%→22.2%) 低%から高%までつながる
  −
 
  −
・下投げ→反転空後(8.4%→25.2%) 低%からつながる
  −
 
  −
・下投げ→空上(8.4%→21.6%) 低%から高%までつながる
  −
 
  −
・下投げ→空下(8.4→26.4%) 低%からつながる
  −
 
  −
== アイク対策 ==
  −
{{節スタブ}}
  −
アイクの攻撃の要は空中Nからのコンボとなっている。つまりアイクと戦うときは、いかに空中Nに当たらずに立ち回れるかがポイントとなる。
  −
そのためには、サムスやシュルクなどの持つ攻撃範囲の広い空中前攻撃で、ジャンプしたアイクが空中Nを出す前に潰す戦い方が有効である。
  −
またアイクは復帰が弱いことが弱点であり、復帰阻止の強いキャラクターであれば進んで崖外に出る勇気も必要である。天空復帰に対してはカウンター持ちのキャラであれば崖端でタイミングよくカウンターをすることで、0%のアイクでも復帰を詰ませることが可能である。
  −
カウンター持ちでなくても、天空で頂点まで上昇してから崖を掴むまではスーパーアーマーがないので、上からメテオ技や各種空中攻撃を仕掛けるのも有効。
      
== オススメスキル ==
 
== オススメスキル ==
{{節スタブ}}
+
剣攻撃強化もしくは武器攻撃強化でほとんどのワザが強化できる。スマッシュ攻撃が強力なのでハイパースマッシュを付けても良い。復帰力の低さは[[ロケットベルト]]や[[スーパーこのは]]などでカバーできる。
剣攻撃強化もしくは武器攻撃強化でほとんどのワザが強化できる。 スマッシュ攻撃が強力なのでハイパースマッシュを付けても良い。また安心して復帰できるようにロケットベルトやスーパーこのは等を付けるのも良いかもしれない
      
== 1人用ゲームモード攻略 ==
 
== 1人用ゲームモード攻略 ==

案内メニュー