大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
サイズ変更なし 、 2019年9月29日 (日) 13:32
編集の要約なし
207行目: 207行目:  
{{節スタブ}}
 
{{節スタブ}}
 
何よりもまず'''相手のコマンドを見る癖をつける'''のが大事。コマンドワザは博打でも打たれない限り使用できる場面が限られているため使ってくる場面を見極めるのはそんなに難しいことではない。<br>
 
何よりもまず'''相手のコマンドを見る癖をつける'''のが大事。コマンドワザは博打でも打たれない限り使用できる場面が限られているため使ってくる場面を見極めるのはそんなに難しいことではない。<br>
相手を高く打ち上げた時や、崖外に放ったときに狙うのが定石。自身が崖外にいるときや、飛び道具などの牽制手段を持たないファイター相手の場合も距離があれば使ってくることもあるので、しっかり意識しておきたい。<br>
+
相手を高く打ち上げた時や、崖外に放ったときに狙うのが定石。自身が崖外にいるときや、飛び道具などの牽制手段を持たないファイター相手の場合も距離があれば使ってくることがあるので、しっかり意識しておきたい。<br>
 
また、'''コマンドワザはいずれもガード削り値が極端に低いものが大半'''で、シールドさえ張ってしまえばどうにでもなる。[[通常必殺ワザ]]をふくめ軌道も直線的なため動きも読みやすく、ちゃんと考えて着地すればリスクも少ない。<br>
 
また、'''コマンドワザはいずれもガード削り値が極端に低いものが大半'''で、シールドさえ張ってしまえばどうにでもなる。[[通常必殺ワザ]]をふくめ軌道も直線的なため動きも読みやすく、ちゃんと考えて着地すればリスクも少ない。<br>
 
さらに、近接ワザはいずれも発生が遅く、武器判定とはいえリーチもそこまで長くはないのでインファイトに持ち込んでしまえば大抵のファイターで打ち勝ててしまう。<br>
 
さらに、近接ワザはいずれも発生が遅く、武器判定とはいえリーチもそこまで長くはないのでインファイトに持ち込んでしまえば大抵のファイターで打ち勝ててしまう。<br>
2,111

回編集

案内メニュー