大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
434行目: 434行目:  
**追加ギミック: 攻撃力ダウン(味方:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: 攻撃力ダウン(味方:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[X]
 
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[X]
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 赤・緑』から登場しているポケモン。コイキングが進化した姿(レベル20で進化)。きょうあくポケモン。全国図鑑No.130。みず・ひこうタイプ。非常に凶暴な性格で、口から出す「はかいこうせん」で周囲をすべて焼き尽くさないと怒りが鎮まらないという。『ポケットモンスター 金・銀』では「いかりのみずうみ」に色違いの赤いギャラドスが登場する(ちなみに色違いは同作から登場したため、初めて捕まえた色違いがこの赤いギャラドスだった人も多いだろう)。『ポケットモンスター X・Y』からはメガシンカで「メガギャラドス」へ進化できるようになった。メガシンカのエネルギーが脳に作用し、全てを焼き尽くす破壊本能しか残っていないらしい。<br/>ギャラドスの凶暴性を表現するため、同じく凶暴なリドリーが選出されている。カラーは青の4Pカラー。高さ6.5m、重さ235.0kgの巨体を表現するため巨大化されている。開始から1秒で発生する攻撃力ダウンはギャラドスのとくせい「いかく」の効果(登場した時に相手の攻撃力を下げる)を再現している。ステージは滝が流れる"いかだと滝"。音楽は初登場した『赤・緑』のメインテーマ。スキルの「空中攻撃強化」はひこうタイプのポケモンだから。もしかしたら進化前のコイキングの代名詞ともいえる技「はねる」も関係しているのかもしれない。
+
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 赤・緑』から登場しているポケモン。コイキングが進化した姿(レベル20で進化)。きょうあくポケモン。全国図鑑No.130。みず・ひこうタイプ。非常に凶暴な性格で、口から出す「はかいこうせん」で周囲をすべて焼き尽くさないと怒りが鎮まらないという。『ポケットモンスター 金・銀』では「いかりのみずうみ」に色違いの赤いギャラドスが登場する(ちなみに色違いは同作から登場したため、初めて捕まえた色違いがこの赤いギャラドスだった人も多いだろう)。『ポケットモンスター X・Y』からはメガシンカで「メガギャラドス」へ進化できるようになった。メガシンカのエネルギーが脳に作用し、全てを焼き尽くす破壊本能しか残っていないらしい。<br/>ギャラドスの凶暴性を表現するため、凶暴な性格の持ち主であるリドリーが選出されている。カラーは青の4Pカラー。高さ6.5m、重さ235.0kgの巨体を表現するため巨大化されている。開始から1秒で発生する攻撃力ダウンはギャラドスのとくせい「いかく」の効果(登場した時に相手の攻撃力を下げる)を再現している。ステージは滝が流れる"いかだと滝"。音楽は初登場した『赤・緑』のメインテーマ。スキルの「空中攻撃強化」はひこうタイプのポケモンだから。もしかしたら進化前のコイキングの代名詞ともいえる技「はねる」も関係しているのかもしれない。
    
=== ギャロップ ===
 
=== ギャロップ ===

案内メニュー