大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
ちょっと失礼
23行目: 23行目:  
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=リドリー|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=リドリー|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
*'''音楽:''' The Arch-Illager
 
*'''音楽:''' The Arch-Illager
 +
----
 
エンドポータルに入ることによって行ける世界の果て「ジ・エンド」に出現するボスキャラクター。マインクラフトに登場するモンスターの中でも最大の大きさを誇る。主な攻撃方法はダメージガスを発生させるエンダーチャージとプレイヤーに向かっての突進。ジ・エンド内には黒曜石の柱の上に置かれたエンドクリスタルがいくつか配置されており、エンダードラゴンはこれがある限り回復するため最初に破壊する必要がある。エンダードラゴンにはほとんどの遠距離攻撃が効かないため、地上に降りてきたところを直接攻撃して倒さなくてはならない。撃破後は大量の経験値とドラゴンの卵を入手でき、出口ポータルから帰ることでエンディング画面を迎えることができる。ジ・エンドは昼夜の概念がない暗い世界であり、エンダードラゴンが存在する中央の巨大な島と、エンダードラゴン撃破後に行くことができる外縁の島々からなっている。島から落ちると奈落となっている上に、全てのエリアにはエンダーマンが大量に発生している。
 
エンドポータルに入ることによって行ける世界の果て「ジ・エンド」に出現するボスキャラクター。マインクラフトに登場するモンスターの中でも最大の大きさを誇る。主な攻撃方法はダメージガスを発生させるエンダーチャージとプレイヤーに向かっての突進。ジ・エンド内には黒曜石の柱の上に置かれたエンドクリスタルがいくつか配置されており、エンダードラゴンはこれがある限り回復するため最初に破壊する必要がある。エンダードラゴンにはほとんどの遠距離攻撃が効かないため、地上に降りてきたところを直接攻撃して倒さなくてはならない。撃破後は大量の経験値とドラゴンの卵を入手でき、出口ポータルから帰ることでエンディング画面を迎えることができる。ジ・エンドは昼夜の概念がない暗い世界であり、エンダードラゴンが存在する中央の巨大な島と、エンダードラゴン撃破後に行くことができる外縁の島々からなっている。島から落ちると奈落となっている上に、全てのエリアにはエンダーマンが大量に発生している。
   47行目: 48行目:  
**追加ギミック: 移動速度アップ(相手)
 
**追加ギミック: 移動速度アップ(相手)
 
*'''音楽:''' Glide
 
*'''音楽:''' Glide
 +
----
 
黒くて細長い体をした人型の敵キャラクター。他の敵と同様に暗い場所に出現し、普段は近づいても何もしないが、こちらから攻撃するか目を合わせると激昂して敵対的になる。移動の際に頻繁にテレポートを行うため、外的要因の邪魔が入らない限りテレポートを使って永遠に追いかけてくる。エンダーマン特有の行動として、一部のブロックを持ち運び、どこかへ置いていくという行動をとる。エンダーマンを倒した際にドロップすることがあるエンダーパールは、ジ・エンドに行くために必須のアイテムとなる。
 
黒くて細長い体をした人型の敵キャラクター。他の敵と同様に暗い場所に出現し、普段は近づいても何もしないが、こちらから攻撃するか目を合わせると激昂して敵対的になる。移動の際に頻繁にテレポートを行うため、外的要因の邪魔が入らない限りテレポートを使って永遠に追いかけてくる。エンダーマン特有の行動として、一部のブロックを持ち運び、どこかへ置いていくという行動をとる。エンダーマンを倒した際にドロップすることがあるエンダーパールは、ジ・エンドに行くために必須のアイテムとなる。
   64行目: 66行目:  
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[アンドルフ]])、炎の床(両端の足場のみ)
 
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[アンドルフ]])、炎の床(両端の足場のみ)
 
*'''音楽:''' Glide
 
*'''音楽:''' Glide
 +
----
 
ネザーポータルを通った先に存在する異世界「ネザー」に出現する敵キャラクター。常に浮遊して上空を漂っており、時々赤ちゃんのような甲高い声で鳴いている。プレイヤーを発見すると赤い目と口を開き、金切り声を上げてから爆発する火の玉を発射する。この火の玉が地面や壁に直撃すると爆発・炎上し、運が悪い場合は通ってきたネザーポータルをも破壊する可能性があるため、丸石などで周囲を囲うことが安全なネザーでの過ごし方となる。ただし火の玉は攻撃で跳ね返すことができ、遠距離攻撃や直接攻撃する以外ではこの方法で倒すことが主な反撃手段となる。ガストが落とす「ガストの涙」は再生のポーションなどを作るための貴重な素材となる。
 
ネザーポータルを通った先に存在する異世界「ネザー」に出現する敵キャラクター。常に浮遊して上空を漂っており、時々赤ちゃんのような甲高い声で鳴いている。プレイヤーを発見すると赤い目と口を開き、金切り声を上げてから爆発する火の玉を発射する。この火の玉が地面や壁に直撃すると爆発・炎上し、運が悪い場合は通ってきたネザーポータルをも破壊する可能性があるため、丸石などで周囲を囲うことが安全なネザーでの過ごし方となる。ただし火の玉は攻撃で跳ね返すことができ、遠距離攻撃や直接攻撃する以外ではこの方法で倒すことが主な反撃手段となる。ガストが落とす「ガストの涙」は再生のポーションなどを作るための貴重な素材となる。
   92行目: 95行目:  
***お供5の状態: 通常([[ボンバー]]持ち込み、相手を3人撃墜すると出現)
 
***お供5の状態: 通常([[ボンバー]]持ち込み、相手を3人撃墜すると出現)
 
*'''音楽:''' Toys on a Tear
 
*'''音楽:''' Toys on a Tear
 +
----
 
爆発攻撃を行う緑色の敵キャラクター。プレイヤーを発見すると無音で近付き、「シュー」という音をたててから自爆攻撃を行う。爆発攻撃は周囲のブロックを破壊するため、範囲内の建築物や地形を一変させてしまう。また他の敵と同様に暗い場所に出現するが、日光に当たっても問題なく活動できる。倒すには近づかれる前に発見し、遠距離攻撃かヒットアンドアウェイで攻撃するのが良い。倒すとTNTやロケット花火などのクラフトに必要となる火薬を落とすことがある。
 
爆発攻撃を行う緑色の敵キャラクター。プレイヤーを発見すると無音で近付き、「シュー」という音をたててから自爆攻撃を行う。爆発攻撃は周囲のブロックを破壊するため、範囲内の建築物や地形を一変させてしまう。また他の敵と同様に暗い場所に出現するが、日光に当たっても問題なく活動できる。倒すには近づかれる前に発見し、遠距離攻撃かヒットアンドアウェイで攻撃するのが良い。倒すとTNTやロケット花火などのクラフトに必要となる火薬を落とすことがある。
   115行目: 119行目:  
**追加ギミック: いきなり切りふだスタンバイ(相手)
 
**追加ギミック: いきなり切りふだスタンバイ(相手)
 
*'''音楽:''' Clockwork Crafter
 
*'''音楽:''' Clockwork Crafter
 +
----
 
弓矢を装備したガイコツの敵キャラクター。発見したプレイヤーを矢で遠距離から一方的に攻撃してくる。近づいて攻撃しようとすると矢を放ちながら退くため、倒すにはこちらも遠距離から攻撃するか、ダメージ覚悟で近づいて攻撃する必要がある。なおアンデッドであるため、夜間や洞窟など暗い場所に出現し、ゾンビと同様に日光でダメージを受ける。亜種としてスケルトンライダーやスパイダージョッキー、氷原バイオームに出現するストレイ、ネザーに出現するウィザースケルトンが存在する。
 
弓矢を装備したガイコツの敵キャラクター。発見したプレイヤーを矢で遠距離から一方的に攻撃してくる。近づいて攻撃しようとすると矢を放ちながら退くため、倒すにはこちらも遠距離から攻撃するか、ダメージ覚悟で近づいて攻撃する必要がある。なおアンデッドであるため、夜間や洞窟など暗い場所に出現し、ゾンビと同様に日光でダメージを受ける。亜種としてスケルトンライダーやスパイダージョッキー、氷原バイオームに出現するストレイ、ネザーに出現するウィザースケルトンが存在する。
   158行目: 163行目:  
***お供9の行動パターン: ニュートラル空中攻撃多用
 
***お供9の行動パターン: ニュートラル空中攻撃多用
 
*'''音楽:''' Halland / Dalarna
 
*'''音楽:''' Halland / Dalarna
 +
----
 
座標の低い場所や湿地帯に出現する四角形の敵キャラクター。常に粘着質な音を立てながら跳ねて移動しており、プレイヤーを発見すると直接体当たりで攻撃してくる。大サイズ個体を倒すと中サイズに分裂し、中サイズの個体を倒すと小サイズに分裂する。小サイズの個体を倒すと、スライムブロックなどをクラフトするのに必要なスライムボールを落とすことがある。亜種としてネザーに出現するマグマキューブが存在する。
 
座標の低い場所や湿地帯に出現する四角形の敵キャラクター。常に粘着質な音を立てながら跳ねて移動しており、プレイヤーを発見すると直接体当たりで攻撃してくる。大サイズ個体を倒すと中サイズに分裂し、中サイズの個体を倒すと小サイズに分裂する。小サイズの個体を倒すと、スライムブロックなどをクラフトするのに必要なスライムボールを落とすことがある。亜種としてネザーに出現するマグマキューブが存在する。
   175行目: 181行目:  
**相手の状態: 通常(30HP、鈍足スーパーアーマー)
 
**相手の状態: 通常(30HP、鈍足スーパーアーマー)
 
*'''音楽:''' Clockwork Crafter
 
*'''音楽:''' Clockwork Crafter
 +
----
 
ゲーム内に登場する最も一般的な人型の敵キャラクター。夜間や洞窟など暗い場所に出現し、プレイヤーや村人を発見すると近づいて攻撃してくる。攻撃方法は単純で動きも遅いが、攻撃を避けずに迫ってくる上に集団で襲われることも多い。アンデッドの特性として日光や火に弱く、直接日光に当たると体が燃えてダメージを受ける。武装したゾンビや子供ゾンビ、砂漠バイオームに出現するハスク、海洋バイオームに出現するドラウンドなどの亜種が存在する。
 
ゲーム内に登場する最も一般的な人型の敵キャラクター。夜間や洞窟など暗い場所に出現し、プレイヤーや村人を発見すると近づいて攻撃してくる。攻撃方法は単純で動きも遅いが、攻撃を避けずに迫ってくる上に集団で襲われることも多い。アンデッドの特性として日光や火に弱く、直接日光に当たると体が燃えてダメージを受ける。武装したゾンビや子供ゾンビ、砂漠バイオームに出現するハスク、海洋バイオームに出現するドラウンドなどの亜種が存在する。
   204行目: 211行目:  
***お供6の状態: [[ゴールド化|ゴールド]]([[キルソード]]持ち込み、お供を3人撃墜すると出現)
 
***お供6の状態: [[ゴールド化|ゴールド]]([[キルソード]]持ち込み、お供を3人撃墜すると出現)
 
*'''音楽:''' Cavern
 
*'''音楽:''' Cavern
 +
----
 
ネザーバイオームに集団で住んでいる中立的な敵キャラクター。ブタが服を着て二足歩行しているような見た目をしており、金の剣かクロスボウを装備している。プレイヤーが金の防具を装備していない場合は敵対するが、金の防具を装備している場合は中立的になる。ただし彼らの周りでチェスト類を開けたり、金鉱石などを破壊しても敵対することになる。中立時には金のインゴットを渡すことで物々交換ができる。プレイヤーと敵対していないときは狩りをしたり集団生活をしている様子が見られる。ピグリンは『Java Edition 1.16』から実装されたモンスターであり、それ以前は代わりにゾンビピッグマンと呼ばれる敵が存在していた。
 
ネザーバイオームに集団で住んでいる中立的な敵キャラクター。ブタが服を着て二足歩行しているような見た目をしており、金の剣かクロスボウを装備している。プレイヤーが金の防具を装備していない場合は敵対するが、金の防具を装備している場合は中立的になる。ただし彼らの周りでチェスト類を開けたり、金鉱石などを破壊しても敵対することになる。中立時には金のインゴットを渡すことで物々交換ができる。プレイヤーと敵対していないときは狩りをしたり集団生活をしている様子が見られる。ピグリンは『Java Edition 1.16』から実装されたモンスターであり、それ以前は代わりにゾンビピッグマンと呼ばれる敵が存在していた。
   226行目: 234行目:  
***お供3の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](最初から出現)
 
***お供3の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](最初から出現)
 
*'''音楽:''' Earth
 
*'''音楽:''' Earth
 +
----
 
様々なバイオームに生成される村に住んでいる味方キャラクター。村人ごとに様々な職業を持っており、職業にあった行動ルーティンを行ったりアイテムの取引をできる。戦闘能力は一切なく、敵を前にすると逃げ回ることしかできない。夜になると家に入りドアを閉めて眠りにつくことで敵の襲撃を回避する。一定条件を満たした村ではアイアンゴーレムが召喚されることがある。アイアンゴーレムは村の周りを見回っており、発見した敵モンスターを手を振り回して攻撃する。また、プレイヤーが村人を攻撃した際にはプレイヤーも敵と認識するようになる。アイアンゴーレムは鉄ブロックとカボチャにより生成することも可能で、プレイヤーに生成されたアイアンゴーレムはプレイヤーを守るように行動する。
 
様々なバイオームに生成される村に住んでいる味方キャラクター。村人ごとに様々な職業を持っており、職業にあった行動ルーティンを行ったりアイテムの取引をできる。戦闘能力は一切なく、敵を前にすると逃げ回ることしかできない。夜になると家に入りドアを閉めて眠りにつくことで敵の襲撃を回避する。一定条件を満たした村ではアイアンゴーレムが召喚されることがある。アイアンゴーレムは村の周りを見回っており、発見した敵モンスターを手を振り回して攻撃する。また、プレイヤーが村人を攻撃した際にはプレイヤーも敵と認識するようになる。アイアンゴーレムは鉄ブロックとカボチャにより生成することも可能で、プレイヤーに生成されたアイアンゴーレムはプレイヤーを守るように行動する。
  
121

回編集

案内メニュー