大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニュートラル空中攻撃→通常空中攻撃
115行目: 115行目:  
==== ワザの共通傾向を覚える ====
 
==== ワザの共通傾向を覚える ====
 
*Aボタンの攻撃ワザは多種にわたるうえ、ファイターごとにその特色も異なる。が、多くの場合、ワザの性質には操作に応じてちゃんとした傾向がある。
 
*Aボタンの攻撃ワザは多種にわたるうえ、ファイターごとにその特色も異なる。が、多くの場合、ワザの性質には操作に応じてちゃんとした傾向がある。
**空中の相手に強い上強攻撃・上スマッシュ、難しい分強力な後空中攻撃だけでなく、「[[横強攻撃]]は前方のリーチが長く、相手を素早く追い払える」「[[ニュートラル空中攻撃]]は出が速く相手を迎撃しやすい」「下投げはコンボ・連係に持ち込みやすく、性能以上にダメージを稼ぎやすい」<br>…そういった傾向が大体のファイターに当てはまっており、その大体のクセを覚えるだけでもだいぶ違ってくる。
+
**空中の相手に強い上強攻撃・上スマッシュ、難しい分強力な後空中攻撃だけでなく、「[[横強攻撃]]は前方のリーチが長く、相手を素早く追い払える」「[[通常空中攻撃]]は出が速く相手を迎撃しやすい」「下投げはコンボ・連係に持ち込みやすく、性能以上にダメージを稼ぎやすい」<br>…そういった傾向が大体のファイターに当てはまっており、その大体のクセを覚えるだけでもだいぶ違ってくる。
 
*また、このゲームには[[ワンパターン相殺]]という仕組みがあり、同じワザを当て続けると威力が少しずつ下がり、他のワザを当てると徐々に元通りになる。そのため、ふっとばさないワザをメインに使い、必要な場面になるまで決めワザをなるべく出さないようにすることが地味に効いてくる。
 
*また、このゲームには[[ワンパターン相殺]]という仕組みがあり、同じワザを当て続けると威力が少しずつ下がり、他のワザを当てると徐々に元通りになる。そのため、ふっとばさないワザをメインに使い、必要な場面になるまで決めワザをなるべく出さないようにすることが地味に効いてくる。
**例をあげると、{{SP|ガノンドロフ}}なら「普段はニュートラル空中攻撃でダメージを稼ぎ、前と後空中攻撃はふっとばし力を活かすため我慢する」と決めて立ちまわるだけでも、適当にワザを振るよりも効果的に火力を発揮することが多い。
+
**例をあげると、{{SP|ガノンドロフ}}なら「普段は通常空中攻撃でダメージを稼ぎ、前と後空中攻撃はふっとばし力を活かすため我慢する」と決めて立ちまわるだけでも、適当にワザを振るよりも効果的に火力を発揮することが多い。
    
=== 生き残るために ===
 
=== 生き残るために ===
447行目: 447行目:  
| style="text-align:center" | <span style="display:none">ロックマン</span>{{頭アイコン|g=SP|c=ロックマン|s=15px|cl=01}}<br>ロックマン
 
| style="text-align:center" | <span style="display:none">ロックマン</span>{{頭アイコン|g=SP|c=ロックマン|s=15px|cl=01}}<br>ロックマン
 
| style="text-align:center" | <span style="display:none">4</span><b style="color:#F80;">■</b>  
 
| style="text-align:center" | <span style="display:none">4</span><b style="color:#F80;">■</b>  
|| 原作シリーズに倣ってか、半分以上のワザが飛び道具になっている変則的なファイター。<br>原作を再現した弱/横強/ニュートラル空中攻撃のクセが強めで、近くに詰め寄られると特に辛い。
+
|| 原作シリーズに倣ってか、半分以上のワザが飛び道具になっている変則的なファイター。<br>原作を再現した弱/横強/通常空中攻撃のクセが強めで、近くに詰め寄られると特に辛い。
 
|-
 
|-
 
| style="text-align:center" | 47  
 
| style="text-align:center" | 47  

案内メニュー