大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
31 バイト追加 、 2021年3月20日 (土) 04:00
編集の要約なし
9行目: 9行目:  
:なるべく相手の着地点の近くでシールドを張り、着地際に出された空中攻撃をガードしてから[[シールドキャンセル]]などで反撃。空中回避をしてきたとしても、着地先が近くであれば着地隙への攻撃が間に合う。
 
:なるべく相手の着地点の近くでシールドを張り、着地際に出された空中攻撃をガードしてから[[シールドキャンセル]]などで反撃。空中回避をしてきたとしても、着地先が近くであれば着地隙への攻撃が間に合う。
 
;攻撃(近くから)
 
;攻撃(近くから)
:主に、相手の着地点近くでワザを出して着地寸前や着地直後の相手に攻撃する。他の着地狩りよりもリスクもリターンも大きめ。相手の空中攻撃に勝てる[[判定]]の強いワザや、空中回避で避けられたとしても無敵の切れ目に当たりやすい判定持続の長いワザ、回避が終わるよりも先に動けるようになる隙の小さいワザが主に利用される。<br />あまり多くないパターンだが、斜め下への優秀な攻撃方法をもっているファイターが、それを用いて着地際の相手の斜め上から着地狩りを仕掛けるというものもある。
+
:主に、相手の着地点近くでワザを出して着地寸前や着地直後の相手に攻撃する。他の着地狩りよりもリスクもリターンも大きめ。相手の空中攻撃に勝てる[[判定]]の強いワザや、空中回避で避けられたとしても無敵の切れ目に当たりやすい判定持続の長いワザ、回避が終わるよりも先に動けるようになる隙の小さいワザが主に利用される。<br />あまり多くないパターンだが、斜め下への優秀な空中攻撃をもっているファイターが、それを用いて着地際の相手の斜め上から逆に飛び込みを仕掛けるというものもある。
 
;攻撃(遠くから)
 
;攻撃(遠くから)
 
:相手の空中攻撃が届かない位置からリーチの長い攻撃を仕掛けたり、着地したところへ一気に詰め寄って攻撃を仕掛ける。
 
:相手の空中攻撃が届かない位置からリーチの長い攻撃を仕掛けたり、着地したところへ一気に詰め寄って攻撃を仕掛ける。
25行目: 25行目:  
;攻撃を出しながら着地する
 
;攻撃を出しながら着地する
 
:俗に「暴れ」と呼ばれる着地方法。シールドで防がれるとダメだが、空中回避を狩ろうと様子見している相手や、判定の弱いワザで着地狩りを狙っている相手には刺さる。
 
:俗に「暴れ」と呼ばれる着地方法。シールドで防がれるとダメだが、空中回避を狩ろうと様子見している相手や、判定の弱いワザで着地狩りを狙っている相手には刺さる。
:[[シールドキャンセル]]攻撃をされない位置関係では通りやすいのでとりあえず暴れておきたくなるが、相手によっては強判定のワザで迎撃されたり、[[ジャストシールド]]を狙われたりもする。
+
:[[シールドキャンセル]]攻撃をされない位置関係では通りやすいのでとりあえず暴れておきたくなるが、相手によっては強判定のワザで迎撃されたり、[[ジャストシールド]]や[[カウンターワザ]]を狙われたりもする。
 
;空中回避で着地する
 
;空中回避で着地する
 
:主に、上記の暴れが間に合いそうにない場合や判定負けする場合に利用される。暴れにも回避にも両対応できる着地狩りがよく行われるうえに、回避着地は着地隙が大きくなるため、読まれると強力なワザを重ねられやすいが、これをするしかないという状況になることは多々ある。
 
:主に、上記の暴れが間に合いそうにない場合や判定負けする場合に利用される。暴れにも回避にも両対応できる着地狩りがよく行われるうえに、回避着地は着地隙が大きくなるため、読まれると強力なワザを重ねられやすいが、これをするしかないという状況になることは多々ある。
:『SP』ではふっとばされたあとの[[たおれふっ飛び]]中(他の行動をせず)に、地面近くで空中回避をしながら着地するとそのまま[[受け身]]になる。
+
:『SP』ではふっとばされたあとの[[倒れふっとび]]中(他の行動をせず)に、地面近くで空中回避をしながら着地するとそのまま[[受け身]]になる。
 
;何もせず着地→すぐに[[シールド]]or[[つかみ]]
 
;何もせず着地→すぐに[[シールド]]or[[つかみ]]
 
:シールドでこちらの反撃を防ごうと待ち構えている相手には[[すかし]]掴みが刺さりやすい。
 
:シールドでこちらの反撃を防ごうと待ち構えている相手には[[すかし]]掴みが刺さりやすい。
4,465

回編集

案内メニュー