大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,845 バイト追加 、 2018年8月29日 (水) 18:25
途中保存
1行目: 1行目: −
==初心者向けの基本==
+
このページでは『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズ初心者に向けたページです。
 +
 
 +
== はじめたて初心者向けの基本 ==
 
{{節スタブ}}
 
{{節スタブ}}
*タイトル画面で少し待っていると(Wii U版は「ムービー」の“あそびかた”で見ることも可能)、基本の解説ムービーが出る。初心者はまずこれを見るべし。
+
=== スマブラの基本 ===
 +
ゲームを起動して<b style="font-size:large;">オープニング映像が終わった後に少し待っていると、スマブラの基本を解説するムービーが流れる。</b><b>手元にゲームソフトがあるなら初心者はまずこれを見るべし。</b><br/>(『X』や『for Wii U』は「ムービー」の“あそびかた”で見ることもできる。)
 +
 
 +
*スマブラは相手に攻撃してダメージをあたえて、画面外にふっとばして倒すアクションゲームである。
 +
**スマブラの基本ルールでは"ファイター"<span style="font-size:small;">(操作キャラクター)</span>に体力というものはない。ダメージを受けると、画面下に表示されてる"<b>ダメージ%</b>"というものが溜まっていく。<br/>ダメージ%が多く溜まっているほど、攻撃されたときにより大きくふっとばされるようになり、<span style="font-size:large;">画面外までふっとばされてしまうとやられてしまい1ミスとなる</span>。(やられることをスマブラではバーストと呼ぶ)
 +
 
 +
*ふっとばされて足場の外側に出されてしまってもあきらめてはならない。左スティックを素早く上に倒すことで<b>空中でもジャンプ</b>することができる。そしてほとんどのファイターは左スティックを上に倒しながら必殺ワザボタン"を押すことで<b>更に上昇</b>することができる。
 +
**この2つを使えばふっとばされてしまってもステージの上に復帰することができる。
 +
 
 +
=== 操作を知る ===
 +
スマブラでは基本スティック1本と4つのボタンだけで操作することができる。
 +
 
 +
*スティックを横に倒すことでファイターを歩き、<span style="font-size:large;">素早く</span>横に倒すことで走る。
 +
**スティックを<span style="font-size:large;">素早く</span>上に倒せばジャンプさせることもできる。
 +
 
 +
*主に攻撃に使うのは2つのボタン。Aボタンこと"通常攻撃ボタン"ではシンプルな攻撃を出すことができ、Bボタンこと"必殺ワザボタン"ではユニークな行動をとることができる。
 +
**通常攻撃には主に4つの種類がある。
 +
***スティックを動かさずに攻撃すると"<b>[[弱攻撃]]</b>"になる。攻撃力は低いが早く攻撃できる。
 +
***スティックを横、上、下に倒しながら攻撃すると"<b>[[強攻撃]]</b>"。弱攻撃よりも強力で攻撃したい方向に合わせて攻撃できる。
 +
***スティックを素早く倒すと同時に攻撃すると"<b>[[スマッシュ攻撃]]</b>"。強攻撃よりもさらに強力。その分大振りでスキが大きいのでここぞというときに使いたい。
 +
***ファイターが空中にいるときに攻撃ボタンを押すと"<b>[[空中攻撃]]</b>"。
 +
**必殺ワザはファイターによって様々な攻撃をする。弓矢で攻撃したり高速で体当たりしたりファイターによってまるで違う攻撃をすることができる。
 +
 
 +
*シールドボタンを押せば、相手の攻撃を防ぐことができる"<b>[[シールド]]</b>"を周囲に張り巡らせることができる。
 +
**更にシールドを張りながらスティックを素早く倒すことで一瞬無敵になれる"<b>[[緊急回避]]</b>"をすることができる。はじめは少し扱いにくいかもしれないが使えるようになれば強力。
 +
 
 +
*つかみボタンを押すことで"<b>[[つかみ]]</b>"をすることができ、つかんだ相手を好きな方向に投げることができる。<br/>相手をつかめる距離は短いがシールドで防ぐことができないのでシールド対策になる。
 +
 
 +
== 初心者がうまくなるために ==
 
*攻撃をガードすることで反撃しやすくなるが、掴みはガードできない。しかし掴みは判定が弱く攻撃に潰されやすいので、大まかに攻撃<ガード<掴み<攻撃<…という三すくみが生じる。
 
*攻撃をガードすることで反撃しやすくなるが、掴みはガードできない。しかし掴みは判定が弱く攻撃に潰されやすいので、大まかに攻撃<ガード<掴み<攻撃<…という三すくみが生じる。
 
*ダメージを稼いでから撃墜
 
*ダメージを稼いでから撃墜

案内メニュー