大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
604 バイト追加 、 2019年4月1日 (月) 11:50
→‎ダウン連: SPでの仕様を追記&シリーズ毎に項目分け
5行目: 5行目:  
ダウン連を受けている側は抵抗手段が[[ヒットストップずらし]]で僅かに位置をずらすことしか無く、終わるまで一方的に攻撃を受け続けることになるものの、ダウン連を継続できるワザは短い間隔で当て続けられるものに限られ、そのようなものはどれもダメージが少ないので、ダウン連だけでは大したダメージにはなりにくい。倒れダメージ関連の追撃は、倒れダメージ動作中や、その後の起き上がり([[叩き起こし]])に強力なワザを重ねることの方が重要である。
 
ダウン連を受けている側は抵抗手段が[[ヒットストップずらし]]で僅かに位置をずらすことしか無く、終わるまで一方的に攻撃を受け続けることになるものの、ダウン連を継続できるワザは短い間隔で当て続けられるものに限られ、そのようなものはどれもダメージが少ないので、ダウン連だけでは大したダメージにはなりにくい。倒れダメージ関連の追撃は、倒れダメージ動作中や、その後の起き上がり([[叩き起こし]])に強力なワザを重ねることの方が重要である。
    +
=== DX ===
 
『DX』では後のものよりも倒れダメージ動作が極端に短く、ダウン連を成立させるのは難しい。また、ダウン連をしていると攻撃側が徐々に後退していき、やがて攻撃が届かなくなる。
 
『DX』では後のものよりも倒れダメージ動作が極端に短く、ダウン連を成立させるのは難しい。また、ダウン連をしていると攻撃側が徐々に後退していき、やがて攻撃が届かなくなる。
    +
=== X ===
 
『X』では{{X|ソニック}}など「弱→歩き→弱→歩き...」とすることで地形が続く限り延々とダウン連をできるファイターが複数いた。また、{{X|メタナイト}}は下強攻撃と前方緊急回避を織り交ぜることで途中でダウン連の進行方向を折り返すことができた。
 
『X』では{{X|ソニック}}など「弱→歩き→弱→歩き...」とすることで地形が続く限り延々とダウン連をできるファイターが複数いた。また、{{X|メタナイト}}は下強攻撃と前方緊急回避を織り交ぜることで途中でダウン連の進行方向を折り返すことができた。
   −
『3DS/Wii U』ではダウン連は最大3回、『SP』では最大2回までとなっている。それを超えて攻撃を当てると、倒れダメージ動作ではなく、普通に攻撃を受けたときと同じ動作を取るので、それ以上のダウン連は続行できなくなる。ただし『3DS/Wii U』では、[[埋まり状態]]にする攻撃に限っては回数制限がない。理論上は永久にダウン連ができるが、短い間隔で当て続けられる埋め攻撃はほとんどないため、現実的には2人以上で協力するなどしないと難しい。
+
=== 3DS/Wii U ===
 +
『3DS/Wii U』では、ダウン連は最大3回までに限定されるようになった。それを超えて攻撃を当てると普通に攻撃を受けたときと同じ動作を取るので、それ以上のダウン連は続行できなくなる。ただし、[[埋まり状態]]にする攻撃に限っては回数制限がないため、理論上は永久にダウン連ができるが、短い間隔で当て続けられる埋め攻撃はほとんどないため、現実的には2人以上で協力するなどしないと難しい。
 +
 
 +
=== SP ===
 +
『SP』では、さらに回数制限が制限され最大2回までに減少した。それに加え、ダウン連が成立した際の強制起き上がりの仕様が撤廃され、ダウン連を受けたプレイヤーが起き上がりの方向とタイミングを選択できるようになったため、起き上がりに強力なワザを置くコンボは狙いにくくなっている。ただし、強制ダウン中が無防備であることは変わらず、タイミングさえ外さなければダウン連からスマッシュ攻撃などが確定するファイターも一部存在する。
    
== 備考 ==
 
== 備考 ==
159

回編集

案内メニュー