大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
325 バイト除去 、 2020年2月22日 (土) 23:40
SP版の解説画像に差し替え。Mr.ゲーム&ウォッチ空前VSゲッコウガNBの代用にできるシチュはわからず…
1行目: 1行目: −
[[ファイル:相殺1.jpg|thumb|地上攻撃同士が接触すると相殺が発生し、お互いのワザが中断され、のけぞる。]]
+
[[ファイル:スマブラSP 相殺 (1).jpg|300px|サムネイル|地上攻撃同士が接触すると相殺が発生し、お互いのワザが中断され、のけぞる。]]
[[ファイル:相殺2.jpg|thumb|ダメージの差が大きいと、ダメージの低いほうだけ相殺が発生し、ワザを中断することに。]]
   
'''{{PAGENAME}}'''は、[[スマブラシリーズ]]の全てに存在する、攻撃判定同士が接触すると、両者、または一方の攻撃判定が消失する[[システム]]。攻撃判定の消失は相殺を起こした相手に対してのみで、他の相手には攻撃をヒットさせることができる。また、飛び道具へ相殺を起こした場合は、攻撃判定を消失するのはその飛び道具に対してのみで、[[飛び道具]]の使用者へ攻撃をヒットさせることはできる。なお多くの場合、相殺が起きるとすぐさま[[#相殺モーション]]に移行して攻撃が中断される。
 
'''{{PAGENAME}}'''は、[[スマブラシリーズ]]の全てに存在する、攻撃判定同士が接触すると、両者、または一方の攻撃判定が消失する[[システム]]。攻撃判定の消失は相殺を起こした相手に対してのみで、他の相手には攻撃をヒットさせることができる。また、飛び道具へ相殺を起こした場合は、攻撃判定を消失するのはその飛び道具に対してのみで、[[飛び道具]]の使用者へ攻撃をヒットさせることはできる。なお多くの場合、相殺が起きるとすぐさま[[#相殺モーション]]に移行して攻撃が中断される。
   22行目: 21行目:  
相殺判定が無いワザは、場合によっては相手の攻撃を一方的に潰せることがあるが、その逆もまた然りである。また、相手の飛び道具を消せないという大きなデメリットを持つ。
 
相殺判定が無いワザは、場合によっては相手の攻撃を一方的に潰せることがあるが、その逆もまた然りである。また、相手の飛び道具を消せないという大きなデメリットを持つ。
   −
相殺判定の有る無しは見た目では判断できず、ゲームプレイでは攻撃同士を接触させて相殺が発生したかどうかで確認するしかない。地上・空中共に大多数のワザには相殺判定が有る。相殺判定が無いワザには、魔法、光線、衝撃波の類が多い。一つのワザでも、部位によって相殺判定が有る箇所、無い箇所とで分かれているものや、[[連続ヒットワザ]]の段によって相殺判定の有無が異なるものもある。たとえば、『『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U|3DS/Wii U]]』』の{{for|マリオ}}の横スマッシュ攻撃は、手の部分には相殺判定が有り、炎の部分には無い。『3DS/Wii U』の{{for|ネス}}の前空中攻撃は、最終段には相殺判定があるが、それ以外の段には無い。
+
相殺判定の有る無しは見た目では判断できず、ゲームプレイでは攻撃同士を接触させて相殺が発生したかどうかで確認するしかない。地上・空中共に大多数のワザには相殺判定が有る。相殺判定が無いワザには、魔法、光線、衝撃波の類が多い。一つのワザでも、部位によって相殺判定が有る箇所、無い箇所とで分かれているものや、[[連続ヒットワザ]]の段によって相殺判定の有無が異なるものもある。たとえば、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U|3DS/Wii U]]』の{{for|マリオ}}の横スマッシュ攻撃は、手の部分には相殺判定が有り、炎の部分には無い。『3DS/Wii U』の{{for|ネス}}の前空中攻撃は、最終段には相殺判定があるが、それ以外の段には無い。
    
== 相殺モーション ==
 
== 相殺モーション ==
[[ファイル:相殺3.jpg|thumb|{{for|ドクターマリオ}}の空中上必殺ワザと{{for|パックマン}}の下必殺ワザの相殺。空中攻撃は相殺が発生しても動作が中断されないので、消火栓と相殺した後にそのまま上にいたパックマンに攻撃できた。]]
   
[[#相殺判定]]を持つワザは、さらに相殺モーションを持つものと持たないものに分けられる。相殺モーションを持つワザは、相殺発生後、のけぞるような'''相殺モーション'''に移行し、その後に[[待機]]状態に戻る。相殺モーションの長さはワザのダメージが大きいほど長くなる(動作がゆっくりになる)。相殺モーションが無いワザが相殺を起こした場合、ワザの動作は止まらずに通常通り進行する。
 
[[#相殺判定]]を持つワザは、さらに相殺モーションを持つものと持たないものに分けられる。相殺モーションを持つワザは、相殺発生後、のけぞるような'''相殺モーション'''に移行し、その後に[[待機]]状態に戻る。相殺モーションの長さはワザのダメージが大きいほど長くなる(動作がゆっくりになる)。相殺モーションが無いワザが相殺を起こした場合、ワザの動作は止まらずに通常通り進行する。
   −
地上攻撃の大半は相殺モーションを持つワザであり、一方で空中攻撃や飛び道具には相殺モーションが無い<ref>データ上は空中攻撃や飛び道具にも相殺モーション有りと記述されていることが多いが、ゲーム内でモーションを取ることは無い。</ref>。相殺モーションが無いワザは、相手の飛び道具を相殺したついでに相手に攻撃、ということがしやすいという長所があるが、一方で相手まで攻撃が届かなかった場合には、ワザの隙を最後まで晒してしまうという短所がある。
+
地上攻撃の大半は相殺モーションを持つワザであり、一方で空中攻撃や飛び道具には相殺モーションが無い<ref>内部データ上は空中攻撃や飛び道具にも相殺モーション有りと記述されていることが多いが、ゲーム内でモーションを取ることは無い。</ref>。相殺モーションが無いワザは、相手の飛び道具を相殺したついでに相手に攻撃、ということがしやすいという長所があるが、一方で相手まで攻撃が届かなかった場合には、ワザの隙を最後まで晒してしまうという短所がある。
    
なおここでは相殺時の動作を相殺モーションとしているが、これは公式名称ではない。公式名称は不明で、相殺モーションのほかには、相殺動作、相殺硬直、相殺反動などと呼ばれることがある。
 
なおここでは相殺時の動作を相殺モーションとしているが、これは公式名称ではない。公式名称は不明で、相殺モーションのほかには、相殺動作、相殺硬直、相殺反動などと呼ばれることがある。
    
=== 相殺後の攻撃判定の復活 ===
 
=== 相殺後の攻撃判定の復活 ===
[[ファイル:相殺4.jpg|thumb|『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U|3DS/Wii U]]』での、{{for|Mr.ゲーム&ウォッチ}}の前空中攻撃と{{for|ゲッコウガ}}の通常必殺ワザ最大溜めの相殺。相殺モーションの無い連続ヒットワザは一つの段が相殺されても次の段で攻撃できるのでぶつかり合いに強い。]]
   
相殺モーションが無いワザは、相殺後に攻撃判定が復活することがある。
 
相殺モーションが無いワザは、相殺後に攻撃判定が復活することがある。
   95行目: 92行目:  
*『[[大乱闘スマッシュブラザーズX|X]]』以降のみ確認。衝突した攻撃の力の差が9%以上でも、攻撃が衝突した瞬間の1Fだけはダメージの大きいほうの攻撃も当たらない。2F目からはヒットするようになる。この仕組みのため、攻撃判定が1Fしか発生しない攻撃が相手の攻撃と衝突した場合、相手の攻撃のダメージが自分のよりも9%以上低かったとしても、相手に攻撃を当てることが出来ない。
 
*『[[大乱闘スマッシュブラザーズX|X]]』以降のみ確認。衝突した攻撃の力の差が9%以上でも、攻撃が衝突した瞬間の1Fだけはダメージの大きいほうの攻撃も当たらない。2F目からはヒットするようになる。この仕組みのため、攻撃判定が1Fしか発生しない攻撃が相手の攻撃と衝突した場合、相手の攻撃のダメージが自分のよりも9%以上低かったとしても、相手に攻撃を当てることが出来ない。
 
*『[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL|SP]]』では、剣による攻撃同士が相殺すると、金属音が鳴る。
 
*『[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL|SP]]』では、剣による攻撃同士が相殺すると、金属音が鳴る。
 +
 +
== ギャラリー ==
 +
<gallery>
 +
スマブラSP 相殺 (2).jpg|ダメージの差が大きいと、ダメージの低いほうだけ相殺が発生し、ワザを中断することに。
 +
スマブラSP 相殺 (3).jpg|[[ドクターマリオ]]の上必殺ワザ(空中攻撃)と{{for|パックマン}}の下必殺ワザの相殺。空中攻撃は相殺が発生しても動作が中断されないので、消火栓と相殺した後にそのまま上にいたパックマンに攻撃できた。
 +
</gallery>
    
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==

案内メニュー