大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
958行目: 958行目:  
*1-2F目までのボタン入力で弱入力、3-4F目まで長押しすると中入力、5F以上長押しすると強入力になる。
 
*1-2F目までのボタン入力で弱入力、3-4F目まで長押しすると中入力、5F以上長押しすると強入力になる。
 
**ボタン入力の時間が長いほど、ダメージとヒット数、上昇距離が増す。中入力で2ヒットするようになり、強入力では3ヒットする火炎[[属性]]の「'''ファイヤー昇龍拳'''」に変化する。
 
**ボタン入力の時間が長いほど、ダメージとヒット数、上昇距離が増す。中入力で2ヒットするようになり、強入力では3ヒットする火炎[[属性]]の「'''ファイヤー昇龍拳'''」に変化する。
 +
*スティック入力による前進距離はリュウよりも少し長い。
 
*コマンド入力の仕様や前進距離が増える条件はリュウと同じ。
 
*コマンド入力の仕様や前進距離が増える条件はリュウと同じ。
 
----
 
----
963行目: 964行目:  
**あちらは根本をヒットさせないと撃墜を狙えない性能だが、こちらは持続部分でふっとばすため[[連係]]に組み込んで撃墜が狙える点が魅力。
 
**あちらは根本をヒットさせないと撃墜を狙えない性能だが、こちらは持続部分でふっとばすため[[連係]]に組み込んで撃墜が狙える点が魅力。
 
*中・強版は連続ヒットワザで、最終段で強くふっとばすため撃墜狙いの対空ワザとして振っていける。
 
*中・強版は連続ヒットワザで、最終段で強くふっとばすため撃墜狙いの対空ワザとして振っていける。
*リュウより前進距離が長く、[[おっとっと]]状態からステージ外に向かって強版を出すと、崖を掴めない。崖際の相手に強版を当てた時も、スティックを横に倒したままだと、崖を掴めず[[自滅]]することがある。地対地で強版を出すと、最終段が相手に当たるのが10F目以降になることが多く、前進距離を伸ばしたくない時にスティックを横に倒したまま最終段が相手に当たった時にはもう手遅れである。ステージ側にスティックを倒したいならば、最終段の[[ヒットストップ]]が終わって相手がふっ飛んで行くのを確認してからでよく、技が始まったらスティックをしばらく上に入れっぱなしにするか、なるべく早くニュートラルに戻すこと。
+
*スティック入力による前進距離はリュウよりも長いので、斜め下からの[[復帰]]が若干しやすい。
 +
**反面、強版は崖際から場外に向けて前進しながらワザを出すと崖を掴めず[[自滅]]してしまいやすい。前進操作は後ろに入力をしても行えるので、意図せず前進してしまうこともあり得る。意図しない自滅を防ぐには、動作開始時はしばらく上に入れっぱなしにするかなるべく早くニュートラルに戻し、上昇後(最終段の[[ヒットストップ]]後)に内側に方向入力をする必要がある。
 +
***なお、崖端で[[おっとっと]]している位置からでは前進や上昇後の内側移動をしていても自滅するので注意。
 
{{-}}
 
{{-}}
  

案内メニュー