大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
5,202 バイト追加 、 2018年11月29日 (木) 02:00
SPに向けて攻略あれこれ
2行目: 2行目:     
『[[スマブラX]]』以降は2人協力プレイに対応している。
 
『[[スマブラX]]』以降は2人協力プレイに対応している。
 
+
{{TOC limit|3}}
 
== 登場する敵キャラ ==
 
== 登場する敵キャラ ==
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年08月29日a.jpg|サムネイル|『スマブラfor』に登場する謎のMii軍団。]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年08月29日a.jpg|サムネイル|『スマブラfor』に登場する謎のMii軍団。]]
9行目: 9行目:     
彼らは通常のファイターとは違い、できるアクションに限りがあり、[[つかみ]](『スマブラX』まで)、[[必殺ワザ]]、[[シールド]]、[[緊急回避]]、[[ガケつかまり]]、[[アイテム]]を使うことができない。
 
彼らは通常のファイターとは違い、できるアクションに限りがあり、[[つかみ]](『スマブラX』まで)、[[必殺ワザ]]、[[シールド]]、[[緊急回避]]、[[ガケつかまり]]、[[アイテム]]を使うことができない。
 
+
{{-}}
 
== ルール ==
 
== ルール ==
 
『スマブラDX』では出現する敵は全員同じだが、『スマブラX』以降は一定人数ごとに通常のファイターが現れる。ファイターはザコ敵軍団とは違い、普段通りにアイテムが利用できるので注意。
 
『スマブラDX』では出現する敵は全員同じだが、『スマブラX』以降は一定人数ごとに通常のファイターが現れる。ファイターはザコ敵軍団とは違い、普段通りにアイテムが利用できるので注意。
35行目: 35行目:     
;情け無用組み手
 
;情け無用組み手
:時間無制限で倒した数のスコアを競う。ルールこそエンドレス組み手と同様だが、CPレベルや攻撃力が桁違いに強く(攻撃力に至っては通常ファイターの2倍)、軽量ファイターなら一撃でミスしかねないほど一撃が重い。防御力も通常ファイターと同等になっており、正攻法では撃墜点を1点取ることすら極めて難しい。このルールでの攻略法については[[#攻略]]にて。
+
:時間無制限で倒した数のスコアを競う。ルールこそエンドレス組み手と同様だが、CPレベルや攻撃力が桁違いに強くなり、防御力も通常ファイターと同等になっており、正攻法では撃墜点を1点取ることすら極めて難しい。このルールでの攻略法については下記の[[#攻略]]にて。
    
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
74行目: 74行目:     
== 攻略 ==
 
== 攻略 ==
 +
=== 全般 ===
 +
まずはどのワザが敵を一撃で撃墜できるかを見ることがハイスコアへの第一歩。相手は軍団なので囲まれて袋叩きにされないよう、回避で敵を正面に集めるか下スマッシュ攻撃などの範囲攻撃で対抗するようにしよう。
 +
<gallery>
 +
File:組み手 攻略 (2).JPG|攻撃範囲の広い攻撃を持つファイターは楽に数を稼ぎやすい。
 +
File:組み手 攻略 (1).JPG|[[ドンキーコング]]の下必殺ワザは組み手で手軽にスコアを稼げる定番のワザ。
 +
</gallery>
 +
 +
==== アイテム ====
 +
いずれのシリーズでも、通常のファイターが出ている時はアイテムを拾われないように注意。
 +
===== DX / X =====
 +
爆発アイテム(爆発し得る可能性があるアイテム)はなるべく処理するように。
 +
===== 3DS / Wii U =====
 +
どこからでも一網打尽ができる[[POWブロック]]が安心して使いやすい。次いで広範囲の敵を巻き込める[[スマートボム]]も有効。[[レイガン]]は敵に囲まれる状況があることも考えるとやや使いにくい。[[キラーアイ]]は他とは違い足止めとしての役目を持ったアイテムなので、生き残ることが重視されるライバル/エンドレス組み手以外では無視するように。
 +
 +
==== 通常のファイター ====
 +
『スマブラX』以降で注意したいのは、撃墜数の節目ごとに現れる通常ファイター。アイテムを利用される恐れがあるので早めに撃墜するように。巨大化したファイターは敵軍団を一撃で倒せたワザが有効ではない可能性があるので、スマッシュ攻撃や投げを使うように。
 +
 +
=== ライバル組み手 ===
 +
ライバルが敵を撃墜する=自分のスコアが減るということになるが、ライバルのAIは強めなので無理に相手をする必要はない。ライバルは撃墜するよりもステージから離す程度に吹っ飛ばしたほうが敵に集中しやすい。
 +
 +
=== 情け無用組み手 ===
 +
正攻法で行くのは鬼門なので、AIの穴を突くような戦術を使う。その戦術は他の組み手とも通常の対戦とも違う物であるため、根気がいる挑戦的なモードとなっている。シリーズによって有効な攻略法は異なるが、共通していることは、「敵に囲まれない」ことと「シールドは極力使わず、逃げながら敵の立ち位置を見極めて撃墜する」ことが大事。挑戦する場合は、復帰能力に癖がないファイターを選ぶと良い。
 +
 +
なお、情け無用組み手での敵軍団は以下のような仕様となっている。
 +
*{{有無|DX}}{{有無|X}}:ふっとび率が極めて高くなっている。重量級ですら投げを一つもらうだけで瞬殺されてしまう。AIは、復帰阻止で迎撃してくるほど積極的。
 +
*{{有無|for|1/1}}攻撃力が通常のファイターの2倍ほどに上がっている。AIは、スマッシュ攻撃を多用する傾向にある。場外へ出たプレイヤーへの復帰阻止まではせず、自分の復帰時に攻撃はしない。
 +
 +
==== DX ====
 +
{{節スタブ}}
 +
 +
==== X ====
 
{{節スタブ}}
 
{{節スタブ}}
 +
崖掴まりで待機→崖を離して下へ降りる→空中ジャンプ+上必殺ワザですぐ復帰、を繰り返して敵が追撃する習性とガケつかまりできない性質を利用して自滅を誘う。
 +
 +
==== 3DS / Wii U ====
 +
前作までとは違い、AIが改善され自滅を誘うのは難しくなっている。その代わりに敵は前作よりふっとばし力が抑えられている&投げを使わないので、持久戦がより有効となっている。
 +
 +
下はサムスを使った攻略の一例だが、基本は崖で迎撃を繰り返す物だが、敵軍団の高威力を[[マルス]]や[[アイク]]などのカウンターワザで利用するなどの手もある。
 +
 +
<gallery caption="[[サムス]]を使った攻略の一例">
 +
File:情け無用組み手 (for) 攻略 (1).JPG|最初は崖に掴まって攻撃の機会を伺う。ただ、崖掴まりで待つだけでは敵の攻撃を喰らってしまうので、崖を離して下へ降りる→空中ジャンプ+上必殺ワザですぐ復帰の繰り返しや一度崖から上がって空中で待つといったことも必要。
 +
File:情け無用組み手 (for) 攻略 (2).JPG|敵が崖に近づいてきたらガケのぼり攻撃や崖降りからすぐにジャンプ+空中ワザで迎撃。サムスの場合は安全地帯から遠距離攻撃でダメージを蓄積させるのも有効。迎撃の段階で撃墜できる可能性が高まる。
 +
File:情け無用組み手 (for) 攻略 (3).JPG|敵が一体だけで他の敵が来ない盤面になったら、投げでステージの外へ。
 +
File:情け無用組み手 (for) 攻略 (4).JPG|戻ってくる相手に空中ワザで復帰阻止。各個撃墜を繰り返す。戻ってくる時の敵は反撃してこないので、復帰阻止はしやすい。
 +
File:情け無用組み手 (for) 攻略 (5).JPG|[[Mii 射撃タイプ]]はロングレンジの横スマッシュ攻撃を多用するので要警戒。
 +
</gallery>
 +
    
== 備考 ==
 
== 備考 ==

案内メニュー