大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4 バイト除去 、 2018年11月29日 (木) 02:06
編集の要約なし
111行目: 111行目:  
前作までとは違い、AIが改善され自滅を誘うのは難しくなっている。その代わりに敵は前作よりふっとばし力が抑えられている&投げを使わないので、持久戦がより有効となっている。
 
前作までとは違い、AIが改善され自滅を誘うのは難しくなっている。その代わりに敵は前作よりふっとばし力が抑えられている&投げを使わないので、持久戦がより有効となっている。
   −
下はサムスを使った攻略の一例だが、基本は崖で迎撃を繰り返す物だが、敵軍団の高威力を[[マルス]]や[[アイク]]などのカウンターワザで利用するなどの手もある。
+
下は[[サムス]]を使った攻略の一例で、基本は崖で迎撃を繰り返す物だが、敵軍団の高威力を[[マルス]]や[[アイク]]などのカウンターワザで利用するなどの手もある。
   −
<gallery caption="[[サムス]]を使った攻略の一例">
+
<gallery caption="サムスを使った攻略の一例">
 
File:情け無用組み手 (for) 攻略 (1).JPG|最初は崖に掴まって攻撃の機会を伺う。ただ、崖掴まりで待つだけでは敵の攻撃を喰らってしまうので、崖を離して下へ降りる→空中ジャンプ+上必殺ワザですぐ復帰の繰り返しや一度崖から上がって空中で待つといったことも必要。
 
File:情け無用組み手 (for) 攻略 (1).JPG|最初は崖に掴まって攻撃の機会を伺う。ただ、崖掴まりで待つだけでは敵の攻撃を喰らってしまうので、崖を離して下へ降りる→空中ジャンプ+上必殺ワザですぐ復帰の繰り返しや一度崖から上がって空中で待つといったことも必要。
 
File:情け無用組み手 (for) 攻略 (2).JPG|敵が崖に近づいてきたらガケのぼり攻撃や崖降りからすぐにジャンプ+空中ワザで迎撃。サムスの場合は安全地帯から遠距離攻撃でダメージを蓄積させるのも有効。迎撃の段階で撃墜できる可能性が高まる。
 
File:情け無用組み手 (for) 攻略 (2).JPG|敵が崖に近づいてきたらガケのぼり攻撃や崖降りからすぐにジャンプ+空中ワザで迎撃。サムスの場合は安全地帯から遠距離攻撃でダメージを蓄積させるのも有効。迎撃の段階で撃墜できる可能性が高まる。
120行目: 120行目:  
File:情け無用組み手 (for) 攻略 (5).JPG|[[Mii 射撃タイプ]]はロングレンジの横スマッシュ攻撃を多用するので要警戒。
 
File:情け無用組み手 (for) 攻略 (5).JPG|[[Mii 射撃タイプ]]はロングレンジの横スマッシュ攻撃を多用するので要警戒。
 
</gallery>
 
</gallery>
      
== 備考 ==
 
== 備考 ==

案内メニュー