大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,566 バイト追加 、 2019年2月26日 (火) 13:34
ファイター性能、弱攻撃、ダッシュ攻撃、横強攻撃、下強攻撃、ニュートラル空中攻撃、前空中攻撃、下空中攻撃を加筆
35行目: 35行目:  
また、尖った性能のワザが特徴ではあるが、全体としては動きが緩やかで、コンボこそしやすいが、脱出もされやすい欠点がある。空中攻撃はニュートラル空中攻撃以外持続が短いものもあり、空対空の打ち合いには負けやすい。
 
また、尖った性能のワザが特徴ではあるが、全体としては動きが緩やかで、コンボこそしやすいが、脱出もされやすい欠点がある。空中攻撃はニュートラル空中攻撃以外持続が短いものもあり、空対空の打ち合いには負けやすい。
   −
自らが攻める時は高い総合力で恐ろしいほど優位に立てるが、逆に攻められるとかなり脆いハイリスク・ハイリターンなファイターである。“伝説のポケモン”らしく圧倒的な力を見せつけるプレイングができるかが勝負の分かれ目となる。
+
自らが攻める時は優位に立ちやすいが、逆に攻められるとかなり脆いハイリスク・ハイリターンなファイターである。“伝説のポケモン”らしく圧倒的な力を見せつけるプレイングができるかが勝負の分かれ目となる。
      41行目: 41行目:  
**あらゆる距離で撃墜を狙えるワザを多数持つ。
 
**あらゆる距離で撃墜を狙えるワザを多数持つ。
 
**地上ワザは威力・ふっとばし力・判定・リーチ共に優れた物が多い。
 
**地上ワザは威力・ふっとばし力・判定・リーチ共に優れた物が多い。
**空中攻撃の着地隙が全体的に小さい。{{for|カービィ}}同様、どれも着地隙は20Fを下回っている。
+
**使いやすい飛び道具[[#通常必殺ワザ]]「シャドーボール」を持つ。撃墜手段にもなる優秀な牽制技で遠距離でも十分に戦える。
**低難易度ながら大きなダメージを稼げ、上記の撃墜ワザに繋げられるコンボが多い。
   
**飛び道具を[[反射]]する[[#横必殺ワザ]]「ねんりき」を持つ。連射にはきつい面があるが牽制としてなら十分な役割を果たせる。また、目の前の相手を回転させるつかみワザでもある。
 
**飛び道具を[[反射]]する[[#横必殺ワザ]]「ねんりき」を持つ。連射にはきつい面があるが牽制としてなら十分な役割を果たせる。また、目の前の相手を回転させるつかみワザでもある。
 +
**投げの威力が高い。撃墜択として優秀な投げ技を複数持つ。
 
**地上・空中の移動速度が速く、復帰の[[#上必殺ワザ]]「テレポート」も妨害を受けにくく、総合的な運動性能が優れている。
 
**地上・空中の移動速度が速く、復帰の[[#上必殺ワザ]]「テレポート」も妨害を受けにくく、総合的な運動性能が優れている。
 
**緊急回避の総合的な性能が高い。特に空中回避は、無敵発生最速・全体[[フレーム|F]]最小・ふっとび直後に使っても横移動可能(大半のファイターはふっとび直後に空中回避をするとその間は横移動できない)とトップクラス。
 
**緊急回避の総合的な性能が高い。特に空中回避は、無敵発生最速・全体[[フレーム|F]]最小・ふっとび直後に使っても横移動可能(大半のファイターはふっとび直後に空中回避をするとその間は横移動できない)とトップクラス。
 
*短所
 
*短所
 
**体重が非常に軽く、重い一撃にすこぶる弱い。
 
**体重が非常に軽く、重い一撃にすこぶる弱い。
**体が大きく、攻撃を受けやすい。
+
**ワザの発生は最も早いものでも6Fと、出の速さに関しては平均未満。
**攻められると状況を覆しにくい。空中ジャンプの初速が遅くて逃げにくく、最も発生の早いワザでも6Fと遅くて暴れにくいため。乱戦でもふっとびの大きい広範囲攻撃を持たない。<br>これらの短所のため、防御面においては非常に弱い。
+
**体が大きく、攻撃を受けやすい。等身が高いだけでなく尻尾部分にも喰らい判定があるため、縦横双方とも喰らい判定が大きい。<br>特に尻尾の判定は曲者で、走行中の背面や吹っ飛び時に伸びた尻尾で思いの外攻撃に引っかかりやすくなることも。
 
+
**攻められると状況を覆しにくい。空中ジャンプの初速が遅くて逃げにくく、発生の早い暴れワザを持たないため。
 +
***上述の欠点が噛合い、防御面においては非常に弱い。
 +
**尻尾を使った技はリーチに優れる一方いずれも判定の根元のほうが威力が高い傾向があり、リーチの優秀さとはアンチシナジーな性能。
 +
**乱戦においてふっとびの大きい広範囲攻撃を持たない。体重も軽いため乱闘はあまり得意ではない。
 
=== 運動技能 ===
 
=== 運動技能 ===
 
歩きとダッシュは地に足を付けずに浮きながら移動する独特の挙動を見せる。空中ジャンプは{{SP|ネス}}同様にふわりとした緩やかな上昇で初速は遅い。<br>
 
歩きとダッシュは地に足を付けずに浮きながら移動する独特の挙動を見せる。空中ジャンプは{{SP|ネス}}同様にふわりとした緩やかな上昇で初速は遅い。<br>
98行目: 101行目:  
*百裂攻撃は最低7発行う。
 
*百裂攻撃は最低7発行う。
 
-----
 
-----
 +
*単発技からすぐに百裂攻撃に移行するタイプの弱攻撃。
 +
*前作よりも1段目ヒット時ののけぞり時間が増えた。百裂攻撃までコンボカウンターが回る猶予も長いので弱単発でもヒット確認は難しくない。
 +
**一方で百裂攻撃に強制移行するフレームが増えたため、前作でよく使用されていた弱1段で止めて下強攻撃やつかみに移行するセットプレイを狙うのは困難になった。
 
*1段目の先端当ては浮きが弱いため、百裂攻撃までに相手のふっとび硬直が終わりシールドが間に合ってしまう場合がある。
 
*1段目の先端当ては浮きが弱いため、百裂攻撃までに相手のふっとび硬直が終わりシールドが間に合ってしまう場合がある。
 
*百裂攻撃の攻撃範囲は広いが外すと隙が大きいので注意。
 
*百裂攻撃の攻撃範囲は広いが外すと隙が大きいので注意。
 
+
*百裂攻撃は連打しやすくダメージを稼ぎやすい。
 +
**喰らい判定の大きい重量級ファイターなどにめり込んでヒットさせると思わぬ大ダメージを与えられることも。
 
(4枚以上必要な時は画像ギャラリーで入れた方がスペースを取りにくいので良)
 
(4枚以上必要な時は画像ギャラリーで入れた方がスペースを取りにくいので良)
 
<gallery>
 
<gallery>
117行目: 124行目:  
----
 
----
 
*ダッシュ攻撃の中では出が早いほうではないが、攻撃[[判定]]が大きいので当てやすく、また相手の空中攻撃などを潰しやすい。
 
*ダッシュ攻撃の中では出が早いほうではないが、攻撃[[判定]]が大きいので当てやすく、また相手の空中攻撃などを潰しやすい。
*終わり際を当てると、前空中攻撃で追撃がしやすい。
+
*持続が長い。終わり際を当てると、前空中攻撃で追撃がしやすい。
 +
*威力が高い分隙は大きめ。密着ガードされると反確を受けやすい。
 +
**めり込むように当てると裏側に回ることもあるが、前作よりも裏回りしづらくなった印象。
 
{{-}}
 
{{-}}
   134行目: 143行目:  
----
 
----
 
*横へのリーチが長い攻撃。同程度のリーチがある下強攻撃と比べるとやや隙が大きいが、ダメージはこちらのほうが高い。横強攻撃なので走行反転から繰り出せるため、こちらは動いて間合いを調整しながら使うのに向いている。
 
*横へのリーチが長い攻撃。同程度のリーチがある下強攻撃と比べるとやや隙が大きいが、ダメージはこちらのほうが高い。横強攻撃なので走行反転から繰り出せるため、こちらは動いて間合いを調整しながら使うのに向いている。
 
+
*攻撃は根元に近いほうが威力が高い。崖が近い状況なら撃墜も狙える。
 
{{-}}
 
{{-}}
   162行目: 171行目:     
----
 
----
 
+
*それなりのリーチと発生、後隙の少なさに優れた中近距離における牽制の要。
 +
*根本~中間で当たれば横空中攻撃など様々なコンボへの起点となるため高リターン。
 +
**牽制としては先端のほうがリスクは少ないが、基本的に先端ヒット時は吹っ飛びが弱く何もつながらないのでローリスク・ローリターンとなる。
 +
*しゃがみながら出せるお蔭で喰らい判定も少し小さくなる点も嬉しい。
 +
*前作より全体Fが3F伸びて23Fとなってしまった点は痛いが、それでもまだ隙は少ない部類で優秀なワザ。
 
{{-}}
 
{{-}}
   177行目: 190行目:     
----
 
----
 
+
*判定は根本と先端で別れており、先端の威力はミュウツーのワザの中でも高いふっ飛ばし力を持つ、フィニッシュ技。
 +
*その分、前隙後隙ともやや大きい。
 +
*リーチは横強攻撃よりもほんの僅かに短い。先端部分の威力が高いので狙って当てたいが立ち回りで当てるのは結構シビア。
 
{{-}}
 
{{-}}
   227行目: 242行目:  
*最終段を出した後はすぐに動けるようになるため、ふっとばした相手に向かってすぐに空中ジャンプで追いかければ連携がしやすい。しかし相手が前後どちらに飛ぶのかの事前の見極めが難しく、ふっとんだのを確認してからでは間に合いにくい。ミュウツーの前方でヒットすれば前、後方でヒットすれば後ろへふっとぶのだが、連続ヒット中は相手が激しく動く上、[[ヒットストップずらし]]もあるので、最終的にどの位置でヒットするのかがわかりにくい。
 
*最終段を出した後はすぐに動けるようになるため、ふっとばした相手に向かってすぐに空中ジャンプで追いかければ連携がしやすい。しかし相手が前後どちらに飛ぶのかの事前の見極めが難しく、ふっとんだのを確認してからでは間に合いにくい。ミュウツーの前方でヒットすれば前、後方でヒットすれば後ろへふっとぶのだが、連続ヒット中は相手が激しく動く上、[[ヒットストップずらし]]もあるので、最終的にどの位置でヒットするのかがわかりにくい。
 
*途中で着地した場合は相手との距離が殆ど離れず、なおかつ数フレームの有利がつくので、そこからつかみワザor強攻撃などでの択攻めができる。
 
*途中で着地した場合は相手との距離が殆ど離れず、なおかつ数フレームの有利がつくので、そこからつかみワザor強攻撃などでの択攻めができる。
*判定はあまり強くなく、相手の攻撃と接触すると一方的に負ける事も。[[飛び道具]]の[[相殺]]すらし損ねることが多い。
+
*攻撃判定は見た目より小さく、密着でないと空振りやすい。
 
+
*判定もあまり強くなく、相手の攻撃と接触すると一方的に負ける事も。[[飛び道具]]の[[相殺]]すらし損ねることが多い。
 +
**一方で判定の弱さを生かしてあえて相手の復帰技に対して最終段以外で相打ちさせ、[[疑似メテオ]]を狙うテクニックも存在する。
 
{{-}}
 
{{-}}
   241行目: 257行目:  
*'''[[ワザ特性]]''': ?
 
*'''[[ワザ特性]]''': ?
 
----
 
----
*攻撃範囲は狭いが発生、吹っ飛ばしが非常に優秀。下投げ、下強攻撃などで浮いた相手に繋げやすい。着地隙も短い方で、リスクがあまり無い。
+
*発生と吹っ飛ばしが非常に優秀。下投げ、下強攻撃などで浮いた相手に繋げやすい。着地隙も短い方で、リスクがあまり無い。
 +
*非常に威力が高く、数ある空中攻撃の中でも撃墜力はトップクラス。
 +
*攻撃範囲は横のリーチはまずまずだが縦に狭い。小さい相手には小ジャンプの上りで出しても当たらない。
 +
*持続も短いため、喰らい判定の大きい相手には強力な牽制になるが小さい相手だと途端に機能しづらくなる。
 
{{-}}
 
{{-}}
   284行目: 303行目:  
*15%部分は[[メテオスマッシュ]]。
 
*15%部分は[[メテオスマッシュ]]。
 
----
 
----
 
+
*威力の高いメテオ技。
 +
*メテオ部分以外も横に強く吹き飛ばすため、復帰阻止で当てればかなりのプレッシャーに。
 +
*前作よりも着地隙が大幅に減ったため、対地技として使うのもありか。
 
{{-}}
 
{{-}}
  
28

回編集

案内メニュー