大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
94行目: 94行目:  
**シールドはファイターの身体全体を覆いつくし、どこから攻撃が飛んできても大抵ガードできる。発生もとても速いので、危ないと思ったらすぐにシールドボタン(ZR)を押すクセをつけるだけで、受けるダメージは大分減らせる。
 
**シールドはファイターの身体全体を覆いつくし、どこから攻撃が飛んできても大抵ガードできる。発生もとても速いので、危ないと思ったらすぐにシールドボタン(ZR)を押すクセをつけるだけで、受けるダメージは大分減らせる。
 
**闇雲に突っ込んでくる相手なら、大技をガードして、すぐに攻撃をやりかえしてみよう。目に見えて有利に戦えるハズだ。
 
**闇雲に突っ込んでくる相手なら、大技をガードして、すぐに攻撃をやりかえしてみよう。目に見えて有利に戦えるハズだ。
 +
シールド中に
 
*緊急回避で立ち回り
 
*緊急回避で立ち回り
 
**シールド中に無敵になりながら左右に移動できる便利なアクション。どちらに動いても一瞬だけ無敵になり、攻撃に当たりにくくなる。<br/>シールドが小さくなって危ないと感じたり、つかみでシールドを潰される事が多いなら、後方回避で逃げて仕切り直そう。
 
**シールド中に無敵になりながら左右に移動できる便利なアクション。どちらに動いても一瞬だけ無敵になり、攻撃に当たりにくくなる。<br/>シールドが小さくなって危ないと感じたり、つかみでシールドを潰される事が多いなら、後方回避で逃げて仕切り直そう。
 
**相手に詰め寄られた状態で緊急回避するときは、前方回避も試してみよう。攻撃をかわしつつ、背後を取れるかもしれない。
 
**相手に詰め寄られた状態で緊急回避するときは、前方回避も試してみよう。攻撃をかわしつつ、背後を取れるかもしれない。
**当たらないタイミングが少しだけであるため、攻撃が来るタイミングを大きくハズすと結局食らってしまうことも多い。また、回避を連発していると動きが鈍り、段々と攻撃を避けにくくなっていくことにも注意。
+
**当たらないタイミングが少しだけであるため、攻撃が来るタイミングを大きくハズすと結局避けられないことになりかねいない。また、'''回避を連発していると動きが鈍り、段々と攻撃を避けにくくなっていく'''ことにも注意。
   −
==== かけひき ====
+
=== かけひき ===
 
*敵の攻撃の隙に'''後出し'''
 
*敵の攻撃の隙に'''後出し'''
 
**原則として、すべてのワザは出した後に隙が生まれる。相手のワザの方が判定が強い・リーチが長い場合はまともに打ち合うのではなく、<br/>上で述べたようにシールドや回避で攻撃をやり過ごし、相手がワザを振った直後の隙にこちらの攻撃を当てるようにしたい。
 
**原則として、すべてのワザは出した後に隙が生まれる。相手のワザの方が判定が強い・リーチが長い場合はまともに打ち合うのではなく、<br/>上で述べたようにシールドや回避で攻撃をやり過ごし、相手がワザを振った直後の隙にこちらの攻撃を当てるようにしたい。
105行目: 106行目:  
*シールドとつかみ
 
*シールドとつかみ
 
**シールドで攻撃をガードされやすくなっていると感じた相手には、つかみ(ZR+A、またはRボタン)を試してみよう。<br />つかみは共通する攻撃ワザの中で、唯一シールドで防ぐことができない。
 
**シールドで攻撃をガードされやすくなっていると感じた相手には、つかみ(ZR+A、またはRボタン)を試してみよう。<br />つかみは共通する攻撃ワザの中で、唯一シールドで防ぐことができない。
***つかみ投げそのものが撃墜に繋がることは少ないが、投げた後には特定のワザで追い打ちがしやすくなるなどと、その後の展開が多少は有利になる。<br />ダメージが多い相手は投げると中途半端に強くふっとんでしまい追い打ちできないが、代わりに"''つかみ打撃''"を使える回数が増えて、一度に稼げるダメージが若干増える。
+
***つかみ投げそのものが撃墜に繋がることは少ないが、投げた後には特定のワザで追い打ちがしやすくなるなど、その後の展開が多少は有利になる。<br />ダメージが多い相手は投げると中途半端に強くふっとんでしまい追い打ちできないが、代わりに"''つかみ打撃''"を使える回数が増えて、一度に稼げるダメージが若干増える。
 
**逆につかみを多用する相手には、他の攻撃で潰してしまえば良い。つかみはリーチが短く、さらに射程内でも大抵は弱攻撃で一方的に叩いて止められる。
 
**逆につかみを多用する相手には、他の攻撃で潰してしまえば良い。つかみはリーチが短く、さらに射程内でも大抵は弱攻撃で一方的に叩いて止められる。
 
**万能な手はほとんど存在しない。攻撃とつかみ、どちらに比重を置くにしても、シールドと攻撃のどちらかが必ず対処できる。
 
**万能な手はほとんど存在しない。攻撃とつかみ、どちらに比重を置くにしても、シールドと攻撃のどちらかが必ず対処できる。
114行目: 115行目:  
**対人戦で同じ選択肢を続けて取ると、行動は読まれやすくなるだろう。意図的に動きやタイミングをずらしてフェイントを入れるのも大いに有効。
 
**対人戦で同じ選択肢を続けて取ると、行動は読まれやすくなるだろう。意図的に動きやタイミングをずらしてフェイントを入れるのも大いに有効。
   −
==== 自分がよく使うファイターを知る ====
+
=== 自分がよく使うファイターを知る ===
 
*自分がよく使うファイターについては、[[トレーニング]]や一人用モード、このWikiのページなどでワザの性能を把握しておくとよい。
 
*自分がよく使うファイターについては、[[トレーニング]]や一人用モード、このWikiのページなどでワザの性能を把握しておくとよい。
  
4,465

回編集

案内メニュー