大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
19 バイト追加 、 2019年5月1日 (水) 09:29
589行目: 589行目:  
*落下の出だしはメテオスマッシュになる。
 
*落下の出だしはメテオスマッシュになる。
 
----
 
----
*地上版の初動は発生が早く、相手のちょっとした隙に差し込むことができる。上手い事[[ふっとびベクトル変更]]をされると落下が繋がらないものの、[[ヒットストップ]]が殆ど無い為反応し難い。落下のふっとばし力は絶大な為、狙う価値は高い。
+
*地上版の初動(打ち上げ)は発生が早く、相手のちょっとした隙に[[用語集 (対戦関連)#差し込み|差し込める]]。
*着地時の攻撃判定は、落下中のものが当たればそこでふっとぶため、2つとも当たることはまず無い。シールド中の相手はふっとばないために2つともヒットし、シールドを大きく削る。
+
**上手い事[[ふっとびベクトル変更]]をされると落下が繋がらないものの、[[ヒットストップ]]が殆ど無い為反応し難い。落下のふっとばし力は絶大な為、狙う価値は高い。
**また、[[ボスキャラ]]等のふっとぶ事が無い対象にもほぼ確実に2回ヒットさせる事が出来る。
+
**一方落下の開始が遅い為、初動を当てないと冷静な相手には避けられてしまう。とは言え、反射的にシールドを貼ってしまうプレイヤーは少なくない。
**落下の開始は遅く、初動が当たらなかった場合は、冷静な相手には緊急回避で避けられてしまう。とは言え、反射的にシールドを貼ってしまうプレイヤーは少なくない。
+
*落下攻撃に当たった時点で相手はふっとぶ為、落下攻撃と着地攻撃の両方が当たる事はまず無い。
 +
**但し、シールド中の相手はふっとばない為に両方ともヒットし、シールドを大きく削る。
 +
***[[ボスキャラ]]等のふっとぶ事が無い対象にもほぼ確実に2回ヒットさせる事が出来る。
 
*他の急降下系のワザや復帰ワザ後のしりもち落下にも同じことがいえるが、着地時の隙はガケつかまりで打ち消せるので覚えておくと便利。特にこのワザは着地隙が膨大な為、出来れば隙を見せるのは避けたい。但し、目測を誤っての自滅には注意。
 
*他の急降下系のワザや復帰ワザ後のしりもち落下にも同じことがいえるが、着地時の隙はガケつかまりで打ち消せるので覚えておくと便利。特にこのワザは着地隙が膨大な為、出来れば隙を見せるのは避けたい。但し、目測を誤っての自滅には注意。
 
*相手にプレッシャーを与えつつ安全に崖に掴まる手段としても有用。相手のガケつかまり時の無敵が切れていれば、攻撃と同時に崖に掴まるというスマートな復帰も可能。
 
*相手にプレッシャーを与えつつ安全に崖に掴まる手段としても有用。相手のガケつかまり時の無敵が切れていれば、攻撃と同時に崖に掴まるというスマートな復帰も可能。
匿名利用者

案内メニュー