大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
246行目: 246行目:  
*モーション後半部分では、ガノンが後ろに反り返る為か姿勢が低くなっており、その分リーチが長くなり打ち負け難くなっている。
 
*モーション後半部分では、ガノンが後ろに反り返る為か姿勢が低くなっており、その分リーチが長くなり打ち負け難くなっている。
 
*対地時の前後の攻撃範囲は、密着させるように並ばせたマリオを、ややギリギリだが3体巻き込める程広い。
 
*対地時の前後の攻撃範囲は、密着させるように並ばせたマリオを、ややギリギリだが3体巻き込める程広い。
*相手ファイターに依るが、地上版[[#横必殺ワザ]]で[[つかみ|掴んだ]]相手が受け身を取り、ガノン(自機)の後方側に回避した場合、その場でこのワザを放つと確定で繋がる事がある。
+
*相手ファイターに依るが、地上版[[#横必殺ワザ]]で[[つかみ|掴んだ]]相手が受け身を取り、ガノン(自機)の後方側に回避した場合、その場でこのワザを放つと[[用語集_(対戦関連)#確定反撃|確定]]で繋がる事がある。
 
*上に同じく相手ファイターに依るが、相手のダメージが30〜40%の間の時に、[[#下空中攻撃]](対地)のメテオ部分を当てると、このワザのヒットが確定する事がある。
 
*上に同じく相手ファイターに依るが、相手のダメージが30〜40%の間の時に、[[#下空中攻撃]](対地)のメテオ部分を当てると、このワザのヒットが確定する事がある。
 
**最軽量級及びそれに近い重量の相手であれば、およそ30〜35%から撃墜出来得る("[[終点]]"・"戦場"・"[[すま村]]"等の場合)。
 
**最軽量級及びそれに近い重量の相手であれば、およそ30〜35%から撃墜出来得る("[[終点]]"・"戦場"・"[[すま村]]"等の場合)。
259行目: 259行目:  
SP_Ganondorf_Usmash_04.jpg|残念ながら[[ガケつかまり|崖掴まり]]にはヒットしない。
 
SP_Ganondorf_Usmash_04.jpg|残念ながら[[ガケつかまり|崖掴まり]]にはヒットしない。
 
SP_Ganondorf_Usmash_05.jpg|後方も同様。
 
SP_Ganondorf_Usmash_05.jpg|後方も同様。
SP_Ganondorf_Usmash_17.jpg|しかしながら、前方なら当たるファイターはそれなりにいる。
+
SP_Ganondorf_Usmash_17.jpg|しかしながら、前方なら当たるファイターはそれなりに居る。
 
SP_Ganondorf_Usmash_19.jpg|打点そのものはかなり低め。
 
SP_Ganondorf_Usmash_19.jpg|打点そのものはかなり低め。
 
SP_Ganondorf_Usmash_20.jpg|無敵時間中に振った画像。出始めでは判定がかなり画面奥(or手前)に寄っている為、当たる相手は限定的。
 
SP_Ganondorf_Usmash_20.jpg|無敵時間中に振った画像。出始めでは判定がかなり画面奥(or手前)に寄っている為、当たる相手は限定的。
268行目: 268行目:  
SP_Ganondorf_Usmash_09.jpg|おそらく肘から下には無敵がない。
 
SP_Ganondorf_Usmash_09.jpg|おそらく肘から下には無敵がない。
 
SP_Ganondorf_Usmash_10.jpg|火花と剣の色が近いため見えづらいが、上にはここまで届く。
 
SP_Ganondorf_Usmash_10.jpg|火花と剣の色が近いため見えづらいが、上にはここまで届く。
SP_Ganondorf_Usmash_11.jpg|[[#下強攻撃]]ほどではないが、前方のリーチも長め。
+
SP_Ganondorf_Usmash_11.jpg|[[#下強攻撃]]程ではないが、前方のリーチも長め。
 
SP_Ganondorf_Usmash_12.jpg|低い位置も攻撃可能。
 
SP_Ganondorf_Usmash_12.jpg|低い位置も攻撃可能。
 
SP_Ganondorf_Usmash_13.jpg|後ろ側の方がリーチが長い。
 
SP_Ganondorf_Usmash_13.jpg|後ろ側の方がリーチが長い。
307行目: 307行目:  
*後方は兎も角、前方のリーチがガノンのワザにしてはかなり短いので、普段の間合いではあまり出番がないワザかも知れない。
 
*後方は兎も角、前方のリーチがガノンのワザにしてはかなり短いので、普段の間合いではあまり出番がないワザかも知れない。
 
*相手ファイターに依るが、[[#横必殺ワザ]]で[[つかみ|掴んだ]]相手が、受け身を取り内側(自機側)に回避した場合、このワザのヒットが[[用語集_(対戦関連)#確定反撃|確定]]する事がある。
 
*相手ファイターに依るが、[[#横必殺ワザ]]で[[つかみ|掴んだ]]相手が、受け身を取り内側(自機側)に回避した場合、このワザのヒットが[[用語集_(対戦関連)#確定反撃|確定]]する事がある。
**従って、[[ガケ|崖]]際で[[#横必殺ワザ]]がヒットした場合、このワザが安定した繋ぎの一択となり得る。
+
**従って、[[ガケ|崖]]際で崖を背負いながら[[#横必殺ワザ]]をヒットさせた場合、このワザが安定した繋ぎの一択となり得る。
 
*発動中に低姿勢になるお陰で、思わぬ場面で相手の攻撃を避けられる事も。
 
*発動中に低姿勢になるお陰で、思わぬ場面で相手の攻撃を避けられる事も。
 
----
 
----
763行目: 763行目:  
*'''撃墜%:''' 中央: 140% / 右端: 95% [掴み]
 
*'''撃墜%:''' 中央: 140% / 右端: 95% [掴み]
 
*入力すると高く上昇する。
 
*入力すると高く上昇する。
*上昇中には[[つかみ|掴み]]判定、終わり際の払い部分には打撃判定がある。
+
*上昇中には掴み判定、終わり際の払い部分には打撃判定がある。
 
*相手を掴むと、しばらくその場で電撃を浴びせつつ、離脱しながら爆風とともにふっとばす。
 
*相手を掴むと、しばらくその場で電撃を浴びせつつ、離脱しながら爆風とともにふっとばす。
 
*相手を掴まなかった場合、[[しりもち落下]]となる。
 
*相手を掴まなかった場合、[[しりもち落下]]となる。
769行目: 769行目:  
----
 
----
 
*上昇量の大きい復帰ワザ。ガノンの体格の大きさも手伝って、かなり下の方からでも復帰できる。
 
*上昇量の大きい復帰ワザ。ガノンの体格の大きさも手伝って、かなり下の方からでも復帰できる。
*出始めに近い位置で相手をつかむと使用前の位置よりも後ろに下がる性質がある。
+
*出始めに近い位置で相手を掴むと使用前の位置よりも後ろに下がる性質がある。
 
**相手を掴めば再使用可能とはいえ、復帰時に誰かしらを何度も掴んでいると復帰距離が足りなくなる恐れがあるので要注意。
 
**相手を掴めば再使用可能とはいえ、復帰時に誰かしらを何度も掴んでいると復帰距離が足りなくなる恐れがあるので要注意。
*[[つかみ|掴み]]時のふっとばし方向は『DX』を彷彿とさせるベクトルで、低く横気味に強くふっとばす。
+
*掴み時のふっとばし方向は『DX』を彷彿とさせるベクトルで、低く横気味に強くふっとばす。
 
**威力・ふっとばし力も強化され、撃墜手段として使える程になっている。
 
**威力・ふっとばし力も強化され、撃墜手段として使える程になっている。
 
***掴み損じるとしりもち落下に移行する為リスキーだが、崖外の相手に対しての止め等にも使え得る。
 
***掴み損じるとしりもち落下に移行する為リスキーだが、崖外の相手に対しての止め等にも使え得る。
 
****成功すれば、相手を掴み攻撃で場外にふっとばしつつ、自分は反動で台上に戻る、といった芸当も可能。
 
****成功すれば、相手を掴み攻撃で場外にふっとばしつつ、自分は反動で台上に戻る、といった芸当も可能。
 
*払い攻撃は復帰時の攻防で役立つ。
 
*払い攻撃は復帰時の攻防で役立つ。
**地味に攻撃範囲が広い為、[[ガケ|崖]]際で待機している相手を迎撃する事も可能。但し真上や背後は無防備なので注意。
+
**地味に攻撃範囲が広い為、崖際で待機している相手を迎撃する事も可能。但し真上や背後は無防備なので注意。
 
*相手の使用ファイターにもよるが、このワザでの復帰時に、相手がわざと掴まれてから[[受け身#カベ受け身・天井受け身|壁受け身]]を取った場合、そこから相手の[[用語集_(対戦関連)#確定反撃|確定反撃]]が成立してしまう事がある(場合によってはこちら側の被撃墜に直結する)。
 
*相手の使用ファイターにもよるが、このワザでの復帰時に、相手がわざと掴まれてから[[受け身#カベ受け身・天井受け身|壁受け身]]を取った場合、そこから相手の[[用語集_(対戦関連)#確定反撃|確定反撃]]が成立してしまう事がある(場合によってはこちら側の被撃墜に直結する)。
 
**威力・ふっとばしの速度とベクトルが改善され、後ろへの跳ね返りの距離が伸びたお陰で、『for』以前に比べれば成立する確率は多少低くはなった。が、(条件さえ揃えば)実戦での再現率とその危険性は依然として看過出来るものではない。
 
**威力・ふっとばしの速度とベクトルが改善され、後ろへの跳ね返りの距離が伸びたお陰で、『for』以前に比べれば成立する確率は多少低くはなった。が、(条件さえ揃えば)実戦での再現率とその危険性は依然として看過出来るものではない。
匿名利用者

案内メニュー