大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
79行目: 79行目:  
単体で発売・配信された『ギャラガ』を冠する作品と一部の移植版のみを記載。『ナムコミュージアム』シリーズに収録された『ギャラガ』やその他の移植版についてはWikipediaの記事等を参照。
 
単体で発売・配信された『ギャラガ』を冠する作品と一部の移植版のみを記載。『ナムコミュージアム』シリーズに収録された『ギャラガ』やその他の移植版についてはWikipediaの記事等を参照。
 
*『ギャラガ』(1981.9/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
 
*『ギャラガ』(1981.9/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
**ファミコン版 (1984.9.7/FC)【VC<ref name="VC3"/>】【ナムコット<ref name="NAMCOT2"/>】
+
**ファミコン版 (1984.9.7/FC)【VC<ref name="VC3"/> / ナムコット<ref name="NAMCOT2"/>】
 
*『ギャラガ'88』(1987.12/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
 
*『ギャラガ'88』(1987.12/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
 
**PCエンジン版 (1988.7.5/PCエンジン)【VC<ref name="VC1"/>】
 
**PCエンジン版 (1988.7.5/PCエンジン)【VC<ref name="VC1"/>】
158行目: 158行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
*『スカイキッド』(1985.12/AC)【アケアカ<ref name="ArcadeArchives"/>】
 
*『スカイキッド』(1985.12/AC)【アケアカ<ref name="ArcadeArchives"/>】
**ファミコン版 (1986.8.22/FC)【VC<ref name="VC3"/>】【ナムコット<ref name="NAMCOT"/>】
+
**ファミコン版 (1986.8.22/FC)【VC<ref name="VC3"/> / ナムコット<ref name="NAMCOT"/>】
 
*『スカイキッドDX』(1986.4/AC)(1999.6.11/PC) - 新しいステージやキャラクターが追加。
 
*『スカイキッドDX』(1986.4/AC)(1999.6.11/PC) - 新しいステージやキャラクターが追加。
 
{{-}}
 
{{-}}
182行目: 182行目:  
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
単体で発売・稼働された作品と一部の移植版のみを記載。その他の作品や移植版についてはWikipediaの記事等を参照。
 
単体で発売・稼働された作品と一部の移植版のみを記載。その他の作品や移植版についてはWikipediaの記事等を参照。
*『ゼビウス』(1983.1/AC)【VC<ref name="VC1"/>】【アケアカ<ref name="ArcadeArchives"/>】- 2011年にはAC版を移植して立体視に対応した『3Dクラシックス』が3DSで発売。
+
*『ゼビウス』(1983.1/AC)【VC<ref name="VC1"/> / アケアカ<ref name="ArcadeArchives"/>】- 2011年にはAC版を移植して立体視に対応した『3Dクラシックス』が3DSで発売。
**ファミコン版 (1984.11.8/FC)【VC<ref name="VC4"/>】【ナムコット<ref name="NAMCOT"/>】- 2004年にはファミコンミニシリーズとしてGBAで発売。
+
**ファミコン版 (1984.11.8/FC)【VC<ref name="VC4"/> / ナムコット<ref name="NAMCOT"/>】- 2004年にはファミコンミニシリーズとしてGBAで発売。
 
*『スーパーゼビウス』(1984/AC) - 続編。
 
*『スーパーゼビウス』(1984/AC) - 続編。
 
*『スーパーゼビウス ガンプの謎』(1986.9.19/FC) - 上記の『スーパーゼビウス』とは別物の続編。
 
*『スーパーゼビウス ガンプの謎』(1986.9.19/FC) - 上記の『スーパーゼビウス』とは別物の続編。
318行目: 318行目:  
移植版は一部のみを記載する。その他の移植版についてはWikipediaの記事を参照。
 
移植版は一部のみを記載する。その他の移植版についてはWikipediaの記事を参照。
 
*『ディグダグ』(1982.3/AC)
 
*『ディグダグ』(1982.3/AC)
**ファミコン版 (1985.6.4/FC)【VC<ref name="VC3"/>】【ナムコット<ref name="NAMCOT"/>】
+
**ファミコン版 (1985.6.4/FC)【VC<ref name="VC3"/> / ナムコット<ref name="NAMCOT"/>】
 
*『ディグダグII』(1985.3.12/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
 
*『ディグダグII』(1985.3.12/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
 
**ファミコン版 (1986.4.18/FC)【VC<ref name="VC2"/>】
 
**ファミコン版 (1986.4.18/FC)【VC<ref name="VC2"/>】
366行目: 366行目:  
移植版は一部のみを記載する。その他の移植版についてはWikipediaの記事を参照。
 
移植版は一部のみを記載する。その他の移植版についてはWikipediaの記事を参照。
 
*『ドラゴンバスター』(1985.1/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
 
*『ドラゴンバスター』(1985.1/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
**ファミコン版 (1987.1.7/FC)【VC<ref name="VC3"/>】【ナムコット<ref name="NAMCOT"/>】
+
**ファミコン版 (1987.1.7/FC)【VC<ref name="VC3"/> / ナムコット<ref name="NAMCOT"/>】
 
*『ドラゴンバスターII 闇の封印』(1989.4.27/FC)
 
*『ドラゴンバスターII 闇の封印』(1989.4.27/FC)
 
*『ドラゴンヴァラー』(1999.12.2/PS) -『ドラゴンバスター』の世界観を踏襲しているが、システムやストーリーはほぼ別物となっている。
 
*『ドラゴンヴァラー』(1999.12.2/PS) -『ドラゴンバスター』の世界観を踏襲しているが、システムやストーリーはほぼ別物となっている。
394行目: 394行目:  
移植版は一部のみを記載する。その他の移植版についてはWikipediaの記事を参照。
 
移植版は一部のみを記載する。その他の移植版についてはWikipediaの記事を参照。
 
*『ドルアーガの塔』(1984.7/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
 
*『ドルアーガの塔』(1984.7/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
**ファミコン版 (1985.8.6/FC)【VC<ref name="VC1"/>】【ナムコット<ref name="NAMCOT2"/>】
+
**ファミコン版 (1985.8.6/FC)【VC<ref name="VC1"/> / ナムコット<ref name="NAMCOT2"/>】
 
**ゲームボーイ版 (1990.12.31/GB)
 
**ゲームボーイ版 (1990.12.31/GB)
 
*『イシターの復活』(1986.7.8/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
 
*『イシターの復活』(1986.7.8/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
464行目: 464行目:  
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
ここでは、一部のシリーズ作品と一部の移植版のみを記載する。その他のシリーズ作品や移植版についてはWikipediaの記事を参照。
 
ここでは、一部のシリーズ作品と一部の移植版のみを記載する。その他のシリーズ作品や移植版についてはWikipediaの記事を参照。
*『マッピー』(1983.3.20/AC)【VC<ref name="VC1"/>】【アケアカ<ref name="ArcadeArchives"/>】
+
*『マッピー』(1983.3.20/AC)【VC<ref name="VC1"/> / アケアカ<ref name="ArcadeArchives"/>】
**ファミコン版 (1984.11.14/FC)【VC<ref name="VC3"/>】【ナムコット<ref name="NAMCOT"/>】- 2004年にはファミコンミニシリーズとしてGBAで発売。
+
**ファミコン版 (1984.11.14/FC)【VC<ref name="VC3"/> / ナムコット<ref name="NAMCOT"/>】- 2004年にはファミコンミニシリーズとしてGBAで発売。
 
*『ホッピングマッピー』(1986.4/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
 
*『ホッピングマッピー』(1986.4/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
 
*『マッピーランド』(1986.11.26/FC)【VC<ref name="VC2"/>】
 
*『マッピーランド』(1986.11.26/FC)【VC<ref name="VC2"/>】
492行目: 492行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
*『メトロクロス』(1985.5/AC)
 
*『メトロクロス』(1985.5/AC)
**ファミコン版 (1986.12.16/FC)【VC<ref name="VC2"/>】【ナムコット<ref name="NAMCOT"/>】
+
**ファミコン版 (1986.12.16/FC)【VC<ref name="VC2"/> / ナムコット<ref name="NAMCOT"/>】
 
{{-}}
 
{{-}}
   513行目: 513行目:  
*『妖怪道中記』(1987.4/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
 
*『妖怪道中記』(1987.4/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
 
**PCエンジン版 (1988.2.5/PCエンジン)【VC<ref name="VC1"/>】
 
**PCエンジン版 (1988.2.5/PCエンジン)【VC<ref name="VC1"/>】
**ファミコン版 (1988.6.24/FC)【VC<ref name="VC2"/>】【ナムコット<ref name="NAMCOT2"/>】
+
**ファミコン版 (1988.6.24/FC)【VC<ref name="VC2"/> / ナムコット<ref name="NAMCOT2"/>】
 
{{-}}
 
{{-}}
   574行目: 574行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『ワルキューレの冒険 時の鍵伝説』(1986.8.1/FC)【VC<ref name="VC3"/>】【ナムコット<ref name="NAMCOT"/>】
+
*『ワルキューレの冒険 時の鍵伝説』(1986.8.1/FC)【VC<ref name="VC3"/> / ナムコット<ref name="NAMCOT"/>】
 
*『ワルキューレの伝説』(1989.4/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
 
*『ワルキューレの伝説』(1989.4/AC)【VC<ref name="VC1"/>】
 
**PCエンジン版 (1990.8.9/PCエンジン)【VC<ref name="VC1"/>】
 
**PCエンジン版 (1990.8.9/PCエンジン)【VC<ref name="VC1"/>】

案内メニュー