大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
67 バイト追加 、 2015年6月14日 (日) 17:50
リンク作成
1行目: 1行目: −
受け身とは、壁や天井、床にぶつかる直前にシールドボタンを押すことで、受け身をとって跳ね返りを抑えるというもの。
+
'''受け身'''とは、壁や天井、床にぶつかる直前にシールドボタンを押すことで、受け身をとって[[たおれ]]や跳ね返りを抑えるというもの。
    
この項目では、受け身と受け身から派生する各アクションを解説する。
 
この項目では、受け身と受け身から派生する各アクションを解説する。
7行目: 7行目:  
===床受け身===
 
===床受け身===
 
*その場受け身
 
*その場受け身
倒れふっとび又はダメージ落下状態で床に接触する直前にガード入力で使用する。
+
[[ふっとび#ふっとびの種類|倒れふっとび]]又はダメージ落下状態で床に接触する直前にガード入力で使用する。
 
ガノンドロフの必殺技炎獄握など強制ダウンから追撃を躱したり、ダウン連を防ぐには習得が必須。<br>
 
ガノンドロフの必殺技炎獄握など強制ダウンから追撃を躱したり、ダウン連を防ぐには習得が必須。<br>
 
また、ふっとびのベクトルが真下や水平に近い場合、ベクトル変更でより低い向きに変えて床で受け身をとることでふっとびを抑えるという使い方もある。
 
また、ふっとびのベクトルが真下や水平に近い場合、ベクトル変更でより低い向きに変えて床で受け身をとることでふっとびを抑えるという使い方もある。
20行目: 20行目:  
天井や壁で囲まれているステージだと、受け身がとれれば生存力が上がるので習得しておきたいテクニックの一つ。
 
天井や壁で囲まれているステージだと、受け身がとれれば生存力が上がるので習得しておきたいテクニックの一つ。
   −
カベ受け身と同時にジャンプボタンか、予めスティック上を入力しておくとカベジャンプができないファイターでも壁受け身ジャンプができる。
+
カベ受け身と同時にジャンプボタンか、予めスティック上を入力しておくとカベジャンプができないファイターでも'''壁受け身ジャンプ'''ができる。
 
カベ受け身ジャンプはジャンプ回数を消費しない。
 
カベ受け身ジャンプはジャンプ回数を消費しない。
  
匿名利用者

案内メニュー