大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「トーク:カラーバリエーション (DX)」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(チームカラーの呼称について)
 
1行目: 1行目:
 
== チームカラーの呼称==
 
== チームカラーの呼称==
 
*チームカラーの呼称ですが、ゲーム内ではどの作品も英語表記です。64スマブラ拳では赤チーム青チームという記述があるもののDX版ではチーム戦を扱った項目が見当たらず。説明書や投稿拳に載っていたのでしょうか。この際シリーズを問わず表記をどちらかで統一した方が良いのではないでしょうか?ところでこのサイトにチーム戦をまっとうに扱った記事がないことに今更気がつきました。 --[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年5月22日 (火) 00:03 (JST)
 
*チームカラーの呼称ですが、ゲーム内ではどの作品も英語表記です。64スマブラ拳では赤チーム青チームという記述があるもののDX版ではチーム戦を扱った項目が見当たらず。説明書や投稿拳に載っていたのでしょうか。この際シリーズを問わず表記をどちらかで統一した方が良いのではないでしょうか?ところでこのサイトにチーム戦をまっとうに扱った記事がないことに今更気がつきました。 --[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年5月22日 (火) 00:03 (JST)
 +
:自分は64・DXの説明書は持ってないですが、Xの時は「対戦形式を変える」としかないですし、所持している歴代の攻略本にも仕様に関する説明はありませんでした。ゲーム内ではスマブラforからキャラセレクト画面だけですが日本語表記されるようになりました。…ので、単に海外版との兼ね合いでそうなっているだけで英語にする必要はない…との考えで変えようとしました。どの表記が望ましいかはそちらに任せます。ちなみに、今カラバリ本体ページを総合化するとそのページと連動しているファイターページのカラバリの節が消えちゃうのと、そもそも次回作によっては多くのページ末尾の(3DS/Wii U)を(for)に置き換える作業をしなければならないかもしれないのを考えると、総合化するための大きな編集は待ちたいのが自分の現状です…。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年5月22日 (火) 00:55 (JST)

2018年5月22日 (火) 00:55時点における版

チームカラーの呼称

  • チームカラーの呼称ですが、ゲーム内ではどの作品も英語表記です。64スマブラ拳では赤チーム青チームという記述があるもののDX版ではチーム戦を扱った項目が見当たらず。説明書や投稿拳に載っていたのでしょうか。この際シリーズを問わず表記をどちらかで統一した方が良いのではないでしょうか?ところでこのサイトにチーム戦をまっとうに扱った記事がないことに今更気がつきました。 --ろくす (トーク) 2018年5月22日 (火) 00:03 (JST)
自分は64・DXの説明書は持ってないですが、Xの時は「対戦形式を変える」としかないですし、所持している歴代の攻略本にも仕様に関する説明はありませんでした。ゲーム内ではスマブラforからキャラセレクト画面だけですが日本語表記されるようになりました。…ので、単に海外版との兼ね合いでそうなっているだけで英語にする必要はない…との考えで変えようとしました。どの表記が望ましいかはそちらに任せます。ちなみに、今カラバリ本体ページを総合化するとそのページと連動しているファイターページのカラバリの節が消えちゃうのと、そもそも次回作によっては多くのページ末尾の(3DS/Wii U)を(for)に置き換える作業をしなければならないかもしれないのを考えると、総合化するための大きな編集は待ちたいのが自分の現状です…。--Suna (トーク) 2018年5月22日 (火) 00:55 (JST)