大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
仕様の太字やめ
77行目: 77行目:  
*'''名前:''' '''クッパげんこつ(1段目),クッパ追い撃ち(2段目)'''
 
*'''名前:''' '''クッパげんこつ(1段目),クッパ追い撃ち(2段目)'''
 
*'''ダメージ:''' 1段目 5% / 2段目 6%
 
*'''ダメージ:''' 1段目 5% / 2段目 6%
*'''全2段の[[弱攻撃]]。'''
+
*全2段の[[弱攻撃]]。
 
*クッパの近距離戦での要の一つ。弱攻撃にしてはリーチが長く威力が高い。1段目、2段目ともに後隙が短く、ガードされたり避わされたりしても大した反撃を受けにくい。牽制にも使える優秀な弱攻撃。
 
*クッパの近距離戦での要の一つ。弱攻撃にしてはリーチが長く威力が高い。1段目、2段目ともに後隙が短く、ガードされたり避わされたりしても大した反撃を受けにくい。牽制にも使える優秀な弱攻撃。
   95行目: 95行目:  
*'''名前:''' '''?'''
 
*'''名前:''' '''?'''
 
*'''ダメージ:''' 12%
 
*'''ダメージ:''' 12%
*'''[[シフト]]対応。'''
+
*[[シフト]]対応。
 
*弱攻撃同様リーチに優れる優秀なワザ。弱攻撃に比べ発生や硬直で劣るがダメージとリーチで勝る。 ふっとばし力はまずまずで、ステージ端に追い詰めた相手なら120%程度から撃墜可能。
 
*弱攻撃同様リーチに優れる優秀なワザ。弱攻撃に比べ発生や硬直で劣るがダメージとリーチで勝る。 ふっとばし力はまずまずで、ステージ端に追い詰めた相手なら120%程度から撃墜可能。
 
*判定が強いワザが多いクッパだが、これは特に強く、先端ならボムヘイを無傷で破壊することも可能。上に[[シフト]]すれば対空として活躍したりと、その判定の強さを有効活用しやすい。
 
*判定が強いワザが多いクッパだが、これは特に強く、先端ならボムヘイを無傷で破壊することも可能。上に[[シフト]]すれば対空として活躍したりと、その判定の強さを有効活用しやすい。
113行目: 113行目:  
*'''名前:''' '''だだっ子パンチ'''
 
*'''名前:''' '''だだっ子パンチ'''
 
*'''ダメージ:''' 1段目 14% / 2段目 11%
 
*'''ダメージ:''' 1段目 14% / 2段目 11%
*'''[[連続ヒットワザ|2段攻撃]]。'''
+
*[[連続ヒットワザ|2段攻撃]]。
 
**1段目から相手を大きくふっ飛ばすが、相手のダメージが溜まっていないときは1段目ヒットに続いて2段目もヒットすることがある。2段ともヒットすれば25%の大ダメージに。ちなみに1段目の方が威力が高い。
 
**1段目から相手を大きくふっ飛ばすが、相手のダメージが溜まっていないときは1段目ヒットに続いて2段目もヒットすることがある。2段ともヒットすれば25%の大ダメージに。ちなみに1段目の方が威力が高い。
 
*発生が早めで持続時間が長いので回避狩り等に使える。
 
*発生が早めで持続時間が長いので回避狩り等に使える。
123行目: 123行目:  
ドロップキック。
 
ドロップキック。
 
*'''名前:''' '''メガトンドロップキック'''
 
*'''名前:''' '''メガトンドロップキック'''
*'''ダメージ'''
+
*ダメージ
 
**出始め: 足23% / 胴 20%
 
**出始め: 足23% / 胴 20%
 
**終わり際: 足17% / 胴 14%
 
**終わり際: 足17% / 胴 14%
 +
*[[判定|相殺判定]]の無いワザ。
 +
*攻撃の瞬間、下半身が[[無敵|当たりあり無敵]]になる。
 
*[[デデデ (3DS/Wii U)|デデデ]]の横スマッシュ攻撃に次いで吹っ飛ばしの強い横スマッシュ攻撃で、軽量級ならホールドなしでも60%程度からバースト可能。
 
*[[デデデ (3DS/Wii U)|デデデ]]の横スマッシュ攻撃に次いで吹っ飛ばしの強い横スマッシュ攻撃で、軽量級ならホールドなしでも60%程度からバースト可能。
*発生が遅く後隙も大きいが、リーチは長く判定が出れば中断されにくいため、闇討ちに使うと効果的。
+
*発生が遅く攻撃を繰り出す前も後も隙が大きいが、リーチが長く、無敵があるため、混戦地帯に飛び込むように使うと効果的。
 
{{-}}
 
{{-}}
   136行目: 138行目:  
*'''名前:''' '''?'''
 
*'''名前:''' '''?'''
 
*'''ダメージ:''' 甲羅 20% / 身体 15% / 着地 6%
 
*'''ダメージ:''' 甲羅 20% / 身体 15% / 着地 6%
*'''攻撃判定発生からジャンプの頂点に達する辺りまでは全身が[[無敵|当たりあり無敵]]になる。'''
+
*攻撃判定発生からジャンプの頂点に達する辺りまでは全身が[[無敵|当たりあり無敵]]になる。
 
**無敵のおかげで相手の攻撃に合わせればほぼ確実に勝てる。爆薬箱を無傷で破壊することだって可能。着地時にも攻撃判定が発生するため、とびあがりを回避されても当たりやすい。
 
**無敵のおかげで相手の攻撃に合わせればほぼ確実に勝てる。爆薬箱を無傷で破壊することだって可能。着地時にも攻撃判定が発生するため、とびあがりを回避されても当たりやすい。
 
*正面から密着するか、相手の真下から狙うとクリーンヒットしやすい。ふっとばし力はかなり高め。
 
*正面から密着するか、相手の真下から狙うとクリーンヒットしやすい。ふっとばし力はかなり高め。
146行目: 148行目:  
*'''名前:''' '''?'''
 
*'''名前:''' '''?'''
 
*'''ダメージ:''' 計16% (2%+1%*5+9%)
 
*'''ダメージ:''' 計16% (2%+1%*5+9%)
*'''[[連続ヒットワザ]]。最大7ヒットする。'''
+
*[[連続ヒットワザ]]。最大7ヒットする。
 
*そこそこ発生がはやい前後攻撃。
 
*そこそこ発生がはやい前後攻撃。
 
{{-}}
 
{{-}}
155行目: 157行目:  
*'''名前:''' '''クッパホイール'''
 
*'''名前:''' '''クッパホイール'''
 
*'''ダメージ:''' 計20% (5%*3)
 
*'''ダメージ:''' 計20% (5%*3)
*'''両の腕と脚、4か所に別個の攻撃判定がある。'''
+
*両の腕と脚、4か所に別個の攻撃判定がある。
**'''腕のふっとばし力は弱く、脚は強い。'''
+
**腕のふっとばし力は弱く、脚は強い。
*'''[[連続ヒットワザ]]。最大4ヒットする。'''
+
*[[連続ヒットワザ]]。最大4ヒットする。
 
**トレーニングモードだと20%ダメージでも2ヒットや3ヒットと表示されることがあるが、これは複数の攻撃判定が同時にヒットして1ヒット分として計測されたため。
 
**トレーニングモードだと20%ダメージでも2ヒットや3ヒットと表示されることがあるが、これは複数の攻撃判定が同時にヒットして1ヒット分として計測されたため。
 
**引き寄せ効果が無いので、全段当てるには工夫が必要。ふっとばし力の弱い腕部分を最後に当ててしまうと反撃を貰うことも。
 
**引き寄せ効果が無いので、全段当てるには工夫が必要。ふっとばし力の弱い腕部分を最後に当ててしまうと反撃を貰うことも。
194行目: 196行目:     
*'''ダメージ:''' 降下 16% / [[ランディングフォース|着地]] 2%  
 
*'''ダメージ:''' 降下 16% / [[ランディングフォース|着地]] 2%  
*'''使用時に速い速度で落下する。'''
+
*使用時に速い速度で落下する。
**'''落下中でも左右に動くことが可能。'''
+
**落下中でも左右に動くことが可能。
*'''出始めは[[メテオスマッシュ]]。'''
+
*出始めは[[メテオスマッシュ]]。
 
**場外で繰り出すと自滅してしまうため狙うのはかなり難しい。一応、高い位置から崖スレスレで着地するようにすると自滅せずに決まりやすい。
 
**場外で繰り出すと自滅してしまうため狙うのはかなり難しい。一応、高い位置から崖スレスレで着地するようにすると自滅せずに決まりやすい。
 
*急降下するワザの中でも最高クラスの威力を持つ。どこで当てても120%ほどから撃墜範囲に。
 
*急降下するワザの中でも最高クラスの威力を持つ。どこで当てても120%ほどから撃墜範囲に。
231行目: 233行目:     
*'''ダメージ:''' 合計10% (1%*8+2%)
 
*'''ダメージ:''' 合計10% (1%*8+2%)
*'''[[投げ#打撃投げ|打撃投げ]]。1%部分が打撃。'''
+
*[[投げ#打撃投げ|打撃投げ]]。1%部分が打撃。
 
*ダメージは他の投げよりも劣るが、投げた後にすぐ動けるようになるため、少し追撃がしやすい。
 
*ダメージは他の投げよりも劣るが、投げた後にすぐ動けるようになるため、少し追撃がしやすい。
 
{{-}}
 
{{-}}
239行目: 241行目:  
*'''名前:''' '''?'''
 
*'''名前:''' '''?'''
 
*'''ダメージ:''' 合計12% (10%+2%)
 
*'''ダメージ:''' 合計12% (10%+2%)
*'''[[投げ#打撃投げ|打撃投げ]]。10%部分が打撃。'''
+
*[[投げ#打撃投げ|打撃投げ]]。10%部分が打撃。
 
**この投げに巻き込まれた高%の相手は復帰の難しい低いベクトルでふっ飛ぶため、混戦状態で誰かを掴んだ時に巻き込みを狙ってみるのも良い。なお、投げらた側は高いベクトルでふっ飛ぶ。
 
**この投げに巻き込まれた高%の相手は復帰の難しい低いベクトルでふっ飛ぶため、混戦状態で誰かを掴んだ時に巻き込みを狙ってみるのも良い。なお、投げらた側は高いベクトルでふっ飛ぶ。
   250行目: 252行目:  
*'''名前:''' '''クッパブレス'''
 
*'''名前:''' '''クッパブレス'''
 
*'''ダメージ:''' 1%*n
 
*'''ダメージ:''' 1%*n
*'''[[連続ヒットワザ#ボタンを押している間ずっと攻撃を続ける連続ヒットワザ|ボタンを押してから離すまで炎を吐き続ける。]]'''
+
*[[連続ヒットワザ#ボタンを押している間ずっと攻撃を続ける連続ヒットワザ|ボタンを押してから離すまで炎を吐き続ける。]]
**'''炎は吐き続けるほど小さくなっていき、このワザを使用していない間に大きさが徐々に元に戻っていく'''。
+
**炎は吐き続けるほど小さくなっていき、このワザを使用していない間に大きさが徐々に元に戻っていく。
**'''スティックの上下で僅かに炎の角度を調節できる。'''
+
**スティックの上下で僅かに炎の角度を調節できる。
**'''炎は連続ヒットし、相手を後方へ押し出す。'''
+
**炎は連続ヒットし、相手を後方へ押し出す。
**'''先端部分はノーリアクション。'''
+
**先端部分はノーリアクション。
 
*根元で当てれば一度に大量のダメージを与えることができるが、出は遅く、外したときの隙が大きいので乱用は禁物。上シフトにすれば、横強以上に強力な小ジャンプ攻めの抑制になり、下シフトにすれば復帰中や崖掴まり中の相手の妨害に使えたりと、用途は多い。  
 
*根元で当てれば一度に大量のダメージを与えることができるが、出は遅く、外したときの隙が大きいので乱用は禁物。上シフトにすれば、横強以上に強力な小ジャンプ攻めの抑制になり、下シフトにすれば復帰中や崖掴まり中の相手の妨害に使えたりと、用途は多い。  
 
{{-}}
 
{{-}}
274行目: 276行目:  
相手を掴んで飛び上がり、落下して地面に押しつぶす。
 
相手を掴んで飛び上がり、落下して地面に押しつぶす。
 
*'''名前:''' '''ダイビングプレス'''
 
*'''名前:''' '''ダイビングプレス'''
*ダメージ: 投げ 18% / 巻き込み 15%
+
*'''ダメージ:''' 投げ 18% / 巻き込み 15%
*'''[[つかみ]]ワザ。'''
+
*[[つかみ]]ワザ。
*'''つかみ外しは無い。'''
+
*つかみ外しは無い。
**'''掴んでいる間にどちらかが攻撃を受けるとふっとぶため掴みは解除される。'''
+
**掴んでいる間にどちらかが攻撃を受けるとふっとぶため掴みは解除される。
*'''掴んでいる間、クッパと掴まれている方の両方がクッパを左右に操作できる。これはダメージの低い方が大きく操作できる。'''
+
*掴んでいる間、クッパと掴まれている方の両方がクッパを左右に操作できる。これはダメージの低い方が大きく操作できる。
**これによって場外に落下して道連れを狙うことができる。'''道連れした場合、必ず相手の方がクッパよりも一瞬先に落下する'''。そのため、ストック制ルールの1対1のときに道連れすれば、クッパの勝ちとなる。
+
**これによって場外に落下して道連れを狙うことができる。道連れした場合、必ず相手の方がクッパよりも一瞬先に落下する。そのため、ストック制ルールの1対1のときに道連れすれば、クッパの勝ちとなる。
*'''飛び上がった後の降下中は掴まれているキャラに攻撃判定があり、それに当たった相手は15%のダメージを受ける。'''
+
*飛び上がった後の降下中は掴まれているキャラに攻撃判定があり、それに当たった相手は15%のダメージを受ける。
*'''つかみモーション中に着地すると、動作がキャンセルされる。'''
+
*つかみモーション中に着地すると、動作がキャンセルされる。
**更に'''固有の着地隙が無い'''ために、着地寸前に繰り出せば空振りしたときのリスクが減る。ショートジャンプからの攻めなどに有効。ただし空中版は地上版より出が遅い。
+
**更に固有の着地隙が無いために、着地寸前に繰り出せば空振りしたときのリスクが減る。ショートジャンプからの攻めなどに有効。ただし空中版は地上版より出が遅い。
 
*吹っ飛ばしは中々強く、軽量級なら100%程度から撃墜可能。
 
*吹っ飛ばしは中々強く、軽量級なら100%程度から撃墜可能。
 
*見た目では範囲が広そうだが、実際は縦にも横にも狭い。離れている相手にも当たりにくいが、懐に判定が無いため密着しすぎていても当たらない。
 
*見た目では範囲が広そうだが、実際は縦にも横にも狭い。離れている相手にも当たりにくいが、懐に判定が無いため密着しすぎていても当たらない。
303行目: 305行目:  
*'''名前:''' '''スピニングシェル'''
 
*'''名前:''' '''スピニングシェル'''
 
*'''ダメージ:''' 地上 計11% (1%*7+4%) / 空中 計35% (10%+3%*5+2%*5)
 
*'''ダメージ:''' 地上 計11% (1%*7+4%) / 空中 計35% (10%+3%*5+2%*5)
*'''[[連続ヒットワザ]]。地上では最大8ヒット、空中では最大11ヒットする。'''
+
*[[連続ヒットワザ]]。地上では最大8ヒット、空中では最大11ヒットする。
*'''発動中は左右へ動くことが可能。'''
+
*発動中は左右へ動くことが可能。
 
*'''''地上版'''''
 
*'''''地上版'''''
**'''動作中に台端に達するとそれより先に進まない。'''そのため落ちることはない。
+
**動作中に台端に達するとそれより先に進まない。そのため落ちることはない。
 
**最終段は少し攻撃範囲が広くなる。先端当てならボム兵を無傷で破壊可能。
 
**最終段は少し攻撃範囲が広くなる。先端当てならボム兵を無傷で破壊可能。
 
**威力は低いが、出が早いので、地上版は相手と密着している時に頼りにできる。特に[[ガードキャンセル]]からこれを繰り出して反撃する通称[[#ガーキャンシェル]]はスマブラシリーズにおけるクッパの名物テクニック。蓄積ダメージがかなり溜まった相手には防ぎにくい強力な撃墜手段となる。サドンデスでも活躍。
 
**威力は低いが、出が早いので、地上版は相手と密着している時に頼りにできる。特に[[ガードキャンセル]]からこれを繰り出して反撃する通称[[#ガーキャンシェル]]はスマブラシリーズにおけるクッパの名物テクニック。蓄積ダメージがかなり溜まった相手には防ぎにくい強力な撃墜手段となる。サドンデスでも活躍。
 
**移動速度は歩行以上となかなか速く、判定もまあまあのものがあるため、着地狩りにも有効。
 
**移動速度は歩行以上となかなか速く、判定もまあまあのものがあるため、着地狩りにも有効。
 
*'''''空中版'''''
 
*'''''空中版'''''
**'''必殺ワザボタンを連打すると少し上昇量が増す。'''
+
**必殺ワザボタンを連打すると少し上昇量が増す。
 
**使用後は[[しりもち落下]]になる。
 
**使用後は[[しりもち落下]]になる。
 
**全段ヒットすると35%と高威力だが、引き寄せる力が無く、地上版と違って方向転換が殆どできないため、全段ヒットはしにくい。
 
**全段ヒットすると35%と高威力だが、引き寄せる力が無く、地上版と違って方向転換が殆どできないため、全段ヒットはしにくい。
331行目: 333行目:  
*'''名前:''' '''クッパドロップ'''
 
*'''名前:''' '''クッパドロップ'''
 
*'''ダメージ:''' 上昇(地上のみ) 4% / 落下 20% / [[ランディングフォース|着地]] 11%
 
*'''ダメージ:''' 上昇(地上のみ) 4% / 落下 20% / [[ランディングフォース|着地]] 11%
*'''地上版のみ、飛び上がってからヒップドロップをする。この飛び上がりの初動には攻撃判定があり、この後にヒップドロップをするクッパの真下に打ち上げる。'''
+
*地上版のみ、飛び上がってからヒップドロップをする。この飛び上がりの初動には攻撃判定があり、この後にヒップドロップをするクッパの真下に打ち上げる。
*'''ワザを発動したら、着地するか、[[ガケ]]に掴まるか、ふっ飛ぶか、状態が変化するまで、一切操作できない。'''
+
*ワザを発動したら、着地するか、[[ガケつかまり|ガケに掴まるか]]、ふっ飛ぶか、状態が変化するまで、一切操作できない。
*'''降下中に崖掴まり可能。ただし背面では崖を掴めない。'''
+
*降下中に崖掴まり可能。ただし背面では崖を掴めない。
 
*地上版の初動は発生がはやく、相手のちょっとした隙に差し込んだりできる。上手いこと[[ふっとびベクトル変更]]をされると落下が当たらないものの、ヒットストップが殆ど無いため、反応は間に合いにくい。落下のふっとばし力は絶大なため、狙う価値は高い。
 
*地上版の初動は発生がはやく、相手のちょっとした隙に差し込んだりできる。上手いこと[[ふっとびベクトル変更]]をされると落下が当たらないものの、ヒットストップが殆ど無いため、反応は間に合いにくい。落下のふっとばし力は絶大なため、狙う価値は高い。
 
*着地時の攻撃判定は、落下中のものが当たればそこでふっ飛ぶため、2つとも当たることはまず無い。シールド中の相手はふっ飛ばないために2つともヒットし、シールドを大きく削る。また、ボス敵などふっ飛ぶことがない敵にも2回ヒットさせることができる。
 
*着地時の攻撃判定は、落下中のものが当たればそこでふっ飛ぶため、2つとも当たることはまず無い。シールド中の相手はふっ飛ばないために2つともヒットし、シールドを大きく削る。また、ボス敵などふっ飛ぶことがない敵にも2回ヒットさせることができる。

案内メニュー