大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
237行目: 237行目:  
***お供1の状態: [[巨大化]](腕攻撃強化)
 
***お供1の状態: [[巨大化]](腕攻撃強化)
 
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[64]
 
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[64]
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 赤・緑』から登場しているポケモン。ゴーリキーが進化した姿(通信交換で進化)でワンリキーの最終進化形。かいりきポケモン。全国図鑑No.068。かくとうタイプ。四本の腕が特徴的なポケモン。その腕からは2秒間に1000発のパンチを繰り出すことができるという。また、腕一本で山を動かすことができるほどの力持ちで、四本の腕に掴まれたら地平線の向こうまで投げ飛ばされてしまう。ただし、細かい作業は腕が絡まるため苦手。一見パンツに見える部分は実は模様。『ポケットモンスター サン・ムーン』では人間の仕事を手伝うカイリキーが見られたり、ライドポケモンとして大岩を押してくれたりと活躍が多い。ちなみにライドポケモンのカイリキーは主人公をお姫様抱っこしながら移動する。<br/>2体のキャプテン・ファルコンが登場。これはカイリキーの四本腕を2人の腕で再現するためだと思われる。巨大化されているが、カイリキーの高さは1.6mとそこまで大きくはない。弱攻撃多用や腕攻撃強化は前述の2秒間に1000発も出せる強力なパンチの再現をするため。ステージの"レッキングクルー"は『サン・ムーン』において工事現場で仕事を手伝っていたことが由来か。音楽は『赤・緑』のメインテーマ。
+
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 赤・緑』から登場しているポケモン。ゴーリキーが進化した姿(通信交換で進化)でワンリキーの最終進化形。かいりきポケモン。全国図鑑No.068。かくとうタイプ。四本の腕が特徴的なポケモン。その腕からは2秒間に1000発のパンチを繰り出すことができるという。また、腕一本で山を動かすことができるほどの力持ちで、四本の腕に掴まれたら地平線の向こうまで投げ飛ばされてしまう。ただし、細かい作業は腕が絡まるため苦手。一見パンツに見える部分は実は模様。『ポケットモンスター サン・ムーン』では人間の仕事を手伝うカイリキーが見られたり、ライドポケモンとして大岩を押してくれたりと活躍が多い。ちなみにライドポケモンのカイリキーは主人公をお姫様抱っこしながら移動する。<br/>2体のキャプテン・ファルコンが登場する。これはカイリキーの四本腕を2人の腕で再現するため。キャプテン・ファルコンはかなり筋肉質の体格なのでカイリキーの筋肉も再現できている。また、キャプテン・ファルコンとカイリキーはベルトをつけているキャラクターという共通点もある(ベルトの種類は違うが)。巨大化されているが、カイリキーの高さは1.6mとそこまで大きくはない。弱攻撃多用や腕攻撃強化は前述の2秒間に1000発も出せる強力なパンチを再現するためだろう。ステージの"レッキングクルー"は『サン・ムーン』において工事現場で仕事を手伝っていたことが由来か。音楽は初登場した『赤・緑』のメインテーマ。スキルはついていない。
    
=== カイリュー ===
 
=== カイリュー ===

案内メニュー