大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
→‎横必殺ワザ1: 傍線部と旧Verの仕様を削除 少しすっきりさせた
466行目: 466行目:  
**つかみ判定が出てから移動終了直前まで判定が出ているため、着地狩りや回避狩りに役立つ。<br/>ダッシュ攻撃や下必殺ワザと違い、持続部分でも威力が下がらないメリットもある。
 
**つかみ判定が出てから移動終了直前まで判定が出ているため、着地狩りや回避狩りに役立つ。<br/>ダッシュ攻撃や下必殺ワザと違い、持続部分でも威力が下がらないメリットもある。
 
**横必殺ワザゆえに、ステップ中や走行中でも出せる。<br/>相手の位置によっては、少し距離を稼いでから出したり、急に振り返って出したりするのもよい。
 
**横必殺ワザゆえに、ステップ中や走行中でも出せる。<br/>相手の位置によっては、少し距離を稼いでから出したり、急に振り返って出したりするのもよい。
**ヒット後は追撃が狙えることが多い。<br/>特に相手が受け身を失敗した場合は、特定のワザが確定するケースが多い。以下の別項にて詳述する。
+
**ヒット後は追撃が狙えることが多い。<br/>特に相手が受け身を失敗した場合は、特定のワザが確定するケースが多い。[[#炎獄握からの追撃|以下の別項]]にて詳述する。
 
**ガケで止まらない仕様を逆手に取り、素早くガケをつかむ目的でも使える。ガケ奪い狙いのときにでもどうぞ。
 
**ガケで止まらない仕様を逆手に取り、素早くガケをつかむ目的でも使える。ガケ奪い狙いのときにでもどうぞ。
 
**復帰ワザとしても使える。復帰力そのものは[[#上必殺ワザ1|雷神掌(上必殺ワザ1)]]のほうが高い。<br/>道連れ(後述)含みや、ガケ上への奇襲、早くガケをつかみたい場合などには選択肢になる。
 
**復帰ワザとしても使える。復帰力そのものは[[#上必殺ワザ1|雷神掌(上必殺ワザ1)]]のほうが高い。<br/>道連れ(後述)含みや、ガケ上への奇襲、早くガケをつかみたい場合などには選択肢になる。
**一部のキャラは、戦場の左右のすり抜け床など、浮いている台の下でつかむと台の上に乗ってしまう(地上版)。<br/>台に乗るかどうかは、ヒット時にキャラを掲げる高さのほか、台の高さによっても異なる。<br/>台に乗ってしまった場合、受け身失敗後の確定追撃や起き攻めは狙えない。<br/>起き上がりを読んで上スマッシュや上空中攻撃で追撃を狙うのがベターか。
  −
**<s>一部のキャラは、ヒット後の接地直前に特定の行動での割り込みおよび追撃・起き攻め拒否が可能。
  −
***下必殺ワザで投擲アイテムを生成・投擲可能なキャラ([[ピーチ (3DS/Wii U)#下必殺ワザ1|ピーチ]]、[[ディディーコング (3DS/Wii U)#下必殺ワザ1|ディディーコング]]、[[リンク (3DS/Wii U)#下必殺ワザ1|リンク]]、[[トゥーンリンク (3DS/Wii U)#下必殺ワザ1|トゥーンリンク]])は、[[バグ#吹っ飛び硬直・着地隙キャンセルバグ|ふっとび硬直キャンセル]]を利用することで割り込むことができる。<br/>この方法で割り込むためには、つかまれた時に生成したアイテムを持っている必要がある。[[ピーチ (3DS/Wii U)#硬直キャンセル野菜投げ|ピーチ#硬直キャンセル野菜投げ]]の項も参照されたし。
  −
***[[バグ#立ち吹っ飛び硬直キャンセルバグ|立ちふっとび硬直キャンセル]]が可能な行動によっても割り込むことができる。<br/>ディディーコングの[[ディディーコング (3DS/Wii U)#通常必殺ワザ1|ポップガン(通常必殺ワザ1)]]、[[ルカリオ (3DS/Wii U)|ルカリオ]]の[[ルカリオ (3DS/Wii U)#上必殺ワザ1|しんそく(上必殺ワザ1)]]、[[ゲッコウガ (3DS/Wii U)|ゲッコウガ]]の[[ゲッコウガ (3DS/Wii U)#横必殺ワザ1|かげうち(横必殺ワザ1)]]、[[ロックマン (3DS/Wii U)|ロックマン]]の[[ロックマン (3DS/Wii U)#上必殺ワザ1|ラッシュコイル(上必殺ワザ1)]]の4つが該当。<br/>ゲッコウガ以外(後述)は何の制約もなく無条件に割り込めるため厄介。
  −
***ゲッコウガのかげうちは、割り込み可能な行動の一つではあるが、かげうちは隙が大きく、ガノンドロフでもガードからスマッシュ攻撃を叩き込むことは容易。<br/>また、ゲッコウガにはもともと受け身失敗から確定する技がない。<br/>そのため、ゲッコウガ側としては特に割り込むメリットはない。ハイリスクながら、成功すれば起き攻め拒否になる程度だろうか。</s><br/><span style="color:red">※ Ver.1.0.4にて、硬直キャンセル必殺ワザは削除された。</span>
   
*空中版について
 
*空中版について
 
**地上版とリーチはほぼ同じだが、出始めで近距離の相手は掴めない。<br/>また、地上版と違って判定が消えると移動も終わってしまう。
 
**地上版とリーチはほぼ同じだが、出始めで近距離の相手は掴めない。<br/>また、地上版と違って判定が消えると移動も終わってしまう。
 
**空中版は有利時間が短いので確定する追撃はない模様。起き上がりを狩ろう。
 
**空中版は有利時間が短いので確定する追撃はない模様。起き上がりを狩ろう。
**空中版はその場受け身を取られると、少なくともガノン横強(発生10F)程度のワザで反撃確定……だったが、Ver.1.0.4で受身不可となった。
+
**空中版は道連れが狙える。相手のほうが下になるので、お互いストック1ならこちらが勝利。<br>また、左右方向の入力で移動方向を少し操作できる。
**空中版は道連れが狙える。相手のほうが下になるので、お互いストック1ならこちらが勝利。また、左右方向の入力で移動方向を少し操作できる。
+
**普通にガケに立っている相手に内側から当てても場外に道連れにすることはできないが、<br>回避に重ねるなどしてめり込み気味に当てれば道連れできる。
**普通にガケに立っている相手に内側から当てても場外に道連れにすることはできないが、回避に重ねるなどしてめり込み気味に当てれば道連れできる。
   
**ジャンプ直後に使用することで低空で使用できる。ドンキーの下必殺ワザのようなワザに対して有効。
 
**ジャンプ直後に使用することで低空で使用できる。ドンキーの下必殺ワザのようなワザに対して有効。
**シールドをジャンプキャンセルした後に出すこともできるが、上スマッシュや上必殺ワザの場合と違ってジャンプを直接キャンセルしているわけではない。このため、ジャンプの硬直がそのまま加算されガードを普通に解除した場合と発生が大差ない。上記のドンキー下必殺ワザやノックバックの大きい攻撃をガードした場合は役に立つ……かもしれない。
+
**シールドをジャンプキャンセルした後に出すこともできるが、上スマッシュや上必殺ワザの場合と違ってジャンプを直接キャンセルしているわけではない。<br>このため、ジャンプの硬直がそのまま加算されガードを普通に解除した場合と発生が大差ない。<br>上記のドンキー下必殺ワザやノックバックの大きい攻撃をガードした場合は役に立つ……かもしれない。
 
**発生や硬直の問題があるが、受身不能とダメージの違いからあえて低空で空中版を使用するメリットが出てきた。<br/>ただし、近距離の相手に当たらない性質上、空中炎獄握でダウンさせた相手の起き上がり攻撃をガード後に再度空中炎獄握で掴むことはできない。
 
**発生や硬直の問題があるが、受身不能とダメージの違いからあえて低空で空中版を使用するメリットが出てきた。<br/>ただし、近距離の相手に当たらない性質上、空中炎獄握でダウンさせた相手の起き上がり攻撃をガード後に再度空中炎獄握で掴むことはできない。
**Ver.1.0.4にて空中版の受け身が不可能になったが、特定の条件下で受け身可能になる現象が報告されている。<br/>このワザをヒットさせ、アーマーが切れた直後に妨害されワザが中断されると、その次にこのワザ(下投げも?)を使用した際に受け身可能になるとのこと。
   
*データ
 
*データ
 
**ダメージ: 地上 12% / 空中 15%
 
**ダメージ: 地上 12% / 空中 15%
6,169

回編集

案内メニュー