コンテンツにスキップ
大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「マリオ (SP)」の版間の差分

(→‎コンボ: このセクションではコマンドを省略して可読性を重視してください。また、通常ワザをワザ名称で記述するのは推奨できません(2回目))
664行目: 664行目:
下記のコンボリストでは上Bをコンボのフィニッシュとしているものが多いが、これはコンボの総ダメージを最優先にした場合のルートである(実際、コンボの〆を上Bにしたほうがダメージは多い)。もちろん上Bは相手が上方へふっとんでいく上、マリオが[[しりもち落下]]状態になるので、その後の状況はイーブンなものになりやすい(相手より遥かに早く着地して着地狩りに移行できることもあるが)。それよりも、上Bは放たずそのまま着地し、すぐに着地狩りに移行したり、近距離戦を継続するほうが、最終的にはダメージを多く稼げることもある。ただし、相手に暴れられ逆にこちらがダメージを受けたり、撃墜される可能性もあるので、相手プレイヤーの思考や傾向性を読みつつ行動を決めたい。
下記のコンボリストでは上Bをコンボのフィニッシュとしているものが多いが、これはコンボの総ダメージを最優先にした場合のルートである(実際、コンボの〆を上Bにしたほうがダメージは多い)。もちろん上Bは相手が上方へふっとんでいく上、マリオが[[しりもち落下]]状態になるので、その後の状況はイーブンなものになりやすい(相手より遥かに早く着地して着地狩りに移行できることもあるが)。それよりも、上Bは放たずそのまま着地し、すぐに着地狩りに移行したり、近距離戦を継続するほうが、最終的にはダメージを多く稼げることもある。ただし、相手に暴れられ逆にこちらがダメージを受けたり、撃墜される可能性もあるので、相手プレイヤーの思考や傾向性を読みつつ行動を決めたい。


*【0~30%<ref>始動時の相手の蓄積%。特記なき限り、相手はマリオを前提とする。</ref>】上投げ → 空下 → 空前 or 上B
*【0~30%<ref>始動時の相手の蓄積%。特記なき限り、マリオを前提とする。</ref>】上投げ → 空下 → 空前 or 上B
**基本コンボその1。相手ファイターを選ばず決められるので、低%帯で掴んだらとりあえず上に投げよう。空前の方がダメージが高い。
**基本コンボその1。相手ファイターを選ばず決められるので、低%帯で掴んだらとりあえず上に投げよう。空前の方がダメージが高い。
**余談だが、CPのマリオもこのコンボを空下までだが繋げてくる。
**余談だが、CPのマリオもこのコンボを空下までだが繋げてくる。
49,903

回編集