大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「スピリッツ/呼び出す」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
10行目: 10行目:
  
 
== 召還に必要な台座の一覧 ==
 
== 召還に必要な台座の一覧 ==
ソート可能な表です。見出しをクリックでその項目基準に並び替えることができます。Shiftキーを押しながら選べば第二条件が設定できます。
+
*PCでは、Shiftキーを押しながら選べば第二条件が設定できる。
また召還以外での入手に×は召還でしか入手できず、△はスピリッツボードには登場しない(コレクションのショップの商品には並ぶ)を意味します。
+
*召還以外での入手の△は、「[[スピリッツボード]]」には登場しないが[[ショップ]]の商品には並ぶの意。
<!--並びは「大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン」の並び順を参照-->
 
 
{| class="wikitable sortable" style="text-align: center;"  
 
{| class="wikitable sortable" style="text-align: center;"  
 
|-
 
|-
22行目: 21行目:
 
|| ファイアフラワー
 
|| ファイアフラワー
 
||  
 
||  
|| メタリックなボディを持つマリオのパワーアップ状態のひとつ。ファイアボールを強化した「ゴールドボール」を繰り出せる。
+
|| 『New スーパーマリオブラザーズ 2』から登場したマリオのパワーアップ状態。ファイアマリオの上位種的存在を「メタリックなボディ」+「ファイアマリオの変身に必要なアイテム」で表現している。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
62行目: 61行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| ボム兵と王繋がり。ちなみにボムキング自身はプレイヤーを投げて攻撃してくる。
+
|| 「ボムへい」+「キング繋がり」(シェイキングは海賊)。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|| ニセマリオ
 
|| ニセマリオ
70行目: 69行目:
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
 
||  
 
||  
|| ビンス先生は「お絵かき」つながり、スプラッシュは全身半透明つながり。
+
|| ビンス先生はお絵かき繋がり、スプラッシュは全身半透明繋がり。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|data-sort-value="ヨウセイヒメ"| ようせい姫
 
|data-sort-value="ヨウセイヒメ"| ようせい姫
78行目: 77行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| 妖精+姫。
+
|| 「妖精」+「姫」。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
86行目: 85行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| 帽子+オバケの組み合わせ。キャッピーとエゼロはどちらも言葉を話す帽子で、主人公の頭に乗って一緒に冒険する。
+
|| 「帽子」+「オバケ」。キャッピーとエゼロはどちらも言葉を話す帽子で、主人公の頭に乗って一緒に冒険する。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|| マスターバイク
 
|| マスターバイク
110行目: 109行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| ビビアンは、カゲの女王の配下「カゲ三人組」の一味。『ペーパーマリオRPG』のカゲに関するキャラクターは無地で紫色の霊の様な姿をしている。なお、カゲの女王の画像はカゲの女王がピーチに取り憑いた姿で、憑依前は紫色の体をしている。
+
|| ビビアンはカゲの女王の配下「カゲ三人組」の一味。『ペーパーマリオRPG』のカゲに関するキャラクターは無地で紫色の霊の様な姿をしている。なお、カゲの女王のアートワークはカゲの女王がピーチに取り憑いた時の姿で、本体は紫色の体をしている。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
126行目: 125行目:
 
|data-sort-value="a2"| <span style="color:red">攻撃属性×2</span>
 
|data-sort-value="a2"| <span style="color:red">攻撃属性×2</span>
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
|| ジーノとギッチョマンはオモチャの人形。喋り方も少し似ている。ジーノの冒険の目的は、世界に散らばった「スターピース」を集める事。原作では高い攻撃性能を持っていた。
+
|| オモチャの人形。喋り方も少し似ている。スーパースターはジーノの冒険の目的である、世界に散らばった「スターピース」を集めることに由来している。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
142行目: 141行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| クランキーとリンクリーは夫婦の関係。カイゾー&リサとは夫婦繋がり。
+
|| 夫婦繋がり。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
151行目: 150行目:
 
||  
 
||  
 
|| いずれも女性のコングファミリー。
 
|| いずれも女性のコングファミリー。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|| バロンクルール
 
|| バロンクルール
158行目: 157行目:
 
|data-sort-value="フランケンシュタイン & ノミオトコ"| フランケンシュタイン & のみ男
 
|data-sort-value="フランケンシュタイン & ノミオトコ"| フランケンシュタイン & のみ男
 
||  
 
||  
|| バロンクルールの容姿はフランケンシュタイン(科学者・怪物どちらも)がモチーフとされている。
+
|| バロンクルールの容姿はフランケンシュタイン(科学者・怪物の両方)がモチーフとされている。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
182行目: 181行目:
 
|| ファイアフラワー
 
|| ファイアフラワー
 
||  
 
||  
|| 原作ではそれぞれ氷属性と火属性の攻撃を操っている。シャーロットは魔法使いで、二段ジャンプ時に箒に乗る。
+
|| 原作ではそれぞれ氷属性と火属性の攻撃を操っている。シャーロットは魔法使いで、2段ジャンプ時に箒に乗る。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|data-sort-value="キシンリンク"| 鬼神リンク
 
|data-sort-value="キシンリンク"| 鬼神リンク
230行目: 229行目:
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
 
||  
 
||  
|| ビンス先生はユガが賢者の血を引く者を絵画に閉じ込めることが由来。ガーネフは闇の力を使う魔導師つながり。
+
|| ビンス先生はユガが賢者の血を引く者を絵画に閉じ込めたことが由来。ガーネフは闇の力を使う魔導師つながり。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
262行目: 261行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
||  
+
|| 「象」+「タマゴ」。とうさんぞうはズボン代わりにタマゴの殻をはいている。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
270行目: 269行目:
 
|| コッコ
 
|| コッコ
 
|data-sort-value="b"| <span style="color:blue">防御属性</span>
 
|data-sort-value="b"| <span style="color:blue">防御属性</span>
|| ダイナブレイドは、頭以外への攻撃を受け付けない程の防御力を持つ。原作では雛鳥を守っているので、防御属性はそちらが由来かも?
+
|| ダイナブレイドは頭以外への攻撃を受け付けない程の防御力を持つ。防御属性は雛鳥を守っているという設定にも由来しているのかもしれない。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
278行目: 277行目:
 
|data-sort-value="d2"| <span style="color:gray">無属性×2</span>
 
|data-sort-value="d2"| <span style="color:gray">無属性×2</span>
 
||  
 
||  
|| 盗賊+ネズミの組み合わせ。『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』での盗賊団のリーダーであることが由来。
+
|| 「怪盗で長」+「ネズミ」。アルデンテはアルデンテ一族の新米当主。ちなみに、ドロッチェは怪盗ではなく盗賊。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
286行目: 285行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| 覆面+ハンマー使い繋がり。
+
|| 「覆面」+「ハンマー使い」。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
303行目: 302行目:
 
||  
 
||  
 
|| フォルティトゥードは頭が複数ある竜つながり。本当の姿は4匹の小さい竜で、ガジローの姿に似ている。
 
|| フォルティトゥードは頭が複数ある竜つながり。本当の姿は4匹の小さい竜で、ガジローの姿に似ている。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|data-sort-value="クィンセクトニア"| クィン・セクトニア
 
|data-sort-value="クィンセクトニア"| クィン・セクトニア
310行目: 309行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| 悪女+ハチ(セクトニアは女王蜂モチーフ)。セクトニアとゲドンコ姫はいずれも敵サイドの首領。どちらも私利私欲の為に周りの国を征服している。
+
|| 「悪女」+「ハチ(セクトニアは女王蜂モチーフ)」。セクトニアとゲドンコ姫はいずれも敵サイドの首領。どちらも私利私欲の為に周りの国を征服した。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
326行目: 325行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| 「絵筆」+「妖精」
+
|| 「絵筆」+「妖精」。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
334行目: 333行目:
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
 
|data-sort-value="e"| <span style="color:olive">サポーター</span>
 
|data-sort-value="e"| <span style="color:olive">サポーター</span>
|| スリッピーとリンリーはいずれもメカニック担当キャラ。
+
|| メカニック担当繋がり。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
342行目: 341行目:
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
 
|data-sort-value="e"| <span style="color:olive">サポーター</span>
 
|data-sort-value="e"| <span style="color:olive">サポーター</span>
|| 全てスターフォックスの戦闘兵器。グレートフォックスは素材になっている乗物を収容する。
+
|| 全てスターフォックスの戦闘兵器。グレートフォックスは素材になっている乗物を収容する母艦。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
350行目: 349行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| ワイヤーフレームで作られたキャラクターつながり。
+
|| ワイヤーフレームで作られたキャラクター繋がり。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
358行目: 357行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| ロイ・キャンベルは司令官ポジション繋がり。
+
|| 「司令官ポジションのキャラクター」+「犬」。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
366行目: 365行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| トゲピーの分類は「はりたまポケモン」。針と卵のスピリットが用いられる。
+
|| 「トゲの付いたキャラクター」+「タマゴ」。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
422行目: 421行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| キュービィもどせいさんも一頭身。また、二人ともハル研究所のゲームで初登場したという共通点がある。
+
|| 一頭身のキャラクター繋がり。どせいさんとキュービィは開発元がHAL研究所繋がり。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
430行目: 429行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| きゅうきょくキマイラは大きな口の怪物で、頭に小鳥が付いている。
+
|| 「倒すことが不可能あるいは困難な巨大な敵」+「小鳥」。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
446行目: 445行目:
 
|| タック
 
|| タック
 
|data-sort-value="a"| <span style="color:red">攻撃属性</span>
 
|data-sort-value="a"| <span style="color:red">攻撃属性</span>
|| +泥棒。サムライ ゴローは盗賊団のリーダー。原作では数少ない和風のキャラ。
+
|| 「侍」+「泥棒」。サムライ ゴローは盗賊団のリーダー。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
479行目: 478行目:
 
||  
 
||  
 
|| 『ファイアーエムブレム 封印の剣』において、ヘクトルはリリーナの父親である。
 
|| 『ファイアーエムブレム 封印の剣』において、ヘクトルはリリーナの父親である。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|| エフラム
 
|| エフラム
542行目: 541行目:
 
|| パサラン
 
|| パサラン
 
||  
 
||  
|| 犬2匹+炎。ツインベロスは頭が2つあり、口から炎を吐き出す犬の魔物。イヌジとラスティはそれぞれ同じゲームの日本版・国外版の主人公で、対になっている。
+
|| 「犬2匹」+「炎」。ツインベロスは頭が2つあり、口から炎を吐き出す犬の魔物。イヌジとラスティはそれぞれ同じゲームの日本版・国外版の主人公で、対になっている。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
558行目: 557行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| 文字通り、死神と小さな死神が素材である。
+
|| 死神繋がり。死神さんは子死神と同じように操作キャラにまとわりつく小さな敵キャラ。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
566行目: 565行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
||  
+
|| 「杖」+「ナス」で魔法使い的なイメージ。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
574行目: 573行目:
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
 
|data-sort-value="e"| <span style="color:olive">サポーター</span>
 
|data-sort-value="e"| <span style="color:olive">サポーター</span>
||  
+
|| 植物モチーフのキャラクター繋がり。ナチュレは自然を司る女神。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
590行目: 589行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| 『メイド イン ワリオ』シリーズに登場する大きなアフロが特徴のダンサー。素材となるドン・フラメンコはその名の通りフラメンコの踊りのような技を使用する。
+
|| ドン・フラメンコはその名の通りフラメンコの踊りのような技を使用するボクサー。カリプソとはアフロ繋がり。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
606行目: 605行目:
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
 
|data-sort-value="e"| <span style="color:olive">サポーター</span>
 
|data-sort-value="e"| <span style="color:olive">サポーター</span>
|| 魔法使いの少女+魔法の杖。
+
|| 「魔法使いの少女」+「魔法の杖」。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
614行目: 613行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| 全身サイボーグ+忍者モチーフ。
+
|| 「全身サイボーグ」+「忍者モチーフ」。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
638行目: 637行目:
 
|| ラッキー
 
|| ラッキー
 
|data-sort-value="c2"| <span style="color:green">投げ属性×2</span>
 
|data-sort-value="c2"| <span style="color:green">投げ属性×2</span>
|| 名前に「エッグ」が付いていることから、科学者+卵に関係するキャラクターの組み合わせ。
+
|| 「科学者」+「タマゴモチーフのキャラ」。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
646行目: 645行目:
 
|data-sort-value="e"| <span style="color:olive">サポーター</span>
 
|data-sort-value="e"| <span style="color:olive">サポーター</span>
 
||  
 
||  
|| メカニック+尻尾が複数本生えたキツネ。
+
|| 「メカニック」+「尻尾が複数本生えたキツネ」。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|| ナックルズ
 
|| ナックルズ
654行目: 653行目:
 
|data-sort-value="c"| <span style="color:green">投げ属性</span>
 
|data-sort-value="c"| <span style="color:green">投げ属性</span>
 
||  
 
||  
|| ナックルズがハリモグラであることから、トゲ+モグラの組み合わせ。
+
|| ナックルズがハリモグラであることから、「トゲ」+「モグラ」の組み合わせ。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
662行目: 661行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| ジェットがボード型のマシンを乗りこなすことから、鳥+ボード乗りの組み合わせ。
+
|| ジェットがボード型のマシンを乗りこなすことから、「鳥」+「ボード乗り」の組み合わせ。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
670行目: 669行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| ハリネズミのソニックが狼男のように変身した姿。
+
|| ウェアホッグはハリネズミのソニックが狼男のように変身した姿。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|| ルーイ
 
|| ルーイ
686行目: 685行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| 「ヘビ」+「カラス」
+
|| 「ヘビ」+「カラス」。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|| アメニュウドウ
 
|| アメニュウドウ
703行目: 702行目:
 
||  
 
||  
 
|| 『街へいこうよ どうぶつの森』以前は、たぬきちは商店の店主をしていた。
 
|| 『街へいこうよ どうぶつの森』以前は、たぬきちは商店の店主をしていた。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|data-sort-value="ディージェイケーケー"| DJ K.K.
 
|data-sort-value="ディージェイケーケー"| DJ K.K.
711行目: 710行目:
 
||  
 
||  
 
|| DJ K.K.が犬であることから。ナインボルト&エイティーンボルトもDJが趣味という設定がある。
 
|| DJ K.K.が犬であることから。ナインボルト&エイティーンボルトもDJが趣味という設定がある。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|data-sort-value="リセットサン"| リセットさん
 
|data-sort-value="リセットサン"| リセットさん
726行目: 725行目:
 
|data-sort-value="e"| <span style="color:olive">サポーター</span>
 
|data-sort-value="e"| <span style="color:olive">サポーター</span>
 
||  
 
||  
|| +郵便配達員。ぺりおは郵便配達をしている。
+
|| 「鳥」+「郵便配達員」。ぺりおは郵便配達をしている。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
734行目: 733行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| ぺりみ & ぺりこは姉妹で、鳥であることから。
+
|| ぺりみ & ぺりこは姉妹で鳥であることに由来している。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|| コトブキ
 
|| コトブキ
750行目: 749行目:
 
|data-sort-value="サカナオトコ"| 魚男
 
|data-sort-value="サカナオトコ"| 魚男
 
||  
 
||  
|| 『どうぶつの森』シリーズで化石・虫・魚などを展示する博物館の館長であることから。
+
|| フータは化石・虫・魚などを展示する博物館の館長に由来している。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|| ブルース
 
|| ブルース
758行目: 757行目:
 
|data-sort-value="b"| <span style="color:blue">防御属性</span>
 
|data-sort-value="b"| <span style="color:blue">防御属性</span>
 
||  
 
||  
|| ブルースはDr.ライトが最初に作ったロボットで、ロールは事実上妹にあたる。防御属性は盾を持ち歩いている事から。(ちなみに、ブルース本人は防御力が低い)
+
|| ブルースはDr.ライトが最初に作ったロボットで、ロールは事実上妹にあたる。防御属性は盾を持ち歩いている事から。ちなみに、ブルース本人は防御力が低い。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
766行目: 765行目:
 
|data-sort-value="e"| <span style="color:olive">サポーター</span>
 
|data-sort-value="e"| <span style="color:olive">サポーター</span>
 
||  
 
||  
|| ロボット+犬の組み合わせ。ラッシュコイルやラッシュジェットを始めとしたさまざまな機能でロックマンをサポートする。
+
|| 「ロボット」+「犬」。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
774行目: 773行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| 一つ目のキャラ+全身黄色で機械モチーフのキャラ(ディスくんはディスクカードがモチーフ)。
+
|| 「一つ目のキャラ」+「全身黄色で機械モチーフのキャラ」(ディスくんはディスクカードがモチーフ)。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
782行目: 781行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
||  
+
|| 木繋がり。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
790行目: 789行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
||  
+
|| 英雄繋がり。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
798行目: 797行目:
 
|data-sort-value="アーバンチャンピオンノシュジンコウ"| アーバンチャンピオンの主人公
 
|data-sort-value="アーバンチャンピオンノシュジンコウ"| アーバンチャンピオンの主人公
 
|data-sort-value="a"| <span style="color:red">攻撃属性</span>
 
|data-sort-value="a"| <span style="color:red">攻撃属性</span>
|| 『パンチアウト!!』の終盤に登場する相手。その名の通り筋肉が自慢で、強力なパンチを使ってくる。
+
|| 格闘家繋がり。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
814行目: 813行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| (性質は違うものの)盾役として敵のヘイトを稼ぐラインと、実の妹である[[フィオルン]]の組み合わせ。
+
|| 性質は違うものの、盾役として敵のヘイトを稼ぐラインと、実の妹である[[フィオルン]]の組み合わせ。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
846行目: 845行目:
 
|data-sort-value="b2"| <span style="color:blue">防御属性×2</span>
 
|data-sort-value="b2"| <span style="color:blue">防御属性×2</span>
 
|data-sort-value="c"| <span style="color:green">投げ属性</span>
 
|data-sort-value="c"| <span style="color:green">投げ属性</span>
|| 『ストリートファイターⅡ』のガイルのホームステージは、背景に戦闘機が映っている空軍基地。ナッシュはガイルの親友で、彼を殺した男ベガへの復讐から『ストⅡ』の格闘大会に出場したという設定である。防御属性の台座×2は「待ち」戦法に適した2つの必殺技が由来か。
+
|| 『ストリートファイターII』のガイルのホームステージは、背景に戦闘機が映っている空軍基地。ナッシュはガイルの親友で、彼を殺した男ベガへの復讐から『ストII』の格闘大会に出場したという設定である。防御属性の台座×2は「待ち」戦法に適した2つの必殺技が由来か。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
862行目: 861行目:
 
|data-sort-value="エムバイソン"| M・バイソン
 
|data-sort-value="エムバイソン"| M・バイソン
 
||  
 
||  
|| 全て『ストリートファイターⅡ』の終盤ボスを務めるキャラ(通称・四天王)。素材はいずれもベガの部下にあたる。
+
|| 全て『ストリートファイターII』の終盤ボスを務めるキャラ(通称・四天王)。素材はいずれもベガの部下にあたる。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
919行目: 918行目:
 
||  
 
||  
 
|| 歌って踊れるイカの世界のアイドルだから、「イカ」+「歌」+「ダンス」の組み合わせ。
 
|| 歌って踊れるイカの世界のアイドルだから、「イカ」+「歌」+「ダンス」の組み合わせ。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|| ダウニー
 
|| ダウニー
926行目: 925行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| いずれもウニがモチーフ。
+
|| ウニ繋がり。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
934行目: 933行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| 服屋つながり。ただし当の本人はアタマ屋(帽子・ヘルメット・マスクなど)。
+
|| 服屋繋がり。ただし、ミウラはアタマ屋(帽子・ヘルメット・マスクなど)。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
942行目: 941行目:
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
 
|data-sort-value="d"| <span style="color:gray">無属性</span>
 
||  
 
||  
|| 『スプラトゥーン』に登場するタコの大ボス。タコゾネスは部下にあたる。
+
|| タコ繋がり。タコゾネスは部下にあたる。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
951行目: 950行目:
 
||  
 
||  
 
|| いずれもベルモンド家の血を引くヴァンパイアハンターであり鞭使い。
 
|| いずれもベルモンド家の血を引くヴァンパイアハンターであり鞭使い。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|data-sort-value="スベテノヤミノオウ"| 全てのやみの王
 
|data-sort-value="スベテノヤミノオウ"| 全てのやみの王
966行目: 965行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| 黄金+骸骨。
+
|| 「黄金」+「骸骨」。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
982行目: 981行目:
 
|| マスタージャイアント
 
|| マスタージャイアント
 
||  
 
||  
|| 素材は3体ともマスターコアの形態の一つである。
+
|| 素材は3体ともマスターコアの形態の一つ。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
998行目: 997行目:
 
|| ラトリー
 
|| ラトリー
 
||  
 
||  
|| カエルもヘビも、元の姿は[[サブレ王国の王子]]である。
+
|| 「王子」+「カエル」+「ヘビ」。カエルもヘビも、元の姿は[[サブレ王国の王子]]である。
 
|| △
 
|| △
 
|-
 
|-
1,022行目: 1,021行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| ドリルを使いこなす盗賊団のリーダーであることから、盗賊+ドリルの組み合わせ。
+
|| ドリルを使いこなす盗賊団のリーダーであることから、「盗賊」+「ドリル」の組み合わせ。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
1,038行目: 1,037行目:
 
|data-sort-value="c"| <span style="color:green">投げ属性</span>
 
|data-sort-value="c"| <span style="color:green">投げ属性</span>
 
||  
 
||  
|| 女コウモリ+作曲ゲーム繋がり。
+
|| 「女コウモリ」+「作曲ゲーム繋がり」。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
1,046行目: 1,045行目:
 
|data-sort-value="a"| <span style="color:red">攻撃属性</span>
 
|data-sort-value="a"| <span style="color:red">攻撃属性</span>
 
||  
 
||  
|| 「車輪のように回転して突撃する」+「アルマジロ」繋がり。
+
|| 「車輪のように回転して突撃する」+「アルマジロモチーフ」。
||
+
||
 
|-
 
|-
 
|data-sort-value="ワンダレッド"| ワンダ・レッド
 
|data-sort-value="ワンダレッド"| ワンダ・レッド
1,054行目: 1,053行目:
 
||  
 
||  
 
||  
 
||  
|| ワンダ・ブルーも所属するヒーローチーム『ワンダフル・ワンダブルオー』のリーダー。
+
|| スーパーヒーロー繋がり。ワンダ・ブルーとは同作品『The Wonderful 101』の登場キャラクター繋がり。
 
|| ×
 
|| ×
 
|-
 
|-
1,088行目: 1,087行目:
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
{{テンプレート:スピリッツ}}
 
{{テンプレート:スピリッツ}}
 
 
{{デフォルトソート:すひりつつよひたす}}
 
{{デフォルトソート:すひりつつよひたす}}
 
[[カテゴリ:スピリッツ|よひたす]]
 
[[カテゴリ:スピリッツ|よひたす]]

2020年1月10日 (金) 21:42時点における版

執筆の途中です この項目「スピリッツ/呼び出す」は、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。

スピリットを入手する方法の中には、スピリットを帰すことで得られる特定の台座を組み合わせて呼び出す召還で入手できるものがある。
スピリット本体を台座に材料にする際はまずスピリット本体をあるべき世界に帰してから台座にし、その直後に召還するという流れになる(その際に帰した時に得られるSPも入る)。
召還に使う材料は呼び出すスピリットと深い関係にあったり、それを象徴する物、あるいは共通点やモチーフ繋がりといった組み合わせもある。

召還できるスピリットの半数以上はこの方法でしか入手できないが、他の方法で入手できるものより強力なスピリットも多い。
なお呼び出すにおいて自動ではめる項目があるが、その時は「自由に選べる台座(およびスピリット)はその中で最も所持数が多いものを選ぶ」という性質がある。
そのため、階級が高いものが最も多いならそれが選ばれてしまう上、それを材料にして呼び出しても一切メリットはない。
しかも階級の高い台座を売った時に得られるSPは高価なのでむしろデメリットでしかない。材料として自由に選べる部分は自分で選んでNOVICEかHOPEの物を材料にしよう。

召還に必要な台座の一覧

  • PCでは、Shiftキーを押しながら選べば第二条件が設定できる。
  • 召還以外での入手の△は、「スピリッツボード」には登場しないがショップの商品には並ぶの意。
召還されるスピリット 素材1 素材2 素材3 素材4 由来 召還以外での入手
ゴールドマリオ メタルマリオ スーパーキノコ ファイアフラワー 『New スーパーマリオブラザーズ 2』から登場したマリオのパワーアップ状態。ファイアマリオの上位種的存在を「メタリックなボディ」+「ファイアマリオの変身に必要なアイテム」で表現している。 ×
ネコピーチ みしらぬネコ ベビィピーチ 「ネコ」と「ピーチ」。 ×
キャサリン ティラノ スタピー キャサリンは恐竜モチーフのキャラクター。スタピーはキャサリンと同じピンク色で、頭にリボンをつけている。 ×
ドッスン 岩ピクミン ロッキー 岩つながり。 ×
トッテン ダスター サポーター 泥棒同士。ダスターは「ドロボー術」を修得している。 ×
ボムキング シェイキング ボムへい 「ボムへい」+「キング繋がり」(シェイキングは海賊)。
ニセマリオ ビンス先生 スプラッシュ 無属性 ビンス先生はお絵かき繋がり、スプラッシュは全身半透明繋がり。
ようせい姫 ワンダ ショコラ姫 「妖精」+「姫」。 ×
キャッピー エゼロ オバケマリオ 「帽子」+「オバケ」。キャッピーとエゼロはどちらも言葉を話す帽子で、主人公の頭に乗って一緒に冒険する。
マスターバイク マッハライダー きせかえスクーター モトクロッサー 攻撃属性 レースゲームに登場するバイクが素材になっている。マッハライダーとエキサイトバイクは『マリオカートWii』に登場するバイクのモデルにもなっている。 ×
マリオ(ペーパーマリオ) カットマン ダンボール 無属性 ダンボールを切って工作するイメージ。『ペーパーマリオ』シリーズでも紙で工作をする演出が各所に登場する。 ×
カゲの女王 ビビアン ゲンガー ビビアンはカゲの女王の配下「カゲ三人組」の一味。『ペーパーマリオRPG』のカゲに関するキャラクターは無地で紫色の霊の様な姿をしている。なお、カゲの女王のアートワークはカゲの女王がピーチに取り憑いた時の姿で、本体は紫色の体をしている。 ×
マロ(スーパーマリオRPG) マメック王子 クラッコ マロが雲の国の王子であることから。
ジーノ ギッチョマン スーパースター 攻撃属性×2 無属性 オモチャの人形。喋り方も少し似ている。スーパースターはジーノの冒険の目的である、世界に散らばった「スターピース」を集めることに由来している。
オヤ・マー博士 オバキューム ポンプ 素材となる2つの機械の開発者。 ×
クランキーコング カイゾー & リサ リンクリーコング 夫婦繋がり。
ディクシーコング タイニーコング キャンディーコング いずれも女性のコングファミリー。
バロンクルール Dr.クライゴア クリッター フランケンシュタイン & のみ男 バロンクルールの容姿はフランケンシュタイン(科学者・怪物の両方)がモチーフとされている。 ×
エポナ ギャロップ マロン 俊足を誇る名馬。マロンはエポナがいた牧場の一人娘。 ×
ルト ゾーラ族 ショコラ姫 防御属性 ルトはゾーラ族の姫であることから。 ×
コウメ & コタケ シャーロット・オーリン フリーザー ファイアフラワー 原作ではそれぞれ氷属性と火属性の攻撃を操っている。シャーロットは魔法使いで、2段ジャンプ時に箒に乗る。
鬼神リンク デクリンク ウルトラソード お面屋 攻撃属性 鬼神リンクは『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』で全てのお面を集めると使用可能になる。また、高性能な剣攻撃が使える。
ムジュラの仮面 サポーター ムジュラの仮面(を付けたスタルキッド)が、月を呼び寄せることからか。 ×
チンクル バルーンファイトの主人公 妖精のビン チンクルは風船で飛ぶキャラクターであり、妖精を自称している。また主人公をチンクルに置き換えた『チンクルのバルーンファイトDS』というゲームも存在していた。
ファイ めがみさま ギルガルド ファイは「女神の剣」に宿る精霊。
終焉の者 封印されしもの ギラヒム 終焉の者は「封印されしもの」の正体。ギラヒムはその封印を解くために暗躍していた。 ×
ユガ ビンス先生 ガーネフ 無属性 ビンス先生はユガが賢者の血を引く者を絵画に閉じ込めたことが由来。ガーネフは闇の力を使う魔導師つながり。
フュージョンスーツ メトロイド 鳥人の像 『メトロイド フュージョン』でメトロイドのDNAを元に作られたワクチンによってフュージョンスーツが生まれたことが由来。 ×
つぼおばけ ヘイホー オバケマリオ 原作では、ヘイホーがつぼおばけを押しだしてヨッシーに立ち向かう。
スーパーしあわせのツリー ウィスピーウッズ フルーツターゲット 無属性 サポーター×2 色々なフルーツがなる大きな木。 ×
とうさんぞう エリー メガタマゴ 「象」+「タマゴ」。とうさんぞうはズボン代わりにタマゴの殻をはいている。
ダイナブレイド スーパースター ビート コッコ 防御属性 ダイナブレイドは頭以外への攻撃を受け付けない程の防御力を持つ。防御属性は雛鳥を守っているという設定にも由来しているのかもしれない。 ×
ドロッチェ アルデンテ ドン・チュルゲ 無属性×2 「怪盗で長」+「ネズミ」。アルデンテはアルデンテ一族の新米当主。ちなみに、ドロッチェは怪盗ではなく盗賊。 ×
マスクド・デデデ レポーター & レスラー ハンマーブロス 「覆面」+「ハンマー使い」。 ×
ギャラクティックナイト ショベルナイト ナイトマン メタナイツ 全て名前に「ナイト」が入っている戦士。『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』のギャラクティックナイトはメタナイツを召還できる。 ×
ランディア ガジロー フォルティトゥード フォルティトゥードは頭が複数ある竜つながり。本当の姿は4匹の小さい竜で、ガジローの姿に似ている。
クィン・セクトニア ジンガー ゲドンコ姫 「悪女」+「ハチ(セクトニアは女王蜂モチーフ)」。セクトニアとゲドンコ姫はいずれも敵サイドの首領。どちらも私利私欲の為に周りの国を征服した。 ×
Mr.シャイン & Mr.ブライト クイック & スロー バットくん & ミットさん 太陽と月のコンビであることから、対の性質を持つ二人組のスピリットが素材になっている。 ×
エリーヌ ドーブル ワンダ 「絵筆」+「妖精」。
スリッピー リンリー・クー ウィンキー 無属性 サポーター メカニック担当繋がり。
グレートフォックス ランドマスター アーウィン 無属性 サポーター 全てスターフォックスの戦闘兵器。グレートフォックスは素材になっている乗物を収容する母艦。 ×
アンドルフ ポリゴン 司令官 ワイヤーフレームで作られたキャラクター繋がり。 ×
ペパー将軍 ロイ・キャンベル ラブラドール・レトリーバー 「司令官ポジションのキャラクター」+「犬」。
トゲピー ゴルドー メガタマゴ 「トゲの付いたキャラクター」+「タマゴ」。 ×
ハッサム ゼーベス星人 サイドステッパー いずれも大きなハサミが特徴。 ×
ホウオウ ライコウ & エンテイ & スイクン 投げ属性 無属性 サポーター×2 いずれも『ポケットモンスター 金・銀』の伝説ポケモン。原作ではホウオウが三匹を復活させたという伝承がある。
ジラーチ スターロッド チコ イエロースター いずれも星に関連するもの。 ×
キュレム(ブラックキュレム) ゼクロム キュレム キュレムがゼクロムの力を取り込んだ姿。 ×
キュレム(ホワイトキュレム) レシラム キュレム キュレムがレシラムの力を取り込んだ姿。 ×
フライングマン バシャーモ レポーター & レスラー かくとうタイプポケモンと格闘家。フライングマンとバシャーモはどちらも鳥モチーフ。
どせいさん メガネハナーン キュービィ 一頭身のキャラクター繋がり。どせいさんとキュービィは開発元がHAL研究所繋がり。 ×
きゅうきょくキマイラ ウンババ PYORO 「倒すことが不可能あるいは困難な巨大な敵」+「小鳥」。 ×
ぜったいあんぜんカプセル どせいさん 防御属性×6 『MOTHER3』でポーキーがどせいさんに作らせたアイテム。防御属性の台座を6つも求められるのは、絶対的な防御性能を持っていて、戦闘では一切のダメージを通さないことから。
また、唯一呼び出すで召還したスピリットを素体にして召還するスピリットである。
×
サムライ ゴロー 鷹丸 桜丸 タック 攻撃属性 「侍」+「泥棒」。サムライ ゴローは盗賊団のリーダー。 ×
ホワイトベア キテルグマ フリーザー クマ+氷=ホッキョクグマのイメージ。
ペガサス三姉妹 ミネルバ エイブルシスターズ ミネルバの部下でマケドニア白騎士団所属。エイブルシスターズとは三姉妹繋がり。
チキ ニニアン メディウス 無属性 『ファイアーエムブレム』シリーズにおけるマムクート(竜人)たち。
ヘクトル リリーナ サポーター×2 『ファイアーエムブレム 封印の剣』において、ヘクトルはリリーナの父親である。
エフラム フレイ & フレイヤ エイリーク フレイとフレイヤは兄妹であり、エイリークはエフラムの双子の妹である。またエフラムの初期装備となる槍の銘が「レギンレイヴ(REGINLEIV)」という関連も。 ×
ミカヤ サザ ピッチ 投げ属性 ミカヤはサザと義理の姉弟の関係。ユンヌという小鳥を連れている。 ×
ティアモ セレナ おかあさん & まいこちゃん ティアモとセレナは親子にあたる。 ×
マークス レオン(ファイアーエムブレム) カミラ エリーゼ 『ファイアーエムブレムif』に登場する暗夜王国の王子。素材となる3人は弟・妹にあたる。 ×
オクトパス オクトマン オクタロック オイルパニック 防御属性×2 タコ+ゲーム&ウオッチのゲーム。防御属性は、オクトパスが原作で宝を守っている事から。 ×
シェフ(ゲーム & ウオッチ) シェフ(しゃべる!DSお料理ナビ) ペンキー サポーター ×
ピット(初代) イカロス キュピット 投げ属性×2 キュピットは初代『光神話 パルテナの鏡』のピットがモデルになっている。 ×
ツインベロス 樽飯イヌジ ラスティ パサラン 「犬2匹」+「炎」。ツインベロスは頭が2つあり、口から炎を吐き出す犬の魔物。イヌジとラスティはそれぞれ同じゲームの日本版・国外版の主人公で、対になっている。
ヒュードラー アーボック インスパイアド ヴァルー
死神 & 子死神 死神 死神さん 死神繋がり。死神さんは子死神と同じように操作キャラにまとわりつく小さな敵キャラ。
ナスビ使い ゴリガン ナス 「杖」+「ナス」で魔法使い的なイメージ。
ナチュレ ゼルネアス アルラウネ 無属性 サポーター 植物モチーフのキャラクター繋がり。ナチュレは自然を司る女神。
エレカ エレキマン ロトム 電気繋がり。 ×
ジミー T. ドン・フラメンコ カリプソ ドン・フラメンコはその名の通りフラメンコの踊りのような技を使用するボクサー。カリプソとはアフロ繋がり。 ×
モナ チアガールズ 橘あゆみ モナは橘あゆみ同様女子高生であり、『おどる メイド イン ワリオ』ではチアリーダーをやっていた。 ×
アシュリー シャーロット・オーリン スターロッド 無属性 サポーター 「魔法使いの少女」+「魔法の杖」。
サイボーグ忍者 マイティーガゼル シャドーマン 「全身サイボーグ」+「忍者モチーフ」。
雷電 ソリダス・スネーク ローズマリー 攻撃属性×3 無属性 雷電にとってソリダスは義父にして実の両親の仇、ローズマリーは恋人(後の妻)。肉体の強化改造手術を受けた事で、極めて高い戦闘能力を得る。 ×
メタルギアREX ハル・エメリッヒ センシャ & ホヘイ メタルギアとは『メタルギア』シリーズに登場する核搭載二足歩行型戦車の総称。オタコンことハルはメタルギアREXの開発を担当していた。
Dr.エッグマン Dr.クライゴア タマゴン ラッキー 投げ属性×2 「科学者」+「タマゴモチーフのキャラ」。
テイルス リョウ ロコン サポーター 「メカニック」+「尻尾が複数本生えたキツネ」。
ナックルズ ゴルドー モグラ~ニャ 投げ属性 ナックルズがハリモグラであることから、「トゲ」+「モグラ」の組み合わせ。 ×
ジェット ポッポ 速水あかり ジェットがボード型のマシンを乗りこなすことから、「鳥」+「ボード乗り」の組み合わせ。 ×
ウェアホッグ トゲデマル 狼男 ウェアホッグはハリネズミのソニックが狼男のように変身した姿。
ルーイ カビゴン ポストマン 投げ属性 オリマーと同じ運送業者に所属しているが、大食いのためよく迷惑をかけることから。 ×
ヘビガラス ビッグキューちゃん ラトリー 「ヘビ」+「カラス」。
アメニュウドウ はっくん スプラッシュ 無属性×2 アメニュウドウもはっくんも普段は透明で、何かを吸い取って実体化/不透明化する。アメニュウドウとスプラッシュは、スライム状の生き物繋がり。 ×
たぬきち マルヒゲ屋店長 カリスマ店員 無属性 『街へいこうよ どうぶつの森』以前は、たぬきちは商店の店主をしていた。
DJ K.K. ナインボルト & エイティーンボルト ラブラドール・レトリーバー DJ K.K.が犬であることから。ナインボルト&エイティーンボルトもDJが趣味という設定がある。
リセットさん メットール ダグトリオ モグラ~ニャ 攻撃属性×2 『どうぶつの森』シリーズでおなじみ、頭に安全ヘルメットをつけたモグラ。怒ると凄まじい声で怒鳴るクセがあり、プレイヤーに強烈なインパクトを与えてくる。攻撃属性が2つも要求されるのはこのため。 ×
ぺりお コッコ ポストマン サポーター 「鳥」+「郵便配達員」。ぺりおは郵便配達をしている。 ×
ぺりみ & ぺりこ 天倉澪 & 天倉繭 ピッチ ぺりみ & ぺりこは姉妹で鳥であることに由来している。
コトブキ ロブじいさん ノコノコ サポーター 長老+カメの組み合わせ。 ×
フータ ティラノ カブトムシ 魚男 フータは化石・虫・魚などを展示する博物館の館長に由来している。
ブルース Dr.ライト(ロックマン) ロール 防御属性 ブルースはDr.ライトが最初に作ったロボットで、ロールは事実上妹にあたる。防御属性は盾を持ち歩いている事から。ちなみに、ブルース本人は防御力が低い。 ×
ラッシュ ちびちび ボニー サポーター 「ロボット」+「犬」。 ×
イエローデビル ワドルドゥ ディスくん 「一つ目のキャラ」+「全身黄色で機械モチーフのキャラ」(ディスくんはディスクカードがモチーフ)。 ×
立ち木のポーズ ウィスピーウッズ ウソッキー 木繋がり。 ×
英雄のポーズ セリス ヘラクレス 英雄繋がり。 ×
スーパー・マッチョマン カイリキー M・バイソン アーバンチャンピオンの主人公 攻撃属性 格闘家繋がり。 ×
妖精のママ 大妖精 妖精のビン 『パックランド』で迷子になった妖精をママのところまで送り届けるのが由来。 ×
ダンバン ライン フィオルン 性質は違うものの、盾役として敵のヘイトを稼ぐラインと、実の妹であるフィオルンの組み合わせ。
Formula メック ロボボアーマー ×
ハナJS トラ フレア ハナは人工ブレイドであり、その製作者であるトラと、美少女型メカの組み合わせ。
エドモンド本田 ごっつぁん兄弟 ピストン・ホンドー ごっつぁん兄弟とは力士繋がり、ピストン・ホンドーとはリメイク前の名前が「ピストン本田」だった事から同姓の日本男児繋がり。 ×
ガイル アーウィン ナッシュ 防御属性×2 投げ属性 『ストリートファイターII』のガイルのホームステージは、背景に戦闘機が映っている空軍基地。ナッシュはガイルの親友で、彼を殺した男ベガへの復讐から『ストII』の格闘大会に出場したという設定である。防御属性の台座×2は「待ち」戦法に適した2つの必殺技が由来か。
ダルシム ファイヤーマン グレート・タイガー ダルシムは火を吐く事ができる。タイガーと同じインド人モチーフ。 ×
ベガ バルログ サガット M・バイソン 全て『ストリートファイターII』の終盤ボスを務めるキャラ(通称・四天王)。素材はいずれもベガの部下にあたる。
いぶき シノブ 橘あゆみ いぶきはあゆみと同じく女子高生、シノブと同じくくノ一。 ×
ユン & ヤン 天倉澪 & 天倉繭 ヤング クリケット ユン&ヤンは香港出身の拳法使いの兄弟。 ×
マダム・バタフライ シャノア アパロイド 無属性 サポーター
ロダン マスター ギルガルド バーのマスターであり、武器屋でもあるから。 ×
イカ ゲッソー ペンキー サポーター イカ + インク(ペンキ)。 ×
ジャッジくん ジャッジ ニャース 無属性 サポーター ジャッジくんとニャースはどちらもネコである。 ×
シオカラーズ ゲッソー メロエッタ(ボイスフォルム) チアガールズ 歌って踊れるイカの世界のアイドルだから、「イカ」+「歌」+「ダンス」の組み合わせ。
ダウニー でかウニラ ウニラ ウニ繋がり。 ×
ミウラ カリスマ店員 マダムテーラー 服屋繋がり。ただし、ミウラはアタマ屋(帽子・ヘルメット・マスクなど)。 ×
DJタコワサ将軍 タコゾネス オクタロック 無属性 タコ繋がり。タコゾネスは部下にあたる。 ×
ユリウス・ベルモンド ジュスト・ベルモンド ラインハルト・シュナイダー いずれもベルモンド家の血を引くヴァンパイアハンターであり鞭使い。
全てのやみの王 預言の者 グフー ネクロズマ
ゴールド・ボーン オオガネモチ ザ・スカル 「黄金」+「骸骨」。
モニータ ナムナム 安藤ケンサク 四角い頭にシンプルな顔が特徴のナビゲートキャラ繋がり。
マスターコア マスターエッジズ マスタービースト マスタージャイアント 素材は3体ともマスターコアの形態の一つ。 ×
シェリフ ワイルドガンマン ギャング & レディ & ポリス 無属性 サポーター×2 いずれも銃を使ってならず者を倒すゲーム。
カエル & ヘビ マメック王子 ウィンキー ラトリー 「王子」+「カエル」+「ヘビ」。カエルもヘビも、元の姿はサブレ王国の王子である。
ロビン ジェラルド メアリィ イワン 素材は全員『黄金の太陽 開かれし封印』のパーティメンバー。
スタフィー キョロスケ ロブじいさん マーメイド 素材はいずれも『伝説のスタフィー』シリーズにおけるスタフィーの仲間たち。 ×
ドリ・くるり & ラセンダー8 ダスター ドリルマン ドリルを使いこなす盗賊団のリーダーであることから、「盗賊」+「ドリル」の組み合わせ。 ×
虎伝立國 桜丸 モンスターズ 悪霊を退治する侍であることから。 ×
バーバラ・バット ルージュ サルーノ王子 投げ属性 「女コウモリ」+「作曲ゲーム繋がり」。 ×
ジロー ウィリー サンド 攻撃属性 「車輪のように回転して突撃する」+「アルマジロモチーフ」。
ワンダ・レッド ワンダ・ブルー ギッチョマン スーパーヒーロー繋がり。ワンダ・ブルーとは同作品『The Wonderful 101』の登場キャラクター繋がり。 ×
リボンガール Elite Beat Divas チュチュ ×
ニンジャラ シノブ シャドーマン ×
ボス・ギャラガ サライムシ ボロドー ゲーム内で味方をさらう敵つながり。

脚注


関連項目

スピリッツ
モード アドベンチャーモード 灯火の星 - スピリッツボード (イベント一覧 - ダウンロード特典)
スピリットの解説と管理 スピリットとは - バトル (ヒント・ギミック一覧) - 育成 - 呼び出す - 施設 - スキル - スキルツリー
データ集 スピリット一覧 (対戦データ - 入手条件 - アタッカーのパワー値) - 商店