大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「アルバム」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(注意点追加)
(説明不足だったのでいろいろ。後でまた追記する予定…)
1行目: 1行目:
ポーズ時に撮影した写真を一覧できるモード。
+
{{stub}}
  
3DS版は立体視で撮ると立体に対応した写真に、立体視OFFで撮ると平面の写真になる。
+
'''{{PAGENAME}}'''とは、ポーズ画面や[[撮影スタジオ]]で撮影した写真を一覧、整理できるコレクション内のゲームモード。[[インターネット]]の「[[共有]]」で『スマブラ』のサーバーに投稿したり、フレンドに送信できる機能がある。
  
撮った写真は、「ニンテンドー3DSカメラ」にも表示される。
+
Wii U版のみ、写真をWii U Game Padでペイントできる。
  
== 操作について ==
+
今作では撮影した写真はSDカードのみに保存されるため、SDカードが必要となる。
*写真は、少しの間長押しすると移動ができるようになる。
 
*アルバムは、しばらく長押しすると7文字のタイトルを自由に付けられる。
 
*右上のチェックのマークを押すと、写真を複数選択して、一度に移動したり削除したりできる。
 
**アルバム外で、複数の写真をチェックした状態で右上のアルバム+のマーク(アルバムを新しく作る)を押すと、新しくできたアルバムに、選択した写真が自動で入る。
 
  
== 撮った写真をパソコンに送るには ==
+
== 撮影について ==
ゲーム内に送る機能などは存在しない。立体の写真は、平面にしたもの(両目に用意された画像を左目用のみにしたもの)をパソコンに送る。
+
[[大乱闘]]だけではなく、基本的にほとんどのゲームモードでも撮影できる。ただし、一部のモードやステージでは以下の制限がある。また、ポーズできるのは試合開始からのため、ファイターや{{for|マスターハンド}}(クレイジーハンド)の登場演出を撮影することはできない。
 +
*「[[トレーニング]]」ではポーズメニュー自体ないので、撮影できない。
 +
*マスターハンドが[[マスターコア]]に変化する時、及びマスターコアが各形態に変化する時はポーズ不可のため、撮影できない。
 +
*「[[フィールドスマッシュ]]」では撮影はできるがズームイン・アウトしかできない。
 +
*"[[プププランド]]"、"フラットゾーン"([[フラットゾーン2|2]]、[[フラットゾーンX|X]])、"[[パックランド]]"、"[[スーパーマリオメーカー]]"のような2次元の平面ステージではカメラアングルを回すことはできない設定になっている。
  
=== やり方1 ===
+
== 写真について ==
任天堂の公式SNS投稿ツールを使用する。
+
写真は両機種ともに、SDカードの「DCIM」に保存される。拡張子はJPG。3DS版ではJPGとは別に立体視で見るためのMPOファイルも同時に撮影され、これで3D写真を見ることができる。<br />
 +
なお、どちらかのファイルを削除したり、中身をいじったりするとゲーム内で閲覧できなくなるので注意。ちなみに、MPOファイルの拡張子をパソコンでJPGに変えると、右目用と左目用の画像2枚を見ることができる。
  
3DSのホームにあるブラウザーから「 https://i.nintendo.net 」にアクセスし、“Twitter”、“Facebook”、“tumblr”いずれかのアカウントでログイン。その後に写真を選択して、投稿が可能。
+
撮った写真は『ニンテンドー3DSカメラ』でも確認できる。
パソコンに取り込むには、その投稿した画像を右クリックなどで保存すればよい。
 
  
3DSのバージョンアップにより、ホーム画面左上の設定ボタンからも投稿できるようになった。
+
== アルバム内の操作方法 ==
 +
フォルダを作成したり、写真の移動ができるが、実際にSDカードが編集されているわけではなく、あくまでゲーム内だけの整理になっている。
  
…が、New3DS,New3DSLLは初期状態でフィルタリング機能が働き、“Twitter”、”Facebook”はSNSという理由で投稿したくてもログイン画面にすら行けないので注意。
+
*写真は、少しの間長押しすると移動ができるようになる。
 +
*アルバムは、しばらく長押しすると7文字のタイトルを自由に付けられる。
 +
*右上のチェックのマークを押すと、写真を複数選択して、一度に移動したり削除したりできる。
 +
**アルバム外で、複数の写真をチェックした状態で右上のアルバム+のマーク(アルバムを新しく作る)を押すと、新しくできたアルバムに、選択した写真が自動で入る。
  
 +
== 撮った写真をパソコンなどに転送・保存するには ==
 +
ゲーム内では『スマブラ』のサーバーに送る以外で、写真を送る機能は存在しない。他のツールなどを使って保存することになる。ここでは主な方法3つを紹介する。なお、2つ目以降の方法は'''<span style="color:red">通常ニンテンドー3DSシリーズ及びニンテンドー2DSでは利用不可。</span>'''これは『スマブラ for 3DS』が3DSのマシンパワーを最大まで使っているためである。
  
詳しくはこちらから
+
ちなみに、2つ目と3つ目は写真だけでなくゲーム内の様々な場面を保存でき、キャプチャーソフトのように使うことができる。興味のある方はぜひ。
  
http://www.nintendo.co.jp/3ds/postimage/
+
=== SDカードを抜いて直接パソコンに差し込む ===
 +
最も確実な方法で、SDカードスロット以外に必要なものはない。
  
=== やり方2 ===
+
まず電源を切って、3DSのランプが全て消えたのを確認したらSDカードを抜き、パソコンに差し込む。そしてSDカードの「DCIM」フォルダを開き、そこから画像を取り出す。SDカードを3DSに戻す場合も、電源が切れている時にすること。
Miiverseを利用する。'''New3DS、New3DSLLのみ可能で、旧3DS、旧3DSLLでは、スマブラは起動したままMiiverseを開けないソフトなので無理'''。
 
  
送りたい画面でホームボタンを押し、ホームにあるアイコンからMiiverseにアクセス。
+
※Newニンテンドー3DSシリーズ本体には無線LANを使って直接送る機能があります。
  
この状態で投稿しようとすると画像が添付可能になっているので、添付する。
+
=== 任天堂の公式SNS投稿ツールを使用する ===
 +
'''各SNSサービスのアカウントが必要。'''また、Newニンテンドー3DSシリーズは初期状態でフィルタリング機能が働き、“Twitter”、”Facebook”はSNSという理由で投稿したくてもログイン画面にすら行けないので注意。
  
=== やり方3 ===
+
投稿したいシーンでホームボタンを押しホームメニューへ。3DSなら下画面右上の設定をタッチして「ニンテンドー3DS画像投稿ツール」に、Wii Uならインターネットブラウザーから「Wii U画像投稿ツール」にアクセス。“Twitter”、“Facebook”、“tumblr”いずれかのアカウントでログイン。その後に写真を選択して、投稿が可能。パソコンなどに取り込むには、その投稿した画像を右クリックなどで保存すればよい。
SDカードを抜いて直接パソコンに差し込む。
 
  
※New3DS、New3DSLL本体には無線LANを使って直接送る機能があります。
+
投稿ツールの詳細はこちら。 → [http://www.nintendo.co.jp/3ds/postimage/ ニンテンドー3DS画像投稿ツール][https://www.nintendo.co.jp/wiiu/hardware/postimage/ Wii U画像投稿ツール]
  
まず電源を切って、3DSのランプが全て消えたのを確認したらSDカードを抜き、パソコンに差し込む。そしてSDカードのフォルダを開き、そこから画像を取り出す。
+
=== Miiverseを利用する ===
 +
'''ニンテンドーネットワークIDが必要。'''
  
SDカードを3DSに戻す場合も、電源が切れている時にすること。
+
投稿したいシーンでホームボタンを押しホームメニューへ。ホームにあるアイコンからMiiverseにアクセス。コメントやイラストを挿入してコミュニティに投稿。パソコンなどで取り込む。<br />
 +
2015年7月からMiiversの仕様変更で追加されたアルバム機能で保存、パソコンなどに取り込むことができるようになった。これ以前はコミュニティに投稿する必要があり、面倒または投稿がしたくない人もこれで気兼ねなく保存、取り込みができるようになった。アルバムは100枚まで保存できる。
  
画像はjpgファイルで保存されている。
+
Miiversはこちら。 → [https://miiverse.nintendo.net/ Miivers]
jpgファイルと同名のファイルがあるが、これはゲーム内のアルバムで見るために必要なファイルなので、
 
削除したり、中身をいじったりするとゲーム内で閲覧できなくなるので注意。
 
  
 
{{デフォルトソート:あるはむ}}
 
{{デフォルトソート:あるはむ}}
 
[[カテゴリ:ゲームモード]]
 
[[カテゴリ:ゲームモード]]

2016年4月19日 (火) 12:30時点における版

執筆の途中です この項目「アルバム」は、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。


アルバムとは、ポーズ画面や撮影スタジオで撮影した写真を一覧、整理できるコレクション内のゲームモード。インターネットの「共有」で『スマブラ』のサーバーに投稿したり、フレンドに送信できる機能がある。

Wii U版のみ、写真をWii U Game Padでペイントできる。

今作では撮影した写真はSDカードのみに保存されるため、SDカードが必要となる。

撮影について

大乱闘だけではなく、基本的にほとんどのゲームモードでも撮影できる。ただし、一部のモードやステージでは以下の制限がある。また、ポーズできるのは試合開始からのため、ファイターやマスターハンド(クレイジーハンド)の登場演出を撮影することはできない。

写真について

写真は両機種ともに、SDカードの「DCIM」に保存される。拡張子はJPG。3DS版ではJPGとは別に立体視で見るためのMPOファイルも同時に撮影され、これで3D写真を見ることができる。
なお、どちらかのファイルを削除したり、中身をいじったりするとゲーム内で閲覧できなくなるので注意。ちなみに、MPOファイルの拡張子をパソコンでJPGに変えると、右目用と左目用の画像2枚を見ることができる。

撮った写真は『ニンテンドー3DSカメラ』でも確認できる。

アルバム内の操作方法

フォルダを作成したり、写真の移動ができるが、実際にSDカードが編集されているわけではなく、あくまでゲーム内だけの整理になっている。

  • 写真は、少しの間長押しすると移動ができるようになる。
  • アルバムは、しばらく長押しすると7文字のタイトルを自由に付けられる。
  • 右上のチェックのマークを押すと、写真を複数選択して、一度に移動したり削除したりできる。
    • アルバム外で、複数の写真をチェックした状態で右上のアルバム+のマーク(アルバムを新しく作る)を押すと、新しくできたアルバムに、選択した写真が自動で入る。

撮った写真をパソコンなどに転送・保存するには

ゲーム内では『スマブラ』のサーバーに送る以外で、写真を送る機能は存在しない。他のツールなどを使って保存することになる。ここでは主な方法3つを紹介する。なお、2つ目以降の方法は通常ニンテンドー3DSシリーズ及びニンテンドー2DSでは利用不可。これは『スマブラ for 3DS』が3DSのマシンパワーを最大まで使っているためである。

ちなみに、2つ目と3つ目は写真だけでなくゲーム内の様々な場面を保存でき、キャプチャーソフトのように使うことができる。興味のある方はぜひ。

SDカードを抜いて直接パソコンに差し込む

最も確実な方法で、SDカードスロット以外に必要なものはない。

まず電源を切って、3DSのランプが全て消えたのを確認したらSDカードを抜き、パソコンに差し込む。そしてSDカードの「DCIM」フォルダを開き、そこから画像を取り出す。SDカードを3DSに戻す場合も、電源が切れている時にすること。

※Newニンテンドー3DSシリーズ本体には無線LANを使って直接送る機能があります。

任天堂の公式SNS投稿ツールを使用する

各SNSサービスのアカウントが必要。また、Newニンテンドー3DSシリーズは初期状態でフィルタリング機能が働き、“Twitter”、”Facebook”はSNSという理由で投稿したくてもログイン画面にすら行けないので注意。

投稿したいシーンでホームボタンを押しホームメニューへ。3DSなら下画面右上の設定をタッチして「ニンテンドー3DS画像投稿ツール」に、Wii Uならインターネットブラウザーから「Wii U画像投稿ツール」にアクセス。“Twitter”、“Facebook”、“tumblr”いずれかのアカウントでログイン。その後に写真を選択して、投稿が可能。パソコンなどに取り込むには、その投稿した画像を右クリックなどで保存すればよい。

投稿ツールの詳細はこちら。 → ニンテンドー3DS画像投稿ツールWii U画像投稿ツール

Miiverseを利用する

ニンテンドーネットワークIDが必要。

投稿したいシーンでホームボタンを押しホームメニューへ。ホームにあるアイコンからMiiverseにアクセス。コメントやイラストを挿入してコミュニティに投稿。パソコンなどで取り込む。
2015年7月からMiiversの仕様変更で追加されたアルバム機能で保存、パソコンなどに取り込むことができるようになった。これ以前はコミュニティに投稿する必要があり、面倒または投稿がしたくない人もこれで気兼ねなく保存、取り込みができるようになった。アルバムは100枚まで保存できる。

Miiversはこちら。 → Miivers