大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「スーパーマリオメーカー」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(1版)
7行目: 7行目:
 
|シンボル=[[ファイル:シンボル マリオ.png|50px]]
 
|シンボル=[[ファイル:シンボル マリオ.png|50px]]
 
|種類=3
 
|種類=3
|終点化=
+
|箱・タルのデザイン=通常
 
|8人乱闘=○  
 
|8人乱闘=○  
 
}}
 
}}
 
+
'''スーパーマリオメーカー'''(Super Mario Maker)は、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]』の[[追加コンテンツ]]第4弾として2015年9月30日から販売されている[[ステージ]]。<br />
'''スーパーマリオメーカー'''(Super Mario Maker)は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]][[追加コンテンツ]]第4弾として2015年9月30日から販売している[[ステージ]]。<br />
+
{{TOC limit|2}}
{{TOC limit}}
 
 
{{-}}
 
{{-}}
  
21行目: 20行目:
  
 
== 出典作品 ==
 
== 出典作品 ==
*[http://www.nintendo.co.jp/wiiu/amaj/index.html スーパーマリオメーカー](2015/Wii U)
+
*[http://www.nintendo.co.jp/wiiu/amaj/index.html スーパーマリオメーカー] (2015/Wii U)
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
入るごとにステージが変化する自動生成のステージ。対戦を始める時、タッチペンを持った「人間の手」がステージを組み立てるという、元ネタを模したステージ。この手は「猫の手」や「マリオの手」に変わることがある。ファイターは開始直後に消えるすり抜け床の上に立っており、ステージに降り立って戦い始める。
+
[[ファイル:ステージ解説 スーパーマリオメーカー 開始時.JPG|サムネイル|対戦開始時はステージの上にあるすり抜け床に立っている。この足場は開始直後に消える。]]
 +
入るごとにステージが変化する自動生成のステージ。対戦を始める時、タッチペンを持った「人間の手」がステージを組み立てるという、元ネタを模している。この手は「猫の手」や「マリオの手」に変わることがある。ファイターたちは開始直後に消えるすり抜け床の上に立っており、ステージに降り立って戦い始める。
  
ステージは浮島型か陸続き型をベースに作成される。ステージそのものは広く、仕掛けなしの平坦なステージになることもあれば、複雑な地形かつギミック満載のステージになることもある。浮島型の方がベースになりやすい。
+
ステージは浮島型か陸続き型をベースに作成される。ステージそのものは広く、仕掛けなしの平坦なステージになることもあれば、複雑な地形かつギミック満載のステージになることもあるが、さすがに原作でユーザー作成したステージで見られるメチャクチャな地形になることはない。<br />
 +
浮島型の方がベースになりやすい。
  
1分弱ほどでゲームスキン(ステージの見た目)が変化する。ゲームスキンは『スーパーマリオブラザーズ』、『スーパーマリオブラザーズ3』、『スーパーマリオワールド』、『New スーパーマリオブラザーズ U』の4つで、3DS版はその中から2つ、Wii U版はすべてのゲームスキンに変化する。
+
1分弱ほどでゲームスキン(ステージの見た目)が変化する。ゲームスキンは『スーパーマリオブラザーズ』、『スーパーマリオブラザーズ3』、『スーパーマリオワールド』、『New スーパーマリオブラザーズ U』の4つで、3DS版は一度の対戦でその中から2つ、Wii U版はすべてのゲームスキンに変化する。
  
=== 配置されるアイテム・仕掛け ===
+
=== 配置されるオブジェクト・地形 ===
壊したブロックは一定時間経過で手が再配置してくれる。アイテムを出した後のハテナブロックも再補充される。ちなみに"[[アイテム#POWブロック|POWブロック]]"を使うと全てのブロックを一発で壊せる。
+
壊したブロックは一定時間経過で手が再配置してくれる。アイテムを出した後のハテナブロックも再補充される。ちなみに[[アイテム#POWブロック|POWブロック]]を使うと全てのブロックを一発で壊せる。
  
 
'''ブロック'''
 
'''ブロック'''
 
*地面ブロック
 
*地面ブロック
**足場となる地面模様のブロック。構成時には大きな塊として丸ごと配置される。破壊は不可能で端が崖状であれば崖つかまりができる。
+
**足場となる地面模様のブロック。ゲーム開始時の構成時には大きな塊として丸ごと配置される。破壊は不可能で端が崖状であればガケつかまりができる。
 
*レンガブロック、クルクルブロック(『スーパーマリオワールド』)
 
*レンガブロック、クルクルブロック(『スーパーマリオワールド』)
**破壊可能なブロック。下からジャンプで突き上げることで破壊できる。"[[3Dランド]]""[[いにしえっぽい王国]]"のものとは違い、攻撃でも破壊可能。『スーパーマリオワールド』のゲームスキンでは"クルクルブロック"として表示される。クルクルブロックは『スーパーマリオワールド』、『スーパーマリオメーカー』のワールドスキン時、"[[ヨースター島]]"では叩かれた状態から回転した後、一定時間で自発的に元の状態に戻るブロックだが、このステージでは叩かれて回転した状態になった後はブロックの再配置まで元の状態には戻らない。
+
**破壊可能なブロック。下からジャンプで突き上げることで破壊できる。[[3Dランド]]や[[いにしえっぽい王国]]のものとは違い、攻撃でも破壊可能。『スーパーマリオワールド』のゲームスキンでは「クルクルブロック」として表示されるが、あくまで表示が変わるだけで、一定時間で自発的に元の状態に戻る特性には変わらない。
 
*ハテナブロック / カラブロック、プンプンブロック(『スーパーマリオワールド』)
 
*ハテナブロック / カラブロック、プンプンブロック(『スーパーマリオワールド』)
**「?」と書かれた黄色いブロック。下からジャンプで突き上げることでアイテムが出現する。"[[3Dランド]]""[[いにしえっぽい王国]]"のものと同じく『マリオ』シリーズ出典のアイテムが出やすいのも共通。『マリオワールド』のゲームスキンではアイテムを出した後は"プンプンブロック"として表示される。
+
**「?」と書かれた黄色いブロック。下からジャンプで突き上げることでアイテムが出現する。[[3Dランド]]や[[いにしえっぽい王国]]のものと同じく『マリオ』シリーズ出典のアイテムが出やすいのも共通。『マリオワールド』のゲームスキンではアイテムを出した後は「プンプンブロック」として表示される。
 
*固いブロック
 
*固いブロック
 
*石などでできた見るからに硬そうなブロック。レンガブロックと同じようにすり抜けは不可能で空中などに設置されるがこちらは破壊不可能。レンガブロックと並べて設置されることもある。
 
*石などでできた見るからに硬そうなブロック。レンガブロックと同じようにすり抜けは不可能で空中などに設置されるがこちらは破壊不可能。レンガブロックと並べて設置されることもある。
45行目: 46行目:
 
**ファイターが一定時間乗ると落ちてしまうブロック。乗っている間は黄色から赤になる。落ちる速度はゆっくりで足場判定が消えるわけではないので落ち着いて復帰しよう。
 
**ファイターが一定時間乗ると落ちてしまうブロック。乗っている間は黄色から赤になる。落ちる速度はゆっくりで足場判定が消えるわけではないので落ち着いて復帰しよう。
 
*氷ブロック
 
*氷ブロック
**つるつると滑ってしまうブロック。スケーターの装備をつけた時のように急には止まれず一部の攻撃はそのままの滑りながら出せる。地面ブロックの表面に設置される。
+
**つるつると滑ってしまうブロック。スケーターの特殊効果付き[[装備アイテム]]を付けた時のように急には止まれず一部の攻撃はそのままの滑りながら出せる。地面ブロックの表面に設置される。
  
 
'''地形・仕掛け'''
 
'''地形・仕掛け'''
53行目: 54行目:
 
**原作では落ちる床などとして使われている薄い足場すり抜け床として配置される。やや傾いて設置されることもある。
 
**原作では落ちる床などとして使われている薄い足場すり抜け床として配置される。やや傾いて設置されることもある。
 
*キノコの足場
 
*キノコの足場
**下からのみすり抜けられる地形。地面ブロックに接していない面は崖つかまりができる。
+
**下からのみすり抜けられる地形。地面ブロックに接していない面はガケつかまりができる。
 
*橋、丸太
 
*橋、丸太
 
**垂直な地面ブロックの壁や土管から垂直に発生するすり抜け床。崖部分に設置された場合、真下に同じ長さのキノコの足場が設置される。
 
**垂直な地面ブロックの壁や土管から垂直に発生するすり抜け床。崖部分に設置された場合、真下に同じ長さのキノコの足場が設置される。
59行目: 60行目:
 
**あらかじめ敷かれたレールに沿って移動する。
 
**あらかじめ敷かれたレールに沿って移動する。
 
*ベルトコンベア
 
*ベルトコンベア
**乗ったものを流していく。ガケに向かうコンベアはアイテムは落とすが、ファイターは落ちない。
+
**乗ったものを流していく。崖に向かうコンベアはアイテムは落とすが、ファイターは落ちない。
 
*溶岩のプール
 
*溶岩のプール
**触れると25%のダメージを受け真上に吹っ飛ばされる。吹っ飛び距離も大きいので高ダメージ時は注意。
+
**触れると25%のダメージを受け真上に吹っ飛ばされる。吹っ飛び距離も大きいので高ダメージ時は注意。なお、アイテムは溶岩のプールに入っても壊れるなどのことにはならない。
  
 
== [[終点化]] ==
 
== [[終点化]] ==
 
[[ファイル:SuperMarioMakerOmega3DS.jpg|サムネイル|3DS版(スーパーマリオワールドのスキン)]]
 
[[ファイル:SuperMarioMakerOmega3DS.jpg|サムネイル|3DS版(スーパーマリオワールドのスキン)]]
 
[[ファイル:SuperMarioMakerOmegaWiiU.jpg|サムネイル|Wii U版(スーパーマリオブラザーズのスキン)]]
 
[[ファイル:SuperMarioMakerOmegaWiiU.jpg|サムネイル|Wii U版(スーパーマリオブラザーズのスキン)]]
こちらも時間経過でゲームスキンが変化する。15~20秒ほどで切り替わり、3DS版・Wii U版共通で4種類全てに切り替わる。<br />
+
こちらも時間経過でゲームスキンが変化する。15~20秒ほどの間隔で切り替わり、3DS版・Wii U版共通で4種類全てに切り替わる。<br />
対戦開始時の手がステージを作成する演出はない。
+
対戦開始時の手がステージを作成する演出はなく、ファイターらは最初からステージに立っている。
 
 
 
{{-}}
 
{{-}}
  
 
== 元ネタ ==
 
== 元ネタ ==
『スーパーマリオメーカー』は『スーパーマリオブラザーズ』が発売されてから30周年を記念して2015年に発売された、2Dマリオのコースを自由に作成できるゲーム。
+
『スーパーマリオメーカー』は『スーパーマリオブラザーズ』が発売されてから30周年を記念して2015年に発売された、2Dマリオのコースを自由に作成できるゲーム。4種類のゲームスキンに切り替えられ、さらにシーンスキンも地上だけでなく地下、水中など様々なシーンに変えることが出来る。
  
スマブラ同様4種類のゲームスキンに切り替えられ、さらにシーンスキンも地上だけでなく地下、水中など様々なシーンに変えることが出来る。
+
ただし、『スマブラ』では傾斜のある地形や溶岩のプールといった原作では配置できないオブジェクトがある。
  
ただし、スマブラでは傾斜のある地形や溶岩のプールといった原作では配置できないアイテムがある。
+
ちなみに、特定の[[amiibo]]を読み取るとプレイヤーがマリオ以外のキャラになる「キャラマリオ」という機能があり、『スマブラ』のamiiboでは[[追加コンテンツ#追加ファイター|追加ファイター]]以外のすべてのキャラクターに対応している。
  
 
== 表曲/裏曲(3DS) / オレ曲セレクト(Wii U) ==
 
== 表曲/裏曲(3DS) / オレ曲セレクト(Wii U) ==
3DS版の表曲及びWii U版の「シリーズ変化:地上BGM」は、ステージのゲームスキンに対応した作品のBGMが流れる。<br />
+
3DS版の表曲及びWii U版の「シリーズ変化:地上BGM」は、ステージのゲームスキンに対応した作品の「地上BGM」が流れる。
また、Wii U版では他のコースでも使われている'''2Dマリオシリーズの曲'''をアレンジ曲も含めて全て使用することができる。
+
{| class="wikitable"
=== 表曲/裏曲 ===
+
!colspan="4" style="text-align:center"|'''3DS 表曲/裏曲'''
{|
+
|-
|||'''地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)'''
+
!!!地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)
 
||原曲||スーパーマリオブラザーズ
 
||原曲||スーパーマリオブラザーズ
 
|-
 
|-
|||'''地上BGM(スーパーマリオブラザーズ3)'''
+
!!!地上BGM(スーパーマリオブラザーズ3)
 
||原曲||スーパーマリオブラザーズ3
 
||原曲||スーパーマリオブラザーズ3
 
|-
 
|-
|||'''地上BGM(スーパーマリオワールド)'''
+
!!!地上BGM(スーパーマリオワールド)
 
||原曲||スーパーマリオワールド
 
||原曲||スーパーマリオワールド
 
|-
 
|-
|||'''地上BGM(New スーパーマリオブラザーズ U)'''
+
!!!地上BGM(New スーパーマリオブラザーズ U)
 
||原曲||New スーパーマリオブラザーズ U
 
||原曲||New スーパーマリオブラザーズ U
 
|-
 
|-
|||'''タイトル(スーパーマリオメーカー)'''
+
!!!タイトル(スーパーマリオメーカー)
||<span style="color:pink">アレンジ</span>||スーパーマリオメーカー
+
||<span style="color:#ff4500;">アレンジ</span>||スーパーマリオメーカー
|}
+
|-
 
+
!colspan="4" style="text-align:center"|'''Wii U オレ曲セレクト'''
=== オレ曲セレクト ===
+
|-
{|
+
!colspan="2"|タイトル(スーパーマリオメーカー)
!タイトル(スーパーマリオメーカー)
+
|<span style="color:#ff4500;">アレンジ</span>||スーパーマリオメーカー
|<span style="color:pink">アレンジ</span>||スーパーマリオメーカー||
 
 
|-
 
|-
!シリーズ変化:地上BGM
+
!colspan="2"|シリーズ変化:地上BGM
 
|原曲||スーパーマリオブラザーズ / スーパーマリオブラザーズ3 / スーパーマリオワールド / New スーパーマリオブラザーズ U
 
|原曲||スーパーマリオブラザーズ / スーパーマリオブラザーズ3 / スーパーマリオワールド / New スーパーマリオブラザーズ U
 
|-
 
|-
!マリオブラザーズ  
+
!colspan="2"|マリオブラザーズ  
|アレンジ||マリオブラザーズ||
+
|アレンジ||マリオブラザーズ
 
|-
 
|-
!スーパーマリオブラザーズ メドレー
+
!colspan="2"|スーパーマリオブラザーズ メドレー
|<span style="color:pink">アレンジ</span>||スーパーマリオブラザーズ||
+
|<span style="color:#ff4500;">アレンジ</span>||スーパーマリオブラザーズ
 
|-
 
|-
!地上BGM / 地下BGM(スーパーマリオブラザーズ)
+
!colspan="2"|地上BGM / 地下BGM(スーパーマリオブラザーズ)
|<span style="color:pink">アレンジ</span>||スーパーマリオブラザーズ||
+
|<span style="color:#ff4500;">アレンジ</span>||スーパーマリオブラザーズ
 
|-
 
|-
!地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)
+
!colspan="2"|地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)
|原曲||スーパーマリオブラザーズ||シリーズ変化:地上BGMでも使用
+
|原曲||スーパーマリオブラザーズ
 
|-
 
|-
!地上BGM (スーパーマリオブラザーズ)
+
!colspan="2"|地上BGM (スーパーマリオブラザーズ)
|アレンジ||スーパーマリオブラザーズ||
+
|アレンジ||スーパーマリオブラザーズ
 
|-
 
|-
!水中BGM (スーパーマリオブラザーズ)
+
!colspan="2"|水中BGM (スーパーマリオブラザーズ)
|アレンジ||スーパーマリオブラザーズ||
+
|アレンジ||スーパーマリオブラザーズ
 
|-
 
|-
!ピーチ城
+
!colspan="2"|ピーチ城
|アレンジ||スーパーマリオブラザーズ||
+
|アレンジ||スーパーマリオブラザーズ
 
|-
 
|-
!スーパーマリオブラザーズ2 メドレー
+
!colspan="2"|スーパーマリオブラザーズ2 メドレー
|<span style="color:pink">アレンジ</span>||スーパーマリオブラザーズ2||
+
|<span style="color:#ff4500;">アレンジ</span>||スーパーマリオブラザーズ2
 
|-
 
|-
!地上BGM(スーパーマリオUSA)
+
!colspan="2"|地上BGM(スーパーマリオUSA)
|原曲||スーパーマリオUSA||
+
|原曲||スーパーマリオUSA
 
|-
 
|-
!スーパーマリオブラザーズ3 メドレー
+
!colspan="2"|スーパーマリオブラザーズ3 メドレー
|<span style="color:pink">アレンジ</span>||スーパーマリオブラザーズ3||
+
|<span style="color:#ff4500;">アレンジ</span>||スーパーマリオブラザーズ3
 
|-
 
|-
!地上BGM(スーパーマリオブラザーズ3)
+
!colspan="2"|地上BGM(スーパーマリオブラザーズ3)
|原曲||スーパーマリオブラザーズ3||シリーズ変化:地上BGMでも使用
+
|原曲||スーパーマリオブラザーズ3
 
|-
 
|-
!地上BGM(スーパーマリオブラザーズ3)
+
!colspan="2"|地上BGM(スーパーマリオブラザーズ3)
|アレンジ||スーパーマリオブラザーズ3||
+
|アレンジ||スーパーマリオブラザーズ3
 
|-
 
|-
!飛行船BGM(スーパーマリオブラザーズ3)
+
!colspan="2"|飛行船BGM(スーパーマリオブラザーズ3)
|アレンジ||スーパーマリオブラザーズ3||
+
|アレンジ||スーパーマリオブラザーズ3
 
|-
 
|-
!地下BGM (スーパーマリオランド)
+
!colspan="2"|地下BGM (スーパーマリオランド)
|アレンジ||スーパーマリオランド||
+
|アレンジ||スーパーマリオランド
 
|-
 
|-
!スーパーマリオワールド メドレー
+
!colspan="2"|スーパーマリオワールド メドレー
|<span style="color:pink">アレンジ</span>||スーパーマリオワールド / スーパーマリオブラザーズ3||
+
|<span style="color:#ff4500;">アレンジ</span>||スーパーマリオワールド / スーパーマリオブラザーズ3
 
|-
 
|-
!地上BGM(スーパーマリオワールド)
+
!colspan="2"|地上BGM(スーパーマリオワールド)
|原曲||スーパーマリオワールド||シリーズ変化:地上BGMでも使用
+
|原曲||スーパーマリオワールド
 
|-
 
|-
!ヨースター島
+
!colspan="2"|ヨースター島
|アレンジ||スーパーマリオワールド||
+
|アレンジ||スーパーマリオワールド
 
|-
 
|-
!砦ボス戦(スーパーマリオワールド)
+
!colspan="2"|砦ボス戦(スーパーマリオワールド)
|<span style="color:pink">アレンジ</span>||スーパーマリオワールド||
+
|<span style="color:#ff4500;">アレンジ</span>||スーパーマリオワールド
 
|-
 
|-
!お城BGM/砦のボス(マリオワールド/マリオ3)
+
!colspan="2"|お城BGM/砦のボス(マリオワールド/マリオ3)
|アレンジ||スーパーマリオワールド / スーパーマリオブラザーズ3||
+
|アレンジ||スーパーマリオワールド / スーパーマリオブラザーズ3
 
|-
 
|-
!タイトル / エンディング(スーパーマリオワールド)  
+
!colspan="2"|タイトル / エンディング(スーパーマリオワールド)  
|アレンジ||スーパーマリオワールド||
+
|アレンジ||スーパーマリオワールド
 
|-
 
|-
!メインテーマ(New スーパーマリオブラザーズ)
+
!colspan="2"|メインテーマ(New スーパーマリオブラザーズ)
|アレンジ||New スーパーマリオブラザーズ||
+
|アレンジ||New スーパーマリオブラザーズ
 
|-
 
|-
!アスレチック / 地上BGM(New スーパーマリオブラザーズ 2)
+
!colspan="2"|アスレチック / 地上BGM(New スーパーマリオブラザーズ 2)
|<span style="color:pink">アレンジ</span>||New スーパーマリオブラザーズ 2||
+
|<span style="color:#ff4500;">アレンジ</span>||New スーパーマリオブラザーズ 2
 
|-
 
|-
!地上BGM(New スーパーマリオブラザーズ 2)
+
!colspan="2"|地上BGM(New スーパーマリオブラザーズ 2)
|原曲||New スーパーマリオブラザーズ 2||
+
|原曲||New スーパーマリオブラザーズ 2
 
|-
 
|-
!地上BGM(New スーパーマリオブラザーズ U)
+
!colspan="2"|地上BGM(New スーパーマリオブラザーズ U)
|原曲||New スーパーマリオブラザーズ U||シリーズ変化:地上BGMでも使用
+
|原曲||New スーパーマリオブラザーズ U
 
|-
 
|-
!ピーチ城上空ステージ
+
!colspan="2"|ピーチ城上空ステージ
|アレンジ||スーパーマリオブラザーズ||
+
|アレンジ||スーパーマリオブラザーズ
 
|}
 
|}
  
 
== 備考 ==
 
== 備考 ==
 
*星やられと手前やられは3DS版のみ発生する。
 
*星やられと手前やられは3DS版のみ発生する。
*『スーパーマリオブラザーズ3』を除く3つのゲームスキンはそれぞれの原作を基にしたステージがある。原作と同じグラフィックで描かれたステージは『スマブラ』64・DXに登場した"いにしえの王国"と、"[[ヨースター島]]""[[マリオUワールド]]"がある。
+
*『スーパーマリオブラザーズ3』を除く3つのゲームスキンはそれぞれの原作を基にしたステージがある。原作と同じグラフィックで描かれたステージは『スマブラ』64・DXに登場したいにしえの王国と、[[ヨースター島]]、[[マリオUワールド]]がある。
 
*下記の紹介動画ではステージを制作中に始まり、そのまま降りることができるが、実際にはカウント中にステージが制作されるようになっている。
 
*下記の紹介動画ではステージを制作中に始まり、そのまま降りることができるが、実際にはカウント中にステージが制作されるようになっている。
*溶岩プールは原作やブリンスタの酸、ノルフェアの溶岩と違い、無敵状態で乗ることが出来、アイテムが乗ることも多々ある。これはWiiU版のステージ作りのマグマと同じパーツを使用している為であり、溶岩プールにふっとばされてやられると自滅扱いになる。
+
*溶岩プールは原作や[[ブリンスタ]]の酸、[[ノルフェア]]の溶岩と違い、無敵状態で乗ることができ、アイテムが乗ることも多々ある。これはWii U版のステージ作りのマグマと同じパーツを使用しているためであり、溶岩プールにふっとばされてやられると自滅扱いになる。
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==

2016年12月13日 (火) 18:41時点における版

スーパーマリオメーカー
Super Mario Maker 3DS.jpgSuperMarioMakerWiiU.jpg
上が3DS版(New スーパーマリオブラザーズ Uのスキン)、下がWii U版(スーパーマリオブラザーズ3のスキン)。
シンボル スーパーマリオブラザーズ.png
種類追加コンテンツ
タル
のデザイン
通常
8人乱闘(Wii U)

スーパーマリオメーカー(Super Mario Maker)は、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』の追加コンテンツ第4弾として2015年9月30日から販売されているステージ


値段

  • 3DS:300円(税込)
  • WiiU:300円(税込)
  • 3DS/WiiU:400円(税込)

出典作品

概要

対戦開始時はステージの上にあるすり抜け床に立っている。この足場は開始直後に消える。

入るごとにステージが変化する自動生成のステージ。対戦を始める時、タッチペンを持った「人間の手」がステージを組み立てるという、元ネタを模している。この手は「猫の手」や「マリオの手」に変わることがある。ファイターたちは開始直後に消えるすり抜け床の上に立っており、ステージに降り立って戦い始める。

ステージは浮島型か陸続き型をベースに作成される。ステージそのものは広く、仕掛けなしの平坦なステージになることもあれば、複雑な地形かつギミック満載のステージになることもあるが、さすがに原作でユーザー作成したステージで見られるメチャクチャな地形になることはない。
浮島型の方がベースになりやすい。

1分弱ほどでゲームスキン(ステージの見た目)が変化する。ゲームスキンは『スーパーマリオブラザーズ』、『スーパーマリオブラザーズ3』、『スーパーマリオワールド』、『New スーパーマリオブラザーズ U』の4つで、3DS版は一度の対戦でその中から2つ、Wii U版はすべてのゲームスキンに変化する。

配置されるオブジェクト・地形

壊したブロックは一定時間経過で手が再配置してくれる。アイテムを出した後のハテナブロックも再補充される。ちなみにPOWブロックを使うと全てのブロックを一発で壊せる。

ブロック

  • 地面ブロック
    • 足場となる地面模様のブロック。ゲーム開始時の構成時には大きな塊として丸ごと配置される。破壊は不可能で端が崖状であればガケつかまりができる。
  • レンガブロック、クルクルブロック(『スーパーマリオワールド』)
    • 破壊可能なブロック。下からジャンプで突き上げることで破壊できる。3Dランドいにしえっぽい王国のものとは違い、攻撃でも破壊可能。『スーパーマリオワールド』のゲームスキンでは「クルクルブロック」として表示されるが、あくまで表示が変わるだけで、一定時間で自発的に元の状態に戻る特性には変わらない。
  • ハテナブロック / カラブロック、プンプンブロック(『スーパーマリオワールド』)
    • 「?」と書かれた黄色いブロック。下からジャンプで突き上げることでアイテムが出現する。3Dランドいにしえっぽい王国のものと同じく『マリオ』シリーズ出典のアイテムが出やすいのも共通。『マリオワールド』のゲームスキンではアイテムを出した後は「プンプンブロック」として表示される。
  • 固いブロック
  • 石などでできた見るからに硬そうなブロック。レンガブロックと同じようにすり抜けは不可能で空中などに設置されるがこちらは破壊不可能。レンガブロックと並べて設置されることもある。
  • ちくわブロック
    • ファイターが一定時間乗ると落ちてしまうブロック。乗っている間は黄色から赤になる。落ちる速度はゆっくりで足場判定が消えるわけではないので落ち着いて復帰しよう。
  • 氷ブロック
    • つるつると滑ってしまうブロック。スケーターの特殊効果付き装備アイテムを付けた時のように急には止まれず一部の攻撃はそのままの滑りながら出せる。地面ブロックの表面に設置される。

地形・仕掛け

  • 土管
    • 地面ブロックから垂直に設置される緑色の土管。特にギミックはないが長さはランダムでステージを分断するかのように長い土管が設置されることもある。
  • リフト
    • 原作では落ちる床などとして使われている薄い足場すり抜け床として配置される。やや傾いて設置されることもある。
  • キノコの足場
    • 下からのみすり抜けられる地形。地面ブロックに接していない面はガケつかまりができる。
  • 橋、丸太
    • 垂直な地面ブロックの壁や土管から垂直に発生するすり抜け床。崖部分に設置された場合、真下に同じ長さのキノコの足場が設置される。
  • 移動リフト
    • あらかじめ敷かれたレールに沿って移動する。
  • ベルトコンベア
    • 乗ったものを流していく。崖に向かうコンベアはアイテムは落とすが、ファイターは落ちない。
  • 溶岩のプール
    • 触れると25%のダメージを受け真上に吹っ飛ばされる。吹っ飛び距離も大きいので高ダメージ時は注意。なお、アイテムは溶岩のプールに入っても壊れるなどのことにはならない。

終点化

3DS版(スーパーマリオワールドのスキン)
Wii U版(スーパーマリオブラザーズのスキン)

こちらも時間経過でゲームスキンが変化する。15~20秒ほどの間隔で切り替わり、3DS版・Wii U版共通で4種類全てに切り替わる。
対戦開始時の手がステージを作成する演出はなく、ファイターらは最初からステージに立っている。

元ネタ

『スーパーマリオメーカー』は『スーパーマリオブラザーズ』が発売されてから30周年を記念して2015年に発売された、2Dマリオのコースを自由に作成できるゲーム。4種類のゲームスキンに切り替えられ、さらにシーンスキンも地上だけでなく地下、水中など様々なシーンに変えることが出来る。

ただし、『スマブラ』では傾斜のある地形や溶岩のプールといった原作では配置できないオブジェクトがある。

ちなみに、特定のamiiboを読み取るとプレイヤーがマリオ以外のキャラになる「キャラマリオ」という機能があり、『スマブラ』のamiiboでは追加ファイター以外のすべてのキャラクターに対応している。

表曲/裏曲(3DS) / オレ曲セレクト(Wii U)

3DS版の表曲及びWii U版の「シリーズ変化:地上BGM」は、ステージのゲームスキンに対応した作品の「地上BGM」が流れる。

3DS 表曲/裏曲
地上BGM(スーパーマリオブラザーズ) 原曲 スーパーマリオブラザーズ
地上BGM(スーパーマリオブラザーズ3) 原曲 スーパーマリオブラザーズ3
地上BGM(スーパーマリオワールド) 原曲 スーパーマリオワールド
地上BGM(New スーパーマリオブラザーズ U) 原曲 New スーパーマリオブラザーズ U
タイトル(スーパーマリオメーカー) アレンジ スーパーマリオメーカー
Wii U オレ曲セレクト
タイトル(スーパーマリオメーカー) アレンジ スーパーマリオメーカー
シリーズ変化:地上BGM 原曲 スーパーマリオブラザーズ / スーパーマリオブラザーズ3 / スーパーマリオワールド / New スーパーマリオブラザーズ U
マリオブラザーズ アレンジ マリオブラザーズ
スーパーマリオブラザーズ メドレー アレンジ スーパーマリオブラザーズ
地上BGM / 地下BGM(スーパーマリオブラザーズ) アレンジ スーパーマリオブラザーズ
地上BGM(スーパーマリオブラザーズ) 原曲 スーパーマリオブラザーズ
地上BGM (スーパーマリオブラザーズ) アレンジ スーパーマリオブラザーズ
水中BGM (スーパーマリオブラザーズ) アレンジ スーパーマリオブラザーズ
ピーチ城 アレンジ スーパーマリオブラザーズ
スーパーマリオブラザーズ2 メドレー アレンジ スーパーマリオブラザーズ2
地上BGM(スーパーマリオUSA) 原曲 スーパーマリオUSA
スーパーマリオブラザーズ3 メドレー アレンジ スーパーマリオブラザーズ3
地上BGM(スーパーマリオブラザーズ3) 原曲 スーパーマリオブラザーズ3
地上BGM(スーパーマリオブラザーズ3) アレンジ スーパーマリオブラザーズ3
飛行船BGM(スーパーマリオブラザーズ3) アレンジ スーパーマリオブラザーズ3
地下BGM (スーパーマリオランド) アレンジ スーパーマリオランド
スーパーマリオワールド メドレー アレンジ スーパーマリオワールド / スーパーマリオブラザーズ3
地上BGM(スーパーマリオワールド) 原曲 スーパーマリオワールド
ヨースター島 アレンジ スーパーマリオワールド
砦ボス戦(スーパーマリオワールド) アレンジ スーパーマリオワールド
お城BGM/砦のボス(マリオワールド/マリオ3) アレンジ スーパーマリオワールド / スーパーマリオブラザーズ3
タイトル / エンディング(スーパーマリオワールド) アレンジ スーパーマリオワールド
メインテーマ(New スーパーマリオブラザーズ) アレンジ New スーパーマリオブラザーズ
アスレチック / 地上BGM(New スーパーマリオブラザーズ 2) アレンジ New スーパーマリオブラザーズ 2
地上BGM(New スーパーマリオブラザーズ 2) 原曲 New スーパーマリオブラザーズ 2
地上BGM(New スーパーマリオブラザーズ U) 原曲 New スーパーマリオブラザーズ U
ピーチ城上空ステージ アレンジ スーパーマリオブラザーズ

備考

  • 星やられと手前やられは3DS版のみ発生する。
  • 『スーパーマリオブラザーズ3』を除く3つのゲームスキンはそれぞれの原作を基にしたステージがある。原作と同じグラフィックで描かれたステージは『スマブラ』64・DXに登場したいにしえの王国と、ヨースター島マリオUワールドがある。
  • 下記の紹介動画ではステージを制作中に始まり、そのまま降りることができるが、実際にはカウント中にステージが制作されるようになっている。
  • 溶岩プールは原作やブリンスタの酸、ノルフェアの溶岩と違い、無敵状態で乗ることができ、アイテムが乗ることも多々ある。これはWii U版のステージ作りのマグマと同じパーツを使用しているためであり、溶岩プールにふっとばされてやられると自滅扱いになる。

外部リンク

テンプレート:3DS版のステージ テンプレート:Wii U版のステージ