ダークサムス (SP)

2020年2月3日 (月) 02:57時点におけるかいじゅう (トーク | 投稿記録)による版 (→‎簡易ワザ表)
曖昧さ回避 この項目では、『スマブラSP』のファイターとしてのダークサムスについて説明しています。このキャラクターの原作での活躍、アクションの元ネタなどについては「ダークサムス」をご覧ください。
ダークサムス
公式絵 SP ダークサムス.png
シンボル メトロイド.png
出典メトロイドシリーズ
種類アンロックキャラクター
参戦ナンバー04´

ダークサムス(Dark Samus)は、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』に登場するファイターサムスダッシュファイターで、参戦ナンバーは04´に割り当てられている。


解放条件


ファイター性能

浮遊感のある挙動をもつ中・遠距離型の準重量級ファイター。「チャージショット」で常にプレッシャーを与えながら立ち回れる点はサムスと共通しており、ワザの威力や性質も変わらないので同じように扱える…かといえばそうでもない奇妙な使用感をもつ。

実はサムスとダークサムスは運動性能に微妙な差異がある。具体的には運動性能をやや削ぎ落とし、代わりにワザの判定を強めて緊急回避の隙を減らしたカタチで、サムスの得意な引き気味の立ち回りをやや苦手としているが、接近戦を若干捌きやすくなっている。
もっと簡単に言ってしまえば、緊急回避が強いぶんステップが弱いサムスといったところ。

サムスと同じワザでありながら固有モーションをもつワザも多く、攻撃判定などにいくばくかの違いがある。ほかにも硬直時間に変化を与える「電撃属性」のワザが増えていたり[1]、横スマッシュ攻撃や前空中攻撃のヒットストップが個別の調整により激増しているなど、違いがないようで実際に使ってみると確かに感じる多くの違いが随所にある。

長所と短所

  • 長所
    • 比較的重量があるため粘り強く戦え、ワイヤー復帰もあるためガケ際での駆け引きに長ける。
    • 下側の判定が薄いため、打点の低い攻撃をかわしやすい。
    • 横回避の隙が一般的なファイターに近く、サムスより優秀。
    • 最大ふっとばし力には劣るものの、どのワザも満遍なく高めのふっとばし力をもつ。
    • 屈指の破壊力を誇る飛び道具#通常必殺ワザ「チャージショット」)を持ち、遠距離からでもプレッシャーを与えられる。
    • サムスより着弾の早い飛び道具(#横必殺ワザ「ミサイル」)を持ち、中・遠距離戦が得意。
    • 全体的にリーチ長めで、ダメージ蓄積しやすいワザが揃う。
    • サムスより一部ワザの打点が低い。
    • 走行とあまり変わらない体制のアクションが多く、動きを見切られにくい。
    • 空中攻撃は癖が強いが慣れれば強力。復帰阻止や復帰阻止への抵抗が得意。
    • #空中ワイヤーの牽制能力が高い。適切に運用すれば、相手の接近や攻撃を抑制できる。


  • 短所
    • ジャンプの挙動が独特で扱いづらい。
      • ジャンプ時の効果音も何故か遅いタイミングで鳴り始める[2]ためよりプレイヤーを混乱させる。
      • 空中ジャンプの挙動も独特で、意図せずの上に乗り上げてしまうことも少なからずあり、事故を招く。
    • 向き反転絡みの挙動が独特。思い通りに動けないほか、一部テクニックも弱体化する。
    • 通常ワザの多くにカス当たりがあるため、間合い管理がシビア。
    • 喰らい判定が非常に大きい。体格はサムス以上で、浮いているためより顕著。
    • 運動性能が低め。特に落下速度が遅いので、着地狩りメテオに弱い。
      • 暴れ向きの空中攻撃がない点も、浮かされた時の弱さに拍車をかける。

運動技能

 
二人は向き反転直後の慣性のかかり方が異なる。この違いにより、同じ操作でも動きに差が生まれる。

軽そうな見た目だが、意外と重い重量級。空中横移動速度に優れ、地上での移動速度も悪くないぶん落下速度が非常に遅いなどの特徴はサムスと全く同じである。
しかしモーションが異なるためか細かい部分の性能差はかなり多い。詳細は#サムスとの違い一覧を参照のこと。

他ファイターに見られないダークサムス唯一の特性[3]として、地上で走行以外の動作から向き反転を行うと、その直後に強い反対方向への慣性を得るステップをステップでキャンセルするステステを行うと移動距離が大幅に減衰するというものがある。
一見わかりづらい違いだが、この点が操作感に劇的な差をもたらしており、空中での挙動やワザのリーチなどにかなりの違いを生む原因となっている。慣性の違いは引き行動を弱体化させ、遠くからの反転空中攻撃による差し込みをしづらくしているため間合いを取って戦うのをやや難しくしている。
またステステに関しても、ステステを素早く行うほど移動距離の減衰が激しくなるという仕様であるため、サムスよりもキビキビと動かせない要因となってしまっている。

ジャンプ回数 2
カベジャンプ
カベ張りつき ×
しゃがみ歩き ×
各種運動性能の詳細についてはカテゴリ:パラメータの各ページを参照のこと。
他にもアクションから各種ページにてより詳しくご覧いただけます。

サムスとの違い一覧

  • 立ち/待機/立ち上がり/体格
    • 立ちモーションが変更。喰らい判定がやや広めだが、低打点の攻撃はかわしやすい。
    • その他 サムスよりやや大きい[4]
    • その他待機モーションが変更。サムスに近い動作だが、立ち状態から自然に移行できるよう手が加えられている。#待機モーションサムスの待機モーションも参照のこと。
    • その他しゃがみモーションは同じだが、しゃがみ始めや立ち上がる際のモーションが変更。自然に移行できるようになっている。

  • ステップ/歩行/走行/反転/ブレーキ
    • しゃがみ解除歩行走行反転走行ブレーキの各種モーションが全て変更。その殆どは低打点の攻撃に強い。
    • 反転を行うと即座に慣性が消える。
    • 反転からステップへ移行した場合、サムスよりも少しだけ長く移動できる[5]。これにより、反転から出した殆どのワザは踏み込みが増し、リーチが増加する[6]
    • 反転から走行へ移行した場合、サムスよりも少し早く移動できる[7]
    • 反転ステップから走行への移行がサムスよりも遅い[8]
    • ステップ反転後の移動距離がサムスより短い。
    • ステップ中に反転を2回以上挟むと移動距離が激減する。反転を素早く行うほど移動距離の減衰が激しくなるため、ステステによるフェイントや反撃がサムスより難しい。

  • ジャンプ/空中ジャンプ/着地
    • その他ジャンプ[9]着地[10]モーションが変更。
    • 反転ジャンプを行うと一瞬で反対方向へ最大慣性がかかるため、空中ワザのリーチに違いが出る。
    • ジャンプの高度が高く、ジャンプから落下へ移行するタイミングも早い[11]
    • 空中ジャンプの高度が高く、上昇も早い[11]
    • ジャンプの上昇が遅い[11]
    • 空中ジャンプの喰らい判定が大きく、復帰の際崖上にはみ出やすい[11]
  • #運動技能も参照。

  • シールド/緊急回避
    • サムスよりシールドが大きい。
    • 前方緊急回避、後方緊急回避の隙が改善。かなり扱いやすくなった。
    • 姿勢が高く、体がはみ出やすい。
    • 前方緊急回避、後方緊急回避、その場回避のモーションが変更。いずれも喰らい判定が拡大したため、無敵が切れた後はリスクが大きい。
    • 前方緊急回避、後方緊急回避を行った後、シールド入力を行ったままでいると移動距離が減衰してしまう。

  • ワザ詳細ページも参照。
  • ダッシュ攻撃
    • モーションが変更。出始めの動きが小さく、サムスより分かり辛い[12]
    • サムスと異なり、モーションの終わり際に後ろ方向の慣性がかからない。
    • 終わり際の移動距離と突進速度に劣る。
  • 横強攻撃
    • その他 エフェクトが異なる。
    • モーションの都合上、低打点の攻撃をかわしながら攻撃できる。
  • 下強攻撃
    • その他 エフェクトが異なるほか、属性が電撃に変化。シールドで防がれた際のお互いのヒットストップが増加。
    • 相手のふっとび硬直が増加。
    • 飛び道具ややくものにヒットした際の硬直時間が増加。
  • 横スマッシュ攻撃
    • その他 モーション、エフェクトが異なるほか、先端の属性が電撃に変更。[13]
    • 相手にシールドで防がれた際、根本と先端でヒット時の硬直時間に大きな差があり、操作ミスを誘いやすい。
    • 相手のふっとび硬直が増加。
    • 上下シフト時のリーチがサムスより長い。
    • 反転から出した場合のリーチ増加量が他のワザより大きい[14]
    • 先端が飛び道具ややくものにヒットした場合、硬直時間が伸びる。
    • 属性の影響とは別に、サムスのものよりヒットストップが増加している。そのため、ベクトル変更ふっとび緩和の影響を受けやすい。
    • 最大リーチがサムスより短い。
    • サムスより喰らい判定が前のめりで、反撃を受けやすい。
  • 上スマッシュ攻撃
    • その他 モーション、エフェクトが異なるほか、属性が電撃に変更。シールドで防がれた際のお互いのヒットストップが増加。
    • 打点が低めで前方に寄っているため、小さい相手に当てやすいほか、すっぽ抜けもしにくい。
    • 相手のふっとび硬直が増加。
    • 反転から出した場合のリーチ増加量が他のワザより大きい[14]
    • 反転の出始めに出した場合、サムスと異なり大きく滑る。
    • 飛び道具ややくものにヒットした際の硬直時間が増加。
    • 2段目が当たりにくく、ダメージが減りやすい[15]
  • 下スマッシュ攻撃
    • その他 モーションが異なる。
  • 前空中攻撃
    • その他 エフェクトが異なるほか、属性が電撃に変化。シールドで防がれた際のお互いのヒットストップが増加。
    • 拘束時間が激増し、相手のシールド解除を誘いやすい。
    • 相手のふっとび硬直が増加し、連係が狙いやすい。
    • 飛び道具ややくものにヒットした際の硬直時間が増加。
    • 反転性能の違いにより、後ろに下がりながら出した時の後退距離が短くなりやすい。
  • 後空中攻撃
    • 反転性能の違いにより最大慣性を乗せることができず、リーチが短くなりやすい。
  • つかみ
    • 反転からディレイをかけてダッシュつかみを行うと踏み込み距離が増加し、サムスよりもリーチが長くなる[16]
    • その他 演出やエフェクトが異なる。
  • 上投げ
    • その他 属性が電撃に変更。

  • 通常必殺ワザ
    • サムスより打点が低く、当てやすい。
  • 横必殺ワザ(通常入力)
    • その他 ミサイルのデザインが変更。
    • 地上版はわずかだが、空中版はサムスより射出位置が遠く、着弾が早い。
  • 横必殺ワザ(弾き入力)
    • サムスより射出位置が遠く、着弾が早い。また地上版の差はごくわずかだが、空中版はサムスより打点が大幅に低い。
  • 上必殺ワザ
    • 空中発動時は衝撃波エフェクトが発生せず、見切られにくい。
  • 下必殺ワザ
    • その他 ボムのデザインが変更。
    • 体格やモーションの影響で、意図していないタイミングでもボムジャンプが発生しやすい。
  • 最後の切りふだ
    • その他 姿勢のよいモーションに変更。
    • サムスよりのけぞりが強く、ヒット数が増えやすい。
      • クッパなど、一部ヒット数が減ってしまうファイターも存在する。
    • バックブーストがなくなっているため、後ろからでも巻き込みやすい。

  • 投擲アイテム持ち/射撃アイテム移動撃ち
    • その他 投擲アイテム持ちモーションが変更。ダッシュファイターとしては非常に珍しい特徴である。
    • その他 射撃アイテム移動撃ちモーションが変更。サムスは歩くが、ダークサムスは浮いたまま移動を行う。

更新履歴

ワザ

簡易ワザ表

ワザ ダメージ 発生 撃墜% サムスとの違い
弱攻撃 計11%
(全2段)
3F 199% -
ダッシュ攻撃 10-6% 8F 145-226% 固有モーション
動きが少ない
(反応されにくい)
移動距離が短い
横強攻撃 8-11% 8F 242-139% エフェクトが少し異なる
動きが少し異なる
上強攻撃 12-13% 15F 118-152% -
下強攻撃 12% 6F 154% 電撃属性
エフェクトが異なる
横スマッシュ攻撃 11-21% 10F 134-58% 固有モーション
先端が電撃属性
エフェクトが異なる
Hit時の硬直が異なる
リーチが短い
上スマッシュ攻撃 計18-24.7%
(全5段)
11F 122-90% 固有モーション
電撃属性
エフェクトが異なる
打点が低い
途中でこぼしにくい
Hit数が減りやすい
下スマッシュ攻撃 10-16.7% 9F 150-89% 固有モーション
ニュートラル空中攻撃 10-8% 8F 133-236% -
前空中攻撃 計12.8%
(全4段)
6F 170% 電撃属性
エフェクトが異なる
Hit時の硬直が異なる
相手を空中で運びやすい
後空中攻撃 9-14% 6F 100-205% -
上空中攻撃 計10.9%
(全4段)
5F 193% -
下空中攻撃 10-14% 17F 159% -
空中ワイヤー 2.5-4% 8F - -
つかみ - 15F - 演出が異なる
ダッシュつかみのリーチ
(反転使用でリーチ増加)
つかみ攻撃 1.3% - - -
前投げ 10% - 229% -
後投げ 10% - 223% -
上投げ 計12%
(全2段)
- 161% 電撃属性
エフェクトが異なる
下投げ 8% - 229% 電撃属性
通常必殺ワザ 5-28% 16F 786-98% 固有モーション
エフェクトが異なる
打点が低い
横必殺ワザ
(通常入力)
8% 18F - 固有モーション
ミサイルのデザイン変更
エフェクトが異なる
射出位置が異なる
横必殺ワザ
(はじき入力)
12% 21F 201% 固有モーション
ミサイルのデザイン変更
エフェクトが異なる
射出位置が異なる
(着弾が早い)
上必殺ワザ 地上:計12%
(全9段)
空中:計12%
(全12段)
地上:4F
空中:5F
空中:213% エフェクトが一部異なる
下必殺ワザ 4-9% 33F - ボムのデザインが異なる
最後の切りふだ 計35.5-40% 10F - 固有モーション
エフェクトが異なる
演出が異なる
バックブーストがない
(後ろから巻き込める)
Hit数が増えやすい

アピール

  • 上アピール
    フェイゾンを滾らせ浮いたまま直立に近い姿勢をとる。
  • 横アピール
    フェイゾンを滾らせて浮きながらターン。
    • 余談だが、上・横アピールをキャンセルしてワザを出すと、出始めの一瞬だけフェイゾンを纏ったままになる。
  • 下アピール
    右膝を下ろし、アームキャノンを縦に構える。『メトロイド2 RETURN OF SAMUS』のパッケージイラストのサムスに近いポーズ。
上アピール 横アピール 下アピール
     


待機モーション

  • 左腕を軽く前に出し、アームキャノンを立てる。
  • アームキャノンを立て、左手を添える。
   


登場演出

ダークポータルにも似た次元の裂け目から出現。

勝利演出

  • 勝利ファンファーレ:『メトロイド』アイテム獲得BGM(バロックアレンジ)
    • ポーズ:十字ボタン←
      一歩踏み出して手を掲げ、握りしめる。
    • ポーズ:十字ボタン↑
      側転と同時に分身「ダークエコーズ」を生み出し、ターンしながら再合体してポーズ。
    • ポーズ:十字ボタン→
      こちらに背を向けた状態からゆっくりと振り向く。カメラが寄った(キャラクター名が表示された)ときに一瞬目が光る。
勝利演出・左 勝利演出・上 勝利演出・右
     

リザルト画面の拍手

左手だけを動かしてアームキャノンを叩く。サムスとは若干異なり、首の傾きが違っていたり、叩いたアームキャノンの揺れが大きいといった差がある。

カラーバリエーション

  紺色 『メトロイドプライム3 コラプション』をベースにしたデザイン。
  原種のメトロイドが変態した姿のカラーに似ている。
  『メトロイドプライム3 コラプション』に登場するガンドレイダに似た配色。
  茶色 『メトロイドプライム ハンターズ』に登場するトレースに似た配色。
  金色 『スーパーメトロイド』に登場する金色の鳥人像を意識した配色。
  銀色 『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』のコンセプトアートの一つに、これに似た配色のダークサムスが描かれている。
  『メトロイドプライム』に登場するオレンジ色のフェイゾンや、メトロイドプライムのスパイダー形態を想起させる配色。
  ピンク


戦術指南

  この節の加筆が望まれています。

テクニック

  この節の加筆が望まれています。

コンボ

  この節の加筆が望まれています。

ダークサムス対策

  この節の加筆が望まれています。

オススメスキル

  この節の加筆が望まれています。
  • 電撃攻撃強化
    電気属性の 攻撃力アップ【小】 ピカチュウのかみなりなど

強化されるワザは#下強攻撃#横スマッシュ攻撃#上スマッシュ攻撃#前空中攻撃#空中ワイヤー#上投げ#通常必殺ワザ#上必殺ワザの8種。
炎&爆発属性の多いサムスに対してダークサムスは電撃属性が多い。通常必殺ワザも強化できるため、エネルギーショット強化よりこちらが効果的。


  • 身体攻撃強化
    パンチ / キック / かみつきなどの 攻撃力アップ【小】

強化されるワザは#弱攻撃#ダッシュ攻撃#横強攻撃#上強攻撃#横スマッシュ攻撃#下スマッシュ攻撃#ニュートラル空中攻撃#後空中攻撃#上空中攻撃#下空中攻撃#つかみ攻撃#上必殺ワザの12種。
通常ワザを最も幅広く強化できる。電撃属性強化と併用すると大部分のワザを強化できる。アタッカーの足攻撃強化を併用すればさらに効果的。


  • 射撃攻撃強化
    弓 / 銃 / ビームなど 飛び道具の 攻撃力アップ【小】

強化されるワザは#通常必殺ワザ#横必殺ワザ#下必殺ワザの3つのみだが、属性の異なる通常必殺ワザと横必殺ワザを同時に強化できる。おまけに射撃アイテムの弾の攻撃力も上がる。


  • マッハスタンプ
    空中にいる時 下入力で すばやく落ち ダメージも与えられる

ダークサムスの長い滞空時間を大幅に短縮できるほか、落下時に発生する攻撃から#横スマッシュ攻撃へコンボがつながるため非常にオトク。
ただしダークサムスのジャンプは独自性が強く、落下し始めに入力を行ってもマッハスタンプは発動しないため慣れが必要。

1人用ゲームモード攻略

勝ちあがり乱闘

組み手

  この節の加筆が望まれています。

スピリッツバトル出現データ一覧

メインファイターとして
No. 名前 ランク
0,278 マザーブレイン ACE
0,282 ゼーベス星人 HOPE
0,295 ガンドレイダ NOVICE
0,529 ゼクロム ACE
0,771 月光 HOPE
0,897 グラビティーマン -
1,163 ベイオネット NOVICE
お供として
No. 名前 ランク
1,348 クローステール(グリーフ) ACE

公式スクリーンショット

備考

発売前情報
  • 周囲の空間がゆがむエフェクトが常に表示される。
  • 待機・立ち・歩き・走行・その場回避・後ろ回避・空中ジャンプ・着地・しりもち落下時の着地のモーションが大幅に変更。
  • ダッシュ攻撃・横・上スマッシュ攻撃・下投げ・通常・横必殺ワザのモーションが大幅に改変されている。
    • また、上・下強攻撃・横スマッシュホールド・ニュートラル・後空中攻撃・最後の切りふだのモーションもわずかながら異なる。
      • 一部のワザは姿勢がかなり異なるため、当たり判定や攻撃判定が変化している可能性がある。
  • 下強攻撃・横・上スマッシュ攻撃・前空中攻撃・上投げ・下投げ・通常・横必殺ワザ・下必殺ワザ・最後の切りふだのエフェクトが異なる。
    • 特に上スマッシュ攻撃・前空中攻撃・つかみ・下投げ・横必殺ワザは追加のアームキャノン開口ギミックが用意されている。
  • 下強攻撃・横・上スマッシュ攻撃・前空中攻撃・上・下投げが電撃属性に変更されている。
    • 基となるサムスの下強攻撃・横・上スマッシュ攻撃・前空中攻撃・上投げは火炎属性で、下投げは通常属性である。
  • ダッシュ攻撃の加減速が控えめで、移動距離が短い。
    • 基となるサムスのダッシュ攻撃と比べ、出始めのブレーキがあまりかからないぶん最高速度が遅く、突進距離自体も少し短めということ。
  • 横必殺ワザの射出位置が遠く、加速も早い。
    • 体を引くサムスに対してダークサムスは腕を長く伸ばすため、射出位置に大きな差がある。また、ミサイルのブースト着火が僅かに早く、進み始めるのが少しだけ早い。
  • 最後の切りふだのビームが太い。
    • また、細いビームから太いビームへ変移するサムスに対し、ダークサムスのビームは最初から太い。さらにビームの発生と終了のタイミングもサムスより早い(ただしどちらも演出が異なるだけで、判定に差はない様子)
  • アピールや登場演出、勝利演出が異なる。

その他画像

脚注

  1. 本作における電撃属性は、シールドやオブジェクトにヒットしたときの硬直が2F伸びる効果がある。
  2. 地上からの踏み切り動作3Fを含めてもサムスは6F目に鳴るが、ダークサムスは小ジャンプが8F目、ジャンプが9F目とかなり遅め。
  3. 当然サムスにも存在しない。
  4. 頭部と右腕が特に。
  5. おおよそトレーニングステージの1マス分。
  6. トレーニングステージの約1マスぶん増加する。
  7. おおよそトレーニングステージの2マス分。
  8. サムスは13F目から走行へ移行するが、ダークサムスは16F目から走行へ移行する。
  9. ジャンプ、バックジャンプ、空中ジャンプ、バック空中ジャンプ。
  10. 動作の小さい着地、動作の大きい着地、しりもち落下時の着地モーションが変更。中でも尻もち落下時の着地モーションは特殊で、一切着地せずにモーフボールを解除し、そのまま浮かび上がる。
  11. 11.0 11.1 11.2 11.3 この違いはモーションによるもので、位置座標自体はサムスと全く変わらない。そのため、上必殺ワザを含めた総復帰距離や復帰タイミングなどには違いが出ない。
  12. おおよそ5Fほど。
  13. 先端ヒット時はダークサムスのガード硬直が36F、自身のヒットストップは53F。サムスのガード硬直は31F、自身のヒットストップは48F。
  14. 14.0 14.1 トレーニングステージの約2マスぶん増加する。
  15. 2段目が外れてもすっぽ抜けは起こらない
  16. おおよそトレーニングステージの1.5マス分。

外部リンク

関連項目

ファイター (SP)
01-12 マリオ - ドンキーコング - リンク - サムスダークサムス - ヨッシー - カービィ - フォックス - ピカチュウ - ルイージ - ネス - キャプテン・ファルコン - プリン
13-26 ピーチデイジー - クッパ - アイスクライマー - シーク - ゼルダ - ドクターマリオ - ピチュー - ファルコ - マルスルキナ - こどもリンク - ガノンドロフ - ミュウツー - ロイクロム - Mr.ゲーム&ウォッチ
27-44 メタナイト - ピットブラックピット - ゼロスーツサムス - ワリオ - スネーク - アイク - ポケモントレーナー (ゼニガメフシギソウリザードン) - ディディーコング - リュカ - ソニック - デデデ - ピクミン&オリマー - ルカリオ - ロボット - トゥーンリンク - ウルフ
45-63 むらびと - ロックマン - Wii Fit トレーナー - ロゼッタ&チコ - リトル・マック - ゲッコウガ - Miiファイター (格闘剣術射撃) - パルテナ - パックマン - ルフレ - シュルク - クッパJr. - ダックハント - リュウケン - クラウド - カムイ - ベヨネッタ
64-69 インクリング - リドリー - シモンリヒター - キングクルール - しずえ - ガオガエン
70-82
(DLC)
パックンフラワー - ジョーカー - 勇者 - バンジョー&カズーイ - テリー - ベレト/ベレス - ミェンミェン - スティーブ/アレックス - セフィロス - ホムラ/ヒカリ - カズヤ - ソラ
メトロイドシリーズ
ファイター サムス:64/DX/X/for/SP - ゼロスーツサムス:X/for/SP - リドリー:SP - ダークサムス:SP
ステージ 惑星ゼーベス - ブリンスタ - ブリンスタ深部 - ノルフェア - フリゲートオルフェオン - パイロスフィア
アイテム スクリューアタック - スクリューアタック改
アシストフィギュア メトロイド - マザーブレイン - ダークサムス
ボスキャラ リドリー:X - メタリドリー:X
敵キャラ キハンター星人 - ジーマ - メトロイド - リオ
乗り物 スターシップ
音楽 メトロイドシリーズの音楽の一覧
スピリット メトロイドシリーズのスピリットの一覧/対戦データ