大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「アイテム取得」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
 
[[ファイル:スマブラSP アイテム取得.jpg|サムネイル|[[ボムへい]]を拾う[[むらびと]]。]]
 
[[ファイル:スマブラSP アイテム取得.jpg|サムネイル|[[ボムへい]]を拾う[[むらびと]]。]]
'''{{PAGENAME}}'''は、[[アイテム]]を取得して自分のものにする[[アクション]]。落ちていたりする誰の物でもないアイテムの近くで攻撃ボタンを入力すると取得できる。『[[スマブラ64]]』では落ちているアイテムのみ拾うことができる。また、ファイターが空中にいる状態では拾うことができない。『[[スマブラDX]]』以降は空中のアイテムでも拾え、ファイターが空中にいる状態でも拾える。既に誰かが拾い、設置したアイテムは拾えない。『スマブラDX』以降は投げられて飛んでいる最中のアイテムを拾うことが出来る。
+
'''{{PAGENAME}}'''は、[[アイテム]]を取得して自分のものにする[[アクション]]。落ちていたりする誰の物でもないアイテムの近くで攻撃ボタンを入力すると取得できる。『[[スマブラ64]]』では落ちているアイテムのみ拾うことができる。また、ファイターが空中にいる状態では拾うことができない。『[[スマブラDX]]』以降は空中のアイテムでも拾え、ファイターが空中にいる状態でも拾える。既に誰かが所持し、設置したアイテムは拾えない。
 +
 
 +
『スマブラDX』以降は、投げつけられてきたアイテムをタイミングよく攻撃ボタンを押すことで取得する'''アイテムキャッチ'''ができる。
  
 
アイテムを取得すると、手に持てるアイテムなら持って保持し、[[たべもの]]などの即効性のアイテムは取得した瞬間に効果が現れる。アイテムを手に持っているときは[[掴み]]を行えず、掴み入力をすると[[アイテム投げ]]を行う。
 
アイテムを取得すると、手に持てるアイテムなら持って保持し、[[たべもの]]などの即効性のアイテムは取得した瞬間に効果が現れる。アイテムを手に持っているときは[[掴み]]を行えず、掴み入力をすると[[アイテム投げ]]を行う。
  
[[スーパースター]]や[[スマッシュボール]]のように、拾えないアイテムもある。それらは触れることで取得するか、攻撃することで効果を発揮するものに分けられる。<br />
+
アイテムを手に持てるのは一つだけで、その間は他の手に持つアイテムを拾うことはできない。[[たべもの]]や[[ウサギずきん]]など、手に持たないものなら拾うことができる
[[]]のような大型のアイテムは、拾ったときのモーションが他と異なり、やや長い。また、持っているときは何かと制限が多い。詳細は[[]]にて。<br />
+
 
アイテムを手に持っているときは、他の手に持つアイテムを拾うことはできない。[[たべもの]]や[[ウサギずきん]]など、手に持たないものなら拾うことができる。<br />
+
[[スーパースター]][[スマッシュボール]]のように、拾えないアイテムもある。それらは触れることで取得するか、攻撃することで効果を発揮するものに分けられる。
[[スーパーキノコ]]などの[[変化アイテム]]や、[[フランクリンバッヂ]]などの[[:カテゴリ:装備アイテム|装備アイテム]]は、既に取得している状態で同じものを新たに取得すると、アイテムの制限時間がリセットされる。<br />
+
 
[[回復アイテム]]は、拾ってから回復開始まで僅かに時間がかかり、それまで攻撃を受けるとアイテムを落とす。
+
== 大型キャリアーアイテム取得時の行動制限 ==
 +
[[]]や[[タル]]などといった大型のキャリアーアイテムは、拾ったときのモーションが他と異なりやや長い。また、持っているときは何かと制限が多い。<br>
 +
[[ドンキーコング]]だけは下記の制限を受けず、大型アイテムを持ったまま移動やジャンプが軽快にできる([[ファイター固有能力|リフティング]])。
 +
 
 +
シリーズ別の挙動と行動制限は以下の通り。
 +
*{{有無|64}} 移動もジャンプもできず、投げる方向を変える事と向いている方向に投げる事しかできない。
 +
*{{有無|DX}} 動きがとても遅いが左右に移動できるようになり、上下に投げられるようにもなった。なお、足場から飛び出すとアイテムを手放して落下する。
 +
*{{有無|X}}'''以降''' 『DX』と比べて大幅に移動速度が増した。また、持ち方が変わり背中担ぎから前担ぎになった。
  
 
== 特殊なアイテム取得の方法 ==
 
== 特殊なアイテム取得の方法 ==
31行目: 40行目:
 
== 備考 ==
 
== 備考 ==
 
[[ファイル:立ちモーション比較.jpeg|サムネイル|投擲アイテム所持によるモーションの違いは『SP』における{{SP|ウルフ}}が最もわかりやすい。]]
 
[[ファイル:立ちモーション比較.jpeg|サムネイル|投擲アイテム所持によるモーションの違いは『SP』における{{SP|ウルフ}}が最もわかりやすい。]]
 +
*[[スーパーキノコ]]などの[[変化アイテム]]や、[[フランクリンバッヂ]]などの[[:カテゴリ:装備アイテム|装備アイテム]]は、既に取得している状態で同じものを新たに取得すると、アイテムの効果時間がリセットされる。
 
*『[[スマブラSP]]』では立ちモーションが大幅に変更されているためか、一部を除く[[投擲アイテム]]を所持している間の[[立ち]]と[[しゃがみ]]モーションが『[[スマブラX]]』や『[[スマブラfor]]』時代など、以前の作品のものになるファイターが存在する<ref>{{SP|マルス}}、{{SP|ピット}}、{{SP|リュカ}}、{{SP|アイスクライマー}}、{{SP|ウルフ}}は『スマブラX』準拠。『スマブラfor』未登場のアイスクライマーとウルフ以外は『スマブラX』と『スマブラfor』でモーションが変化していないファイターである。{{SP|ルイージ}}、{{SP|ミュウツー}}、{{SP|ロイ}}などは『スマブラfor』準拠のモーション。</ref>。
 
*『[[スマブラSP]]』では立ちモーションが大幅に変更されているためか、一部を除く[[投擲アイテム]]を所持している間の[[立ち]]と[[しゃがみ]]モーションが『[[スマブラX]]』や『[[スマブラfor]]』時代など、以前の作品のものになるファイターが存在する<ref>{{SP|マルス}}、{{SP|ピット}}、{{SP|リュカ}}、{{SP|アイスクライマー}}、{{SP|ウルフ}}は『スマブラX』準拠。『スマブラfor』未登場のアイスクライマーとウルフ以外は『スマブラX』と『スマブラfor』でモーションが変化していないファイターである。{{SP|ルイージ}}、{{SP|ミュウツー}}、{{SP|ロイ}}などは『スマブラfor』準拠のモーション。</ref>。
 
**また、他のファイターをベースに作成されたファイターの一部は投擲アイテムを所持すると基になったファイターと同じ立ちモーションをとる<ref>{{SP|ロイ}}は『スマブラfor』の{{for|マルス}}、{{SP|デイジー}}は{{SP|ピーチ}}、{{SP|クロム}}は{{SP|ロイ}}、[[ベレト_(SP)|べレス]]は{{SP|ベレト}}と同じになる。なお、{{SP|シモン}}と{{SP|リヒター}}も同一のモーションをとるようになるが、この時のモーションは両者の中間を取ったような動きであり、どちらかが基になっているわけではない。</ref>。ただし、{{SP|ドクターマリオ}}や{{SP|ダークサムス}}など、他のファイターをベースにしていながら固有のモーションを持つ者もいる。
 
**また、他のファイターをベースに作成されたファイターの一部は投擲アイテムを所持すると基になったファイターと同じ立ちモーションをとる<ref>{{SP|ロイ}}は『スマブラfor』の{{for|マルス}}、{{SP|デイジー}}は{{SP|ピーチ}}、{{SP|クロム}}は{{SP|ロイ}}、[[ベレト_(SP)|べレス]]は{{SP|ベレト}}と同じになる。なお、{{SP|シモン}}と{{SP|リヒター}}も同一のモーションをとるようになるが、この時のモーションは両者の中間を取ったような動きであり、どちらかが基になっているわけではない。</ref>。ただし、{{SP|ドクターマリオ}}や{{SP|ダークサムス}}など、他のファイターをベースにしていながら固有のモーションを持つ者もいる。

2021年1月25日 (月) 22:47時点における版

アイテム取得は、アイテムを取得して自分のものにするアクション。落ちていたりする誰の物でもないアイテムの近くで攻撃ボタンを入力すると取得できる。『スマブラ64』では落ちているアイテムのみ拾うことができる。また、ファイターが空中にいる状態では拾うことができない。『スマブラDX』以降は空中のアイテムでも拾え、ファイターが空中にいる状態でも拾える。既に誰かが所持し、設置したアイテムは拾えない。

『スマブラDX』以降は、投げつけられてきたアイテムをタイミングよく攻撃ボタンを押すことで取得するアイテムキャッチができる。

アイテムを取得すると、手に持てるアイテムなら持って保持し、たべものなどの即効性のアイテムは取得した瞬間に効果が現れる。アイテムを手に持っているときは掴みを行えず、掴み入力をするとアイテム投げを行う。

アイテムを手に持てるのは一つだけで、その間は他の手に持つアイテムを拾うことはできない。たべものウサギずきんなど、手に持たないものなら拾うことができる

スーパースタースマッシュボールのように、拾えないアイテムもある。それらは触れることで取得するか、攻撃することで効果を発揮するものに分けられる。

大型キャリアーアイテム取得時の行動制限

タルなどといった大型のキャリアーアイテムは、拾ったときのモーションが他と異なりやや長い。また、持っているときは何かと制限が多い。
ドンキーコングだけは下記の制限を受けず、大型アイテムを持ったまま移動やジャンプが軽快にできる(リフティング)。

シリーズ別の挙動と行動制限は以下の通り。

  • 64 移動もジャンプもできず、投げる方向を変える事と向いている方向に投げる事しかできない。
  • DX 動きがとても遅いが左右に移動できるようになり、上下に投げられるようにもなった。なお、足場から飛び出すとアイテムを手放して落下する。
  • X以降 『DX』と比べて大幅に移動速度が増した。また、持ち方が変わり背中担ぎから前担ぎになった。

特殊なアイテム取得の方法

単に攻撃入力をする以外にも、次の入力でも拾うことができる。

  • X以降: ダッシュ攻撃
  • 横強攻撃
  • 下強攻撃
  • SP以降: 上強攻撃
  • DX以降: 全ての空中攻撃
  • DX以降: 空中で掴みボタン
  • X以降: 空中回避

ダッシュ攻撃以外の地上攻撃入力の場合、アイテム取得のみが行われ、ワザは出ない。『スマブラSP』ではワザを出しつつアイテムを拾う(いわゆる弱攻撃の入力をした場合のみ、ワザを出さずにアイテム取得をする)。

スマブラX』『スマブラ3DS/Wii U』では、通常のダッシュ攻撃の入力方法で拾った場合にはダッシュ攻撃をしながらアイテムを拾うが、走行ブレーキ中かつ、アイテムに十分接近しており、方向入力を解除していれば、ダッシュ攻撃は出さずにブレーキをかけながら拾う。立ち止まってのアイテム拾いよりも少し隙が大きい。それ以外のダッシュ攻撃の入力方法、つまり、方向入力しっぱなしか、ステップ中か、アイテムに十分接近していない場合だと、ダッシュ攻撃を出しながら拾う。

空中攻撃の入力方法で拾った場合、必ず空中攻撃を出しながらアイテムを拾う。

空中回避の入力方法で拾った場合、空中回避を出しながらアイテムを拾う。アイテムに十分に近づいている状況で、シールドボタンと攻撃ボタンを同時に押すと、空中回避を出さずにノーモーションでアイテムを拾うことができる。なお、つかみボタンはシールドボタンと攻撃ボタンを同時に入力をする機能を持っている。

備考

投擲アイテム所持によるモーションの違いは『SP』におけるウルフが最もわかりやすい。


関連項目

脚注

  1. マルスピットリュカアイスクライマーウルフは『スマブラX』準拠。『スマブラfor』未登場のアイスクライマーとウルフ以外は『スマブラX』と『スマブラfor』でモーションが変化していないファイターである。ルイージミュウツーロイなどは『スマブラfor』準拠のモーション。
  2. ロイは『スマブラfor』のマルスデイジーピーチクロムロイべレスベレトと同じになる。なお、シモンリヒターも同一のモーションをとるようになるが、この時のモーションは両者の中間を取ったような動きであり、どちらかが基になっているわけではない。