カラーバリエーション (SP)

提供:大乱闘スマッシュブラザーズWiki
2018年12月28日 (金) 18:23時点における118.157.145.252 (トーク)による版 (→‎アイク)
カラーバリエーション > カラーバリエーション (SP)
執筆の途中です この項目「カラーバリエーション (SP)」は、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。
デザインについては、各キャラクターの紹介ページをご覧ください。

ここでは、『スマブラSP』のカラーバリエーションについて解説する。

"すれちがい伝説"ステージでは各カラーごとに、赤、オレンジ、黄色、黄緑、緑、青、水色、ピンク、紫、茶色、白、黒の計12色いずれかが割り当てられており、全てのやみの王がステータスを変化させる魔法で影響を受けるファイターが割り当てられた色で決まるようになっている。以下の一覧はそれに対応する色をメインにして記載する。

カラーバリエーションの一覧

マリオ

アメリカンストライプ/赤 『ゴルフUSコース』『マリオオープンゴルフ』のゴルフスーツを意識したデザイン。
水色 『マリオブラザーズ』日本版パッケージイラストを意識したカラー。
元は『レッキングクルー』に登場するブラッキー風カラーだが、前作『スマブラfor』からこのカラーの彩色が変わり、ブラッキーからは大きく離れている。
アーケード版『マリオブラザーズ』のルイージの色に似ている。また、『レッキングクルー』日本版パッケージイラストのマリオも緑色のシャツだが、そちらの帽子とオーバーオールは赤色。
ワルイージを意識した配色。
ビルダーマリオ/黄色 『スーパーマリオメーカー』で見せた、通称"ビルダーマリオ"。
ウエディングスタイル/白 『スーパーマリオ オデッセイ』で見せたウエディングスタイルのマリオ。全身白でシルクハットをかぶっている。




ドンキーコング

茶色
現実世界のゴリラに似ている。黄色のネクタイは『スーパードンキーコング』の交代プレイ時において、2P側のドンキーが付けている。
初代『ドンキーコング』に似た配色。
通称「雪山ドンキー」。『マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!』のミニDKがファイアフラワーで変身したファイアミニDKのカラーに似ている。
黄色
ピンク 『ドンキーコングJR.の算数遊び』における、2P側のジュニアに似ている。




リンク

英傑/? 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のリンクの代表的な衣装である「英傑の服」を着た姿。
息吹/緑 『ブレス オブ ザ ワイルド』の「息吹の勇者」シリーズ防具一式。
英傑/? 『ブレス オブ ザ ワイルド』のハイリアの服を意識した配色。
息吹/? 『ブレス オブ ザ ワイルド』の「鬼神」シリーズを意識した配色。チュニックの色が明るい青緑になり、顔の模様も再現。元を辿れば『ムジュラの仮面』の鬼神リンク。
英傑/? 青いチュニックに赤色のインナー。『ブレス オブ ザ ワイルド』の近衛兵の服を意識した配色で、盾も「近衛兵の盾」と同じ色。
息吹/緑 『トワイライトプリンセス』のリンクを意識した配色。
英傑/白 『スカイウォードソード』のリンクの私服を意識した配色。ただし本作では色のみの変化。
息吹/黒 ダークリンクを意識した配色。また、『ブレス オブ ザ ワイルド』には防具として「ダークリンク」シリーズが存在する。他の『ゼルダの伝説』シリーズからの参戦キャラ全員にも、これとお揃いの白髪カラーが用意されている。




サムス

オレンジ
水色 『メトロイドフュージョン』のフュージョンスーツを意識したカラー[1]
ピンク 『スーパーメトロイド』版グラビティスーツを意識したカラー[1]
茶色 『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』のダークスーツを意識したカラー[1]
『メトロイドプライム』のグラビティスーツを意識したカラー[1]
『スーパーメトロイド』における強化スーツ未装着時の姿。通称「量産型サムス」[2]
『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』のライトスーツを意識したカラー[1]
7Pカラーのブラック版といったカラー。前作ではダークサムス風のカラーだったが、今回はそちらが参戦したことに伴い変更された。




ダークサムス

『メトロイドプライム ハンターズ』に登場するノクサスに似た配色。
『メトロイドプライム3』に登場するガンドレイダに似た配色。




ヨッシー

2~7Pカラーは『ヨッシーアイランド』や『ヨッシーストーリー』などに登場する色違いのうちの一匹をモチーフにしている。

黄緑 みどりヨッシー。
あかヨッシー。
あおヨッシー。
黄色 きいろヨッシー。
ピンク ピンクヨッシー。
水色 みずいろヨッシー。
むらさきヨッシー。
黄緑 『ヨッシークラフトワールド』のペーパークラフト風のデザイン。2019年春の発売から先行登場。




カービィ

ピンク
黄色 通称「キービィ」[2]。多人数プレイモードの2Pカラーでもおなじみ。『スーパーデラックス』のビームカービィや『夢の泉デラックス』のニードルカービィもこのカラー。
水色 主に多人数プレイモードに登場する水色のカービィ。『スーパーデラックス』のアイスカービィもこのカラー。
主に多人数プレイモードに登場する赤色のカービィ。『スーパーデラックス』のファイアカービィもこのカラー。
『夢の泉デラックス』『鏡の大迷宮』などに登場する、足がオレンジ色の緑色のカービィ。『ウルトラスーパーデラックス』のプラズマカービィもこのカラー。「くさもちカービィ」(緑色の足)とは異なるので注意。
初代『星のカービィ』でのモノクロ外観。単色のグラフィックだった事に由来する配色。また、海外版のパッケージでも白色だった。
オレンジ 『鏡の大迷宮』『ドロッチェ団』などに登場するオレンジ色のカービィ。
仮面が割れた素顔のメタナイトを意識したカラー。




フォックス

オレンジ
黄色
毛の色はウルフに近い。また、本作ではウルフの基本カラーもこの配色に近くなっている。




ピカチュウ

黄色
黄色 『ポケットモンスター 赤・緑』の主人公(レッド)の赤と白のつば付帽子。体色は色違いピカチュウに近い。
黄色 『ポケットモンスター エメラルド』の男の子主人公(ユウキ)の緑のバンダナ。
黄色 『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』の男の子主人公(ヒビキ)の黄色と黒のつば付帽子。体色はピチューに近い明るい黄色。
黄色 『スマブラ64』から存在する、青色のパーティー帽子。白い星柄がついている。
黄色 『ポケットモンスター X・Y』の男の子主人公(カルム)の赤いつば付帽子とサングラス。体色は『X・Y』でのアートワークと同じ彩色。
メス/黄色 メスのピカチュウ。『ポケットモンスター サン・ムーン』の女の子主人公(ミヅキ)のニット帽子。
マスクド/? 『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』に登場するおきがえピカチュウの一つである「マスクド・ピカチュウ」。メスのピカチュウで、尻尾の先が黒い。




ルイージ

オレンジ 『ピンボール』海外版パッケージイラストに似た配色。ただし、そちらの帽子は青い。画像
ピンク 通称「いちごルイージ」[2]。また、『レッキングクルー』でのルイージもピンク色だった。
水色 『マリオブラザーズ』海外版パッケージイラストのマリオに似た配色。
『スーパーマリオブラザーズ』における配色。『スーパーマリオ』シリーズにおいてファイアフラワーを取ると変身するファイアルイージの配色でもある。
ワルイージを意識したカラー。ただし、帽子の「L」マークは紫になっている。
黄色 帽子の「L」マークは前作と同じく青緑色だが、アートワークでは黄色になっている。




ネス

『MOTHER3』に登場するフエルを意識した配色。
黄色 通称「阪神ファン」[2]。また、シャツの配色は敵キャラの、もっときょだいアリに似ている。
原作のマジカントにいる幼いネスは青色の帽子である。
シャツにはどせいさんのドット絵がプリントされている。
水色 敵キャラのゲップーを意識したデザインのシャツを着ている。
ファイルセレクト画面の背景を意識したチェッカー柄のシャツを着ている。




キャプテン・ファルコン

『F-ZERO X』のCMで見られる実写ファルコンの配色。
『F-ZERO X』から登場するファルコンの遺伝子から生まれたクローン、ブラッド・ファルコンを意識した配色。背中のエンブレムも変化。ヘルホークとはブラッドファルコンの愛機の日本版での名前。『F-ZERO GX/AX』からはブラットホークだが、海外版ではヘルホークのままである。
金色の肩当ては、初代『F-ZERO』やアニメ『F-ZERO ファルコン伝説』で付けている。
『F-ZERO X』から登場するジョディ・サマーを意識したカラー。あまりにもミスマッチな配色から、プレイヤーからは「愛の戦士」と呼ばれることも。
黄色 金色のスーツで、他のカラーよりも輝きが強い。
水色




プリン

ピンク
ピンク 赤いハイビスカスの飾り。
ピンク 『ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン』の女の子主人公(リーフ)の白いつば付帽子。
ピンク むしとりしょうねんの麦わら帽子。
ピンク 『星のカービィ』からのネタ。カービィが「スリープ」のコピー能力で被るナイトキャップに似ている。
ピンク 『スマブラ64』の色替えを意識した、ピンク色のリボン。
ピンク 『ポケットモンスター X・Y』のポケモンセンターの看護師が被っているナースキャップ。また、アニメ『ポケットモンスター XY』作中にて進化系であるプクリンがポケモンセンター配属のナースとして登場し、ほぼ同デザインの物を被っている。
ピンク 『ポケットモンスター X・Y』の女の子主人公(セレナ)が被っている赤いつば付帽子とサングラス。




ピーチ

ピンク
黄色 金色に輝くドレス。過去作ではデイジー風のカラーだったが、今回はそちらが参戦したことに伴い変更された。
水色
ウェディングドレスを彷彿とさせる配色。実際に『スーパーペーパーマリオ』のオープニングではウェディングドレスを着用していた。
紅白カラー。『スーパーマリオ3Dワールド』においてファイアフラワーを取ると変身するファイアピーチの配色。原作では髪を束ねてポニーテールになる。また、『スーパーマリオブラザーズ』のグラフィックにも似ている。




デイジー

黄色




クッパ

黄色
茶色
黄色
『スーパーマリオワールド』のグラフィックを意識したカラー。
オレンジ
水色 『スーパーマリオブラザーズ2』で本物のクッパの前座として登場する偽物の青クッパ(クッパアオとも)[3]。元は『1』のバグでクッパの色が変わるものだったが、『2』で正規のキャラクターになった。




アイスクライマー

1~4Pカラーはポポ、5~8Pカラーはナナが操作キャラになり、イメージイラストでのキャラクターの位置(顔)が変わる。

ポポ/? ポポが青紫、ナナがピンク。
ポポ/? ポポが青、ナナが水色。
ポポ/? ポポが緑、ナナが黄色。
ポポ/? ポポが紺色、ナナが青緑。
ナナ/? ナナが赤、ポポが灰色。
ナナ/? ナナが茶色、ポポが白。
ナナ/? どちらも白っぽい服だが手袋の色が違い、ナナがピンク色でポポが青。
ナナ/? ナナがオレンジ、ポポが薄紫。




シーク

『ゼルダの伝説 時のオカリナ』での配色に似ている。
黄色




ゼルダ

ピンク
初代『ゼルダの伝説』でレッドリングを装備してゼルダを助けると赤色になる。
初代『ゼルダの伝説』でブルーリングを装備してゼルダを助けると青色になる。
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の大人時代のゼルダを意識した配色。
初代『ゼルダの伝説』で指輪を装備せずゼルダを助けると緑色になる。
銀髪に黒い服のカラー。よく勘違いされるが『神々のトライフォース2』のヒルダとは全く配色が異なる。
『トライワイトプリンセス』のゼルダを意識したカラー。髪の色が茶色になっている。ちなみに、前作では7Pカラーが『神々のトライフォース』を意識したものだった。
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』のゲーム中のグラフィックに似た配色。また、『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』の白い巫女姿なども彷彿とさせる。




ドクターマリオ

2~4Pカラーは、現実での医者の白衣のバリエーションの一つ。目的に応じて使い分けられる。

水色
無免許医とのウワサありなカラー[4]
黄色
ピンク 『ドクターマリオ』の説明書に描かれているナース服のピーチに似た配色。




ピチュー

黄色
黄色 かいパンやろうの青いゴーグル。『スマブラDX』で選べた装飾だが、首に巻いていた青いスカーフは身に着けていない。
黄色 左耳に赤いスカーフ。こちらも『スマブラDX』で選べた装飾だが、赤いスカーフは身に着けていない。
黄色 『ポケットモンスター サン・ムーン』に登場する集団「スカル団」の白い帽子。
黄色 『ポケットモンスター ルビー・サファイア』および『オメガルビー・アルファサファイア』に登場する組織「アクア団」の青いバンダナ。
黄色 『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール アルセウス 超克の時空へ』に登場したギザみみピチュー。左耳の先がギザギザしている。ゲームでは『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』のみに登場した限定ポケモンだった。
黄色
黄色 原作シリーズに登場するアイテムのきあいのハチマキ。




ファルコ

オレンジ
『スターフォックスアサルト』では赤色メインの服装を着ている。
現実世界のカラスに似ている。
水色 前作の水色系統と同じ配色だが、基本カラーとの区別のためか、上着の水色だった部分が青緑色に変わっている。




マルス

原作シリーズの敵ユニットを示す色。
原作シリーズのNPCユニットを示す色。
黄色 黒系統のカラーではあるが、"すれちがい伝説"では黄色として扱われる。
『ファイアーエムブレム トラキア776』の主人公、リーフに似た配色。
SFC版『紋章の謎』に似たカラー。前作からマントの配色が変更されている。
黄色 『スマブラDX』時代のロイの黄色カラーに似た配色。
前作から配色が変更され、FC版『暗黒竜と光の剣』に似たものになっている。




ルキナ

2~7Pカラーは、原作の『ファイアーエムブレム 覚醒』に登場する女性キャラクターを意識したカラーになっている[5]

ノノを意識したカラー。
セルジュを意識したカラー。
ティアモを意識したカラー。
『覚醒』のチキを意識したカラー。
黄色 リズを意識したカラー。
サーリャを意識したカラー。マントの紋章がギムレー教団のものに変わっている。
前作から配色が変更された。




こどもリンク

『ゼルダの伝説 時のオカリナ』のゴロンの服の色。
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』のゾーラの服の色。
初代『ゼルダの伝説』でブルーリングを装着した時の色。
他のリンクにも用意されているダークリンク風カラー。なお、『時のオカリナ』のダークリンクは黒一色。




ガノンドロフ

青色の肌は初代『ゼルダの伝説』・『神々のトライフォース』における魔獣としてのガノンに基づいている。
緑の肌は『時のオカリナ』のガノンを彷彿とさせる。
『トワイライトプリンセス』のガノンドロフに似た配色。




ミュウツー

オレンジ 『ポケモンスタジアム』の色違いにオレンジ色のカラーがある。
『ポケモンスタジアム』の色違いに青いカラーがある。
茶色
黄色
水色
『ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギア』に登場するダークルギアに似ている。




ロイ

『封印の剣』の通信闘技場モードにおける2P側のキャラは赤色になる。
『封印の剣』の通信闘技場モードにおける3P側のキャラは緑色になる。
『封印の剣』に登場するマーカスに似た配色。
『封印の剣』の過去を描いた続編『烈火の剣』に登場する主人公の一人で、後にロイの父となる、エリウッドに似た配色。
『封印の剣』に登場するゼフィールに似た配色。
『封印の剣』に登場するセシリアに似た配色。
黄色




クロム

2~4P・6P・7Pカラーは、原作の『ファイアーエムブレム 覚醒』に登場する男性キャラクターを意識したカラーになっている。ただし、ルキナとは違い髪色は変わらない。

ヴァルハルトを意識したカラー。
ソールを意識したカラー。
ウードを意識したカラー。
レンハを意識したカラー。
カラムを意識したカラー。




Mr.ゲーム&ウォッチ

バーチャルボーイの色・ゲーム画面に似た配色。
黄緑 ゲームボーイの液晶画面の明るい部分に似た配色。
水色
水色 ゲームボーイライトのバックライト画面に似た配色。
ゲーム&ウオッチの液晶画面に似た配色。




メタナイト

『カービィのエアライド』の色変えに白色のものがある。
『カービィのエアライド』の色変えに赤色のものがある。
『カービィのエアライド』の色変えに緑色のものがある。
メタナイトの初登場作品である『星のカービィ 夢の泉の物語』での公式イラストに似た配色だが、目の色が赤くなっている。
ピンク カービィを意識した配色。また、『カービィのエアライド』の色変えにピンク色のものがある。
『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』などに登場する、ギャラクティックナイトを意識したカラー。仮面のデザインや剣の色も再現されている。
『星のカービィ 鏡の大迷宮』などに登場する、ダークメタナイトを意識したカラー。同様に仮面のデザインや剣の色も再現されている。




ピット

前作『スマブラfor』と比べ、細部の配色が変更されたものが多い。

黄色
『光神話 パルテナの鏡』で金の矢を装備すると薄い赤色になる。
『光神話 パルテナの鏡』で銅の矢を装備すると緑色になる。前作『スマブラfor』と比べ、翼が赤色に変更された。
水色 『光神話 パルテナの鏡』で銀の矢を装備すると薄い青色になる。前作『スマブラfor』と比べ、翼が濃い青色に変更された。
『スマブラX』からある堕天使風のカラー。ブラックピットの元ネタ。『スマブラX』時代よりもさらに暗い配色となっている。
完全新規の配色。白い衣装に金髪。
ピンク 前作『スマブラfor』と比べ、翼が青紫色に変更された。




ブラックピット

前作と比べ、やや青みがかっている。
マグナに似た配色。
黄色 前作『スマブラfor』と比べ、かなり明るい配色になっている。
服の色が淡くなり、羽も白いものに変化。
前作『スマブラfor』と比べ、かなり明るい配色になっている。
前作『スマブラfor』と比べ、かなり暗い印象に。
スマブラX』のピットの堕天使風カラーにかなり近い配色。




ゼロスーツサムス

水色
『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』のゼロスーツに似ている。
初代『メトロイド』でスーツを脱いだサムスは赤い服装である。
『スーパーメトロイド』でスーツを脱いだサムスは黒い服装である。
『メトロイドフュージョン』のクリアイラストのいくつかに描かれている幼少時代のサムスは白い服装である。
オレンジ 『メトロイドゼロミッション』のクリアイラストのいくつかに見られるショートパンツ姿。
『メトロイドフュージョン』のクリアイラストのいくつかに見られるショートパンツ姿。




ワリオ

バイカー/黄色 『メイド イン ワリオ』シリーズのバイカー姿。
オーバーオール/黄色 『スーパーマリオ』シリーズのオーバーオール姿。
バイカー/赤 『スマブラX』の2Pカラーと5Pカラーを統合した配色。
オーバーオール/赤 『ドンキーコング』や『スーパーマリオブラザーズ』でのマリオを意識した配色。
バイカー/緑 『スマブラX』の3Pカラーと4Pカラーを統合した配色。
オーバーオール/水色 『マリオブラザーズ』日本版パッケージイラストのマリオを意識した配色。
バイカー/紫 ジャケットの色が青緑色に変更された。
オーバーオール/緑 アーケード版『マリオブラザーズ』のルイージの色に似ている。また、『レッキングクルー』日本版パッケージイラストのマリオも緑色のシャツだが、そちらの帽子とオーバーオールは赤色。




スネーク

『メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット』のカムフラージュ「メタル」に近い配色。
『メタルギアソリッド3 スネーク・イーター』のカムフラージュ「ファイヤー」に近い配色。
『メタルギアソリッド3 スネーク・イーター』のカムフラージュ「ウォーター」に近い配色。
『メタルギアソリッド3 スネーク・イーター』のカムフラージュ「タイガーストライプ」に近い配色。
『メタルギアソリッド3 スネーク・イーター』のカムフラージュ「スプリッター」に近い配色。
『メタルギアソリッド3 スネーク・イーター』のカムフラージュ「リーフ」に近い配色。
『メタルギアソリッド3 スネーク・イーター』のカムフラージュ「アニマル」に近い配色。




アイク

『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』と『ファイアーエムブレム 暁の女神』のコスチュームがあり、それぞれ声が演じ分けられている。

蒼炎/? 『蒼炎の軌跡』時代におけるレンジャー衣装。
暁/赤 『暁の女神』時代における勇者(ブレイブ)衣装。
蒼炎/?
暁/赤
蒼炎/黄色 アイクの父、グレイルを意識したカラー。過去作から配色が変更され、グレイルとほぼ一致したものになった。
暁/黄緑 『蒼炎の軌跡』時代のジョフレに似た配色。
蒼炎/青 『聖戦の系譜』のシグルド風カラー。
暁/黒 漆黒の騎士に似た配色。




ポケモントレーナー

表記している色は所持しているポケモンに準拠した便宜上のもので、トレーナーとは一致しない。

男の子/? 『ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン』の男の子主人公(レッド)がモデルになっている。
女の子/赤 『ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン』の女の子主人公(リーフ)がモデルになっている。
男の子/緑 『ポケットモンスター 金・銀』の主人公(ゴールド)を意識した配色。『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』の男の子主人公(ヒビキ)の元となったキャラ。
女の子/ピンク 『ポケットモンスター エメラルド』の女の子主人公(ハルカ)を意識した配色。
男の子/オレンジ 『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』の男の子主人公(コウキ)を意識した配色。各種ポケモンの配色は黄色だが、"すれちがい伝説"ではオレンジ色扱いになっている。
女の子/白 『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の女の子主人公(トウコ)を意識した配色。
男の子/青 『ポケットモンスター X・Y』の男の子主人公(カルム)を意識した配色。褐色肌は原作における人種選択の再現。
女の子/紫 『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の女の子主人公(通称はあまり固まっていない。詳細はこちらを参照)を意識した配色。7Pカラーと同様、褐色肌になっている。




ゼニガメ

ゼニガメの進化後、カメールを意識した配色。
色違いのゼニガメに似た配色。
ピンク
オレンジ




フシギソウ

『ポケットモンスター サン・ムーン』での色。
『ポケットモンスター 金・銀』での色に似ている。『スマブラX』における赤チームの色。
ピンク
オレンジ 体色は『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』での色に似ている。
つぼみの色は色違いのフシギソウに近い。
直接の元ネタではないが、『スマブラX』で登場したカラーバリエーションの一つに近い配色。




リザードン

オレンジ
リザードンの進化前、リザードに似た配色。
ピンク
オレンジ 色違いのヒトカゲやリザードに似た配色。
プテラに似た配色。
ズバットやゴルバットに似た配色。
『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル』での色違いリザードンに似た配色。




ディディーコング

黄色 『スーパードンキーコング』の交代プレイ時における、2P側のディディーは黄色いシャツを着ている。
ピンク ディクシーコングを意識した配色。
『スーパードンキーコング2』の交代プレイ時における、2P側のディディーに似た配色。
黄緑
ディンキーコングに似た配色。
黄色
水色 『ドンキーコングJR.』のパッケージイラストに描かれているジュニアに近い色合い。




リュカ

黄色
茶色 リュカの双子の兄、クラウスを意識したカラー。
ブタマスクの指揮官、かめんのおとこを意識したカラーで、頭髪は仮面と同じような灰色。服の中央にはかめんのおとこの顔のドット絵がプリントされている。
水色 第2章の主人公でリュカの仲間のひとり、ダスターを意識したカラー。
飼い犬で仲間の一人(匹)、ボニーの顔のドット絵がプリントされた緑色のシャツに茶色のズボン。色はボニーが人間に扮する時の「イヌてきなおにいさん」が意識されている。
ピンク シャツにプリントされているのはドラゴのこども。




ソニック

体全体の色の変化はやや控えめで、腕輪で色分けを強調している。前作と比べると一部の体色が変更されている他、7Pカラーと8Pカラーの腕輪と靴が逆転している。

紫色の腕輪はカオスエメラルドを意識している。
色は『ソニックジェネレーションズ』に登場したクラシックソニックに似ており、水色に光る腕輪は『ソニックアドベンチャー』のパワーアップアイテムの一つ、クリスタルリングを意識している。
銀色の腕輪は『ソニックライダーズ シューティングスターストーリー』の星の聖櫃を意識している。
黄色い腕輪はシルバーが着けている物を意識している。
オレンジ色の腕輪は『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』のスペシャルステージで見せるものに似ている。
緑色の腕輪は『ナックルズインソニック2』のスペシャルステージで見せるものに似ている。




デデデ

ピンク 『星のカービィ64』のミニゲームでの色変えにピンク色のものがある。
『カービィのエアライド』の色変えに緑色のものがある。腹巻きにはワドルディが描かれている。
『カービィのエアライド』の色変えに紫色のものがある。
水色 腹巻きは『星のカービィ64』のメニュー画面の模様を意識している。
カービィ同様、初代『星のカービィ』が単色のグラフィックだったのに由来する配色。ただしこちらはセピア色。
『星のカービィ64』のミニゲームでの色変えに青色のものがある。
『カービィのエアライド』の色変えに黒色のものがある。




ピクミン&オリマー

オリマー/黄色
オリマー/赤
オリマー/緑
オリマー/白 現実世界の宇宙服に似ている。
アルフ/青
アルフ/緑 『ピクミン3』に登場するチャーリーを意識したカラー。
アルフ/ピンク 『ピクミン3』に登場するブリトニーを意識したカラー。
アルフ/赤 オリマーを意識したカラー。




ルカリオ

水色
水色
前作と比べ、ピンク色寄りになった。




ロボット

日本版のデフォルトカラー。部分的に赤くなっており、日本で発売された『ファミリーコンピュータロボット』と同じ配色。
北米版ファミコンロボ『R.O.B.』の配色。海外のファミコン(NES)の色に合わせてグレーを基調としたカラーリングになっている。このカラーのみ、台座部のシールが異なる。海外版ではデフォルトカラーとして1Pカラーと入れ替わっている[6]
黄色 『ブロックセット』の敵キャラ、フリッパーは黄色である。
『ブロックセット』の敵キャラ、スパイクはピンク色である。
ゲームボーイアドバンスSPの「アズライトブルー」カラーに似ている。
『スマブラX』の「亜空の使者」に登場した敵キャラ、ロボットランチャーの配色。
水色 ニンテンドー3DS LLの「ミント×ホワイト」カラーに似ている。
バーチャルボーイの配色に似ている。




トゥーンリンク

『ゼルダの伝説』4つの剣・4つの剣+の2Pカラー。
『ゼルダの伝説』4つの剣・4つの剣+の3Pカラー。
『ゼルダの伝説』4つの剣・4つの剣+の4Pカラー。
黄緑 初代『ゼルダの伝説』のリンクを意識したカラー。
他のリンクにも用意されているダークリンク風カラー。
初代『ゼルダの伝説』のブルーリング装備時のリンクに似た配色。
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』および『ゼルダの伝説 神々のトライフォース2』におけるリンクに似た配色。




ウルフ




むらびと

全て異なる性別、顔、服装の別人。これらは原作の『おいでよ どうぶつの森』及び『街へいこうよ どうぶつの森』で設定できる顔、目、髪型、服で構成されている。

男の子/赤 No.1のふく。この服を着た男の子が『街へいこうよ どうぶつの森』のパッケージイラストに描かれている。
女の子/赤 フラワーなふく。
男の子/黄色 ゼッケン6のふく。
女の子/緑 みどりのカーディガン。
男の子/水色 ブルーハワイなふく。
女の子/青 めだつボーダーのふく。
男の子/紫 4ばんだまのふく。前作から肌色がガングロになった。
女の子/黄緑 なのはなのボレロ。同じく肌色がガングロになった。




ロックマン

『ロックマン3』ラッシュコイルなどを装備したときのカラー。『ロックマン6』や『ロックマン7』でラッシュと合体した時のカラーリングでもある。
『ロックマン』ハイパーボム、『ロックマン2』リーフシールドなどを装備したときのカラー。
茶色 『ロックマン2』メタルブレードを装備したときのカラー。
水色 『ロックマン3』ジェミニレーザー、『ロックマン4』スカルバリアーなどを装備したときのカラーに近いが、使用ワザを考えると『ロックマン2』エアシューターを装備したときのカラーと思われる。
『ロックマン7』スラッシュクローを装備したときのカラー。
オレンジ 『ロックマン6』フレイムブラスト、『ロックマン8』フレイムソードなどを装備したときのカラー。
『ロックマン3』タップスピンを装備したときのカラー。




Wii Fit トレーナー

女性/水色
男性/黒
女性/黄緑 『Wii Fit Plus』及び『Wii Fit U』のヨガウェアのカラー。
男性/黄緑 同上。
女性/赤 有酸素運動のイメージカラー。
男性/赤 同上。
女性/黄色 バランスゲームのイメージカラー。
男性/黄色 同上。




ロゼッタ&チコ

水色
ピンク
黄色
黄緑
『スーパーマリオ 3Dワールド』においてファイアフラワーを取ると変身するファイアロゼッタの配色。原作では髪を束ねてポニーテールになる。




リトル・マック

前作では唯一16色のカラーを持っていたが、本作では他ファイターに合わせて8色となった。

黄色 Wii版のタイトル防衛戦でのボクサー姿に似ている。
Wii版のピストン・ホンドーに似ている。
Wii版のワールドサーキットでのボクサー姿に似ている。
『スーパーパンチアウト!!』の金髪主人公を意識したカラー。
ピンク 原作シリーズにおいて、パスワード表示画面やトレーニング時に着けているスウェット姿。
アーケード版『PUNCH-OUT!!』を再現したワイヤーフレームカラー[7]。ワイヤーフレームマックにすると、ボイスが無くなりノイズが鳴るSEになるほか、対戦勝利時のドック・ルイスのセリフが変化する。
スウェットを着たワイヤーフレームマック。スウェットとグローブの配色が逆になっている。




ゲッコウガ

ピンク




パルテナ

ピンク 『光神話 パルテナの鏡』のドット絵の色合いに似ている。
『新・光神話 パルテナの鏡』に登場する女戦士パンドーラに似た配色。
『新・光神話 パルテナの鏡』に登場する自然王ナチュレに似た配色。
『新・光神話 パルテナの鏡』に登場するブラックピットに似た配色。
『新・光神話 パルテナの鏡』の冥界女王メデューサに似た配色。




パックマン

前作と同じく、最も配色の変化が小さいファイター。"すれちがい伝説"では全て黄色として扱われる。

2〜6Pカラーで履いている靴は「魔法の靴」で、『パックランド』で入手できるアイテム。

黄色
黄色
黄色
黄色
黄色
黄色
黄色
黄色




ルフレ

男性/黒 『ファイアーエムブレム 覚醒』での初期クラス、戦術師の衣装。
女性/黒 同上。
男性/緑 前作『スマブラfor』から髪色が変更された。
女性/赤 こちらも前作『スマブラfor』から髪色が変更され、金髪になった。
男性/青
女性/黄色 前作『スマブラfor』と比べ、髪色が濃くなった。
男性/白 原作由来の元ネタではないが、『ファイナルファンタジー』シリーズの白魔道士を思わせる配色。
女性/ピンク




シュルク

2P~7Pカラーは、原作の『ゼノブレイド』に登場する仲間キャラクターを意識している[8]。本作ではそれぞれの髪色も再現されるようになった。

機械化フィオルンを意識したカラー。
ダンバンを意識したカラー。
オレンジ ラインを意識したカラー。
カルナを意識したカラー。
ピンク メリアを意識したカラー。
黄色 リキを意識したカラー。
原作で防具を全てはずした時の姿[9]




クッパJr.

クッパJr.のカラーバリエーションはクッパ7人衆による全色、別キャラクターで構成されている。

クッパJr.クラウンはピエロのような顔になっているが、クッパ7人衆のクラウンは機械的な顔になっている。どちらも攻撃やダメージ時に表情が変わるのは同じ。

クッパJr./緑 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』で初登場したクッパJr.クラウンに搭乗する。
ラリー/水色 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』のデザインに準拠し、『スマブラ』オリジナルの量産型クッパクラウンに搭乗する。以下の6人も同様。
ロイ/赤
ウェンディ/ピンク
イギー/黄緑
モートン/黒
レミー/黄色
ルドウィッグ/青




ダックハント

茶色 カモは原作で現れる3羽の内一つと同じ。
イヌはロットワイラーやクーンハウンドに、カモはアオヤマガモに似ている。
イヌはボーダー・コリーやアメリカン・ピット・ブル・テリアに似ている。
茶色 カモはアメリカガモに似ている。
イヌはダルメシアンに似ている。
茶色 イヌはビーグルに、カモはメスのマガモに似ている。
黄色 カモは原作で現れる3羽の内一つと同じ。また、オスのマガモにも似ている。
カモは原作で現れる3羽の内一つと同じ。また、イヌはラブラドール・レトリバーの黒い毛色に似ている。




リュウ

『ストリートファイターII'』の2Pカラー。
『ストリートファイターII'ターボ』の1Pカラー。
『スーパーストリートファイターIIX』での基本カラー。
オレンジ 『スーパーストリートファイターII』でリュウを小キックボタンで選択した時のカラー。
『スーパーストリートファイターII』でリュウを中キックボタンで選択した時のカラー。
黄緑 『スーパーストリートファイターII』でリュウを大キックボタンで選択した時のカラー。
『ストリートファイターV』のカラー10。




ケン

『ストリートファイターII'』の2Pカラー。
『ストリートファイターII'ターボ』の1Pカラー。
『スーパーストリートファイターIIX』の
『ストリートファイターIII 3rd STRIKE』でケンをスタートボタン+小キックボタンで選択した時のカラー。
黄色 『スーパーストリートファイターII』でケンをスタートボタンで選択した時のカラー。
水色 『スーパーストリートファイターII』でケンを中キックボタンで選択した時のカラー。
『ストリートファイターIII 3rd STRIKE』のシークレットカラー。




クラウド

FFVII/黒 原作『ファイナルファンタジーVII』のコスチューム。2008年版『ディシディア ファイナルファンタジー』に近いタッチのデザイン。ソルジャー・クラス1st。バスターソードを持つ。
AC/黒 『ファイナルファンタジーVII』から2年後を描いた映像作品『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン』のコスチューム。合体剣を持つ。左腕の星痕を袖で隠している。
FFVII/青 『クライシス コア ファイナルファンタジーVII』での、ソルジャー・クラス2rd時代のザックス・フェアを意識したカラー。
AC/黒 『クライシス コア ファイナルファンタジーVII』のソルジャー・クラス3rdを意識したカラー。
FFVII/赤 『ファイナルファンタジーVII』のソルジャー・クラス2ndを意識したカラー。
AC(袖なし)/黒 『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン』ではエアリスをイメージしたピンクのリボンを仲間たちとともに身に着けており、クラウドは左腕に付けている。
FFVII/黒 『クライシス コア ファイナルファンタジーVII』のソルジャー・クラス1stの制服の色に基づいている。
AC(袖なし)/紫




カムイ

男性/白 公式イラストなどにおけるデフォルトの男性マイユニットに基づいている。
女性/白 公式イラストなどにおけるデフォルトの女性マイユニットに基づいているが、男性カムイにおける黒いズボンに似たものが追加されている。
男性/赤
女性/オレンジ
男性/青
女性/ピンク
男性/緑
女性/黒 鎧の色は原作での上級クラスのひとつ、ダークブラッドに似ている。




ベヨネッタ

ベヨネッタは通常の第2作と第1作のコスチュームのパターンがあり、それぞれ持つ銃が異なる。一部を除くワザの攻撃エフェクト・銃撃音が『2』では青、『1』では赤を基調としたものになる。また、日本版のみ『2』は日本語音声で喋る仕様になっている。

『2』/黒 『ベヨネッタ2』のコスチューム。ラブイズブルーを銃に持つ。日本版のみ、このコスチュームのカラーでは日本語音声で喋る。
『1』/黒 第1作『ベヨネッタ』のコスチューム。記憶を失った魔女。スカボロウフェアを銃に持つ。このデザインのカラーは日本版でも、ヘレナ・テイラー(Hellena Taylor)による英語音声で喋る。『1』版と『2』版では銃声も異なる。
『2』/黄色
『1』/緑 『マックス アナーキー』に緑色の色変えがある。
『2』/赤 ジャンヌを意識したカラー[10]。このカラーでは各種スマッシュ攻撃と最後の切りふだのウィケッドウィーブが、彼女が契約している魔人マダム・スティクスをイメージした白いものになる。
『1』/ピンク
『2』/白
『1』/青 『マックス アナーキー』に青色の色変えがある。




インクリング

2~4P・6P・8Pカラーは、プレイヤーカラーと一致している。

ガール/? 『スプラトゥーン1』のPVやアートワークなどで登場した基本的な衣装のガール。装備ことギアはダテコンタクト・イカホワイト・ピンクビーンズ。
ボーイ/? 基本的な衣装のボーイ。ギアはダテコンタクト・アイロニックレイヤード・シーホースHi パープル。
ガール/? いわゆる「New!カラストンビ部隊 隊員3号」。『スプラトゥーン』の一人用モードの衣装。
ボーイ/? イカスカルマスク、アーマージャケット レプリカ、モトクロスブーツ装備。
ガール/? ヤコメッシュ、イカノメT ブラック、ラバーソール ホワイト装備。
ボーイ/? アローバンドブラック、ベイビークラゲシャツ、スリッポン ブルー装備。
ガール/? 『スプラトゥーン1』版ガールのamiibo特典で入手できるスクールギアシリーズを装備。
ボーイ/? スケボーメット、タコT、タコゾネスブーツ装備。




リドリー

メタリドリー/?
『スーパーメトロイド』のアートワークを意識した配色。
『メトロイドフュージョン』のネオリドリーを意識した配色。
『メトロイド ゼロミッション』のリドリーを意識した配色。
初代『メトロイド』のリドリーのゲーム内グラフィックを意識した配色。
『メトロイドフュージョン』に登場する金のゼーベス星人を思わせる配色。
メタリドリー/? 『メトロイド ゼロミッション』のメカリドリーを意識した配色。




シモン

『キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲』に登場するジュスト・ベルモンドに似た配色。
『キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲』などに登場するユリウス・ベルモンドに似た配色。




リヒター

『キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲』などに登場するユリウス・ベルモンドに似た配色。
『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』などに登場するアルカードに似た配色。




キングクルール

『スーパードンキーコング』に登場するロッククロックや茶色のクリッターに似た配色。
『スーパードンキーコング』に登場するクラッシャや青いクリッターに似た配色。
『スーパードンキーコング2』に登場する黄色いカットラスに似た配色。
『スーパードンキーコング3』に登場するスキッダに似た配色。
『スーパードンキーコング』に登場するロッククロックに似た配色。
『スーパードンキーコング』に登場するクランプに似た配色。
『スーパードンキーコング2』に登場するグラッバに似た配色。




しずえ

夏服/? 原作『とびだせ どうぶつの森』で季節が春・夏の時に着用する、緑色のチェッカー模様のベスト。
冬服/? 原作『とびだせ どうぶつの森』で季節が秋・冬の時に着用する、黄色のジャケット。
夏服/?
冬服/? しずえの弟ケントなどが着ている、ハッピーホームのスーツに似た配色。
夏服/?
冬服/?
夏服/?
冬服/?




ガオガエン

色違いのガオガエンに近い。




パックンフラワー

全てパックンフラワーのバリエーションが元になっている。

また、カラーによって容器が異なり、奇数カラーは植木鉢、偶数カラーは土管になる。

緑色の本体に黄色い葉。『スーパーマリオブラザーズ』の頃の配色。
黄色。『ヨッシーアイランド』で倒された際に黄色く点滅する他、『スーパープリンセスピーチ』に登場するパックンフラワー・喜もこの配色。
ピンク色。『スーパーマリオ 3Dワールド』に登場するのびのびパックンの配色。
黒色。『スーパーマリオ 3Dランド』に登場するインクパックンの配色。
白色。『New スーパーマリオブラザーズ2』に登場するほねパックンの配色。
紫色。『スーパーマリオギャラクシー』に登場するトゲトゲパックンに似た配色。
青い本体に黄色い葉。『スーパーマリオブラザーズ』の地下ステージにおける配色。


Miiファイター

備考

  • 2018年6月からと、11月から出展された試遊版及び製品版とでは、一部ファイターのカラーの仕様が異なっていた。
    • アイスクライマーの画像は、6月版では配色が変わるのみだったのが、11月版では5〜8Pカラーでもメインとなるキャラ(ナナ)が前に出るようになった。
    • ポケモントレーナーの7Pカラーは、6月版では1~6Pカラーと同じ肌色だったのが、11月版では8Pカラーと同じ褐色に変わった。
    • むらびとの7・8Pカラーは、6月版では前作と同じだったのが、11月版では肌色がガングロに変わった。
    • リドリーのカラーは、6月版では色替えしかなかったが、11月版では内2色がメタリドリーのコスチュームに置き換えられた。
  • 発売前に公開された公式サイトのスクリーンショットでは、ルイージの6PカラーのLマークが緑色、ワリオの2Pカラーのボタンが金色になっている。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 ディレクターズルームの投稿 2014/9/3
    サムスはバリアスーツ、フュージョンスーツ風、『スーパーメトロイド』時のグラビティスーツ風、ダークスーツ風と続きまして……。『メトロイド プライム』などのグラビティスーツ風、『スマブラ』には昔からある緑サムス、ライトスーツ風、そしてダークサムス風カラー。合計、8色です。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 色ちがいのひみつ
  3. スマちしき(Wii U版) - にせクッパ!?
    『スーパーマリオブラザーズ2』には、青いクッパが登場する。倒すとその先にいつもの緑のクッパがいる。『スマブラ』では8Pカラーで青いクッパになる。
  4. 速報スマブラ拳!! :ドクターマリオ
  5. ディレクターズルームの投稿 2014/10/27
    ルキナも、『ファイアーエムブレム 覚醒』の女性キャラの色合いを下敷きにしています。
  6. スマちしき(Wii U版) - ロボット:1Pカラーと2Pカラー
    日本版の1Pカラーは紅白の2色で2Pカラーはライトグレー。海外は逆。それぞれ日本版と海外版のファミコンロボットの色が元になっている。
  7. ディレクターズルームの投稿 2014/5/12
    きょうの一枚。ワイヤーフレームリトル・マック。初代『パンチアウト!』での表現の再現です。あのワイヤーフレームのドット絵を描いたのは、なにを隠そう宮本茂さん。方眼紙に描き、ドットに起こしたのだとか。
  8. ディレクターズルームの投稿 2014/10/27
    シュルクのカラーバリエーションは、旅の仲間のカラーをモチーフにしています。……ひとりを除いて。
  9. スマちしき(Wii U版) - 水着のシュルク
    シュルクの8Pカラーは海が似合う「海パン姿」。原作『ゼノブレイド』では、防具を一切装備しないとこの姿になる。
  10. 【スマブラ3DS・WiiU】 最後の特別番組 25分付近


カラーバリエーション
スマブラ64 - スマブラDX - スマブラX - スマブラfor (Miiコスチューム) - スマブラSP (参戦ナンバー別: 01-26 / 27-63 / 64-82 - Miiコスチューム)