「アルカード」の版間の差分

提供:大乱闘スマッシュブラザーズWiki
(→‎アシストフィギュア: 内容追加、文章追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(9人の利用者による、間の29版が非表示)
6行目: 6行目:
|キャプション=『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』の{{PAGENAME}}
|キャプション=『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』の{{PAGENAME}}
|シンボル=[[ファイル:シンボル 悪魔城ドラキュラ.png|50px|link=悪魔城ドラキュラシリーズ]]
|シンボル=[[ファイル:シンボル 悪魔城ドラキュラ.png|50px|link=悪魔城ドラキュラシリーズ]]
|デビュー=悪魔城伝説(1989年12月22日/FC)
|デビュー=悪魔城伝説<br>(1989年12月22日/FC)
|出典=[[悪魔城ドラキュラシリーズ]]
|出典=[[悪魔城ドラキュラシリーズ]]
|出演SP=1
|出演SP=1
|紹介記事=[https://castlevania.fandom.com/wiki/Alucard Alucard - Castlevania Wiki]
|紹介記事=[https://castlevania.fandom.com/wiki/Alucard Alucard - Castlevania Wiki]
}}
}}
'''{{PAGENAME}}'''(Alucard)は、コナミの『悪魔城ドラキュラ』シリーズに登場するキャラクター。フルネームは、'''アドリアン・ファーレンハイツ・ツェペシュ'''(Adrian Fahrenheit Ţepeş)。
'''{{PAGENAME}}'''(Alucard)は、コナミの『悪魔城ドラキュラ』シリーズに登場するキャラクター。本名は、'''アドリアン・ファーレンハイツ・ツェペシュ'''(Adrian Fahrenheit Ţepeş)。
{{TOC limit|3}}
{{TOC limit|3}}
{{-}}
{{-}}
== 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL ==
== 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL ==
=== アシストフィギュア ===
=== アシストフィギュア ===
[[ファイル:公式絵 SP {{PAGENAME}}.png|200x200px|サムネイル]]
[[ファイル:公式絵 SP {{PAGENAME}}.png|200x200px|サムネイル]]
『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』のアルカードが[[アシストフィギュア]]として登場する。日本版での声は原作同様、[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BD%AE%E9%AE%8E%E9%BE%8D%E5%A4%AA%E9%83%8E 置鮎龍太郎]が務める。
[[アシストフィギュア]]として登場する。デザインは『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』準拠。日本版での声は原作同様、[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BD%AE%E9%AE%8E%E9%BE%8D%E5%A4%AA%E9%83%8E 置鮎龍太郎]が務める。
 
優れた性能のワザが揃っており、欠点が少ないアシストフィギュアとなっている。流れるような動きから繰り出される攻撃はどれも強力。召喚できれば一気に優勢に持っていける心強い味方になるが、敵に回れば形勢が逆転されかねない程の脅威となる。
 
猛攻で相手を攻め立てダメージ蓄積力や決定力にも秀でているが、高い回避性能で引くときは引き、一方的に攻撃されてしまいやすい攻撃は[[ガード]]や[[カウンター]]されても反撃を受けにくい、攻撃手段は多くはないが性能が良く、高身長のファイターや機動力の低いファイターには特に当てやすい。遠距離戦もリーチの長いワザで補うことができるので、アシストフィギュアの中でも撃墜がかなり困難。


ただ体力は多くないので強力な一撃を叩き込めば勝機はある。
登場すると、流麗な動きで複数の攻撃を繰り出して相手を翻弄する。使う攻撃はリーチや持続時間に優れるうえに移動しながら繰り出し、さらには高性能の回避行動も取るので攻撃を当てるのは困難。


召喚したときはアシストの撃墜をそれほど気にする必要はないので、共に攻め立てたり、多人数戦では一人をアルカードに任せて他を相手取るようなこともできる。
攻撃ワザは、移動しながら真空刃で切り刻む「ヴァルマンウェ」、コウモリに変身して突進する「ウイングスマッシュ」、相手の頭上から斜め下への「ジャンプキック」の3種。<br>
「ヴァルマンウェ」はノーモーションで攻撃が発生するため予測困難、「ウイングスマッシュ」は突進中[[無敵]]・[[スーパーアーマー]]状態になり、「ジャンプキック」は[[シモン]]/[[リヒター]]の{{SPワザ|シモン|下空中攻撃}}と同じくヒット・ガードで跳ね返る。


==== HP ====
回避行動は他のアシストフィギュアとは異なる専用の物。「ミスト」は移動方向・距離を自在に変えられ隙も小さく、連続使用や咄嗟の反撃に繋がることがある。地上では「バックダッシュ」による後方回避も行い、モーション長めながらも動作が終わるまで無敵が続く。
*50
==== ワザ ====
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=FFFFFF|背景色=000000|ワザ名="ヴァルマンウェ"}}
前方に無数の刃を出して切り刻む。
*'''ダメージ:''' 1.7%/2.0%/2.4%*8+11.0% [先端/中間/根本] 、計24.6%-30.2%
*'''発生:''' 1-4F , 6-9F , 12F-15F , 17F-20F , 23F-26F , 28F-31F , 33F-36F , 38F-41F
*'''全体:''' 45F
*'''撃墜%:''' ?%
*最大8ヒット、フィニッシュは大きく斜めにふっとばす。
*攻撃モーションがなく、移動しながらいつでも攻撃できる、この性能は[[ロックマン]]の「[[ロックマン_(SP)/ワザ#|ロックバスター]]」と似ている。
*根本のふっとばし力がやや高く、[[クッパ]]はこの部分でひるむ。
*回避で途中キャンセルが可能。
----
*攻撃しながら移動できるという特徴を持っており、[[回避]]で後ろに回り込んでも、攻撃を継続しながらふり返ることができ、着地モーション中も攻撃できるので隙がない。
*発生が1Fと驚異の早さで、弱攻撃であっても差し込んでくる場合がある、
*[[連続ヒットワザ]]なので拘束力、制圧力、共に高い性能を誇る強力なワザ。
*[[カウンター]]は成功しやすいが、やや前方に攻撃判定が出ているのでリーチが長いことや連続で当たることもあって潰されやすく、間近でカウンターが成功したとしても回避でかわされてしまう場合があるので、あまり期待はできない。
*攻撃を出し終えると少しの間だが隙ができるのでそこを狙おう。
----
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=FFFFFF|背景色=000000|ワザ名="ウイングスマッシュ"}}
魔導器でコウモリに姿を変え、そのまま体当たりする。
*'''ダメージ:''' 25.0%
*'''発生:''' 25F-55F
**無敵: 1F-24F , 79F-105F
**スーパーアーマー: 25F-78F
*'''全体:''' 105F
*'''撃墜%:''' ?%
*どれだけダメージを受けてもふっとばない[[スーパーアーマー]]と、すり抜け[[無敵]]がついている。
*ワザの中で最も高いふっとばし力がある。
*ファイターを貫通しながら直進するが壁などは貫通できない。
*一部のファイターの横必殺ワザに相当する攻撃。
*コウモリ変身中にワープすると攻撃が中断され、変身も解除される
----
*繰り出すと、少し後退してから終点一つ程の距離を直進する、見てから避けるのは簡単だが、当たればかなり致命的なダメージをうける。
*1Fでも発動の隙を与えるとワザを潰すことは不可能、出始めにすり抜ける無敵がついているので、からぶっている隙に突進される。
*隙を無敵やスーパーアーマーで補っているので見た目以上に隙のないワザ。
*変身した時点で真横にしか移動出来ないため、変身が見えたら直線上から外れよう、すり抜けることがあるがカウンターでダメージは入れられる。
----
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=FFFFFF|背景色=000000|ワザ名="ジャンプキック"}}
鋭く斜め下に降下しながら蹴りを放つ。
*'''ダメージ:''' 18.0%
*'''発生:''' 10F-?F
*'''全体:''' ?F
*'''撃墜%:''' ?%
*アルカード前方にやや強くふっとばす。
*ファイターの下空中ワザに相当する攻撃。
*[[シモン]]や[[リヒター]]の下空中ワザとほぼ同じ軌道で降下し、蹴りつけた後は小さく前方へジャンプする。
----
*空中にいる状態で斜め下にファイターがいると、即座に繰り出す、上方向にぶっとばす際は注意。
*ソフトな蹴りに見えるがそれなりのふっとばし力を誇るワザで、発生は早いとはいえないものの、蹴り始めの動作は小さく、攻撃中に一切エフェクトがでないので、距離がないと見てからかわすのは難しい。
*蹴りをカウンターしても、直後のジャンプでかわされてしまう。
{{ワザ名帯|キャラ=|文字色=FFFFFF|背景色=000000|ワザ名="ミスト"}}
魔導器の力で霧に変身し攻撃を回避する。
*'''ダメージ:''' なし
*'''発生:''' 無敵: 1F-28F/29F/30F
*'''全体:''' 28F/29F/30F
*空中では何度でも使用できる。
*霧になると16方向へ移動できる。
*始めの2Fまで姿は見えているが、くらい判定はない。
*「ヴァルマンウェ」使用時にキャンセルして出せる。
*他のアシストフィギュアでいう空中回避に相当し、[[パルテナ]]の「[[パルテナ_(SP)#上必殺ワザ|テレポート]]」に近い性能のワザ。
*すり抜け無敵がついている
----
*このワザ自体に攻撃力はないものの、他のワザと組み合わさることで強力なワザになる、相手の攻撃を「ミスト」でかわしながら移動し、そこから「ジャンプキック」や「ウイングスマッシュ」でカウンターをする芸当もできる。下手に攻撃すると大痛手をくらう。


=== スマッシュアピール ===
味方に付ければ終始相手を翻弄し続けられるが、敵に回るとかなりの強敵。アルカードを撃墜するなら、攻撃や回避を出し終えた時が反撃に転じるチャンス。避け難い攻撃は素直にガードを固めた方が対処しやすいが、「ウイングスマッシュ」は高威力でシールドを大きく削られるので回避した方が良い。
"[[エンジェランド]]"の[[スマッシュアピール]]にて[[リヒター]]を対象とした会話でゲスト出演もしている。


{{main|エンジェランドのスマッシュアピール会話集}}
===== データ =====
*'''HP:''' 50
*'''ダメージ'''
**ヴァルマンウェ: 計24.6%-30.2% (1.7%/2%/2.4% *8 + 11%) [ヒット1-8: 先端/中間/根本]
**ウイングスマッシュ: 25%
**ジャンプキック: 18%
*'''その他仕様'''
**ウイングスマッシュはコウモリ変身・解除が[[当たり無し無敵]]、突進中は[[スーパーアーマー]]。


=== スマッシュアピール ===
=== スマッシュアピール ===
127行目: 65行目:


== 原作 ==
== 原作 ==
シリーズ初登場は『悪魔城伝説』。悪魔と化した父・[[ドラキュラ伯爵]]に反発するが、自身も悪魔との契約を強要され人間でなくなってしまう。父への反逆を決意したアルカードは地下道に潜伏して強い同志を捜し、主人公のヴァンパイア・ハンター、ラルフ・C・ベルモンドと出会う。この時のデザインは、ドラキュラ伯爵に似た黒髪オールバックに黒マントの姿だった。
吸血鬼の身でありながら人間に与することを選んだ[[ドラキュラ伯爵]]の息子。アルカードという名は自らの素性を隠すための偽名であり、「Alucard」を逆から読むと「Dracula」となる。『悪魔城伝説』でラルフ・C・ベルモンドが仲間にできる人物の一人として登場したが、『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』にてビジュアルが一新され主人公として再登場。以後の作品にも度々登場し、シリーズを代表するキャラクターの一人となっている。


その後の時代を描いた『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』では主人公として登場。そちらでは、人間の母との間に生まれた半人半魔という設定。<br/>
『悪魔城伝説』では父によって吸血鬼にされてしまったが、人としての心まで失うことなく反発。ドラキュラに対抗できる実力を持つ同士を捜し地下道に潜み、そこで出会ったラルフ・C・ベルモンドと共にドラキュラを討ち取った。この時のデザインは父や他の創作物におけるドラキュラに則った、黒髪オールバックに黒マントの姿だった。
自身の呪われた血を断つため覚めることのない眠りについていたが、穢れし故郷が復活したことを知り再び目覚める。[[リヒター・ベルモンド]]によりドラキュラ伯爵が倒されてから4年後に、姿を消したリヒターの行方を捜すマリア・ラーネッドとの邂逅を経て、復活した悪魔城の城主となったリヒターと対峙する。


『悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲』では、『悪魔城伝説』のように主人公ソニア・ベルモンドの力量をドラキュラを倒すために試すとしてゲーム途中でボス敵として登場するが、今作には仲間システムはなくプレイキャラにはならない。デザインは同年発売の『月下の夜想曲』と同じような姿。
戦いの後、実の父に手を掛けた罪悪感から自身の呪われた血を断つため永遠の眠りに就いていたが、『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』では当代のベルモンドである[[リヒター]]不在の中[[ドラキュラ城]]の復活と共に目覚め、再び城を消し去るため動き出す。本作以降のアルカードは人間の母との間に生まれたハーフとなっており、中性的な顔立ちの貴公子の外見に。口数は少ないが聡明な人物として描かれている。


『キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲』『悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架』では、'''有角幻也'''の偽名で日本の諜報機関に所属し、ドラキュラの生まれ変わりである主人公の来須蒼真を監視する。『蒼月の十字架』のクリア後にプレイできるストーリーのIFルート「ユリウスモード」では、ドラキュラに覚醒してしまった蒼真を討つことになり、プレイヤーキャラの一人として操作できる。
『キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲』『悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架』では、'''有角幻也'''を名乗り日本の諜報機関に所属し、ドラキュラの生まれ変わりである来須蒼真を監視する。『蒼月の十字架』のクリア後にプレイできるifの物語のユリウスモードでは、ドラキュラの悪しき意思に飲まれ魔王と化した蒼真を討つためアルカードとして同行することになり、プレイヤーキャラの一人として操作できる。


リボーンと銘打たれて旧来と異なる世界観を打ち出した『キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ 宿命の魔鏡』『悪魔城ドラキュラ ロード オブ シャドウ2』にも登場しているが、こちらではドラキュラとなったガブリエル・ベルモンドにより吸血鬼にされたトレバー・ベルモンドであり、アルカードは偽名としての設定になっている。
シリーズの歴史とは関わらない異伝として扱われる『悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲』では女ヴァンパイアハンターのソニア・ベルモンドとの愛が描かれている他、『キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ』シリーズでは吸血鬼にされたトレバー・ベルモンドに与えられた名として登場している。


アルカードという名は本名ではなく素性を隠すための偽名。「Alucard」を逆から読むと「Dracula」となる。


『スマブラ』で使う武器「ヴァルマンウェ」は、キュウという敵が低確率でドロップする剣。剣というものの実体はないらしく、使用時には剣を振るう動作を行わずに真空の刃だけが表示される。プレイヤーからは、常に攻撃判定を出したまま動き回る事が可能な同作の最強武器として知られている。両手に装備した場合一回8ヒットするのは『スマブラ』でも再現されている。
『スマブラ』で使うワザの元ネタは以下の通り。
*ヴァルマンウェ:終盤に登場するキュウという敵が低確率でドロップする片手剣。真空の刃で切り刻む実体なき剣であり、使用時には剣を振るう動作を行わずに真空の刃だけが表示される。常に攻撃判定を出したまま動き回る事が可能であり、『月下の夜想曲』の最強武器として知られている。両手に装備した場合一回8ヒットするのは『スマブラ』でも再現されている。
*ウイングスマッシュ / ミスト:特定アイテムを入手することで可能になるアクション。ウイングスマッシュはコウモリ変身中にコマンド入力で出せる必殺技で無敵状態で長時間突進、ミストは特定の壁をすり抜けられ回避としても利用できる。
*ジャンプキック:2段ジャンプできるアイテムの入手と同時に使用可能になるアクション。原作では2段ジャンプ後に出すことができ、敵に当てると跳ね返り、再度ジャンプ・キックが可能になる。以後の探索型作品における定番アクションの一つ。
*バックダッシュ:同じく探索型作品に登場する定番アクション。ほとんどは最初から使用可能。ちなみに『月下の夜想曲』ではバックダッシュを盾でキャンセルすると硬直がなくなるため、連射して滑走できるというテクニックがある。


登場時の台詞の一つ「そこを退いてもらおう」は、『月下の夜想曲』冒頭で悪魔城を訪れたアルカードにデスが忠告に現れた際に発した台詞。
登場時の台詞の一つ「そこを退いてもらおう」は、『月下の夜想曲』冒頭でドラキュラ城に乗り込んだアルカードに死神デスが忠告に現れた際に発した台詞。


{{テンプレート:アシストフィギュア}}
{{テンプレート:アシストフィギュア}}

2023年7月10日 (月) 21:35時点における最新版

アルカード

『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』のアルカード
出典悪魔城ドラキュラシリーズ
デビュー悪魔城伝説
(1989年12月22日/FC)
スマブラ
への出演
スマブラSP
外部サイト
の紹介記事
Alucard - Castlevania Wiki

アルカード(Alucard)は、コナミの『悪魔城ドラキュラ』シリーズに登場するキャラクター。本名は、アドリアン・ファーレンハイツ・ツェペシュ(Adrian Fahrenheit Ţepeş)。


大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL

アシストフィギュア

アシストフィギュアとして登場する。デザインは『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』準拠。日本版での声は原作同様、置鮎龍太郎が務める。

登場すると、流麗な動きで複数の攻撃を繰り出して相手を翻弄する。使う攻撃はリーチや持続時間に優れるうえに移動しながら繰り出し、さらには高性能の回避行動も取るので攻撃を当てるのは困難。

攻撃ワザは、移動しながら真空刃で切り刻む「ヴァルマンウェ」、コウモリに変身して突進する「ウイングスマッシュ」、相手の頭上から斜め下への「ジャンプキック」の3種。
「ヴァルマンウェ」はノーモーションで攻撃が発生するため予測困難、「ウイングスマッシュ」は突進中無敵スーパーアーマー状態になり、「ジャンプキック」はシモン/リヒター下空中攻撃と同じくヒット・ガードで跳ね返る。

回避行動は他のアシストフィギュアとは異なる専用の物。「ミスト」は移動方向・距離を自在に変えられ隙も小さく、連続使用や咄嗟の反撃に繋がることがある。地上では「バックダッシュ」による後方回避も行い、モーション長めながらも動作が終わるまで無敵が続く。

味方に付ければ終始相手を翻弄し続けられるが、敵に回るとかなりの強敵。アルカードを撃墜するなら、攻撃や回避を出し終えた時が反撃に転じるチャンス。避け難い攻撃は素直にガードを固めた方が対処しやすいが、「ウイングスマッシュ」は高威力でシールドを大きく削られるので回避した方が良い。

データ
  • HP: 50
  • ダメージ
    • ヴァルマンウェ: 計24.6%-30.2% (1.7%/2%/2.4% *8 + 11%) [ヒット1-8: 先端/中間/根本]
    • ウイングスマッシュ: 25%
    • ジャンプキック: 18%
  • その他仕様

スマッシュアピール

"エンジェランド"でリヒターを対象にしたピットのスマッシュアピールにゲスト出演している。

スピリット

アタッカースピリットとして登場している。

No. 名前 ランク 属性 スキル スロット 超化 出典シリーズ
アートワークの出典
1,055 アルカード LEGEND 防御 1剣 剣攻撃強化 3 悪魔城ドラキュラ
悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲

ギャラリー

原作

吸血鬼の身でありながら人間に与することを選んだドラキュラ伯爵の息子。アルカードという名は自らの素性を隠すための偽名であり、「Alucard」を逆から読むと「Dracula」となる。『悪魔城伝説』でラルフ・C・ベルモンドが仲間にできる人物の一人として登場したが、『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』にてビジュアルが一新され主人公として再登場。以後の作品にも度々登場し、シリーズを代表するキャラクターの一人となっている。

『悪魔城伝説』では父によって吸血鬼にされてしまったが、人としての心まで失うことなく反発。ドラキュラに対抗できる実力を持つ同士を捜し地下道に潜み、そこで出会ったラルフ・C・ベルモンドと共にドラキュラを討ち取った。この時のデザインは父や他の創作物におけるドラキュラに則った、黒髪オールバックに黒マントの姿だった。

戦いの後、実の父に手を掛けた罪悪感から自身の呪われた血を断つため永遠の眠りに就いていたが、『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』では当代のベルモンドであるリヒター不在の中ドラキュラ城の復活と共に目覚め、再び城を消し去るため動き出す。本作以降のアルカードは人間の母との間に生まれたハーフとなっており、中性的な顔立ちの貴公子の外見に。口数は少ないが聡明な人物として描かれている。

『キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲』『悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架』では、有角幻也を名乗り日本の諜報機関に所属し、ドラキュラの生まれ変わりである来須蒼真を監視する。『蒼月の十字架』のクリア後にプレイできるifの物語のユリウスモードでは、ドラキュラの悪しき意思に飲まれ魔王と化した蒼真を討つためアルカードとして同行することになり、プレイヤーキャラの一人として操作できる。

シリーズの歴史とは関わらない異伝として扱われる『悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲』では女ヴァンパイアハンターのソニア・ベルモンドとの愛が描かれている他、『キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ』シリーズでは吸血鬼にされたトレバー・ベルモンドに与えられた名として登場している。


『スマブラ』で使うワザの元ネタは以下の通り。

  • ヴァルマンウェ:終盤に登場するキュウという敵が低確率でドロップする片手剣。真空の刃で切り刻む実体なき剣であり、使用時には剣を振るう動作を行わずに真空の刃だけが表示される。常に攻撃判定を出したまま動き回る事が可能であり、『月下の夜想曲』の最強武器として知られている。両手に装備した場合一回8ヒットするのは『スマブラ』でも再現されている。
  • ウイングスマッシュ / ミスト:特定アイテムを入手することで可能になるアクション。ウイングスマッシュはコウモリ変身中にコマンド入力で出せる必殺技で無敵状態で長時間突進、ミストは特定の壁をすり抜けられ回避としても利用できる。
  • ジャンプキック:2段ジャンプできるアイテムの入手と同時に使用可能になるアクション。原作では2段ジャンプ後に出すことができ、敵に当てると跳ね返り、再度ジャンプ・キックが可能になる。以後の探索型作品における定番アクションの一つ。
  • バックダッシュ:同じく探索型作品に登場する定番アクション。ほとんどは最初から使用可能。ちなみに『月下の夜想曲』ではバックダッシュを盾でキャンセルすると硬直がなくなるため、連射して滑走できるというテクニックがある。

登場時の台詞の一つ「そこを退いてもらおう」は、『月下の夜想曲』冒頭でドラキュラ城に乗り込んだアルカードに死神デスが忠告に現れた際に発した台詞。


アシストフィギュア
X アンドルフ - エキサイトバイク - カット&アナ - くるり&ラセンダー8 - サイボーグ忍者 - サキ・アマミヤ - サムライ・ゴロー - ジェフ - シャドウ - ジュゲム&トゲゾー - スタフィー - センシャ&ホヘイ - チンクル - デビル - ドクターライト - ナックルジョー - ニンテンドッグス - バーバラ - ハンマーブロス - ヘリリン - メトロイド - リセットさん - リトルマック - リン - レイMkIII - ロビン - ワルイージ
3DS/Wii U アシュリー - アンドルフ - エレキマン - カット&アナ - 川島教授 - ギラヒム - サキ・アマミヤ - サブレ王国の王子 - サムライ・ゴロー - ジェフ - シェリフ - しずえ - シャドウ - ジュゲム&トゲゾー - ジロー - スターマン - スタフィー - スタルキッド - センシャ&ホヘイ - 鷹丸 - ダークサムス - チンクル - デビル - テレビゲーム15 - 電光のエレカ - ドクターライト - ナイトメア - ナックルジョー - ニンテンドッグス - ハンマーブロス - マグナ - マザーブレイン - ミドナ - メトロイド - モンスターズ - リキ - リン - ワルイージ - ワンワン
SP アキラ - アシュリー - アルカード - アンドルフ - うんてんしゅ - ガイル - 川島教授 - ギラヒム - クラップトラップ - クリスタル - 不来方 夕莉 - コックカワサキ - サイボーグ忍者 - サブレ王国の王子 - サムライ・ゴロー - ジェフ - シェリフ - シオカラーズ - 漆黒の騎士 - シャドウ - ショベルナイト - ジロー - スカポン - スターマン - スタフィー - スタルキッド - スプリングマン - ゼロ - 鷹丸 - チキ - - デビル - テレビゲーム15 - 電光のエレカ - ドクターライト - ドッスン - ナイトメア - ナックルジョー - ナックルズ - ニッキー - ニンテンドッグス - バイト - ハエと手 - ハンマーブロス - ヘビガラス - ビンス先生 - ボンバーマン - マザーブレイン - ミドナ - メトロイド - モンスターズ - リオレウス - リキ - リン - ロダン - ロビン - ワイリーカプセル - ワルイージ - ワンワン
悪魔城ドラキュラシリーズ
ファイター シモン:SP - リヒター:SP
ステージ ドラキュラ城
アイテム 死神の鎌
アシストフィギュア アルカード
ボスキャラ ドラキュラ伯爵:SP
音楽 悪魔城ドラキュラシリーズの音楽の一覧
スピリット 悪魔城ドラキュラシリーズのスピリットの一覧/対戦データ