ガノン
(魔獣ガノンから転送)
ボスキャラとしてのガノンについては、「魔王ガノン (SP)」を参照
ガノン | |
---|---|
![]() 『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の魔王ガノン ![]() |
|
出典 | ゼルダの伝説シリーズ |
デビュー | ゼルダの伝説 (1986年2月21日/FCD) |
スマブラ への出演 | スマブラXスマブラforスマブラSP |
外部サイト の紹介記事 | Ganon - Zelda Wiki |
ガノン(Ganon)は、『ゼルダの伝説』シリーズに登場するキャラクター。このキャラクターの原作での活躍については、ガノンドロフを参照。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
ガノンドロフの最後の切りふだとして
『スマブラX』以降のガノンドロフが最後の切りふだを使って変身した姿として登場する。『スマブラX』と『スマブラfor』では『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』の魔獣ガノン、『スマブラSP』では『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の魔王ガノンが登場している。
-
『スマブラWii U』の魔獣ガノン
-
『スマブラSP』の魔王ガノン
ボスキャラクター

『スマブラSP』の魔王ガノンは最後の切りふだのほか、「勝ちあがり乱闘」と「灯火の星」においてボスキャラクターとしても登場している。
スピリット
対戦データについては「ゼルダの伝説シリーズのスピリットの一覧/対戦データ#厄災ガノン」を参照
『スマブラSP』では上記の2体のガノンの他、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の厄災ガノンがアタッカースピリットとしても登場している。ガノン(時のオカリナ)は「灯火の星」で撃破することで、魔獣ガノンはガノンドロフ(トワイライトプリンセス)を超化することで、厄災ガノンはスピリッツバトルで獲得できる。
No. | 名前 | ランク | 属性 | スキル | スロット | 超化 | 出典シリーズ アートワークの出典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0,191 | ガノン(時のオカリナ) | ACE | 無 | 重さ増加 | 2 | - | ゼルダの伝説 ゼルダの伝説 時のオカリナ |
0,221 | 魔獣ガノン | LEGEND | 攻撃 | 超速タックル | 3 | 後 | ゼルダの伝説 ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス |
0,243 | 厄災ガノン | LEGEND | 攻撃 | なし | 1 | - | ゼルダの伝説 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド |
動作などの元ネタ
ワザ
- 連続斬り
- 『時のオカリナ』のガノン戦前のムービーにおいて、ガノンが大剣を4回振る時の1,2回目の動作に比較的近い。
- ちなみに、大剣による攻撃は戦闘中にも見られるが、『時のオカリナ』のものは2段攻撃ではなく、剣の振り方も『スマブラSP』とは異なる。
- 『時のオカリナ』のガノン戦前のムービーにおいて、ガノンが大剣を4回振る時の1,2回目の動作に比較的近い。
- 突進
- 『トワイライトプリンセス』の魔獣ガノンの攻撃手段と一致する。ただし、前動作やエフェクトの有無など相違点もある。
- 回転斬り
- 二刀流である点と回転しながら斬りつける点が、『風のタクト』でガノンドロフが見せる斬撃の一つを多少彷彿とさせる。ただし回転の動作と回数、剣の振り方など、相違点もある。
- 追尾爆発弾
- 『ブレス オブ ザ ワイルド』において、「炎のカースガノン」および「厄災ガノン」が炎の玉を放つことがあり、玉が敵を追尾する点と、地面などに当たると爆発する点が共通している。また、球体の見た目も比較的近い。
- ただし、原作では口から放つことはない。
- 赤色の球体を放つ点は、初代『ゼルダの伝説』のガノンの攻撃手段とも一致し、球体の見た目も多少似ている。
- ただし、原作のものは火球ではなく「ビーム」。また、口から放つことはない。
- 『ブレス オブ ザ ワイルド』において、「炎のカースガノン」および「厄災ガノン」が炎の玉を放つことがあり、玉が敵を追尾する点と、地面などに当たると爆発する点が共通している。また、球体の見た目も比較的近い。
- 雷鳴斬り
- 剣を掲げ青白い雷を宿し斬撃を放つ点が、『スカイウォードソード』の「終焉の者」の攻撃手段の一つと一致する。ただし、原作では雷光弾は発射しない。
- 「終焉の者」はガノンドロフとは別人だが、公式の容姿・台詞・行動・設定などから、ガノンドロフの前世である可能性が認められる。
- 『ゼルダ無双』においても、ガノンドロフの容姿、一部の技や動作、一部の大剣のデザインと名称に、「終焉の者」の要素が含まれている。
- 「終焉の者」はガノンドロフとは別人だが、公式の容姿・台詞・行動・設定などから、ガノンドロフの前世である可能性が認められる。
- 雷光弾は、『時のオカリナ』のガノンドロフ戦や、『トワイライトプリンセス』の「ガノン憑依ゼルダ」戦、『神々のトライフォース2』の「ユガガノン」戦などで使用する、光弾を多少彷彿とさせる。
- ただし弾の見た目は、いずれも『スマブラ』のものとは異なる。
- 剣を掲げ青白い雷を宿し斬撃を放つ点が、『スカイウォードソード』の「終焉の者」の攻撃手段の一つと一致する。ただし、原作では雷光弾は発射しない。
- レーザービーム
- 『ブレス オブ ザ ワイルド』の魔獣ガノンが、口内でエネルギーを溜めたのち直線のビームを口から放つことがあり、攻撃手段と前動作、ビームの見た目に共通点がある。
その他
- 尻尾が弱点
- 『時のオカリナ』のガノンと同じ。
- ダウン時の片膝をつくポージング
- 『時のオカリナ』のガノン戦で見せる姿勢に非常に近い。ただし、原作では左手に持ったほうの剣を地面に突き刺し、身体を支える。
- 脚部のディテールは、『時のオカリナ 3D』のもののほうが判りやすい。
- 『時のオカリナ』のガノンドロフ戦で「光の矢」を喰らうなどして怯んだ時、『トワイライトプリンセス』で、ガノンドロフが騎馬戦に敗れ落馬した時に見せる姿勢にも近い。
- ただし、各原作では左膝を地につけ右膝を立てる。
- 『神々のトライフォース2』で、「ユガガノン」が戦闘の途中で見せる俯き跪いたような姿勢にも多少似ている。
- 『時のオカリナ』のガノン戦で見せる姿勢に非常に近い。ただし、原作では左手に持ったほうの剣を地面に突き刺し、身体を支える。
- 走らず歩行で間合いをはかる
- 『時のオカリナ』のガノン、『風のタクト』『トワイライトプリンセス』の最終戦のガノンドロフと同様。
- バックステップ
- 前方を向いたまま跳躍でもって後方に下がる点は、『トワイライトプリンセス』の最終戦のガノンドロフと同様。
- 専用ステージの背景
- 曇天、崩壊した城の残骸、周辺一帯を囲うように燃え盛る炎が、『時のオカリナ』のガノン戦の時のものを多少彷彿とさせる。
ギャラリー
-
『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』の魔獣ガノン
ボスキャラクター | |||||
64 | マスターハンド:攻略 | ||||
DX | マスターハンド:攻略 - クレイジーハンド:攻略 - ギガクッパ | ||||
X |
| ||||
3U |
| ||||
SP |
|
ゼルダの伝説シリーズ | |
ファイター | リンク:64/DX/X/for/SP - ゼルダ:DX/X/for/SP - シーク:DX/X/for/SP - ガノンドロフ:DX/X/for/SP - こどもリンク:DX/SP - トゥーンリンク:X/for/SP |
ステージ | ハイラル城 - グレートベイ - 神殿 - オルディン大橋 - 海賊船 - ゲルドの谷 - 汽車 - スカイロフト - 始まりの塔 |
ステージ出演 | キングブルブリン |
アイテム | ウサギずきん - コッコ - デクの実 - ハートのうつわ - ビートル - ボムチュウ - まほうのツボ - 妖精のビン |
アシストフィギュア | ギラヒム - スタルキッド - チンクル - 月 - ミドナ |
ボスキャラ | 魔王ガノン:SP |
敵キャラ | オクタロック - コッコ - スタルフォス - タートナック - バブル - ピーハット - ライクライク - リーデッド |
その他の出演 | コタケ&コウメ - ダークリンク - ムジュラの仮面 - イーガ団 |
音楽 | ゼルダの伝説シリーズの音楽の一覧 |
スピリット | ゼルダの伝説シリーズのスピリットの一覧/対戦データ |