勝ちあがり乱闘/ルート一覧 (01-26)

2021年7月19日 (月) 21:56時点におけるSuna (トーク | 投稿記録)による版 (「勝ちあがり乱闘/ルート一覧 (01-26)」の保護レベルを変更しました ([編集=管理者のみ許可] (2022年1月9日 (日) 15:00(UTC)で自動的に解除) [移動=管理者のみ許可] (2022年1月9日 (日) 15:00(UTC)で自動的に解除)))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
勝ちあがり乱闘 > 勝ちあがり乱闘/ルート一覧 (01-26)

マリオ

世界をまたにかけて
ROUND 1   
通常戦 始まりの塔 地上BGM(ゼルダの伝説)[X]
ROUND 2    
バトルロイヤル グリーングリーンズ グリーングリーンズ [DX]
ROUND 3   
通常戦 いかだと滝 JUNGLE LEVEL [DX]
ROUND 4      ※2体ずつ登場
軍団戦 ポケモンスタジアム ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ [X]
ROUND 5    
通常戦 闘技場 ストーリー5 出会い
ROUND 6          ※3体ずつ登場
軍団戦 ピーチ城 砦のボス(スーパーマリオブラザーズ3)
BONUS GAME
BOSS   
通常戦⇒ボス戦
(連戦)
終点 魔王クッパ(スーパーマリオブラザーズ3)
ギガクッパ
元ネタ・備考
  • ROUND 5までは任天堂を代表するゲームシリーズとそのホームステージでそれぞれ統一されており、過去作の「シンプル」を踏襲した王道ルートとなっている。
    • サブタイトルは本ルートが『スーパーマリオ オデッセイ』のように世界を旅するイメージであることと、マリオが世界的に有名であることの両方の意味でつけられていると考えられる。
  • ROUND 2だけなぜかバトルロイヤルとなっている。原作初期ではこのカービィたち3名には特に同盟関係は無いことが由来か。
  • ROUND 6とBOSSは、マリオの宿敵クッパ軍団との対決。
    • ROUND 6でクッパ7人衆が登場する順番は、彼らの初登場作品である『スーパーマリオブラザーズ3』でのボスとしての登場順と一致している。
  • ROUND 6は軍団戦でありながらふっとびやすさの補正が薄くなりやすいため、ホンキ度9.9クリアの難易度が高い。

ドンキーコング

ドンキーコング ニュードンクへ行く
ROUND 1  
通常戦 コンゴジャングル JUNGLE LEVEL [64]
ROUND 2  
チーム乱闘
(味方:  )
いかだと滝 THE PIRATE SHIP
ROUND 3   
チーム乱闘
(味方:  )
パイロットウイングス スリル!ギアフライト
ROUND 4   
チーム乱闘
(味方:  )
オネット THE MAP PAGE / BONUS LEVEL (アレンジ)
ROUND 5   
チーム乱闘
(味方:  )
タチウオパーキング ドンキーコング / ドンキーコングJR. メドレー
ROUND 6   
チーム乱闘
(味方:  )
ニュードンク市庁舎 ニュードンク・シティ
BONUS GAME
BOSS   or  &  (ホンキ度7.0以上で出現)
ボス戦
(味方:  )
ニュードンク市庁舎 (終点化) マスターハンド or マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • 初代ドンキーコング(現在のクランキーコング)は都会でレディ(ポリーン)をさらい、マリオと戦ったことがあった。
    • ニュードンクシティは『ドンキーコング』の舞台となった工事現場、およびGB版『ドンキーコング』や『スーパードンキーコングGB』に登場する街がモデルとされており、ドンキーコングシリーズにちなんだ様々な小ネタが仕込まれている。
  • ドンキー本人も都会で悪行をしたことがあり(おもちゃを強奪したり、祖父同様ポリーンをさらったり)、それを参考にしたルートとなっている。
  • 各ROUNDは、ドンキーの故郷であるジャングルから出発し、飛行機に乗って旅立ち、田舎町を経由し都会にたどり着く、といった流れ。
  • ROUND 1をクリアすればそれ以降はディディーが仲間になり、最後まで一緒に戦ってくれる。
  • ROUND 5のステージと音楽は、"タチウオパーキング"が『ドンキーコング』の25mステージに似ていることにちなんだもの。
  • "終点"以外のステージでマスターハンド&クレイジーハンドと戦うルートのひとつ。"終点"以外でハンドと戦えるのはシリーズを通してこれが初めて。

リンク

闇を切り裂く退魔剣
ROUND 1  
通常戦 初期化爆弾の森 ブラックピットのテーマ
ROUND 2  (ジャイアント)
通常戦 ノルフェア vs.リドリー
ROUND 3  
通常戦 アンブラの時計塔 One Of A Kind
ROUND 4  
通常戦 フリゲートオルフェオン BOSS4(メトロイド サムスリターンズ)
ROUND 5  
チーム乱闘
(味方:  )
ゲルドの谷 ゲルドの谷 (アレンジ)
ROUND 6  
通常戦 神殿 大神殿 / 神殿
BONUS GAME
BOSS  
ボス戦 ガノン城 厄災ガノン戦・第二形態
  • ROUND 6で登場するリンクは、プレイヤーが8Pカラーの場合は、1Pカラー になる。
元ネタ・備考
  • 悪役や暗黒、闇のイメージがあるファイターと戦っていく。
  • 神殿で黒いリンクと戦うのは『リンクの冒険』の再現。『時のオカリナ』でダークリンクと戦う場所も"水の神殿"であった。

サムス

異星の深淵
ROUND 1  
通常戦 ブリンスタ メトロイド:タイトル
ROUND 2  (ジャイアント)
通常戦 ブリンスタ (終点化) ブリンスタ深部
ROUND 3        ※3体ずつ登場
軍団戦 ブリンスタ深部 ブリンスタ [DX]
ROUND 4  (ジャイアント)
通常戦 ノルフェア vs.リドリー
ROUND 5    
通常戦 ノルフェア (終点化) マルチプレイ(メトロイドプライム2 ダークエコーズ)
ROUND 6  
通常戦 フリゲートオルフェオン vs.パラサイトクイーン
BONUS GAME
BOSS   or  &  (ホンキ度7.0以上で出現)
ボス戦 終点 マスターハンド or マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • 『メトロイド』シリーズのステージを舞台に、原作での敵やそれをイメージしたファイターと戦っていく。
  • ROUND 1のウルフはスペースパイレーツ、ROUND 2のキングクルールはクレイドをイメージしたものと思われる。
  • ROUND 4のジャイアントリドリーは、原作設定でのサムスとのサイズ比を意識したもの。

ダークサムス

仲間に牙剥く精神汚染
ROUND 1  
チーム乱闘
(味方:  )
ハイラル城 ハイラル城(屋外)
ROUND 2   
チーム乱闘
(味方:  )
フェリア闘技場 Powerhungry Fool
ROUND 3  
チーム乱闘
(味方:  )
朱雀城 Vega Stage Type B
ROUND 4    
チーム乱闘
(味方:  )
ヤマブキシティ 戦闘!ギンガ団
ROUND 5    
チーム乱闘
(味方:  )
ピーチ城 ルイージマンション:メインテーマ [X]
ROUND 6   
バトルロイヤル ノルフェア vs.リドリー [X]
BONUS GAME
BOSS   or  &  (ホンキ度7.0以上で出現)
ボス戦 終点 マスターハンド or マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • ROUND 5まではチーム乱闘で、味方がつく。
  • 『メトロイドプライム3』において、ダークサムスがフェイゾン汚染による洗脳を用いたことを元にしている。味方になるファイターは、それぞれ原作シリーズで洗脳、憑依などを受けたことのあるキャラクター。
    • ガノン憑依ゼルダ(トワイライトプリンセス)
    • ファウダーに操られたルフレ
    • 洗脳されたケン
    • 『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』でミュウツーに操られたクローンポケモン
    • ナスタシアに操られたルイージことミスターL(スーパーペーパーマリオ)、あるいはエスターに取り憑かれたルイージ(マリオテニス エース)

ヨッシー

ジュラシックアイランド
ROUND 1  
通常戦 とある星 ワールドマップ(ピクミン2)
ROUND 2  (ジャイアント)
通常戦 グレートベイ ヨッシーのおはなし
ROUND 3  
通常戦 ジャングルガーデン こうやのテーマ
ROUND 4         ※3体ずつ登場
軍団戦 ヨースター島 おはなばたけ
ROUND 5  
通常戦 再会の花園 しゃくねつのせかい
ROUND 6  (ジャイアント)
通常戦 マリオUワールド マグマモンスター
BONUS GAME
BOSS  
ボス戦 遺跡平原 咆哮/リオレウス
元ネタ・備考
  • 恐竜、爬虫類系の見た目のファイター、ボスが登場する。ステージも自然豊かなものが舞台。ヨッシーが初登場した『スーパーマリオワールド』の舞台が様々な恐竜が暮らすという"恐竜ランド"であることが由来。
  • ROUND 4でクッパ7人衆が登場する順番は、『スーパーマリオワールド』でのボスとしての登場順と一致している。

カービィ

激突! グルメバトル
ROUND 1  
通常戦 パックランド パックマン
ROUND 2  (ジャイアント)
通常戦 ヨースター島 地上BGM(スーパーマリオワールド)
ROUND 3  
通常戦 ジャングルガーデン バナナジャングル
ROUND 4  (ジャイアント)
通常戦 ゲーマー メイド イン ワリオ
ROUND 5  
通常戦 コンゴジャングル マングローブのいりえ
ROUND 6  
通常戦 夢の泉 激突!グルメレース [64]
BONUS GAME
BOSS  
ボス戦 謎の空間 vs.マルク
  • ROUND 6まで、双方の蓄積ダメージ35%、かつ数個のたべものが出現した状態で対戦開始。
  • アイテムは、食べ物系アイテムのみが出現。たべものやマキシムトマトといった回復アイテムのほか、激辛カレーライスバナナガンといった攻撃ができる食べ物系のアイテムも出現する。
元ネタ・備考
  • 『星のカービィ スーパーデラックス』の「激突!グルメレース」のように、大量の食べ物を食べつつ乱闘を行うという異色のルート。
  • 対戦相手もすべて大食いな設定のファイター達。

フォックス

無限の宇宙
ROUND 1  
通常戦 ブリンスタ メトロイド:タイトル
ROUND 2  
通常戦 マリオギャラクシー エッグプラネット
ROUND 3  
通常戦 戦艦ハルバード メタナイトの逆襲
ROUND 4  (ジャイアント)
チーム乱闘
(味方:  )
フリゲートオルフェオン スターフォックス メドレー
ROUND 5  
通常戦 とある星 ステージセレクト(ピクミン2)
ROUND 6  
通常戦 惑星ベノム (終点化) スターウルフ [X]
BONUS GAME
BOSS   or  &  (ホンキ度7.0以上で出現)
ボス戦 終点 マスターハンド or マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • 原作の『スターフォックス』シリーズと同じく、1戦ごとに異なる惑星へ移動する構成になっている。最後に惑星ベノムでウルフと戦うのは『スターフォックス64』の再現。
  • 宇宙をまたにかける戦士といえば宇宙規模のレースを行うキャプテン・ファルコンもその1人のはずだがオミットされている。このルートで登場しないのは、『スターフォックス』と『F-ZERO』がパラレルワールド的に世界観を共有していることにちなんでいるのかもしれない。

ピカチュウ

大乱闘 ポケットモンスターズ
ROUND 1  
通常戦 ヤマブキシティ ポケモンジム / 進化(ポケットモンスター 赤・緑)
ROUND 2        ※3体ずつ登場
軍団戦 ポケモンスタジアム2 トキワへの道-マサラより / ニビシティ(ポケットモンスター 赤・緑)
ROUND 3   
通常戦 プリズムタワー ポケットモンスター 金・銀 メドレー
ROUND 4  
通常戦 テンガンざん やりのはしら 戦闘!ディアルガ・パルキア / やりのはしら
ROUND 5  
通常戦 カロスポケモンリーグ 戦闘!野生ポケモン(ポケットモンスター X・Y)
ROUND 6  
通常戦 ポケモンスタジアム 頂上決戦!
BONUS GAME
BOSS   
通常戦⇒ボス戦
(連戦)
終点 ポケットモンスター 赤・緑 メドレー
マスターハンド
元ネタ・備考
  • ROUND 6までは、すべて『ポケモン』の要素のみで組まれている。最終戦のミュウツーを除き、デビューした年代順にファイターが登場する。
  • ROUND 3は、短編映画『ピチューとピカチュウ』に登場する街暮らしのピチュー兄弟が元ネタ。

ルイージ

こっちに来ないで、コワい人!
ROUND 1  (×4)
通常戦 ルイージマンション ルイージマンション:メインテーマ [X]
ROUND 2  (ジャイアント)
通常戦 ブリンスタ Sector 1
ROUND 3  
通常戦 アンブラの時計塔 The Legend Of Aesir
ROUND 4  (×2) (×3)  ※3体ずつ登場
軍団戦 ルイージマンション (戦場化) ルイージマンション:メインテーマ [X]
ROUND 5  
通常戦 ミッドガル デスマウンテンBGM
ROUND 6   (ジャイアント)
通常戦×2
(連戦)
ルイージマンション (終点化) 探索-ウラメ~シ屋敷Ver.-(instrumental)
BONUS GAME
BOSS  
ボス戦 ドラキュラ城 Nothing to Lose
Black Night
元ネタ・備考
  • 『ルイージマンション』シリーズにちなんでホラーっぽいイメージのファイターと戦っていく。
  • ROUND 4のMiiファイターはホラーテイストな衣装で登場する。くまスーツが登場するのは、『悪魔のぬいぐるみ』という怪談に見せかけたダジャレにちなんだものかもしれない。
  • ROUND 6は『ルイージマンション』のオバケとの戦いをイメージした連戦バトル。

ネス

ホームシック! オネットに帰ろう
ROUND 1  
通常戦 マジカント マジカント [for]
ROUND 2  
通常戦 ニューポークシティ ユートピアでしょ?!
ROUND 3  (×3)
通常戦 フォーサイド フォーサイド
ROUND 4  
通常戦 ゲルドの谷 Bein' Friends
ROUND 5  (×2)
通常戦 ルイージマンション いわれなきリベンジ / ブッコワシ賛歌
ROUND 6   
通常戦 オネット オネットのテーマ / ウインターズのテーマ
BONUS GAME
BOSS   or  &  (ホンキ度7.0以上で出現)
ボス戦 終点 マスターハンド or マスターハンド・クレイジーハンド
  • ROUND 1で登場するネスは、プレイヤーが5Pカラーの場合は、1Pカラー になる。
  • ROUND 4のみ、アイテムはどせいさんしか出現しない。
元ネタ・備考
  • 原作『MOTHER2』ではネスが唐突に「ホームシック」という状態異常にかかることがある。治療法がユニークで、実際に家に帰るか、電話でママと話すというもの。
  • 副題の通り、原作終盤のステージから原作序盤ステージへ戻っていき、オネットへたどり着くという流れになっている。
  • ROUND 1は『MOTHER2』終盤における心のマジカントと、そこに登場する幼少期のネスがモチーフ。
  • ROUND 3で登場するロボットはフォーサイドのモノトリービルで出現するみはりロボがモチーフ。
  • ROUND 4ではアイテムがどせいさんしか出現しない。ステージがゲルドの「谷」な事からも、どせいさんの村、"サターンバレー"(『MOTHER3』では"どせいだに")がモチーフか。
  • ROUND 5はMOTHER2のスリークと徘徊するゾンビがモチーフ。原作ではスリークで初めて仲間に加わったジェフがアシストフィギュアで出やすい。
  • ROUND 6ではアシストフィギュアからスターマンが出やすい。原作冒頭におけるスターマンと戦うイベントがモチーフか。

キャプテン・ファルコン

闘いの基本は近接戦
ROUND 1  
通常戦 ジャングルガーデン 嵐の丘の戦い
ROUND 2  
通常戦 ゲルドの谷 ゲルドの谷 (アレンジ)
ROUND 3  
通常戦 朱雀城 Ryu Stage
ROUND 4  
通常戦 フェリア闘技場 攻撃(烈火の剣)
ROUND 5  (×6) ※3体ずつ登場
軍団戦 闘技場 忠義尽くさん
ROUND 6  
通常戦 特設リング ランニング / カウントダウン
BONUS GAME
BOSS   
通常戦⇒ボス戦
(連戦)
終点 魔王クッパ(スーパーマリオブラザーズ3)
ギガクッパ
元ネタ・備考
  • 接近戦に特化したファイターと戦っていく。特に原作由来のネタはなく、『スマブラ』でのファルコンの戦闘スタイルになぞらえたルートなっている。
  • Miiファイターの衣装は格闘技の服装に加えて『ARMS』の衣装が登場する。

プリン

64オールスターズ
ROUND 1  
通常戦 ハイラル城 地上BGM(ゼルダの伝説)[64]
ROUND 2  
通常戦 ピーチ城 上空 地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)[64]
ROUND 3   
通常戦 スーパーしあわせのツリー ヨッシーのうた [64]
ROUND 4   
通常戦 プププランド 激突!グルメレース [64]
ROUND 5  
通常戦 ヤマブキシティ ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ [64]
ROUND 6     
通常戦 戦場 終点(スマブラ)
BONUS GAME
BOSS  (ジャイアント)
通常戦 コンゴジャングル (終点化) JUNGLE LEVEL [64]
  • ROUND 6で登場するプリンは、プレイヤーが6Pカラーの場合は、1Pカラー になる。
元ネタ・備考
  • 『スマブラ64』から参戦している12体のファイター、ステージ・音楽で構成されている。
  • ROUND 1・5・6・ボス戦は、『スマブラ64』の「1人用ゲーム」ステージ1・5・10・6の再現。
  • サムスとフォックスは当時のホームステージが収録されていないため、他のファイターとチームを組んでいる。
  • ボスキャラクターが出現しないルートの1つ。

ピーチ

さらわれ姫からの卒業
ROUND 1  
通常戦 いにしえの王国 ドルピックタウン (アレンジ)
ROUND 2  
通常戦 いにしえっぽい王国 裏の地上 [for]
ROUND 3  
通常戦 75m (戦場化) ドンキーコング / ドンキーコングJR. メドレー
ROUND 4         ※3体ずつ登場
軍団戦 マリオUワールド 砦のボス(スーパーマリオブラザーズ3)
ROUND 5  
通常戦 ジャングルガーデン THE PIRATE SHIP
ROUND 6  
通常戦 ピーチ城 上空 魔王クッパ(スーパーマリオブラザーズ3)
BONUS GAME
BOSS   or  &  (ホンキ度7.0以上で出現)
ボス戦 終点 マスターハンド or マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • 原作でいつもピーチをさらうクッパ軍団のほか、原作で誰かしらをさらう他シリーズのファイターも登場。
    • ドンキーコングは『ドンキーコング』などでレディ(ポリーン)をさらう。カラーも初代ドンキーを意識した赤カラー。
    • ガノンドロフ(ガノン)はよくゼルダをさらう。
    • キングクルールは『スーパードンキーコング2』『3』『ドンキーコング64』でドンキーコングなどコングファミリーをさらう。
  • ROUND 4でクッパ7人衆が登場する順番は、『New スーパーマリオブラザーズ U』でのボスとしての登場順と一致している。

デイジー

戦場のプリンセス
ROUND 1  
通常戦 神殿 時のオカリナメドレー
ROUND 2  
通常戦 攻城戦 「I」~為 (アレンジ)
ROUND 3  
通常戦 マリオギャラクシー 天文台のロゼッタ / チコのテーマ
ROUND 4  
通常戦 闘技場 if~ひとり思う~ [SP]
ROUND 5  (×2) (×2) (×2) ※3体ずつ登場
軍団戦 ピーチ城 上空 水中BGM(スーパーマリオブラザーズ)
ROUND 6  
通常戦 ピーチ城 地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)[DX]
BONUS GAME
BOSS   or  &  (ホンキ度7.0以上で出現)
ボス戦 終点 マスターハンド or マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • 姫の肩書きや、その格好をしたファイターと戦う。
  • Miiファイターは服装こそバラバラだが、ぼうし装備は全てピーチデイジーゼルダ姫、姫のぼうしのいずれか。

クッパ

因縁の赤いヤツ
ROUND 1  (×2)  
通常戦 すれちがい伝説 飛行船BGM(スーパーマリオブラザーズ3)
ROUND 2  
通常戦 朱雀城 Ken Stage
ROUND 3  
通常戦 ノルフェア ブリンスタ [DX]
ROUND 4  (ジャイアント) (ジャイアント)
通常戦 ポケモンスタジアム2 チャンピオンロード(ポケットモンスター ルビー・サファイア)
ROUND 5  
通常戦 コンゴジャングル とげとげタルめいろ
ROUND 6  
ボス戦 遺跡平原 咆哮/リオレウス
BONUS GAME
BOSS   (メタル)
通常戦×2
(連戦)
ニュードンク市庁舎 (終点化) バンド演奏 地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)
メタルバトル
  • ROUND 1のMiiファイターのコスチュームは、全てマリオのぼうし+赤系統のふくで統一されている。
元ネタ・備考
  • クッパにとって「因縁の赤いヤツ」とはもちろんマリオのこと……なのだが、道中に現れるのはマリオに似た赤色のキャラクターばかり……といった筋書きがテーマになっている。
  • ボスのメタルマリオは『スマブラ64』のステージ9、および『スマブラDX』の「アドベンチャー」中ボス戦の再現。
  • 最終ラウンド以外でボスと戦うルートの1つ。

アイスクライマー

ベストパートナー
ROUND 1   
通常戦 始まりの塔 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド:メインテーマ
ROUND 2   
通常戦 朱雀城 Ryu Stsge
ROUND 3   
通常戦 すま村 おいでよ どうぶつの森:タイトル [X]
ROUND 4   
通常戦 ジャングルガーデン JUNGLE LEVEL [DX]
ROUND 5   
通常戦 エンジェランド パルテナの鏡:タイトル
ROUND 6   
通常戦 ピーチ城 New スーパーマリオブラザーズ:メインテーマ
BONUS GAME
BOSS  & 
ボス戦 終点 マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • アイスクライマーが2人組であることになぞらえて、相手ファイターも仲のいい2体がチームを組んで登場する。
  • 男女で1ペアだからなのか、(一部同性同士もいるが)異性同士のペアとなっている事が多い。
  • ボスも2人組ということで、ホンキ度に関係なく両方のハンドが登場。

シーク

仮面乱闘会
ROUND 1  
通常戦 夢の泉 森ステージ
ROUND 2  
通常戦 ビッグブルー DEATH WIND
ROUND 3  
通常戦 ノルフェア メトロイドプライム:オープニング / メニュー
ROUND 4  
通常戦 マリオUワールド 地下BGM(スーパーマリオランド)
ROUND 5  
通常戦 特設リング トンネルシーン(X-RETURNS)
ROUND 6  (×2) (×2) (×2) ※3体ずつ登場
軍団戦 終点 メタ・クリスタル
BONUS GAME
BOSS   or  &  (ホンキ度7.0以上で出現)
ボス戦 終点 マスターハンド or マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • 仮面などで素顔を隠したファイター達が登場する。
  • Miiファイターも仮面など、素顔を隠すぼうし装備をつけている。
  • 『ゼルダの伝説』シリーズのファイターでは、ボスが魔王ガノンではないルートのひとつ。
  • "終点"ステージが最終ラウンド以外でも使用されるルートのひとつ。

ゼルダ

狙われたトライフォース
ROUND 1  
通常戦 始まりの塔 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド:メインテーマ
ROUND 2  
通常戦 スカイロフト 女神の詩 (原曲)
ROUND 3  (×5) ※3体ずつ登場
軍団戦 神殿 神殿
ROUND 4  (ジャイアント)
通常戦 オルディン大橋 裏の地上 [for]
ROUND 5  
通常戦 ゲルドの谷 裏の山と森
ROUND 6  (×4)
通常戦 ハイラル城 大神殿 / 神殿
BONUS GAME
BOSS   
通常戦⇒ボス戦
(連戦)
ガノン城 厄災ガノン戦・第二形態
デスマウンテンBGM
元ネタ・備考
  • トライフォースを狙う盗賊をイメージした様々な悪役と戦っていく。
  • ROUND 3のMii 剣術タイプは全員イーガ団の衣装を身につけている。
  • 最終戦は『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の再現。唯一の、ガノンドロフから魔王ガノンへと連戦していくルートである。

ドクターマリオ

いろいろ三色大作戦
ROUND 1    
通常戦 フラットゾーンX Chill [for]
ROUND 2    
通常戦 グリーングリーンズ Fever
ROUND 3    
通常戦 ヨッシーアイランド Chill [X]
ROUND 4    
通常戦 Wii Fit スタジオ Fever
ROUND 5    
通常戦 戦場 Chill[for]
ROUND 6    
通常戦 ルイージマンション テトリス TypeA
BONUS GAME
BOSS   or  &  (ホンキ度7.0以上で出現)
ボス戦 終点 マスターハンド or マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • 『ドクターマリオ』に登場する3色のウイルスをモチーフにした赤、青、黄の同一ファイターと戦っていく。

ピチュー

ふわっとバトル
ROUND 1  
通常戦 ポケモンスタジアム2 ポケモンセンター(ポケットモンスター 赤・緑)
ROUND 2  
通常戦 ピーチ城 上空 トキワへの道-マサラより / ニビシティ(ポケットモンスター 赤・緑)
ROUND 3  
通常戦 天空界 冥府界
ROUND 4  
通常戦 パイロットウイングス ライトプレーン [SP]
ROUND 5   
バトルロイヤル スカイロフト バタービルディング [for]
ROUND 6  
通常戦 プリズムタワー ポケットモンスター 赤・緑 メドレー
BONUS GAME
BOSS   or  &  (ホンキ度7.0以上で出現)
ボス戦 終点 マスターハンド or マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • 全ファイターの中で最も体重が軽いピチューに次ぐ軽量級ファイターが相手として登場する。ステージは空を舞台とするものがほとんど。

ファルコ

光あるところに
ROUND 1  
通常戦 フリゲートオルフェオン マルチプレイ(メトロイドプライム2 ダークエコーズ)
ROUND 2  
通常戦 初期化爆弾の森 ブラックピットのテーマ
ROUND 3   
通常戦 オルディン大橋 裏の地上 [for]
ROUND 4  
通常戦 ニューポークシティ ポーキーのテーマ
ROUND 5  
通常戦 ポートタウン エアロダイブ DEVILS CALL IN YOUR HEART
ROUND 6  (ジャイアント)
通常戦 すれちがい伝説 フラットゾーン
BONUS GAME
BOSS   or  &  (ホンキ度7.0以上で出現)
ボス戦 終点 クレイジーハンド or マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • 何らかのファイターのコピー、および闇のイメージがあるファイターと戦っていく。ボスのハンドも創造に対する破壊の化身であるクレイジーハンドが優先されている。
  • リンク、トゥーンリンクはダークリンク(シャドウリンク)、リュカはかめんのおとこ、キャプテン・ファルコンはブラッド・ファルコンがそれぞれモチーフ。
  • ちなみに、ファルコ自身にも元宇宙暴走族という過去がある。
  • クレイジーハンドが単独で出現する2つのルートの内1つ(もう1つはケンのルート)。

マルス

竜の王国
ROUND 1  (ジャイアント)
通常戦 攻城戦 ストーリー5 出会い
ROUND 2       ※3体ずつ出現
軍団戦 フェリア闘技場 この旗の下に
ROUND 3  (ジャイアント)
通常戦 オルディン大橋 ファイアーエムブレム 紋章の謎 メドレー
ROUND 4    (×4)※3体ずつ出現
軍団戦 攻城戦 進撃
ROUND 5  (ジャイアント)
通常戦 ゲルドの谷 Lords-決戦
ROUND 6   
通常戦 闘技場 if~ひとり思う~ [SP]
BONUS GAME
BOSS  
ボス戦 遺跡平原 咆哮/リオレウス
元ネタ・備考
  • 竜、ドラゴン(および爬虫類)の見た目や設定のファイター、ボスが登場する。ファイアーエムブレムシリーズにおいてドラゴンは強力な敵や、終盤のボスとしてよく登場し、マルスが主人公の『暗黒竜と光の剣』及び『紋章の謎』では竜族の国ドルーア帝国と戦う。また、マルスが振るう神剣ファルシオンは、原作ではドラゴン・竜族に特効があり、原作シリーズではカムイも例にもれずファルシオンなどの竜特効を受ける。
  • Miiファイターは「ドラゴンのぼうし」「あくまのぼうし」「毛糸のヨッシーのぼうし」をつけている。射撃タイプは「ドラゴンのふく」も装備している。

ルキナ

歴代の英雄
ROUND 1   
通常戦 すれちがい伝説 if~ひとり思う~ [SP]
ROUND 2  
通常戦 フェリア闘技場 遠征~炎
ROUND 3   
通常戦 初期化爆弾の森 「I」~為 (アレンジ)
ROUND 4  
通常戦 攻城戦 絆永久に
ROUND 5  
通常戦 ノルフェア あの空の向こうに(ロイの旅立ち)
ROUND 6  
通常戦 闘技場 ストーリー5 出会い
BONUS GAME
BOSS   or  &  (ホンキ度7.0以上で出現)
ボス戦 終点 マスターハンド or マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • ROUND 6まですべて『ファイアーエムブレム』出身のファイターだけが登場する。カムイとルフレは男女両方。
  • 登場順は「そのキャラクターが初めて登場したゲーム」の発売が新しい順から遡っているが、これはルキナが未来から来た存在であることに由来している。

こどもリンク

ハイラル乱闘!
ROUND 1  
通常戦 ハイラル城 ハイラルメインテーマ
ROUND 2  
通常戦 神殿 嵐の歌
ROUND 3  
通常戦 ゲルドの谷 (終点化) ゲルドの谷 (アレンジ)
ROUND 4     
通常戦 海賊船 大海原 / メニューセレクト
ROUND 5  
通常戦 オルディン大橋 (終点化) ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス:メインテーマ
ROUND 6  
通常戦 始まりの塔 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド:メインテーマ
BONUS GAME
BOSS  
ボス戦 ガノン城 厄災ガノン戦・第二形態
元ネタ・備考
  • アイテム以外は全ROUNDが『ゼルダの伝説』の要素のみで組まれており、出現するアイテムも『ゼルダの伝説』シリーズを意識している。
  • 「ハイラル」とは、『ゼルダの伝説』シリーズで舞台となる世界のこと。
  • ROUND 1の『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』からROUND 6の『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』まで、ラウンドを進めるにつれて新しい作品をイメージしたバトルになる。
  • ROUND 4でトゥーンリンクが4人登場するのは『4つの剣』『4つの剣+』がモチーフ。

ガノンドロフ

終わりの始まり
ROUND 1   
通常戦 ニュードンク市庁舎 月の地下洞くつ
ROUND 2   
通常戦 ライラットクルーズ 惑星コーネリア再び(スターフォックス ゼロ)
ROUND 3  
通常戦 ガウル平原 戦闘!(ゼノブレイド)
ROUND 4    
通常戦 闘技場 Lords-決戦
ROUND 5   
通常戦 天空界 崩壊エンジェランド
ROUND 6   
通常戦 始まりの塔 厄災ガノン戦・第二形態
BONUS GAME
BOSS   or  &  (ホンキ度7.0以上で出現)
ボス戦 終点 マスターハンド or マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • 世界に終わりをもたらすというコンセプトなのか、各シリーズの主人公格のファイターが登場。
  • リンクとゼルダが、あえて最終ラウンド一歩前のROUND 6で登場するのは、ガノンドロフの宿敵に相応しい演出の一環とも取れる。

ミュウツー

洗脳による支配
ROUND 1   
通常戦 フォーサイド フォーサイド [DX]
ROUND 2  
チーム乱闘
(味方:  )
ミッドガル SNOWMAN
ROUND 3   
チーム乱闘
(味方:  )
朱雀城 更に闘う者達
ROUND 4  
チーム乱闘
(味方:  )
ドラキュラ城 Balrog Stage
ROUND 5   
チーム乱闘
(味方:  )
天空界 真実の嘆き
ROUND 6     
チーム乱闘
(味方:  )
カロスポケモンリーグ 崩壊エンジェランド
BONUS GAME
BOSS  & 
ボス戦
(味方:  )
終点 戦闘!伝承者ヒガナ
元ネタ・備考
  • エスパータイプであることになぞらえ、倒したファイターを洗脳して次のラウンドで味方につけるシチュエーションとなっている。味方になるファイターはいずれも原作で洗脳を受けたりなどして操られたことがある。
    • ROUND 2:リュカの兄クラウスがポーキーに洗脳・改造された仮面の男
    • ROUND 3:ジェノバ細胞を植え付けられたことをセフィロスに利用され、操られたクラウド
    • ROUND 4:ベガのサイコパワーで洗脳されたケン
    • ROUND 5:暗黒神官シャフトの呪いによって操られたリヒター
    • ROUND 6:混沌の遣いに魂の抜けた肉体を操られたピット
  • ROUND 6は、『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』にてミュウツーが人間(トレーナー)と共に生きるポケモンたちに挑戦したシーンのオマージュ。ボス戦で味方になるピカチュウは、その後に誕生したサトシのピカチュウのコピーを意識している。

ロイ

異界の剣士
ROUND 1    
バトルロイヤル 攻城戦 あの空の向こうに(ロイの旅立ち)
ROUND 2  
通常戦 戦艦ハルバード メタナイトの逆襲
ROUND 3  
通常戦 スカイロフト 女神の詩 (原曲)
ROUND 4  
通常戦 ガウル平原 名を冠する者たち
ROUND 5  
通常戦 ミッドガル 更に闘う者達
ROUND 6    
バトルロイヤル 闘技場 Winning Road~ロイの希望
BONUS GAME
BOSS   or  &  (ホンキ度7.0以上で出現)
ボス戦 終点 マスターハンド or マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • 『ファイアーエムブレム 覚醒』ではDLCステージで獲得できるアイテムに他の『ファイアーエムブレム』世界の人物を異界の英霊として召喚する"英霊の魔符"というものがあり、「異界」というワードはそこが起点となっている。
    • 『ファイアーエムブレム if』などでは、このゲスト参戦はamiiboの特典という形で引き継がれている。
    • ロイも『覚醒』では、英霊の魔符で召喚される形で参戦していた。

クロム

運命か、絆か
ROUND 1  
通常戦 フェリア闘技場 「I」~為 (原曲)
ROUND 2   
チーム乱闘
(味方:  )
ライラットクルーズ スペース・アマダ
ROUND 3   
チーム乱闘
(味方:  )
オネット Pollyanna(I Believe In You)
ROUND 4   
チーム乱闘
(味方:  )
ジャングルガーデン JUNGLE LEVEL [DX]
ROUND 5   
チーム乱闘
(味方:  )
マリオサーキット レインボーロード(マリオカート ダブルダッシュ!!)
ROUND 6   
チーム乱闘
(味方:  )
ドラキュラ城 Vampire Killer (アレンジ)
BONUS GAME
BOSS  & 
ボス戦
(味方:  )
終点 マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • タイトルは『ファイアーエムブレム 覚醒』の断章&23章のタイトルより。
  • フェリア闘技場でルキナと戦うROUND1は『覚醒』の4章「神剣闘技」がモチーフ。
  • ROUND 2以降はルキナ、ルフレ(1P男)、ルフレ(2P女)が入れ替わりで味方となる。対戦相手は出典シリーズを同じくするコンビ。中には「絆」で結ばれた組み合わせも。
    • ROUND 5はBGMの出典である『マリオカート ダブルダッシュ!!』でピーチとデイジーがコンビで参戦したことが由来。同作はシリーズ唯一、2人乗りのカートを使ったレースゲームである。

Mr.ゲーム&ウォッチ

母川回帰
ROUND 1  
通常戦 プププランド GB GREEN GREENS
ROUND 2  
通常戦 パックランド パックマン
ROUND 3  
通常戦 ダックハント ファミコン・メドレー
ROUND 4   
バトルロイヤル マリオブラザーズ 地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)
ROUND 5  
チーム乱闘
(味方:  )
75m 25m BGM
ROUND 6        ※3体ずつ出現
軍団戦 フラットゾーンX フラットゾーン
BONUS GAME
BOSS   or  &  (ホンキ度7.0以上で出現)
ボス戦 終点 マスターハンド or マスターハンド・クレイジーハンド
元ネタ・備考
  • アーケードやファミコン、ゲームボーイなどで登場した色々なゲームを新しいものから古いものへと遡っていくルート。ちなみに同様の形式で進行するものには『スマブラWii U』の「オールスター」モードがあった。
  • 作品の登場順は以下の通り。
    • 星のカービィ:1992/04/27(ゲームボーイ)
    • パックランド:1984/08(アーケード)
    • ダックハント:1984/04/21(ファミコン)
    • マリオブラザーズ:1983/07/14(アーケード)
    • ドンキーコング:1981/07/09(アーケード)
    • ゲーム&ウオッチ:1980/04/28
  • 元のゲームそのものの世界に入り込むというコンセプトで、ステージは全て原作のグラフィックを再現したものである。
    • カービィは初代『星のカービィ』からの出典のため、ゲームボーイ時代のモノクロカラーで登場する。
    • 『マリオブラザーズ』の2人プレイは、マリオとルイージが協力してクリアを目指す協力プレイではあるが、マリオとルイージは互いに当たり判定があるため足の引っ張り合いが起こりやすく、逆にそれを利用して妨害するプレイも可能。その再現で、ROUND 4のマリオとルイージはチームではなくバトルロイヤルとなっている。
    • ROUND 5の『ドンキーコング』は当時のマリオと協力してドンキーコングを倒すシチュエーションで、そのドンキーコングも初代を意識した赤カラーである。
    • ROUND 6の『ゲーム&ウオッチ』では7体のMr.ゲーム&ウォッチが登場するが、ステージのフラットゾーンXにも7種類のゲームからの要素が存在する。
  • 「母川回帰」とはサケやマスが産卵のために生まれた河川へと戻る習性のことを言う。