ルフレ (SP)

2019年1月6日 (日) 13:55時点におけるAlv (トーク | 投稿記録)による版
加筆訂正願います この項目「ルフレ (SP)」は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。
曖昧さ回避 この項目では、『スマブラSP』のファイターとしてのルフレについて説明しています。このキャラクターの原作での活躍、アクションの元ネタなどについては「ルフレ」をご覧ください。
ルフレ
公式絵 SP ルフレ.png
シンボル ファイアーエムブレム.png
出典ファイアーエムブレムシリーズ
他のスマブラ
への参戦
スマブラfor
種類アンロックキャラクター
参戦ナンバー56

ルフレ(Robin)は、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』に登場するファイター。参戦ナンバーは56。



出現条件

ファイター性能

多彩な魔道書と剣を用いて戦う軍師。他の『ファイアーエムブレム』から参戦するファイターは皆純粋な剣士であることとは対照的に、戦術師であるルフレは魔法の扱いにも長けている。中~遠距離から魔法で牽制しアドバンテージを奪いつつ、近接戦で止めを刺す戦い方はルフレならではの戦術。

必殺ワザはすべて魔法で、溜めた段階によって性能が変わる「サンダー」、場持ちが優秀な設置ワザの「ギガファイアー」、空中でも使えるつかみ系のワザで回復効果付きの「リザイア」、真下に長射程の射撃攻撃を2連続で出し、発生が早いメテオ効果を持つ復帰ワザの「エルウインド」など、牽制やフィニッシュ、からめ手に必要なワザが揃っている。

近接面では「サンダーソード」を使ったスマッシュ攻撃が強力。「サンダーソード」はスマッシュ入力をすることで空中でも使用可能で、さしずめ“空中スマッシュ”と言える高い性能を誇る。
他にも強攻撃をはじめとした隙が少ない近接ワザや優秀な対空、リーチこそ短いが高威力の投げがあり、近接と射撃を使い分けながらそれぞれを相互補完して戦うことができる。

しかし、ルフレの強みである魔道書と「サンダーソード」には使える回数に制限があり、使い切ってしまうとしばらくの間それらを用いたワザが使用不可能になる。「サンダーソード」が無くてもワザは出せるが、代わりに用いる「青銅の剣」は威力が低く撃墜はあまり期待できない。
また、ワザの性能自体は悪くはないがリーチが短かったり発生が遅かったりするものが多い。つかみのリーチが短く落下速度も速くないため、インファイトはこなせるが決して得意ではなく、懐に入られ肉薄され続けると魔法が使いづらくなり苦しい展開になる。
ルフレ自身も鈍足のため、走って逃げることもままならず、適切な距離で戦えないと何もできないまま撃墜されてしまうこともしばしば。
魔法や「サンダーソード」は強力だが隙も大きいので、戦局をよく把握し冷静に対処することが求められる。

原作のルフレのように、多彩な攻撃を上手く使い分けて戦略的に立ちまわり、相手を確実に追い詰め勝ちパターンにはめるように戦おう。

  • 長所
    • 強力な飛び道具を複数持つ。
      ためワザである#通常必殺ワザ「サンダー」は溜め段階に応じて多くの用途に対応でき、高位の魔法ならば撃墜も視野に入る。
      #横必殺ワザ「ギガファイアー」は足止めに優れ、崖際の攻防でも活躍する。さらにヒット後の追撃も狙える。
    • 「サンダーソード」を用いた剣技の威力が高い。蓄積においても撃墜においても活躍する。
      空中でも使用可能なため、空中でも決定力は十分。……むしろ空中で「サンダーソード」を振るほうが使い勝手がいいかも知れない。
    • 尖った強みはないものの、さまざまな状況に対応できる通常ワザを持つ。剣を使った攻撃ゆえに判定の強さもそこそこ。
    • 蓄積ダメージを回復するワザ(#下必殺ワザ「リザイア」)を持っている。状況にもよるが回復量も多い。また、空中でのつかみワザを兼ねる。
    • 投げの性能が良い。崖際で蓄積ダメージの高い相手なら撃墜が期待できる。その代わり、リーチは短め。
    • 使用済みの「サンダーソード」や魔道書は、破棄した際に拾い直して投擲アイテムとして再利用することができる。当てたときの威力も高め。
      ただし、相手も拾って投げ返すことができる。
  • 短所
    • 「サンダーソード」および各種魔道書に回数制限が存在する。
      それらは強力な攻撃である反面、特定のワザに依存しすぎるなどすると徐々に手札が減って不利になっていく。
    • 「サンダーソード」を失うと決定力不足に陥る。
      通常必殺ワザため出しの「ギガサンダー」や「トロン」による撃墜は狙える状況が限られるうえに警戒もされやすい。
      また、「青銅の剣」による攻撃は長距離のふっとばしに向かず、ノックバックも弱い。
      多くの場合、他のワザで相手の攻撃を凌ぎながら「サンダーソード」の再補充を待つことになる。
    • 運動性能が低く、走行速度はガノンドロフプリンをも下回るワースト1。空中においても動きにくい部類。
    • 『ファイアーエムブレム』のファイターで唯一、カウンターワザを持たない。運動性能が低いこともあり、迎撃時やお手玉されてしまっているときには不便。
    • 攻撃発生の早さは普通だが、武器持ちであるわりには平凡なリーチしか持たない。懐に入られてしまうと戦いにくい。
    • 復帰ワザ(#上必殺ワザ「エルウィンド」)にも魔道書を使用する。すなわち復帰に回数制限があるというハンデを負っている。
      いたずらに連発しなければまず起こらないが、ジリ貧になり続けると復帰手段すら失う可能性がある。

運動技能

ジャンプ回数 2
カベジャンプ ×
カベ張りつき ×
しゃがみ歩き ×
各種運動性能の詳細についてはカテゴリ:パラメータの各ページを参照のこと。
他にもアクションから各種ページにてより詳しくご覧いただけます。

サンダーソードと魔道書

「サンダーソード」と魔道書は強力な性能を持ったルフレの生命線。
しかし使用回数(以下、耐久値)に制限があり、それを超えると壊れてしまう。
「サンダーソード」・魔道書が壊れるとルフレはそれを直ちに後ろに投げ捨て、しばらくはそれを使った攻撃ができなくなる。
一定時間経つ、ミスになる、#最後の切りふだをヒットさせる、のいずれかで新品のものが補充され、再び使えるようになる。
「サンダーソード」と魔道書は耐久値が残りわずかになる(3分の2を消耗する)と点滅するようになる。

「サンダーソード」・魔道書は投げ捨てられてから1秒ほどで消えるが、消える前に拾えば、最後に投擲アイテムとして使える。
投げつけて当てれば大きなダメージを与える・撃墜手段としても使えるため、利用価値は高い。
なお、投げ捨てられた「サンダーソード」・魔道書は相手も拾うことができる。

サンダーソード

各種スマッシュ攻撃・ニュートラル空中攻撃を除く空中攻撃は、
通常入力だと“青銅の剣”を使って攻撃し、スティックを弾いて入力すると“サンダーソード”を使って攻撃をする。

「サンダーソード」を使った攻撃をすると、ルフレが「サンダーソード」を持っている状態になる。
この状態ではニュートラル空中攻撃以外の空中攻撃も自動で「サンダーソード」を使った攻撃になる。
「青銅の剣」を使う攻撃を繰り出すと、青銅の剣に持ち変える。


魔道書

弱攻撃の3段目以降と全ての必殺ワザは魔道書を使って攻撃する。魔道書には、風・炎・雷・闇の4種類があり、ワザによって使うものが異なる。
各魔道書の再補充にかかる時間は相手を撃墜することで短縮が出来る。


耐久値

 
上からサンダーソード、風、炎、雷、闇の魔導書。

サンダーソードや魔導書の耐久値はルフレのアイコンの上にゲージで視覚化されている。表示されるゲージは対応するワザを使用すると切り替わる。
ゲージの中のバーの本数は一律20本であり、ワザによって減る本数が異なる。なお、ゲージが足りなくてもワザは問題なく放つことができる。
ここでは耐久値をバーの本数に合わせて全て20として扱う。

武器 再補充時間 撃墜による短縮時間
サンダーソード 約10秒 約4秒
風の魔道書 約5.5秒 約2秒
炎の魔道書 約12秒 約1.5秒
雷の魔道書 約11秒 約1.5秒
闇の魔道書 約30秒 約2秒
ワザ 属性 消費耐久値
弱攻撃・百裂攻撃 2~
弱攻撃・百裂フィニッシュ 2
弱攻撃・単発攻撃 2
横スマッシュ攻撃 3
上スマッシュ攻撃 2
下スマッシュ攻撃 3
ニュートラル空中攻撃 2
前空中攻撃 3
後空中攻撃 3
上空中攻撃 2
下空中攻撃 2
通常必殺ワザ サンダー 1
通常必殺ワザ エルサンダー 3
通常必殺ワザ ギガサンダー 5
通常必殺ワザ トロン 8
横必殺ワザ 4
上必殺ワザ 2 (風の刃一発につき)
下必殺ワザ 6

スマブラfor Ver.1.1.7 からの変更点

  • 弱体化サンダーソードを持たない状態で試合が開始するようになり、最初から使用することができなくなった。
  • その他時間経過でサンダーソードから青銅の剣に持ち替えなくなった。
  • 上スマッシュ攻撃
    • 強化サンダーソードを突き上げつつ上空を振り払うモーションに変更され、攻撃範囲が拡大した。
  • ニュートラル空中攻撃
    • 強化サンダーソードを持ったままこのワザを出した場合、サンダーソードで攻撃ができるようになった。
  • 下投げ
    • 弱体化ふっ飛びが大きくなり、ダメージこそ稼げるものの上空中攻撃に繋げて撃墜することができなくなった。
  • 上必殺ワザ
    • ワザ変更風の刃の発射方向が固定ではなく、上昇方向に合わせて反対に発射されるように変更された。
  • その他直前に使用した武器の耐久度がダメージ表示の上側にゲージで表示されるようになった。
  • ワザ変更
  • バグ修正
  • 強化
  • 弱体化
  • その他
  • ワザ変更バグ修正強化弱体化その他
  • ワザ変更バグ修正強化弱体化その他

(例)

  • ダッシュ攻撃
    • 強化ダメージ増加: 1% ⇒ 2%
    • 強化リアクション値増加: 1/2 ⇒ 3/4 [BKB/KBG]
    • 弱体化発生鈍化: 1F ⇒ 2F


ワザ

  • 与えるダメージの数値は、以下の倍率補正が適用されていない状態の物を記載する。

弱攻撃

"ライトチョップ" → "コンビネーションチョップ" → "ファイアー" or "ウインド" → "ウィンドフィニッシュ"

青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。

  • ダメージ: 2%→1.5%→5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂攻撃)]
  • 発生: 4F-?F → ?F-?F → ?F-?F or ?F , ?F... → ?F [1段目→2段目→3段目・単発 or 3段目・百裂攻撃→百裂フィニッシュ]
  • 全体: ?F
  • ワザ特性: ? → ?/? [1段目→2段目]
  • 3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する弱攻撃。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
  • 攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
  • 風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。

  • (解説を記述)

(4枚以上必要な時は画像ギャラリーで入れた方がスペースを取りにくいので良)


ダッシュ攻撃

"ショートスタッブ"

青銅の剣を突きだしたまま前進。

  • ダメージ: 10%->6% [始->持続]
  • 発生: 8F-?F -> ?F-?F [始->持続]
  • 全体: ?F
  • ワザ特性: ?


横強攻撃

"フロントハック"

青銅の剣を振って前方を斬る。

  • ダメージ: 7.5%
  • 発生: 9F-?F
  • 全体: ?F
  • ワザ特性: ?


上強攻撃

""

青銅の剣を振り上げる。



下強攻撃

""

しゃがんで地面すれすれを青銅の剣で払う。



横スマッシュ攻撃

"ネックストライカー"

「サンダーソード」または「青銅の剣」を突き出す。

  • ダメージ
    • 【ホールドなし】 サンダーソード: 16%->?% [始->持続] / 青銅の剣: 9.6%
    • 【ホールド最大】 サンダーソード: 22.4%->?% [始->持続] / 青銅の剣: 13.44%
  • 発生
    • サンダーソード: 16F-?F -> ?F-?F [始->持続]
    • 青銅の剣: 16F-?F
    • ホールド開始: ?F
  • 全体: ?F
  • ワザ特性: ?


上スマッシュ攻撃

""
  • ダメージ
    • 【ホールドなし】 サンダーソード: 10%->?%->?% [始->持続1->持続2] / 青銅の剣: 9%
    • 【ホールド最大】 サンダーソード: 14%->?%->?% [始->持続1->持続2] / 青銅の剣: 12.6%
  • 発生
    • サンダーソード: 12F-?F -> ?F-?F -> ?F-?F [始->持続1->持続2]
    • 青銅の剣: 12F-?F -> ?F-?F [始->持続]
    • ホールド開始: ?F
  • 全体: ?F
  • ワザ特性: ?


下スマッシュ攻撃

"アースショッカー"

「サンダーソード」または「青銅の剣」を、地面に叩きつけるように一気に振り下ろす。
「サンダーソード」の場合、剣を振り下ろした後に放電し電撃が地面を走る。

  • ダメージ
    • 【ホールドなし】 サンダーソード: 15% / 12%->?% [剣 / 放電:始->持続] / 青銅の剣: 8%
    • 【ホールド最大】 サンダーソード: 21% / 16.8%->?% [剣 / 放電:始->持続] / 青銅の剣: 11.2%
  • 発生
    • サンダーソード: 16F-?F / ?F-?F -> ?F-?F [剣 / 放電:始->持続]
    • 青銅の剣: 16F-?F
    • ホールド開始: ?F
  • 全体: ?F
  • ワザ特性: ?
  • 「サンダーソード」の場合、剣を振り下ろした後に電撃が前後に走る。


ニュートラル空中攻撃

"ダブルチョップ"

「サンダーソード」または「青銅の剣」を前→後ろと振る。

  • ダメージ:[前 / 後]
    • サンダーソード: 11.5% / 11.5%
    • 青銅の剣: 6.9% / 6.9%
  • 発生: [前 / 後]
    • サンダーソード: 9F-?F / 22F-?F
    • 青銅の剣: 22F-?F / 22F-?F
  • 全体: ?F
  • 着地硬直: ?F
  • ワザ特性: ?


前空中攻撃

"エアアッパースイング"

「サンダーソード」または「青銅の剣」を振り上げる。

  • ダメージ
    • サンダーソード: 12.5%->?% [始->持続]
    • 青銅の剣: 7.5%
  • 発生
    • サンダーソード: 12F-?F -> ?F-?F [始->持続]
    • 青銅の剣: 12F-?F
  • 全体: ?F
  • 着地硬直: ?F
  • ワザ特性: ?


後空中攻撃

"バックハンドスラッシュ"

「サンダーソード」または「青銅の剣」で後ろを斬りつける。

  • ダメージ
    • サンダーソード: 15%->5% [始->持続]
    • 青銅の剣: 9%
  • 発生
    • サンダーソード: 9F-?F -> ?F-?F [始->持続]
    • 青銅の剣: 9F-?F
  • 全体: ?F
  • 着地硬直: ?F
  • ワザ特性: ?


上空中攻撃

"アークスラッシュ"

1回転しながら、上方向に弧を描くように「サンダーソード」または「青銅の剣」を振る。

  • ダメージ
    • サンダーソード: 13.0%->?% [始->持続]
    • 青銅の剣: 7.8%
  • 発生
    • サンダーソード: 10F-?F -> ?F-?F [始->持続]
    • 青銅の剣: 10F-?F
  • 全体: ?F
  • 着地硬直: ?F
  • ワザ特性: ?


下空中攻撃

"アンダーカット"

「サンダーソード」または「青銅の剣」を真下に振り下ろす。

  • ダメージ
    • サンダーソード: 11.0%->?%->?% [始->持続1->持続2]
    • 青銅の剣: 7.2%
  • 発生
    • サンダーソード: 13F-?F -> ?F-?F -> ?F-?F [始->持続1->持続2]
    • 青銅の剣: 13F-?F -> ?F-?F [始->持続]
  • 全体: ?F
  • 着地硬直: ?F
  • ワザ特性: ?


つかみ

"つかみ"

剣を持った右手をかざし魔法の力で相手を拘束する。

  • 発生: 7F-?F


つかみ攻撃

"つかみフォースアタック"

相手を拘束している魔法の渦が光って、その力で相手にダメージを与える。



前投げ

"フォースキネシス"

拘束している相手を魔法の力で前方にふっ飛ばす。



後投げ

"リバースキネシス"

拘束している相手を魔法の力で後方にふっ飛ばす。



上投げ

"ローンチキネシス"

拘束している相手を魔法の力で上方にふっ飛ばす。



下投げ

"プレッシャーキネシス"

拘束している相手を魔法の力で地面に叩きつけてバウンドさせる。



通常必殺ワザ

"サンダー"

魔道書の力を使って雷魔法を詠唱する。ためるほどに高位の魔法へと変化する。

  • 溜め開始: 7F
  • ワザを入力すると同時に溜めはじめるためワザ。中断と保持が可能。最大(トロン)まで溜まると自動で溜め動作が終了する。
  • 溜めていると一定間隔でこのワザが「サンダー」→「エルサンダー」→「ギガサンダー」→「トロン」の順に変化していく。
    現在どの段階かは溜めているときの魔道書が発するエフェクトで判別が可能であり、上位の魔法ほどエフェクトが大きい。
    魔道書の表紙の模様も段階によって異なるが、あまりにも小さいため対戦中の確認は困難。
  • 中断した溜めを再開したときは、そのときの魔法の段階の最初に戻って溜めが再開される。
    つまり、あともう少し溜めれば「ギガサンダー」から「トロン」になる、というところで溜めを中断すると、
    次の溜めは「ギガサンダー」の段階から数え直しになり「トロン」にならない。
  • 魔道書の消耗は魔法を発射した瞬間。そのため、耐久値こそ20と設定されているが、理論上は27まで使用できる。


各魔法について
  • 各魔法の魔道書の消耗量は#魔道書にて。
  • 弾速は 「トロン」 > 「サンダー」 > 「エルサンダー」 > 「ギガサンダー」 。
    射程は 「トロン」 > 「ギガサンダー」 > 「エルサンダー」 > 「サンダー」 。
    ふっとばし力は 「ギガサンダー」 > 「トロン」 > 「エルサンダー」 > 「サンダー」 。
    ダメージは 「ギガサンダー」 > 「トロン」 > 「エルサンダー」 > 「サンダー」 。


サンダー

小さく青白い球雷を発射する。

  • ダメージ: 5.5%
  • 発生: 8F-22F


エルサンダー

強く輝く球雷を発射する。

  • ダメージ: 11%
  • 溜めに要する時間: ?F
  • 発生: 8F-?F


ギガサンダー

紫色の球雷を発射し、何かに接触すると「X」字に炸裂する。シールドや投擲アイテムに当たった場合もその場で炸裂する。

  • ダメージ: 計23.6% (6%+2.4%*4+8%)
  • 溜めに要する時間: ?F
  • 発生: 8F-?F


トロン

レーザーのように真っ直ぐ伸びる稲妻を発射する。発射する時には剣を空中に浮かせて一回転し、発射し終わると剣をキャッチする。

  • ダメージ: 計18.2% (2.6%*7)
  • 溜めに要する時間: ?F
  • 発生: 23F-?F (ヒット間隔: 4F)


横必殺ワザ

"ギガファイアー"

炎魔法を詠唱し火の玉を撃ち出す。着弾すると火柱で焼き尽くしてふっとばす。

仕様
  • ダメージ 火の玉: 2% / 火柱: 1.3%*7+4%、全9段ヒットで計15.1%
  • 発生: 火の玉: ?F-?F / 火柱・1段目: ?F-?F , 火柱・連続ヒット: ?F-?F (ヒット間隔: ?F) , 火柱・最終段: ?F-?F
  • ワザ特性: ?
  • 火炎弾が喰らい判定をもったものか地形に当たると、そこから火柱が立つ。
解説


上必殺ワザ

"エルウインド"

風魔法を詠唱し反動を利用してジャンプ。足元に発生させる風の刃で2回攻撃。

仕様
  • ダメージ:
    • 1発目: 7%->5% [始->持続] , 2発目: 7%->5% [始->持続]
  • 発生: ?F
  • ワザ特性: ?
解説


下必殺ワザ

"リザイア"

闇の力で相手をとらえ生命力を奪い取る。奪った生命力で蓄積ダメージを回復できる。

仕様
  • ダメージ: 計20% (2%*10)
  • 回復: 蓄積ダメージの差が無い場合、正面で12% 背後なら15%回復
  • 発生: ?F
  • ワザ特性: ?
解説


最後の切りふだ

"ダブル"

クロムを召喚して共に“デュアルアタック”を決める切りふだ。最初の突進が当たらないと発動しない。

仕様
  • ダメージ: 計49%
    • ダメージ(チャージ): ?%
  • 発生: ?F
  • ワザ特性: ?
解説


おきあがり攻撃

【あおむけおきあがり攻撃】(モーション概要を記述)
【うつぶせおきあがり攻撃】
【転倒おきあがり攻撃】

  • ダメージ: ?%/?%/?% [あおむけ/うつぶせ/転倒]


ガケのぼり攻撃

ガケを登り「青銅の剣」で突く。

  • ダメージ: 9%


アピール

  • 上アピール
    (動作、セリフ)
  • 横アピール
  • 下アピール


待機モーション

登場演出


勝利演出

  • 勝利ファンファーレ:『ファイアーエムブレム 覚醒』「「Ⅰ」~為」の1フレーズ
    • ポーズ:十字ボタン←
      魔導書を閉じ、炎をまとった手を仰ぎながら、男性「勝利の秘策はここにある」 / 女性「私の策にはまりましたね!」
      • ※男性でルキナが対戦相手にいる場合は、台詞が「ルキナ、痛くなかったかい?」になる。
    • ポーズ:十字ボタン↑
      サンダーソードを振りかざし、男性「常に三手先を考えるんだ」 / 女性「戦略を練れば、恐るるに足りません」
    • ポーズ:十字ボタン→
      クロムと背中合わせにルフレが魔道書を、クロムが剣を構えながら、男性「僕たちは互いに絆で結ばれているんだ」 / 女性「私が、あなたの半身になります!」
      • ※女性でルキナが対戦相手にいる場合は、台詞が「そんなことじゃ、クロムさんを守れませんよ!」になる。
      • ※最後の切りふだを使っていた場合は、クロム「お前は俺が守る!」になる。
男性
勝利演出・左 勝利演出・上 勝利演出・右
     
女性
勝利演出・左 勝利演出・上 勝利演出・右
     

リザルト画面の拍手


カラーバリエーション

3~6Pカラーの髪色が、前作『スマブラfor』から変更された。

  男性/黒 アートワークなどにおけるデフォルトの男性マイユニットに基づいている。
  女性/黒 アートワークなどにおけるデフォルトの女性マイユニットに基づいている。
  男性/緑 『ファイアーエムブレム 烈火の剣』に登場する軍師(マーク)のマップ画面のグラフィックは緑色の服装である。
  女性/赤 前作ではアンナ似た配色だったが、髪色が金髪になり、独自の配色となった。
  男性/青 『新・紋章の謎』の男性マイユニット(デフォルトネームは男女共にクリス)は、青色の服装を着ている。
  女性/黄色 『トラキア776』に登場するエーヴェルに似た配色。前作よりもブロンドの髪色が暗くなった。
  男性/白 原作由来の元ネタではないが、『ファイナルファンタジー』シリーズの白魔道士を思わせる配色。
  女性/ピンク 髪色と服装がピンクで髪型が二つ結びな所が、『外伝』『Echoes もうひとりの英雄王』に登場するメイに似ている。ルフレとは魔法が使えるという点で共通している(メイのクラスは魔導士)。


テクニック

コンボ

1人用ゲームモード攻略

勝ちあがり乱闘

組み手

ルフレボディのスピリット

公式スクリーンショット

その他画像

脚注


外部リンク


ファイター (SP)
01-12 マリオ - ドンキーコング - リンク - サムスダークサムス - ヨッシー - カービィ - フォックス - ピカチュウ - ルイージ - ネス - キャプテン・ファルコン - プリン
13-26 ピーチデイジー - クッパ - アイスクライマー - シーク - ゼルダ - ドクターマリオ - ピチュー - ファルコ - マルスルキナ - こどもリンク - ガノンドロフ - ミュウツー - ロイクロム - Mr.ゲーム&ウォッチ
27-44 メタナイト - ピットブラックピット - ゼロスーツサムス - ワリオ - スネーク - アイク - ポケモントレーナー (ゼニガメフシギソウリザードン) - ディディーコング - リュカ - ソニック - デデデ - ピクミン&オリマー - ルカリオ - ロボット - トゥーンリンク - ウルフ
45-63 むらびと - ロックマン - Wii Fit トレーナー - ロゼッタ&チコ - リトル・マック - ゲッコウガ - Miiファイター (格闘剣術射撃) - パルテナ - パックマン - ルフレ - シュルク - クッパJr. - ダックハント - リュウケン - クラウド - カムイ - ベヨネッタ
64-69 インクリング - リドリー - シモンリヒター - キングクルール - しずえ - ガオガエン
70-82
(DLC)
パックンフラワー - ジョーカー - 勇者 - バンジョー&カズーイ - テリー - ベレト/ベレス - ミェンミェン - スティーブ/アレックス - セフィロス - ホムラ/ヒカリ - カズヤ - ソラ
ファイアーエムブレムシリーズ
ファイター マルス:DX/X/for/SP - ロイ:DX/for/SP - アイク:X/for/SP - ルキナ:for/SP - ルフレ:for/SP - カムイ:for/SP - クロム:SP - ベレト/ベレス:SP
ステージ 攻城戦 - フェリア闘技場 - 闘技場 - ガルグ=マク大修道院
その他の出演 ソティス
アイテム キルソード
アシストフィギュア リン - 漆黒の騎士 - チキ
音楽 ファイアーエムブレムシリーズの音楽の一覧
スピリット ファイアーエムブレムシリーズのスピリットの一覧/対戦データ